ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略語であり、日本語に訳すと「経営資産計画」となります。
企業の業務を効率よく行うために、必要なシステムを導入していくことがERPコンサルタントの業務です。
ERPコンサルタントの需要は年々高まっており、コンサルティングの中でも、市場価値が非常に高く、案件数が増加傾向にあります。
本記事では、今後ERPコンサルタントとして働きたいと考えている方に、身になる情報を紹介します。
仕事内容や役割、必要なスキルや年収、将来性などについて詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
>>コンサルタント転職に強いおすすめエージェントを比較【専門領域別】
ERPコンサルタントとは
ERPコンサルタントとは、ERPの手法を用いて、経営資産について管理をスムーズに行えるようにし、企業が抱えている経営課題に対して解決していく仕事です。
経営資産とは、企業の資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」などのことを指します。
ERPはこれらの経営資産を活用し、企業の業務効率化を図っていきます。
また、ERPは社内の全ての業務を統合して管理できるシステムとなっています。
このことを基幹系情報システムと呼びます。
クライアントの求めるERPパッケージを導入することで、経営をより良いものにする存在ともいえるでしょう。
ERPコンサルタントの仕事内容
ERPコンサルタントの仕事内容としてあげられるのが、ERPの手法を用いて必要なシステムを導入し、業務を効率化することですが、本章では、具体的な業務内容についてそれぞれ解説していきます。
調査・分析
まず最初に、クライアントにどのような部分が経営課題にあたるのか調査を行います。
この際、クライアント企業の知識、業界に対する理解や企業経営に関する知識が必要になります。
調査後は課題を特定するために分析をし、経営課題をより明確にしていきます。
業務最適化
経営課題を明確にした後に、問題を解決するための方法を考えます。
どのERPパッケージを導入することでクライアントにとってベストになるのか考え、クライアントに合わせてシステムを組み替えていきます。
この段階で、クライアントの経営関係者及びシステムを導入する部門の実務者に詳しくヒアリングを行い、既存の業務をどのようにERPシステムに移行していくのか具体的に検討していきます。
ERP導入
クライアントに対して最適なシステムのヒアリングをしっかり行ったうえで、必要なERPシステムの導入をしていきます。
ERPコンサルタントはクライアントとコミュニケーションを取りながらプロジェクトマネジメントも行っていきます。
現場に携わることで納期の管理やクライアントの要望をより深く理解しシステムに反映していきます。
ERP運用サポート
システムが導入された後もサポートを行うために、ERPコンサルタントが介入します。
システム導入後の不具合やアップデートなど、クライアントから要望があった場合、迅速に対応しなければいけません。
ERPコンサルタントはクライアントの要望に応え、システムを導入するだけではなく、導入後も経営課題の改善に向けて支援していくことが仕事です。
ERPコンサルタントの年収相場
ERPコンサルタントを目指す方にとって、年収はどれぐらいなのか気になる点だと思います。
年収については、勤める会社や担当業務、経験年数によっても違いが出てくるため、一概にはいえませんが、およそ680〜700万円程度といわれています。
ERPコンサルタントは知識や経験が豊富な方が求められる場合が多いため、専門性を身につけている人材であれば年収1,000万円を超えることも可能でしょう。
IT業界の中でも、注目されている職業なのでスキルや経験年数次第でさらに高額な収入も期待できます。
ERPコンサルタントの将来性
需要が増加傾向にあるERPコンサルタントですが、今後も需要は増えていくと言われています。
理由としては、近年、日系、外資どちらも大手の企業を中心に再編やM&Aの動きが活発になっていることが挙げられます。
そのため、企業が経営統合や吸収合併を行う場合、業務システムを見直し、効率化を行うためにERPパッケージを導入するニーズが高まることが予想されます。
また、現在はITを活用して業務を効率的に行うことが重要であるため、今後の将来性も高い職業といって良いでしょう。
ERPコンサルタントになるために必要なスキルや経験とは
ERPコンサルタントになるために必要なスキルは大きく分けて3つです。
それぞれについてくわしく解説していきます。
ERPパッケージに関する知識
ERPパッケージの代表的な企業はSAP社とOracle社と言われています。
2社は導入数も高いため、クライアントの経営課題を解決するためにパッケージシステムを提案するERPコンサルタントは、それぞれの会社の製品について知識をつけておく必要があります。
また、サービスもアップデートが頻繁に行われるため、常に最新の情報を学んでおく必要があります。
業務や経営に関する知識
ERPパッケージとは経営資源である(ヒト・モノ・カネ・情報)を扱うシステムのことです。
企業を経営するにあたって必要な会計や税務の知識、マーケティングや人事の知識などを身につけておくことでクライアントとの関係が深まり経営課題の発見、解決に繋がります。
また、クライアントの業界の知識を持っておくことも必要です。
論理的思考力
ERPコンサルタントはクライアントが抱えている経営課題について、システム導入を用いて解決し、利益をあげる役割があります。
システムに関する知識や経営、業界についての知識は必要ですが、それ以上に必要とされるのが、クライアントの経営課題を見極める能力です。
課題の本質を見つけ出すために、問題の洗い出し、分析、筋道立て解決策を考えることが大切になってきます。
ERPコンサルタントは、上記のようなスキルプラスで企業の経営課題を解決した経験や、業務系のパッケージシステム設計や導入の経験が求められます。
ERPコンサルタント転職に有利な資格
ERPコンサルタントは、必ずしも資格は必要ではありませんが、取得しておくことでより転職に有利になる資格はいくつかあります。
実際にプロジェクト経験がある方で取得している資格で多いのが、SAP社、Oracle社、Microsoft社といった主要製品の資格です。
それぞれ、SAP認定コンサルタント、ORACLE MASTER、MBMSという資格があります。
また、公認会計士、簿記1級、簿記2級、ネットワークやデータベース関連の資格を取得していると、企業の目にも留まりやすく採用に繋がる可能性も高まるでしょう。
ERP導入はグローバルプロジェクトになる事も多いため、英語力も重視している企業もあるようです。
ERPコンサルタントになるための近道
ERPコンサルタントになるためには、転職エージェントを活用することが一番の近道になります。
転職エージェントの中でも、特におすすめなのがコンサル業界を専門としているアクシスコンサルティングです。
アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティングとは、コンサル業界に特化している転職エージェントです。
コンサルティングファームからの信頼が厚く、シニアコンサルタントの入社数が1位という実績があります。
特徴としては、サポートが手厚く、コンサル業界に特化した選考対策をしていることです。
現役コンサルタントの転職実績No.1であり、求人のほとんどが非公開の優良な企業であることが強みです。
>>【取材でわかった】アクシスコンサルティングの評判・口コミが良い理由
\コンサル向けおすすめ転職エージェント/ ハイクラス向け転職エージェントならJACリクルートメント。 日本で30年以上の実績があり、年収800万円以上のコンサル案件が豊富。 外資系企業の求人にも強みを持つ。 コンサル求人に特化した転職エージェントならアクシスコンサルティング。 事業会社からの転職やコンサルティングファームから他社ファームへの転職はもちろん、未経験からのコンサルティング転職も手厚く支援してくれます。 金融系、コンサルに強い転職エージェントならコトラ。 経験豊富なプロフェッショナル人材を募集しており、コンサルタントと面談し、非公開求人を紹介してもらう形式。 他にはない独自案件を探す方におすすめ
サービス名
特徴
JACリクルートメント
アクシスコンサルティング
コトラ
ERPコンサルタントについての疑問・Q&A
ここまで、ERPコンサルタントについて解説しましたが、この章では、実際ERPコンサルタントになる方が疑問に思っていること、不安に思っていることについて回答します。
パッケージ導入コンサルタントの中でもERPコンサルの年収は高い?
ERPコンサルの年収は、パッケージ導入コンサルタントの中でも高いといえます。
ERPコンサルタントは、システムの知識だけではなく、経営に関する知識やクライアントの業界に対する知識が求められます。
このことから、コンサルタントの中でも、必要なスキルのレベルが高いといえます。
しかしその分、年収も高く設定されるケースが多いです。
ERPコンサルの代表的な会社は?
ERPコンサルで代表的な会社は、ドイツのSAP社と言われています。
ERPパッケージの開発や認定コンサルタント制度を設けており、とても影響力があります。
>>SAPコンサルタントになるには|つまらない?激務?仕事内容と年収や将来性を解説
また、IT関連のコンサルティングを行うファームの中には、ERPのコンサルティングを行っている企業も多く、IBM、アクセンチュア、デロイトトーマツ、アビームコンサルティングなどが代表的です。
CRMコンサルタントとの違いは?
企業の経営課題をシステム導入を用いて解決するERPコンサルタントに対し、CRMコンサルタントは、顧客管理のシステムを導入し企業の収益をあげることを主な仕事とします。
そのため、CRMコンサルタントは、ERPコンサルタントと比べ、顧客の情報を収集する力やマーケティング力が強く求められます。
ERPコンサルタントに簿記取得者は有利?
ERPコンサルタントにとって簿記の取得は、企業に採用される上で有利になります。
経営改善のため会計や財務の部分の知識を持っていることで、課題解決に向けて役立つことがあるからです。
簿記の知識を身につけておくことで、採用される機会を高めることや転職活動にも有利になるといえるでしょう。
ERPコンサルタントまとめ
今回は、ERPコンサルタントの年収や将来性、必要なスキルについて解説しました。
ERPコンサルタントは今後も需要が高まり、活躍が期待される職業です。
少しでも、興味がある方はぜひこの記事を参考にし、一歩動き出してみてはいかがでしょうか。