【PR】当サイトが提供する掲載情報
コンサルGOは、広告プログラムにより収益を得ています。コンテンツで紹介している商品・サービスの購入/登録により、売上の一部がフリーコンサル株式会社に還元されることがあります。
コンサルGOは、広告プログラムにより収益を得ています。コンテンツで紹介している商品・サービスの購入/登録により、売上の一部がフリーコンサル株式会社に還元されることがあります。
本記事では、ITコンサルタントに強い転職エージェントをランキング形式でご紹介していきます。
プログラマーやSEなどのITエンジニアにとって、定番のキャリアパスといえばプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーが挙げられます。
その先にある最終的な目標として「ITコンサルタント」を目指す方も多いのではないでしょうか。
しかし、ITコンサルタントはITエンジニアと仕事内容も異なり「自分はITコンサルタントとしてやっていけるのだろうか」と不安に感じる方も多いでしょう。
そこで、このような不安を解消し転職に役立てるためにおすすめなのが転職エージェントです。
今回は、ITコンサルタントに強みをもつ転職エージェントを紹介するとともに、エージェントの選び方や転職を成功させるためのポイントなども紹介します。
ITコンサルタントとして活躍するには、フリーランスとして独立したり、自ら会社を立ち上げたりするなど、さまざまな働き方があります。
なかでも、コンサルタントとしての実績を積み上げていくためには、まずはコンサルティングファームへ入社するのがもっとも確実な方法といえるでしょう。
そこで、効率的な転職活動を行うためにも転職エージェントは重要な役割を果たします。
今回は、ITコンサルタントに強い転職エージェントをランキング形式で紹介しましょう。
エージェント名 | 特徴 |
---|---|
1.アクシスコンサルティング | コンサルティング業界に特化した転職エージェント |
2.エンワールド | 外資系・グローバル企業に特化した転職エージェント |
3.レバテックキャリア | ITエンジニアに特化した転職エージェント |
4.GEEKLY | IT業界に特化しゲームやWeb関連にも強いエージェント |
5.マイナビ IT AGENT | 多数のIT関連求人を保有しITコンサルタントの求人も豊富 |
6.レバテックフリーランス | IT関連のフリーランスの案件紹介に特化したエージェント |
7.ランスタッド | 高年収のハイクラス転職に特化した転職エージェント |
運営会社 | アクシスコンサルティング株式会社 |
公式サイト | https://www.axc.ne.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2023年12月3日現在) |
主な求人職種 | コンサルティング業界 |
アクシスコンサルティングは、コンサルティングに特化した転職を支援しているエージェントです。
事業会社からの転職やコンサルティングファームから他社ファームへの転職はもちろん、未経験からのコンサルティング転職も手厚く支援してくれます。
さらにはフリーランスのコンサルタントとして独立支援も行っています。
アクシスコンサルティングの求人案件は約77%が非公開で、優良案件が多数登録されています。
コンサルタントとしてのキャリアアップを実現したい方はもちろん、コンサルティング業界へ初めて挑戦したい方にとっても最適な転職エージェントといえるでしょう。
運営会社 | エンワールド・ジャパン株式会社 |
公式サイト | https://www.enworld.com/ |
公開求人数 | 954件(2023年12月3日現在) |
主な求人職種 | テクノロジー・デジタル・通信/ライフサイエンス/製造業など(外資系・日系グローバル企業) |
エンワールドは、就職・転職サービス大手のエン・ジャパンが運営している外資系・グローバル企業に特化した転職エージェントです。
首都圏を中心に金融やエネルギー、建設、製造業などあらゆる分野の企業を取り扱っており、一般社員はもちろん経営幹部などのエグゼクティブ求人も豊富です。
ハイクラス人材を対象とした転職を検討している方にとっては最適なエージェントといえるでしょう。
特にITコンサルタントの場合、外資系企業のほうが大手の場合も多く、年収などの条件面でも有利であることは事実です。
そのため、エンワールドを活用し転職活動を進めることで満足度の高い転職先が見つかる可能性は高いでしょう。
エンワールドジャパンさん以外にも幅広く転職エージェントに登録をしました。エンワールドジャパンさんは紹介求人は多くないのですが、ピンポイントで合う求人を紹介してきてくださり、内定をいただく事ができました。
引用先:Googleマップ
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://levtech.jp/ |
公開求人数 | 24,659件(2023年12月3日現在) |
主な求人職種 | IT・Web業界 |
レバテックキャリアはITエンジニアに特化した転職エージェントです。
ITコンサルタントはSEやプログラマーなどのエンジニア経験者が最終的に目指すキャリアプランでもあり、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーよりもさらに上流の工程を担います。
一口にITエンジニアといってもさまざまな職種があり、ITコンサルタントとして活躍するためにはそれまでの経験をどのように活かせるかが重要になるでしょう。
レバテックキャリアにはIT業界に精通したアドバイザーがおり、求職者に合わせた最適な転職先やキャリアプランを提案できます。
エンジニアの正社員の転職活動に利用させていただきました。
求人の数も多く、面接日程の調整や面接対策のアドバイスを頂くことができます。
キャリアアドバイザーの方もとても丁寧な対応で、不満がありませんでした。
転職活動期間も約1ヶ月程度で内定先を決めることができるので、早めに次の転職先を見つけたい人にもおすすめかと思います。
引用先:Googleマップ
運営会社 | 株式会社GEEKLY |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
公開求人数 | 19,635件(2023年12月3日現在) |
主な求人職種 | IT/Web/ゲーム業界 |
GEEKLYもレバテックキャリアと同様、IT業界への転職に特化したエージェントです。
システムやアプリケーション開発だけでなく、ゲームやWeb関連の職種にも特化しているため、ITのなかでも幅広い分野・職種に対応できるのが魅力。
もちろん、ITコンサルタントへの転職も的確にアドバイス、提案でき、それまでのキャリアや経験を活かせる転職先を紹介してくれます。
GEEKLYで転職に成功した人の約75%が前職に比べて年収がアップしたと回答しており、ITコンサルタントとして転職し収入アップを狙いたい方にはおすすめの転職エージェントといえるでしょう。
「Geekly」というIT・Webエンジニア向けの転職サイトが、最も満足度が高いことがわかりました。
このサイトは業界特化型なので、求人とのマッチングが高い可能性がありますね。
引用先:Googleマップ
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
公開求人数 | 17,235件(2023年12月3日現在) |
主な求人職種 | IT/Web業界 |
マイナビIT AGENTはマイナビグループが運営しているIT・Webエンジニアに特化した転職エージェントです。
業界大手の知名度を活かしさまざまな企業の求人案件が多数集まっているため、ITコンサルタントの求人も豊富です。
業界を問わずさまざまな転職活動を支援しているためノウハウが豊富で、書類の添削指導や模擬面接といった手厚い支援も可能。
長く同じ企業に勤務してきたため、面接対策がよく分からないという方にとっても安心です。
なお、マイナビIT AGENTでは各業界に精通したアドバイザーが常駐しているため、ITコンサルタントとしての転職を目指している方に対しても適切なアドバイスが可能です。
専門分野の方々が担当してくださったおかげで、仕事についてスムーズに意思疎通ができました。
仕事に関する微妙なニュアンスなどは、経験のない方には伝わりづらいこともありますが、今回は円滑な会話ができ、大変満足しています。
丁寧な対応に感謝しています。
※マイナビのプロモーションを含みます。
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
公開案件数 | 57,883件(2023年12月3日時点) |
主な求人職種 | インフラエンジニア、フロントエンジニア、アプリケーションエンジニア |
フリーランスのITコンサルタントとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、レバテックフリーランスです。
レバテックキャリアと同様にレバレジーズが運営しているエージェントですが、最大の違いはフリーランスに特化していること。
会社員としてコンサルティングファームへの転職を考えている方にはレバテックキャリアがおすすめですが、十分な経験と実績を積みフリーランスとして独立したいと考えている方にはレバテックフリーランスが最適です。
公開されている案件としてはITエンジニアの数が圧倒的に多いですが、ITコンサルタントも一定数の登録があり、これまでの経験を生かせる案件が見つかるはずです。
フリーランスエンジニア向けエージェントと言えば #レバテックフリーランス 業界最強の認知度で登録者も圧倒的。豊富な案件を保有しているため登録して損はない
— フリーダッシュマン@フリーランス (@freedashman) May 21, 2023
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
公式サイト | https://www.randstad.co.jp/ |
公開求人数 | 6,621件(2023年12月3日現在) |
主な求人職種 | ITエンジニア/事務・管理部門/ライフサイエンスなど |
ランスタッドは、特に年収600万円以上のハイクラス求人に強みをもち、営業やマーケティング、管理職のほか、ITエンジニアの案件も多数登録されています。
職種が幅広く分散されているため、他社に比べるとITコンサルタントの案件自体は決して多いとはいえませんが、さまざまな職種を比較しながら検討したいという方にはおすすめのエージェントといえるでしょう。
特にITエンジニアの経験はあるものの、初めてITコンサルタントへの転職を検討している方は、本当に自分にとってマッチした職種なのかを広い視点で検討するためにも登録してみるのがおすすめです。
今回ランスタッドていう転職エージェント使ったんやけど、担当のひとがめちゃいい人で何か不安あるって言うたらメールでも電話でも話聞いてくれる😭ほんでさっきもまた電話相談してたら、うちのgmailアカの写真がギターやから音楽好きなんですか?って聞かれて、そこから好きなバンドの言い合い。笑
— mimune (@mmrock_easy) February 22, 2018
上記で紹介した以外にも、ITコンサルタントに強い転職エージェントは数多く存在します。
しかし、転職エージェントが豊富であるからこそ、どのエージェントに依頼すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで、ITコンサルタントとしての経験に応じて転職エージェントを選ぶ際の基準を紹介します。
ITコンサルタントとして十分な経験がある場合、コンサルティングファームから他社への転職を検討している方も多いかと思います。
そのような場合にはアクシスコンサルティングのようにコンサルティングに特化した転職エージェントを選ぶのがおすすめです。
また、ITコンサルタントの経験を生かしてフリーランスとして独立する場合にはレバテックフリーランスのようなフリーランスに特化したエージェントを選ぶのが良いでしょう。
ITエンジニアとしての経験はあるものの、これから初めてITコンサルタントとしての道を模索している方の場合はレバテックキャリアやGEEKLYのようなIT業界に特化したエージェントがおすすめです。
これらのエージェントにはIT業界に精通したアドバイザーがおり、これまでの経験や実績を客観的に見たうえでITコンサルタントとして転職できそうな企業を提案してくれます。
また、スキルや経験から判断してITコンサルタントを目指すには少し早いと判断した場合には、キャリアアップにつながるような転職先候補の企業を探してくれるため安心して任せられるでしょう。
転職エージェントに登録することでさまざまなメリットがあり、転職に成功する確率は高くなります。
具体的にどのようなメリットがあるのか、今回は3つのポイントに分けて紹介しましょう。
転職エージェントのサイトを見てみると、さまざまな求人案件が公開されています。
なかには数千、数万といった単位の案件が閲覧できるサイトもありますが、じつは転職エージェントで公開されている案件は全体のごく一部に過ぎません。
むしろ公開案件よりも非公開案件のほうが多い場合もあり、転職エージェントに登録することでより条件にマッチした案件を紹介してもらえます。
ITコンサルタントとして活躍している人の多くは、ITエンジニアとしてさまざまな経験を積み重ねてきた人材がほとんどです。
クライアントに対してさまざまな提案を行う以上、つねに情報収集や勉強は必要となりますが、ITコンサルタントとしてのキャリアをスタートさせる段階では過去の経験やノウハウが大きな武器になることは間違いありません。
転職エージェントに登録することで、アドバイザーは候補者の経歴を分析し、キャリアを生かせるコンサルティングファームや企業を紹介してくれます。
転職経験がない、または少ない人にとっては、エントリーシートや職務経歴書の書き方が分からない、または面接でどのような返答をすれば良いのか分からないといった悩みを抱えがちです。
転職エージェントのなかには、面接対策や書類の書き方を指導してくれるところも存在し、万全の準備をしたうえで転職活動に臨むことができます。
>>ITコンサルタントに強い転職エージェントおすすめランキング
転職エージェントに登録する際のデメリットはいくつかあります。
まず第一に、利用者が応募できる求人が限られるという点が挙げられます。エージェントは自社が保有する求人情報に限定されるため、市場全体の求人数と比べると選択肢は限られてしまいます。
また、人間関係に関するデメリットも考えられます。登録者は相性が合わないキャリアアドバイザーや担当者と出会うことがあり、希望に反する求人を紹介される可能性もあります。
さらに、エージェント側のスケジュールに追いつけず、自身の転職ペースが遅れてしまうこともあるかもしれません。
一方で、企業側の判断基準によっては、求職者がエージェントを通して応募する際に通過しにくいケースもあります。
地方においては、エージェントが保有する求人情報が限られているため、地方での求人数が少ないという問題も指摘されています。
実際に転職エージェントへ登録した場合、その後転職先が決まるまでどのような流れを経るのでしょうか。
転職エージェントによっても多少異なりますが、代表的な流れを紹介しましょう。
まずは求職者自身で転職エージェントへ申し込み手続きを行います。
多くのエージェントでは求職者の利用料は無料で、インターネットから簡単に申込手続きが可能です。
転職エージェントへの申し込みが完了すると、数日程度で面談の案内が届きます。
面談ではこれまでのキャリアや転職の希望条件、具体的な職種などを転職エージェントのアドバイザーに対して伝えます。
面談によって求職者本人の希望をヒアリングしたら、その条件にマッチする求人案件をアドバイザーが探し提案します。
求人サイトのように求職者本人が案件を探すのではなく、アドバイザーが提案することで初めてエントリーが可能となります。
なお、アドバイザーから提案された案件は無条件にエントリーしなければならないというものではなく、求職者本人の意志でエントリーを見送ることも可能です。
また、この時点で書類の添削指導や面接対策などを実施するエージェントもあります。
求人案件のなかで応募したい企業があれば、それをアドバイザーへ伝えエントリーを行います。
選考のプロセスは一般的なもので、書類選考の後で面接が行われるケースがほとんどです。
選考の結果、内定をもらうことができ、求職者本人にも入社の意志があれば入社手続きに入ります。
入社に関するさまざまな手続きはアドバイザーが間に入って調整してくれるほか、現在の会社の退職手続きのタイミングなども相談に乗ってくれます。
>>ITコンサルタントに強い転職エージェントおすすめランキング
ITコンサルタントの主な仕事内容は、クライアントである顧客の抱える問題をヒアリングし、それを解決するための具体的な方法を提案することです。
そのため、ITコンサルタントは開発現場に入って実務を担当することはほとんどありませんが、幅広い技術的な知見が求められる職種でもあります。
ITコンサルタントという職種は、しばしばSEやプロジェクトマネージャーと混同されることがあります。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトがスケジュール通りに完遂できるよう予算や人員をマネジメントすることが大きな任務です。
また、SEはクライアントが求める仕様に沿ったシステムを構築できるよう設計し、開発することを任務としています。
>>ITコンサルタントになるには何が必要なのか|業界・職種別に必要な能力や仕事の進め方
結論からいえば、ITコンサルタントの将来性は極めて高いといえます。
その理由のひとつに、現在多くの企業でDX(デジタル・トランスフォーメーション)が推進されていることが挙げられます。
DXとはデジタル技術を活用し、既存のビジネスモデルや企業風土そのものを変革していくことですが、そのためにはITに関する深い知見が不可欠です。
また、その企業の業務内容と抱えている課題を正しく理解し、デジタル技術によってどのように解決できるかを関連づける力も求められるでしょう。
これはまさにITコンサルタントの仕事内容そのものと考えることもできるのです。
ITコンサルタントは一般的なエンジニアとは異なり、クライアントである顧客と向き合う時間が多いものです。
そのような特徴を踏まえたとき、具体的にどのような人がITコンサルタントに向いているといえるのでしょうか。
ITコンサルタントにはITに関連する技術的な知識が備わっていることが前提といえるため、それ以外に求められる特性について見ていきましょう。
ITコンサルタントに依頼するクライアントのなかには「自社でシステム導入を検討してみたものの、業務プロセスが複雑で断念してしまった」というケースも少なくありません。
業務内容が複雑だと解決すべき課題の本質も見えづらく、何から手をつければ良いのか分からなくなってしまうものです。
そこで、ITコンサルタントは複雑に入り組んだ内容を一つずつ紐解き、ものごとの本質をシンプルに捉えられる人が向いているといえるでしょう。
ITコンサルタントはクライアント先へ訪問する機会も多く、いわば営業にも似た職種ともいえます。
技術的な知見をもっていることは前提といえますが、そのうえでクライアントの意見に耳を傾け、適切なタイミングで適切な提案をすることが求められます。
コミュニケーション能力と聞くと話し上手な人というイメージをもたれがちですが、実際には聞き手にまわることが上手く、相手の話の内容をしっかりと把握できることが何よりも重要です。
>>ITコンサルタントに強い転職エージェントおすすめランキング
ITコンサルタントには、必ずしも資格が必要ではありませんが、スキルや知識を客観的に示すためには資格制度を利用できます。
必要なスキルには、以下のようなものが挙げられます。
またITコンサルタントに役立つ資格には、以下の通りです。
主な業務は、問題の発見と提示、課題解決です。膨大な量のデータから素早く問題点や課題を見つけ出し、論理的思考で解決策と手順を導き出す能力が求められます。
一口にITコンサルタントといっても、社会人経験や年齢に応じて求められるスキルは異なります。
そこで、20代・30代・40代に分け、年齢別に求められるスキルの違いを紹介しましょう。
社会人経験の少ない20代は企業は即戦力としてではなく将来的な期待を込めて採用するケースも多いです。
そのため、ITコンサルタントに限らずビジネスの場面で求められる基本的なスキルが身についているかが重要なポイントなるでしょう。
たとえば、仕事に対する姿勢や捉え方、前向きな気持ち、ロジカルシンキングなどの能力は最低限身につけておきたいところです。
また、ITコンサルタントはクライアント先へ訪問する機会も多いことから、基本的なビジネスマナーが身についていることも重要です。
実務の主力として活躍する世代の30代は、20代とは異なり即戦力を求める傾向があります。
そのため、コンサルティング業務に役立つどのようなスキルをもっているのか、それまでの実務経験なども重要視されてくるでしょう。
たとえば「システム開発の現場でSEとして○年経験」や「プロジェクトメンバー○名規模のプロジェクトマネージャー経験」など、具体的なスキルを証明できる要素が重要です。
社会人として成熟した世代ともいえる40代では、実務の主力としてはもちろん、それまでの人脈や管理業務などが重視されるケースが少なくありません。
そのため、ITコンサルティングとして転職した場合、転職先企業に対してどのような利益をもたらしてくれるのかが重要な要素となります。
たとえば、管理職として十分な経験と実績がある場合には、その経験を生かし若手人材の育成に貢献できることもアピールになるでしょう。
>>ITコンサルタントに強い転職エージェントおすすめランキング
ITコンサルタントはクライアントの課題に対し、多角的な視点からさまざまな提案を行う必要があります。
そのため、いかに多くの知識やノウハウをもっているかが重要であり、さまざまな引き出しを臨機応変に活用しなければなりません。
これは特定の資格や勉強をしただけで身につくものではなく、実践を通してスキルを身につけるほかありません。
ITエンジニアやプロジェクトマネージャーなどの実務経験があればITコンサルタントとして活躍できる可能性はありますが、IT業界そのものが未経験の場合、転職に成功する確率は極めて低いのが現状です。
まずは実務経験を積むためにも、プログラマーやSEからキャリアをスタートするのが現実的といえるでしょう。
>>未経験からITコンサルタントへ転職するためにやっておくべき対策
ITコンサルタントと聞くと、第一線で活躍する一見華やかな職種として捉えられることも多いですが、なかには転職して後悔するケースも少なくありません。
典型的な例として挙げられるのは、ITエンジニアとのギャップです。
ITエンジニアは顧客が求める要件に沿って仕様を定義し開発するため、何を作ればよいかが明確に決まっています。
しかし、ITコンサルタントの場合はそのような答えがはじめから明確に決まっているものではありません。
クライアントの多くは「○○で困っている」と相談することが多く、それに対して具体的な解決策を提示するのがITコンサルタントの仕事です。
仕事に対するアプローチがまったく異なるため、転職後に仕事が合わないと感じ、退職を余儀なくされるケースも多いようです。
>>ITコンサルタントに強い転職エージェントおすすめランキング
上記で紹介したような失敗につながらないよう、ITコンサルタントへの転職ではどのようなポイントに注意すべきなのでしょうか。
まず、もっとも重要なのはITコンサルタントという職種を把握することです。
ITエンジニアは開発すべきものが明確に決まっていますが、ITコンサルタントの場合はクライアントの相談を受けて自ら開発すべきシステムやツールを定義しなければなりません。
自分自身にITコンサルタントという職種が向いているかを判断するためにも、転職エージェントのアドバイザーへ相談してみるのも良いでしょう。
また、身近にITコンサルタントとして活躍している友人や知人などがいれば、転職の相談に乗ってもらうのも良いかもしれません。
>>ITコンサルタントに強い転職エージェントおすすめランキング
ITコンサルタントとしての転職を成功させるためには、面接でいかに好印象を抱かせるかが重要なポイントとなります。
面接対策として押さえておくべき2つのポイントを紹介しましょう。
ITコンサルタントはクライアントとコミュニケーションをとる機会が多いことから、説得力のある話し方が重要となります。
質問に対して曖昧な返答を繰り返す、声が聞き取りづらい、話が長く結論が伝わりづらいといった印象を抱かれてしまうと致命的です。
結論を先に伝え、面接官が聞き取りやすい声量ではっきりと説明することを心がけましょう。
ITコンサルタントは、転職に成功したからといって生涯安泰という職種ではありません。
特にIT業界は変化のスピードが速く、数年前に習得した知識やスキルが陳腐化しているというケースも珍しくありません。
つねに最新の情報を収集し、どのような書籍を読んでいるか、これから挑戦する資格などもアピールすることで、つねに学習し続ける姿勢を面接官に印象づけられるでしょう。
経済産業省のIT関連産業の給与等に関する実態調査結果では、ITコンサルタントの平均年収は928.5万円となっており、IT業界の職種のなかでも特に高額な報酬が期待できるといえるでしょう。
ただし、ITコンサルタントのなかには会社員としてだけでなく、フリーランスや経営者として活躍している人材も多い傾向にあります。
会社員のITコンサルタントとフリーランスおよび経営者としてのITコンサルタントを比較すると、後者のほうが高い年収が期待できることから、その分平均を押し上げている可能性もあります。
ITコンサルタントへの転職において、転職エージェントへ多く寄せられる質問をいくつか紹介します。
取引しているクライアントの数や依頼内容によって異なります。
また、自身の専門外のジャンルや知識が求められる場合、リサーチに時間を要するため労働時間が長くなるケースもあるようです。
ITコンサルタントに転職するために資格は必須ではありません。
実務経験やキャリアに不安がある場合には、情報処理技術者試験などを取得すると客観的にスキルを証明できるでしょう。
ITコンサルタントに求められるのは、クライアントの役に立ちたい・問題を解決したいといった信念です。
「困っている人を助けることにやりがいを見いだせる」という内容が伝わるよう、具体的なエピソードも交えて志望動機を考えてみると良いでしょう。
志望動機に絡めながら「ITエンジニアとして積んできた経験やノウハウを、より多くのクライアントのために役立てたいと考えた」といった内容を一例に検討してみましょう。
クライアントの抱える課題を解決するために、さまざまな角度から具体的な提案を行うITコンサルタント。
IT業界での実務経験や豊富な知見が求められるだけあって、高い年収が期待でき、将来のキャリアパスとして考えるITエンジニアも多いでしょう。
しかし、ITエンジニアとは業務内容も異なることから、そのギャップに悩み退職を余儀なくされるケースも少なくありません。
そのような事態にならないよう、転職エージェントをうまく活用しながら自分に合った転職先を見つけていきましょう。
>>ITコンサルタントに強い転職エージェントおすすめランキング
\コンサル向けおすすめ転職エージェント/ 20代から30代のハイエンド人材に特化した転職エージェント オーダーメイドの選考対策と複数回の模擬面接の実施が強み。大企業/コンサル業界/外資系求人が豊富 ハイクラス向け転職エージェントならJACリクルートメント。 日本で30年以上の実績があり、年収800万円以上のコンサル案件が豊富。 外資系企業の求人にも強みを持つ。 コンサル求人に特化した転職エージェントならアクシスコンサルティング。 事業会社からの転職やコンサルティングファームから他社ファームへの転職はもちろん、未経験からのコンサルティング転職も手厚く支援してくれます。
サービス名
特徴
JACリクルートメント
商号 | フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.) |
URL | https://www.freeconsul.co.jp/ |
本社所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F |
法人番号 | 3010401144747 |
適格請求書事業者登録番号 | T3010401144747 |
フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。
運営者:
フリーコンサル株式会社
当メディア「コンサルGO」はコンサルティング事業、自社メディアの開発・運営事業、広告事業の3つを展開するフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。
※本サイト「コンサルGO」は転職エージェント等に関する情報提供を目的としており、各転職サイトへの登録等については、利用者様ご自身で運営元企業にお問い合わせください。
※本サイトに掲載されている記事の内容は、正しく客観的な情報を提供するように務めていますが、情報に誤りがあったり、古くなっていることがあることをご了承願います。万が一、古い情報や誤った情報などございましたら、お問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。
※本サイトで紹介する転職エージェント等に関する評価は、フリーコンサル株式会社が実施したリサーチ結果を基づいて作成していますが、その内容の正確性、信頼性を保証するものではなく、必ず利用者自身で各転職エージェントのサービス内容をご確認ください。当サイトに掲載している情報に基づいて被ったいかなる損害については、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。