ITコンサルタントというと、ITを駆使した企業の課題解決やさらなる発展に向けた施策の実行というのがメインの仕事と考えがちですが、クライアントから受注したプロジェクトの大半がPMO案件となっているITコンサルティングファームは少なくありません。
今回は、SIerと外資系コンサルティングファームでPMO業務に携わった私が、PMOとは何か、そしてITプロジェクトではPMOは具体的に何をするのか、を具体例を使って解説いたします。
\フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス/
サービス名 | 特徴 |
![]() |
戦略系案件ならハイパフォコンサル。 一部上場企業や外資企業など、とにかく豊富な案件を保有。戦略系以外の高額案件あり。 |
![]() |
IT・PMO案件ならフリーコンサルBiz。 IT・PMOを中心に豊富な案件を保有。優良クライアントから希望に沿った案件を探してくれます。 |
![]() |
月額100万円以上の高額案件ならコンサルタントジョブ。 大手事業会社やコンサルティングファームからの直受け案件が多く、平均単価136万円、稼働率100%という実績があります。 |
PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)とは
まずはPMOの定義、一般的な役割を見ていきましょう。
PMOの意味
PMOとはProject Management Officeの頭文字を取ったもので、プロジェクトにおいてチームや部署を横断的に管理する組織体のことです。
日本語でもそのままPMO(ピーエムオー)と呼ぶことが多いですが、業界や企業によっては「事務局」や「プロジェクト運営事務局」等と呼んだりすることもあります。
PMOの役割(PMとの違い)
PMOの役割はプロジェクトの円滑な推進・成功に向けた、個々のチームや部署の横断的な進捗管理、課題管理、品質管理等といった管理業務が主な役割です。
また、プロジェクトの各種様式・フォーマットの標準化やステークホルダーとの会議体調整といった、プロジェクト推進における環境整備というのも重要な役割の1つにあります。
PMOと名前が似ていることから、混在しやすい役割にPM(Project Manager:プロジェクトマネージャー)というものがありますが、PMというのはプロジェクトにおける最終責任者・リーダーを指します。
PMOというのはそのPMをサポートする組織体であり、体制としてはPMの下にPMOが位置します。
PMとPMOの決定的な違いは、プロジェクト推進に関わる意思決定を行うか否かにあり、PMは意思決定の責任を担っていますが、PMOは意思決定を行わず、PMが意思決定する際のサポートを行います。
また、PMはリーダーであるため基本的に1人ですが、PMOは複数人のチームで組成します。
PMOが登場するプロジェクトとは
プロジェクトの種類には様々ありますが、PMOが登場するプロジェクトは複数チームが存在するプロジェクトが中心になります。
先述のとおり、PMOの主な役割は「個々のチームや部署の横断的な進捗管理、課題管理、品質管理等といった管理業務」であるため、横断的な管理が求められる、複数のチームや部署が参画するプロジェクトにおいてPMOという役割が必要となります。
PMOの年収
PMOの年収は、企業や雇用形態次第ですが、いくつか例として紹介します。




またフリーランスのPMOで年収UPを狙うなら、IT業界での長年のマッチング実績により多数の企業からエンド直請け・高額で案件・求人を受注できるレバテックフリーランスの活用をオススメします。
案件を確認してみる
PMO案件の単価相場
正社員のPMOとして働く場合の平均年収は600万円〜800万円程とされており、求人によっては1,000万円を超える求人もありますが、います。
また、フリーランスとして働く場合のPMO案件の単価相場について、フリーランススタートの情報を確認すると以下となります。
平均単価 | 84.1万円/月 |
---|---|
平均年収(換算) | 1,009万円 |
最高単価 | 210万円/月 |
案件数 | 9627件 |
※参照:フリーランススタート
フリーランススタートに公開されている案件では、半数が月80万円以上、全体の28%以上が月100万円を超え、中には130万円/月〜200万円/月といった高単価の案件も多数取り扱いがあるようです。
上記の数値を参考にすると、安定して案件に参画できれば、正社員として働くよりもフリーランスの方が高い収入を得られることがわかります。
PMO案件が多いおすすめエージェント
「自分の年収が平均年収よりも少ない」という人は、転職やフリーランスとして独立して年収アップを目指すのも良いでしょう。
転職やフリーランス案件を探す場合には、エージェントを活用するのがおすすめです。
PMOの案件の取り扱いが多いエージェントを活用することで、自分の希望する案件を獲得できる可能性が高まるため、ぜひ利用を検討してみてください。
PMOの求人が多い転職エージェント
JACリクルートメント | ハイクラス/ミドルクラスの転職に強い |
---|---|
レバテックキャリア | 豊富な求人数と質の高いサポートが強み |
doda | ITコンサルやPMOの求人も豊富に取り扱いあり |
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、ITコンサルタントや管理/マネージャーなどのハイクラス/ミドルクラスの転職満足度 4年連続 No.1という実績を誇る、ハイクラス/ミドルクラス向けの転職エージェントです。
幅広い業界のコンサルティング求人をはじめとして、取引企業数は約25,000社と数多くの求人を取り扱っており、全体の60%は非公開求人なので希望に合った案件を探すこともできるでしょう。
また、転職支援実績は20万人以上で安心して利用することができるため、コンサルタントとしての転職や管理職としてキャリアアップを目指したい方にはおすすめの転職エージェントです。

レバテックキャリア
- 選考を受ける企業数 平均6件
- 初回提案内定率 90%
- 年収アップ率 60%
レバテックキャリアは、初回提案内定率が90%、年収アップ率が60%と紹介求人のマッチ度が高く年収のアップも目指せる、IT求人に特化した転職エージェントです。
公開求人数は13,184件(2022年2月現在)と大手転職エージェントに比べると少なく感じるかもしれませんが、IT関連の求人に特化していることを考えれば十分な案件数を誇っており、ITコンサルタントやPMOの求人も豊富に取り扱っています。
そのため、IT系のコンサルタントやPMOの求人を探している人にはおすすめの転職エージェントでしょう。

doda
dodaは、国内でも最大級の求人数を誇る転職エージェントで、公開求人数は12万件以上と幅広い業界や職種の求人を取り扱っており、コンサルタントやPMOの求人も多数取り扱っています。
転職支援でも手厚いサポートが強みで、丁寧にヒアリングを行った上で求職者の希望に合う求人をしっかりと厳選してくれるため、マッチ度の高い求人を効率的に見つけることができるのです。
他にも、転職に関するノウハウやQ&AなどもStepやカテゴリでわかりやすく紹介しているため、転職が初めての方でも安心して利用することができるでしょう。
PMOの案件が多いフリーランスエージェント
フリーコンサルBiz | 直受けの高額案件や継続的な案件を探すなら |
---|---|
ハイパフォコンサル | コンサルタント・PMO案件を探すなら |
レバテックフリーランス | 高額のコンサル・PMO案件も多数取り扱いあり |
コンサルタントジョブ | 業界最大級のITフリーランスの案件数を誇る |
フリーランススタート | 国内最大級のフリーランスIT求人・案件検索サイト |
フリーコンサルBiz
フリーコンサルBizでは、独自ルートでの営業により直受けの高額案件の取り扱いが多く、継続的な案件の紹介が強みのコンサルティング向けフリーランスエージェントです。
公開案件は644件(2022年2月現在)ですが、取引企業は5,000社、約8,000件を超える案件実績を誇り、非公開求人も多数取り扱っているため希望のコンサルティングやPMOの案件を探すことができるでしょう。
また、正社員→フリーランス、フリーランス→正社員といった、ハイブリットなキャリア支援も可能なので、働き方にこだわらずに仕事をしていきたいという方にはおすすめです。
ハイパフォコンサル
ハイパフォコンサルは、支援実績17年以上、登録者数25,000名と多くのフリーランスが利用してるコンサルタント向けフリーランスエージェントです。
公開案件数は6000件以上と豊富に取り扱いがあり、ほとんどがコンサルティングやPMO業務に関連しているため、希望にあった案件を探すこともできるでしょう。
また、「フリーランス向け 福利厚生プログラム fukurint -フクリント-」とも提携しているため、様々な福利厚生を受けることができるのもハイパフォーマーコンサルタントの魅力です。
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、国内最大級のITフリーランス案件の保有数を誇るフリーランスエージェントです。
取り扱い案件数は35,000件以上と他のエージェントと比べてもかなり多く、コンサルティング案件やPMO案件も数多く取り扱っているため、フリーランスとして案件を探すなら登録しておきたいエージェントと言えます。
また「安定した収入」「税務関連の手続き」「ヘルスケア」の観点からフリーランスをサポートする福利厚生パッケージの「レバテックケア」を提供しているため、安心して案件に参画できるのも魅力です。

コンサルタントジョブ
コンサルタントジョブは、高額案件のコンサルティング案件やPMO案件を取り扱っているフリーランスエージェントです。
案件数は非公開ですが、大手事業会社やコンサルティングファームからの直受けの高額案件の取り扱いも多く、平均単価136万円、稼働率100%という実績もあります。
IT業界やフリーランスに詳しいエージェントやコンサルティングファームでの経験を積んだエージェントも多数在籍しており、コンサルティング業界やPMOとしての仕事も理解してくれているため、安心してサポートを受けることができるのも強みでしょう。
フリーランススタート
フリーランススタートは、フリーランスエージェントが公開している案件をまとめて紹介している国内最大級のフリーランスIT求人・案件検索サイトです。
公開案件数は28万件以上と膨大な案件を公開しているため、希望の案件を探すなら必ず登録しておきたいサービスの1つです。
フリーランスエージェントの基本情報、案件の平均単価、フリーランス向けのお役立ち情報など、フリーランスにとって有益な情報発信も行っているため、フリーランスエージェントを探す前に、フリーランススタートを活用して情報集めをしてみるのも良いでしょう。

ITプロジェクトにおけるPMOの役割
PMOについてイメージが湧いたところで、具体的なITプロジェクトの例を使ってPMOの役割を見ていきましょう。
ITプロジェクトの種類
ITプロジェクトにはIT戦略立案やロードマップ策定といった上流工程のプロジェクトから、システムの要件定義・設計・開発を行うシステム開発プロジェクト、またシステム運用の高度化というような保守・運用に関わるプロジェクト等、ITのライフサイクルに合わせて様々なプロジェクトが存在します。
そのライフサイクルの中でも、特に要件定義~システムリリースまでの工程で発生する、システム開発やシステム統合等といった実際にシステムを作っていくプロジェクトには様々なチームが登場し、PMOというポジションが重要になってきます。
具体例:企業合併に伴うシステム統合プロジェクト
では、具体的なイメージが湧くように実際に私が過去に携わった案件の一例として、「企業合併に伴うシステム統合プロジェクト」をご紹介します。
このプロジェクトのクライアントは某金融機関のシステム子会社で、親会社の他企業との合併に伴う、合併先システムとの統合プロジェクトです。
システム統合といっても、厳密にいうとクライアント企業のシステムに合併先企業のシステムを片寄せするというもので、対象のシステムは、一般顧客(私たちのような一般人)や法人顧客が使用する外部向けシステムから、親会社内で使用する勤怠管理システムやメールシステム等多岐に渡ります。
フェーズは要件定義~ユーザー受入テスト・リリースまで一連の流れを行い、プロジェクト期間は約2年半の比較的長期間のプロジェクトでした。
規模も大きく、数百人レベルの要員が参画しており、プロジェクトメンバーはクライアント企業、協力会社等様々な企業の方が参画していました。
システム統合プロジェクトにおけるPMOの役割
このシステム統合プロジェクトでは、チームはアプリケーション、データベース、基盤の大きく3領域に分かれ、さらにその中でも外部顧客向け、社内コミュニケーション用、経理用等といったシステム分類ごとに分かれていました。
このアプリケーション、データベース、基盤それぞれにPMOが配置されており、私は基盤領域のPMOとして参画していました。
PMOとしての役割は領域毎に大きく変わらず、進捗管理や課題管理、リスク管理、また進捗報告会等の会議体運営(会議開催案内の発信、会議中の司会進行役、議事録の作成・展開等)です。
進捗管理や課題管理の具体的な業務としては、基盤チームの進捗会議において各担当者から報告される進捗状況を取りまとめ、PMや各チームのリーダーが出席するプロジェクト全体の進捗会議で使用される基盤領域としての進捗報告資料の作成をしたり、会議や日々の業務で抽出された課題事項の課題一覧表への起票、課題対応状況の確認、また課題一覧表のメンテナンス等を行っていました。
こう記載すると仕事はシンプルなもののように感じますが、大規模なプロジェクトであったため登場人物や会議体も多く、チーム間のコミュニケーション窓口となったり、各会議向けの資料作成・議事録作成等、細かい作業が日々絶え間なく発生していたことを覚えています。
PMOの求人案件をチェック
なぜコンサルタントがPMOになるのか
ITプロジェクトにおけるPMOの役割を見てみると、「果たしてコンサルタントがPMOになる必要はあるのか、なぜなのか」という疑念が生じる方もいると思います。
実は、コンサルタント自身も、入社してPMO案件ばかりに参画していると、「自分はコンサルタントになりたくて入社したのに」とギャップに苦しみ、結果として退職を選ぶ方々も少なからずいます。
ここでは、まずコンサルティングファームがPMO案件を多く抱えている理由、そしてコンサルタントがPMOとなる理由を考えてみました。
コンサルティングファームがPMO案件を多く抱える理由
コンサルティングファームがPMO案件を多く抱えている理由、それはずばり需要が高いからです。
事業会社でプロジェクトを遂行する際に、事業会社の社員はその事業のプロであるため、効率面、また本人たちの希望により、プロジェクトを推進する、いわば「中の人」として参画することが多いです。
そうなるとプロジェクトを管理するPMOが手薄となるため、マネジメント能力に長けている人が多いコンサルティングファームに委託をします。
また、管理する立場は社内において因果関係のない第三者、外部の人間が行う方がスムーズに進むとも考えられ、積極的にPMO業務を外部のコンサルティングファームに委託する企業もあります。
コンサルティングファームの立場からすると、正直なところ戦略系コンサルタントにせよITコンサルタントにせよ、経営の意思決定に大きく携わることができる事業戦略・IT戦略立案や新規事業立ち上げ等といった、いわば「The コンサル」といった案件を多く受注したいという思いはあります。
しかしながらこういった案件は母数としては比較的少なく、また事業会社が外部コンサルタントを使用せず自分たち自身で実施することもあります。
そのため比較的受注しやすいPMO案件からクライアントとの関係構築を行い、最終的に戦略立案等の「The コンサル」案件の受注を目指すというのもコンサルティングファームも事業戦略の1つです。
私もITコンサルタント時代に、先ほどの具体例で登場したPMO案件が長かったこともあり、「これがコンサルタントの仕事なのか?」と思い悩む時期がありました。
そんな時に当時の上司に「今は種まきの時期だから、とにかくクライアントに入り込め!」と叱咤激励をされていたものです。
実際にそのクライアントとは強い信頼関係を構築でき、その後大規模なシステム刷新の構想策定プロジェクトの受注に繋がりました。
確かにPMOはクライアント企業の多くの人々と密に接する機会が多いため、クライアントの関係構築のきっかけとしては最適だと考えております。
コンサルタントがPMOとなる理由
コンサルティングファームがPMO案件を多く抱えている理由を説明してきましたが、今度はコンサルタントがPMOとなる理由を整理しました。
コンサルタントがPMOとなる理由、それはPMOに求められるスキルとコンサルタントに求められるスキルの高い親和性にあります。
PMOには全体を俯瞰するスキル、多くのステークホルダーと調整しながら物事を推進するスキル、課題解決能力、また、進捗や課題の管理状況を可視化して資料にまとめるスキル等々、様々なスキルが求められますが、その多くがコンサルタントに求められるスキルと合致しています。
また、コンサルタントにとってもPMOとしてプロジェクトに参画することで、プロジェクトやクライアントの状況を瞬時に把握することができ、クライアントが抱える課題の特定、課題に対する対策を考えることで次なる案件の受注に繋がります。
コンサルタントがPMOになる上で重要なこと
このように、コンサルティングファームに入社した場合、PMOを経験する機会はほぼ必ずと言っていいほどやってきます。
そんなPMO業務をこなすため、コンサルタントとして気を付けるべきこと、重要なことをお伝えします。
目先の作業にとらわれず、広い視野での課題意識を持つ
PMOとしてプロジェクトに参画すると、会議資料・議事録作成、会議日程調整、課題対応状況の確認等、大小様々な作業が発生します。
作業が大量に発生すると、ついつい目先・短納期の作業に集中してしまいますが、コンサルタントとしてPMO案件に参画している以上、やはりクライアントの期待値としてはコンサル的観点での全体を俯瞰した課題把握や対策の立案、そしてその対策実行のサポートにあります。
また、コンサルタントとして次案件に繋げるためにもPMOとして参画したからこそ見える課題やあるべき姿等は何なのか、アンテナを張って検討をすることが非常に重要です。
PMOの資格について私の考え
PMOになるためには特段資格は必要ありませんが、日本PMO協会が実施する、「プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A)」と「プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A)」という資格があります。
資格取得、また取得に向けた学習というのも非常に重要ですが、PMOを経験した身から言うと、実際の業務を行う上で、資格の有無はあまり重要ではありません。
資格取得の勉強よりも重要なことは、とにかくクライアントやプロジェクトのステークホルダーとコミュニケーションを取り、プロジェクトの状況を把握すること、そして全体・先を見据えた、プロジェクトやクライアントのあるべき姿を考え、あるべき姿実現に向けた施策に取り組むことです。
PMOを学びたい方にオススメの本
PMOについて説明してきたところで、最後にPMOに関わるお勧めの本を2冊ご紹介しておきます。
PMOを体系的に学びたい方は、手にとってみてください。
PMO導入フレームワーク
Amazon:PMO導入フレームワーク
プロジェクトをコントロールするために役立つPMOのフレームワークを解説しています。
PMOとしてプロジェクトにアサインされたら、現場に出る前に一読しておくと良いです。
プロジェクトマネジメント標準 PMBOK入門
Amazon:プロジェクトマネジメント標準 PMBOK入門
PMBOK(ピンボック)というのは、プロジェクトマネジメントの標準手法がまとめられた知識体系です。
本書ではPMBOKの解説本であり、様々なシチュエーションでどのようにPMBOKの知識が活用されるのかが説明されています。
具体的なプロジェクト例で解説されているので、イメージがわきやすく、理解が進みます。
PMOの仕事とPMOコンサル案件まとめ
今回、ご紹介した内容のポイントを以下にまとめました。
- PMOとはプロジェクトの運営を円滑に回すためのサポートする仕事
- コンサルとPMOのスキルは親和性が高い
- PMOは目先の作業にとらわれず、広い視野で課題意識を持つことが大切
- PMO(正社員)の平均年収は600万円〜800万円程
- PMO(フリーランス)の平均年収は1,000万円以上
- 年収アップのために転職/独立をするならエージェントの活用がおすすめ
コンサルタントとしてPMOに携わることは、クライアントとの信頼関係を築き、もっと上流の案件を獲得するために大切なことです。
そして、PMOでもフリーランスとして活動していけば高水準の年収を得られるでしょう。
「現在コンサルティングファームで働いてPMO業務ばかりで悩んでいる」という方も、将来的にはITコンサルティングの仕事もできるし、PMOとして独立し年収アップも目指せるということを覚えておいてください。
ここで踏ん張って経験を積むことで、きっと理想のキャリアを目指すことにつながるはずです。
