【PR】当サイトが提供する掲載情報
コンサルGOは、広告プログラムにより収益を得ています。コンテンツで紹介している商品・サービスの購入/登録により、売上の一部がフリーコンサル株式会社に還元されることがあります。
コンサルGOは、広告プログラムにより収益を得ています。コンテンツで紹介している商品・サービスの購入/登録により、売上の一部がフリーコンサル株式会社に還元されることがあります。
といった悩みを感じている方もおられるのではないでしょうか。
このようなマージンの悩みを解決するためには、透明性の高いフリーランスエージェントに乗り換えてみるのもひとつの方法です。
なかでも「ProConnect(プロコネクト)」は、マージン率を公表しており、高単価かつ安価なマージンが魅力です。
本記事では、ProConnect(プロコネクト)のマージンは本当に安いのか、利用者からの口コミや評判、どういった人に向いているエージェントなのかも含めて詳しく解説します。
>>フリーコンサルタントにおすすめの案件紹介サービス・マッチングサイト比較
\フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス/
サービス名 | 特徴 |
![]() |
100~250万円以上の高額案件に特化!長期・リモート案件ならPOD。 大手ファーム出身者によるキャリア面談で応募者に適切な直請け・高収入案件を紹介してくれます。 |
![]() プロフェッショナルハブ |
月額150万円以上の高額案件ならプロフェッショナルハブ。 大手事業会社やコンサルティングファーム、SIerから直接依頼された、商流が浅く高単価の案件を多く保有。プライム市場上場企業の案件も多いため、キャリア構築にもおすすめ |
業界最安値級!マージン最低8%だから年収アップが見込める。 プライム案件&PMO案件多数。専属サポート担当が即日案件紹介。 |
コンサルGOでは転職サービスを実際に利用したユーザーからの口コミ・体験談を募集しています。転職サービス口コミ体験談投稿フォーム
ProConnect(プロコネクト)とは、イーストフィールズ株式会社が運営しているフリーランス向けの案件マッチングサービスです。
ITコンサルタントやPMOなどの案件に特化しており、マージン(手数料)の割合が8〜15%と低く抑えられていることが大きな特徴として挙げられます。
また、他社の一般的なマッチングサービスやマッチングプラットフォームでは、マージンの割合は非公表であることが多いですが、ProConnect(プロコネクト)は報酬の体系や仕組みが明朗で透明性が高く、安心して利用できます。
ProConnect(プロコネクト)の運営会社であるイーストフィールズ株式会社の会社概要は以下の通りです。
会社名 |
|
所在地 |
〒150−0013 東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3階 |
事業内容 |
案件紹介サービス「Pro Connect」の開発・運用 コンサルティングサービスの提供 |
主な案件業務領域 |
業務効率化・標準化支援 RPAコンサルティング システム開発支援 各種プロジェクト立ち上げ・支援 など |
案件のエリア |
東京都内 |
公開求人数 |
非公開(2023年12月2日時点) |
公式サイト |
ProConnect(プロコネクト)に寄せられるフリーランス向けの新規案件は毎月300件程度におよび、紹介可能な案件もつねに100件前後が用意されています。
また、ProConnect(プロコネクト)で扱う案件は業務効率化やシステム開発支援、プロジェクトの立ち上げといったものが多いため、基本はクライアント先へ出社とリモートを併用した働き方がメインとなります。
一方で、全体の2割程度はフルリモートの案件も存在するため、地方に居住しながら首都圏での案件に携わるという理想的な働き方を支援することも可能です。
ProConnect(プロコネクト)で紹介可能な案件の一例としては、業務効率化および標準化に向けた支援、RPAの導入・運用に向けたコンサルティング、システム開発支援、各種プロジェクトの立ち上げ・支援など多岐にわたります。
業種を問わず多くの企業でDXの取り組みが始まっていますが、ProConnect(プロコネクト)ではDXを実現するためのノウハウも豊富にあり、具体的な支援やコンサルティングも可能です。
ProConnect(プロコネクト)では実際にどのような案件を取り扱っているのでしょうか。一例として、代表的な3つの案件を紹介します。
小売業やバックオフィス系の企業において、業務効率化を実現するためにロボットやRPAの導入コンサルティング、およびJV(ジョイントベンチャー)の設立支援を担う案件です。
導入および運用後のサービス設計はもちろん、現在の業務で改善すべき点を検討しブラッシュアップも行います。
また、JV設立に向けては、両社の方針を踏まえながらPMOとして具体的な業務の分担および設計も担当します。
クライアント企業グループ全体のサプライチェーンにおける業務改革を進めるために、現在の業務内容を整理・可視化しつつ、目標とする組織体制の設計を担います。
また、このような準備のフェーズだけでなく、実行フェーズに移行した場合のロードマップも策定し安定的なオペレーション運用を支援します。
こちらの案件は東京都23区内のクライアント企業ですが、原則としてフルリモートでの稼働となります。
こちらも業務コンサルの案件で、PMOとして業務効率化や生産性向上に向けた改革プロジェクトの支援を行います。
業務プロセスをどのように改革するのかポイントを整理しつつ、その実現に向けたロードマップの策定も支援。
東京都23区内のオフィスへの出社とリモートでの稼働を並行して行い、クライアント企業の役員に向けた報告や討議資料の作成なども業務に含まれます。
就職活動や転職活動を成功させるためには、第三者からの口コミや評判などが大いに参考になります。ProConnect(プロコネクト)ではどのような口コミ・評判が上がっているのか詳しく紹介しましょう。
個人的ですけど
■無難なところはイントループ(サービス名:ハイパフォーマー)
→案件数トップクラス、アクセンチュア出身者が起業
■穴場はイーストフィールズ(サービス名:プロコネクト)
→マージンが少なく私の単価に合わせて求人送ってくれる、ベイカレ出身者が起業
ですかね— まさと@なんちゃってITコン経営者 (@ColonMasato) March 31, 2020
人材紹介業って、すぐに多重請け構造になってしまって、フリーランスは搾取されがち。
ここで紹介されてるプロコネクトは、価格公開制でフリーランスに寄り添っていて、とても良いと思う!! #NewsPicks https://t.co/5DP4tAzO1M
— みき (@miki_apreciar) June 27, 2019
ProConnect(プロコネクト)の口コミとしてもっとも多かったのは、マージンの安さです。
冒頭でも紹介しましたが、8〜15%のマージン割合は案件紹介サービスやプラットフォームのなかでも極めて低く、その分利用者にとっては手取りがアップすることを意味します。
特にProConnect(プロコネクト)で紹介している案件の多くは単価が高いため、マージン割合が数%違うだけでも数万円以上の差が出ることになります。
【宣伝】
IT系フリーランスで活躍したいと思う方は、エージェントを活用するのがオススメ。プロコネクトは、中間マージンを極力排除して、手数料を明確にしているので高単価 です。
また、単にアンダーとして入る案件だけでなく戦略的な案件もあります👍https://t.co/qpJijbRTTU— まる@ ITコンサルタント (@marutaro_consul) June 3, 2020
もう一つの口コミ内容として多かったのが、単価の高さです。
上記の案件例でも紹介した通り、ProConnect(プロコネクト)では月額報酬150万円以上の高単価案件を多数扱っており、他社のサービスやプラットフォームから乗り換えたことで収入アップに結びつく可能性も十分あります。
フリーランス向けの案件紹介サービスやプラットフォームは、ProConnect(プロコネクト)以外にもさまざまなサービスが存在します。
そのなかで、ProConnect(プロコネクト)を選ぶメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
他社の案件紹介サービスやプラットフォームでは、ほとんどがマージンの割合や金額、条件などを公表していません。
もし、紹介案件の単価の高さに惹かれて登録したとしても、マージンの割合が数十%ともなると手取りの金額が減ってしまいます。
ProConnect(プロコネクト)であれば、紹介単価から自分自身が受け取れる報酬金額を算出できるため安心です。
紹介案件の例でも取り上げた通り、ProConnect(プロコネクト)には月額報酬150万円以上の案件を数多く紹介しています。
「中間マージンの割合が低くても、そもそもの報酬単価が低いと意味がないのではないか?」と不安に感じる方も多いですが、ProConnect(プロコネクト)はそのような心配がいりません。
ProConnect(プロコネクト)では書類審査から面談を経てさまざまな案件を紹介します。
できるだけ早めに仕事に入りたいと希望するフリーランスの方も多いですが、会員登録からプロジェクトへの参画までは最短2営業日で案内でき、ブランクを最小限に留められます。
どのような案件紹介サービスやプラットフォームもメリットばかりではなく、デメリットや注意しておくべきポイントもあります。
ProConnect(プロコネクト)の場合どういったデメリットがあるのか、特に気をつけておきたい2つのポイントを紹介します。
ProConnect(プロコネクト)に限ったことではありませんが、案件紹介サービスを利用するためには書類審査や面談などを受けることが必須となります。
特にProConnect(プロコネクト)では高単価の案件を扱っていることから、一定のスキルや経験をもった方でなければ紹介できる案件は限られてしまいます。
書類審査の結果次第では、紹介できる案件がなく断れてしまうケースもあるため注意が必要です。
大手の案件紹介サービスやプラットフォームと比較したとき、ProConnect(プロコネクト)の案件数は決して多いとはいえません。
たとえば、フルリモートの案件をひとつとっても、紹介できる案件は数えるほどしかなく、必ずしも条件や希望にマッチした案件を紹介してもらえない可能性もあるのです。
上記のメリットとデメリットを踏まえて、ProConnect(プロコネクト)はどのような人にとって最適なサービスといえるのでしょうか。
利用が向いている人の特徴を3つ紹介します。
現在登録している案件紹介サービスやプラットフォームで、マージンの割合が高く手取り額に不満を抱いている方は、ProConnect(プロコネクト)の利用が適しているでしょう。
クライアント企業へ単価交渉をしても、必ずしも成功するとは限らないものです。
しかし、ProConnect(プロコネクト)を活用することで、面倒な単価交渉をせずとも手取り額のアップが実現できる可能性があります。
ProConnect(プロコネクト)で紹介している案件の多くは、PMOや戦略コンサルといった上流工程の職種が多いです。
そのため、現場での実務経験があることはもちろんですが、シニアコンサルタントやマネージャーといった上位職種の経験者が向いているといえるでしょう。
ProConnect(プロコネクト)で紹介可能な案件は、業務効率化やシステム開発支援、プロジェクトの立ち上げなど多岐にわたります。
また、たとえば業務効率化といっても業種に応じてノウハウは異なり、業界ごとに専門的な知識が求められるケースも多いでしょう。
そのため、自分自身の得意領域やスキルを活かせる案件を紹介してほしいという方に向いています。
上記とは反対に、ProConnect(プロコネクト)の利用が向いていない人の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。
コンサルティングやITエンジニアとしての実務経験がない、または少ない方や、十分なスキルが備わっていない方は書類審査の時点で断られてしまう可能性があります。
そのため、まずはコンサルティングファームや事業会社などで実務経験を積み、十分なスキルを身につけておくことが大切です。
ProConnect(プロコネクト)は担当エージェントとの面談を通して、希望や条件などにマッチした案件を紹介してもらうフリーランスエージェントです。
そのため、一般的な求人広告や求人サイトのように、自分自身で案件を選択しエントリーするといったことができません。
複数の候補のなかから好きな案件を選びたい方にとっては不向きなサービスといえるでしょう。
ProConnect(プロコネクト)以外にもさまざまなフリーランスエージェントが存在し、それぞれ特徴や強みは異なります。
なかでも、特におすすめしたいフリーランスエージェントを3つ紹介しましょう。
運営会社 | 株式会社ワークスタイルラボ |
---|---|
公式サイト | https://pod.jp/consultant/ |
公開案件数 | 499件(2023年12月2日時点) |
職種 | PM/PMO、経営/戦略、IT関連・SAP、戦略系、その他 |
Professionals On Demandは、大手ファーム出身者による面談と事業会社からの直案件、充実したサポートが魅力のフリーランスエージェントです。
紹介可能な案件は、経営戦略や組織人事、財務会計、ITコンサルティングなど多岐にわたり、月額報酬100万円を超える高単価案件も数多くあります。
首都圏を中心に関西地方や中部地方、九州などの勤務地案件も選択でき、フリーランスとして理想の働き方を支援しています。
>>ワークスタイルラボ(POD)の評判・口コミは?案件の特徴など徹底解説
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.high-performer.jp/consultant/ |
公開案件数 | 7,963件(2023年12月2日時点) |
職種 | PM・PMO、IT関連、SAP、戦略系、その他 |
ハイパフォ―マーコンサルタントは、PMO案件やSAP案件などを中心に紹介しているフリーランスエージェントです。
登録されている案件数は日本最大級を誇り、希望や条件にマッチした案件が見つかるはずです。
さらに、フリーランスにとって悩みの種であるキャッシュフローの問題を解消するために、ハイパフォーマーコンサルタントでは月末締め翌月15日支払いというスピーディーな支払いサイトを実現。
また、会社員にも匹敵するような福利厚生プログラムも充実しています。
>>ハイパフォコンサルの評判・口コミは?案件の特徴など徹底解説
運営会社 | 株式会社エル・ティー・エス リンク |
---|---|
公式サイト | https://consultant-jobs.jp/ |
公開案件数 | 非公開(2023年12月2日時点) |
職種 | PM/PMO、IT関連、その他 |
プロフェッショナルハブは、大手コンサルティングファームの株式会社エル・ティー・エスを親会社にもつフリーランスエージェントです。
大手ならではの信頼性の高さはもちろんのこと、クライアント企業は大手事業会社やコンサルティングファームが多く、平均単価は月額136万円と高い水準にあります。
プロフェッショナルハブ側で条件交渉をしてくれたり、案件へのアサイン後に抱きがちなプロジェクトでの孤立感やメンバーとのコミュニケーションなどの悩みも相談でき、それぞれの現場で働きやすい環境をサポートしてくれます。
プロフェッショナルハブの評判・口コミは?案件の特徴など徹底解説
実際にProConnect(プロコネクト)へ登録した後は、どのような流れで案件の紹介やアサインにつながっていくのでしょうか。
登録から案件開始までの一連の流れを紹介します。
エントリーシートや履歴書、職務経歴書などを提出し、書類審査が行われます。
実務経験やスキルなどが一定の水準に達していない場合、この時点で案件の紹介を断られてしまうこともあります。
書類審査を通過したら、担当のエージェントと面談に進みます。
面談ではこれまでの経歴や保有資格、スキルなどの確認はもちろんですが、どういった案件を希望するか、勤務地やリモートまたは出社などの条件もヒアリングします。
面談が終了し希望条件などを担当エージェントが把握したら、それに基づいて具体的な案件を紹介します。
この時点ではあくまでも紹介のため、必ずしも紹介された案件にエントリーしなければならないというわけではありません。
紹介先企業との面談を経て双方の合意が取れれば、正式に業務委託契約を結び稼働開始となります。
ProConnect(プロコネクト)を利用するうえで、よくある疑問や質問とその回答を紹介します。
出社+リモートの案件が多いですが、フルリモートの案件も2割程度あります。
可能です。
プライム案件の割合は2割程度と少ないですが、営業を強化し案件数の拡大を図っています。
同じような経歴、スキル、職種の方の単価を参考にしながら決められます。
ProConnect(プロコネクト)の年代別成約率を見ると、31〜35歳が31.5%、36〜40歳が20.4%となっており、半数以上が30代です。
ProConnect(プロコネクト)のマージン率は8〜15%と低い水準にあり、その分利用者にとっては手取り額がアップする期待があります。
多くのフリーランスエージェントはマージン率を公表しておらず、ProConnect(プロコネクト)のような透明性の高いエージェントは珍しい存在といえるでしょう。
高単価かつ安価なマージンと聞くと魅力に感じますが、その一方で実務経験やスキルが一定の水準に達していないと、案件の紹介そのものを断られてしまうケースもあるようです。
ProConnect(プロコネクト)も候補に含めつつ、他社のフリーランスエージェントも比較しながら最適なサービスを選択しましょう。
\フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス/ 100~250万円以上の高額案件に特化!長期・リモート案件ならPOD。 大手ファーム出身者によるキャリア面談で応募者に適切な直請け・高収入案件を紹介してくれます。 月額150万円以上の高額案件ならプロフェッショナルハブ。 大手事業会社やコンサルティングファーム、SIerから直接依頼された、商流が浅く高単価の案件を多く保有。プライム市場上場企業の案件も多いため、キャリア構築にもおすすめ 業界最安値級!マージン最低8%だから年収アップが見込める。 プライム案件&PMO案件多数。専属サポート担当が即日案件紹介。
サービス名
特徴
POD
プロフェッショナルハブ
商号 | フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.) |
URL | https://www.freeconsul.co.jp/ |
本社所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F |
法人番号 | 3010401144747 |
適格請求書事業者登録番号 | T3010401144747 |
フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。
運営者:
フリーコンサル株式会社
当メディア「コンサルGO」はコンサルティング事業、自社メディアの開発・運営事業、広告事業の3つを展開するフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。
※本サイト「コンサルGO」は転職エージェント等に関する情報提供を目的としており、各転職サイトへの登録等については、利用者様ご自身で運営元企業にお問い合わせください。
※本サイトに掲載されている記事の内容は、正しく客観的な情報を提供するように務めていますが、情報に誤りがあったり、古くなっていることがあることをご了承願います。万が一、古い情報や誤った情報などございましたら、お問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。
※本サイトで紹介する転職エージェント等に関する評価は、フリーコンサル株式会社が実施したリサーチ結果を基づいて作成していますが、その内容の正確性、信頼性を保証するものではなく、必ず利用者自身で各転職エージェントのサービス内容をご確認ください。当サイトに掲載している情報に基づいて被ったいかなる損害については、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。