【PR】当サイトが提供する掲載情報
コンサルGOは、広告プログラムにより収益を得ています。コンテンツで紹介している商品・サービスの購入/登録により、売上の一部がフリーコンサル株式会社に還元されることがあります。
コンサルGOは、広告プログラムにより収益を得ています。コンテンツで紹介している商品・サービスの購入/登録により、売上の一部がフリーコンサル株式会社に還元されることがあります。
M&Aコンサル業界へ転職をして、キャリアを積みたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
「M&A仲介やM&Aアドバイザリーなど種類がさまざまあってよくわからない」
「年収や業務内容が気になる」
などの疑問を抱いている方も多いはずです。
転職活動をスムーズに進めたり、転職後に「実際にやりたかった仕事と違った」と後悔しないためにも、M&Aコンサル業界への深い理解が必要です。
そこで今回の記事では、業務内容や年収、会社の種類などM&Aコンサルの概要を詳しく解説しています。これからM&Aコンサル業界に転職をしたいと考えている方の参考になれば幸いです。
>>M&A業界におすすめ転職エージェント!選び方や利用時の注意点も解説
\金融業界におすすめの転職エージェント/
サービス名 | 特徴 |
![]() 最速転職ヒュープロ |
平均21日で内定を獲得できるスピードが強みの会計業界に特化した転職エージェント 紹介案件の9割以上が会計事務所・税理士法人かつリモート求人が豊富
|
![]() |
コンサル求人に特化した転職エージェントならアクシスコンサルティング。 事業会社からの転職やコンサルティングファームから他社ファームへの転職はもちろん、未経験からのコンサルティング転職も手厚く支援してくれます。 |
![]() |
ファイナンス業界未経験者の転職支援人数は業界トップクラス。 転職成功者の平均年収増加率186%の実績あり。※ |
※(2020年10月時点)
M&Aコンサルタントとは、企業と企業が合併する際のM&Aに関する案件に対して、初動からクロージングまでのアドバイスや支援を行う職業のことです。
具体的には、M&Aに関する相談や調査の依頼を対象の企業から受けて、必要な調査を実施し、契約業務を行います。
また、M&Aをする「買い手企業」「売り手企業」どちらか一方の企業と契約し、契約企業の企業価値を高めたり、利益を最大化させたりすのがM&Aコンサルタントの使命です。
M&Aコンサル企業に所属する「M&Aコンサルタント」の仕事内容としては以下のようなものが挙げられます。
それではひとつずつ解説していきます。
まずは、M&Aをしたいと思っている「相手企業側の分析」から始めます。
対象の企業がどのような規模で、この先どういった事業計画を持っているのかを経営陣からしっかりとヒアリングをしていきます。
並行して、対象企業が活動する業界の市場調査も実施。
「競合はどこか?」「今の会社に足りないものは何か?」など、SWOT分析などを用い、自社の強みや課題などを明確化し、徹底的に調査することが必要です。
「Strength:強み」「Weakness:弱み」「Opportunity:機会」「THreat:脅威」それぞれの側面から、対象企業や対象者の特性を洗い出して、客観的に現況を分析する方法。
対象企業の今後の方向性や、市場調査が一通り完了したら、M&Aの戦略を具体化していきます。
その第一歩として、「M&Aの相手先企業の候補リスト」を作成していきます。
完成したリストをもとに、各社へのアプローチを開始します。
ここでは数十社程度を並べたロングリストを作成するのが一般的なやり方です。
そこから企業を少しずつ絞っていき、M&Aの相手先企業として優先順位を決定していきます。
ここからは相手企業に対して「今回のM&Aの目的」を明確に示し、クロージング後の既存事業やリソースとの統合や、シナジーをどう生み出すかを、経営陣と話し合っていきます。
また、リスクやコストに関することも徹底的に詰めておく段階です。
M&Aの相手企業には、契約企業の経営陣と打ち合わせた内容や、合併のメリットがあることなどをしっかりと説明し、M&Aの交渉に踏み切ります。
デューデリジェンス(DD)は企業監査と言い、M&Aの相手先企業が「本当にM&Aをしても問題がないか?」ということを細かく調べていきます。
M&Aをする場合、対象になる企業の会社ごとに買収となる場合は、その企業の負債などデメリットの部分も基本的には受け継がなければいけません。
一方で、そういった負債や多くのマイナス面があるのにもかかわらず、M&Aの対象企業が情報を共有していない場合も考えられます。
そういっことを防ぐため、このデューデリジェンス(DD)は非常に重要な業務です。
デューデリジェンスの結果、問題が無ければ、契約書を作成し、最終的なM&Aの契約交渉に踏み切ることになります。
そして、クロージングにつなげていくという流れです。
多くのM&A案件では、クロージングまでに数か月から1年ほどかかるとされています。
その中で、「いつまでに何をするか」というスケジュール管理も大切な業務の一環です。
PMIは「Post Merger Integration」の略です。
M&Aコンサルタントの役目は、クロージングして終わりではありません。
M&Aで2つの企業が1つになった時に、その統合結果を得て、シナジー効果を最大限に発揮させなければならないためです。
会社が合併をする際は、従業員が辞めてしまったり、思わぬコストが掛かってしまったりデメリットが出てくる可能性が高くなります。
そこで、PMIのプロセスを実行することにより、リスクを最小限に抑えることが重要です。
M&Aコンサル会社はM&A後、2社における経営や組織の統合のサポートをし、業務やシステム関連の統合についても支援をして、M&Aの真価を発揮させるPMIを実行します。
M&Aコンサル企業の中には、「M&A仲介会社」や「M&Aアドバイザリー会社」など、役割を分けて事業を展開している企業があります。
それぞれ解説していきます。
M&A仲介は、M&AコンサルタントまたはM&Aアドバイザーが、売り手企業と買い手企業の間に入り、交渉を仲介することがミッションです。
こういった中立的な立場をとってM&A成立に向けた支援をしていく会社を指します。
対象企業のサーチから案件のソーシングを起点とし、M&Aクロージングまでの流れを支援していくことがM&A仲介の仕事範囲になります。
また、対象企業の規模は、中小企業が多い点が特徴です。
M&Aアドバイザリーは、売り手企業、買い手企業どちらか一方に立ち、M&A戦略からデューデリジェンス、バリュエーション、PMIなどのファイナンス面からアドバイスを行います。
FA(Finansial advisor)と言われることもあります。
M&Aアドバイザリーのゴールは、契約をしている企業の売上最大化を目指すことです。
M&Aおける立場や業務内容はM&AアドバイザリーM&Aコンサルタントは似たもので、時には区別をされないこともあります。
また、M&A仲介とは対象となる企業規模が異なり、上場企業や大型の案件に特化しているところが特徴になっています。
それでは実際にM&Aコンサルを行っている企業にはどのような種類があるのでしょうか?
大きく分けて以下のような会社の種類があります。
ここから1つずつ、具体的な企業名も挙げて解説していきます。
M&Aアドバイザリー会社は、売り手企業や買い手企業からの案件を受け、M&Aを実行するための支援をする会社です。
以下のような会社が代表的です。
企業名 | 特徴 |
---|---|
デロイトトーマツコンサルティング | FAをはじめとした戦略コンサルティングと5,000名を超えるコンサルタントが所属していることが強み。 |
PwCコンサルティング | 強力なグローバルネットワークがあり、M&Aトランスフォーメーションなど独自のコンサルティング戦略を持つ。 |
KPMGコンサルティング | 事業変革、トランスフォーメーション、リスク&コンプライアンスの分野から企業を支援するのが得意。 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング | 戦略立案からM&Aトランザクション、ビジネス変革をワンストップで支援することに強み。 |
いわゆる「BIG 4」と言われる外資系コンサル企業ですね。
FAの役割でM&Aに関わることが多くなっています。
M&A仲介会社は、M&Aをしようと思っている企業と、M&Aを受ける企業の間に立って、双方のバランスを取りながら中立的にM&Aの進捗を支援し、クロージングまで行うというビジネスを展開しています。
例えば以下のような企業があります。
企業名 | 特徴 |
---|---|
M&Aキャピタルパートナーズ | 日系M&A仲介企業のトップランカー。中小企業へのM&Aサポートの多くの実績がそれを証明している。 |
日本M&Aセンター | 創業30年超の日系大手のM&A仲介企業。業界最多のM&A実績を誇る。 |
ストライク | オンラインM&A市場「SMART」の解説など、オリジナルのマッチングシステムを取り入れた日系大手M&A仲介企業。 |
FUNDBOOK | 独自のM&Aマッチングプラットフォームを有する企業。日本全国約25,000社の譲渡企業ネットワークを保有。 |
インテグループ | 高い専門性と、3~6か月でのM&A成立を目指すというスピードが売りのM&A仲介企業。 |
証券会社や銀行の中に、M&Aのコンサルティングやアドバイザリー業務の機能を持つ部門が存在します。
証券会社や銀行の規模によって、M&Aコンサルティングの対象となる企業規模が異なってくることが特徴です。
例えばメガバンクとされる銀行では、大規模な案件に着手することもありますし、地方銀行では地域密着型の中小企業などを対象としたM&Aコンサルティングを実施します。
また、TOB(Take Over Bid)といわれる上場企業の公開買い付けができるのは証券会社の特徴といえます。
M&A業務を行う証券会社や銀行は以下のような企業が有名です。
企業名 | 特徴 |
---|---|
野村證券 | 日本を代表する証券会社。本格的なグローバル事業基盤と豊富なネットワークを駆使しした、M&Aの戦略立案等が強み。 |
大和証券 | 世界中の業務提携先と連携できる、独自のグローバル統一ブランド「DC Advisory」を用いたグローバルかつシームレスなM&Aアドバイザリーをできることが特徴。 |
三菱UFJ銀行 | M&Aの担当事業部門が総合的にサポート。グループ会社の三菱UFJモルガン・スタンレー証券との連携が強み。 |
三井住友銀行 | 大企業、中堅、中小企業問わず幅広くM&A支援を実行。グループ会社のSMBC日興証券との連携もあり。 |
りそな銀行 | 約50万社の法人取引数を基盤に、M&A候補先の探索等可能。グループ会社のりそな総合研究所とのチームアップも強み。 |
普段何気なく利用している銀行にも、こういったM&Aを専門とする部署が存在し、多くのM&Aに携わっています。
外資系投資銀行は、グローバルに活動をしています。
特に、大規模な取引やM&A案件を主に取り扱っており、日本においても東証プライム市場上場会社などのM&A案件に関わっている外資系投資銀行も多く存在します。
ただし、外資系投資銀行のM&A業務では、契約後の組織編成や経営に関するアドアバイスは行わないのが一般的です。あくまでもM&Aの契約までを専門として扱っています。
具体的な外資系投資銀行企業には、以下のような企業があります。
企業名 | 特徴 |
---|---|
ゴールドマンサックス | 世界的にも有名な投資銀行。グローバルネットワークを駆使し、M&Aの案件獲得から買収防衛対策などあらゆる場合に対応。 |
モルガンスタンレー | 世界の金融市場をけん引する投資銀行部門を有している。カバレッジや不動産投資銀行などのグループとも緊密に連携し、幅広いニーズに対応。 |
バンクオブアメリカ | 国際的に事業展開する日本企業や外国法人の日本拠点を対象にサービスを展開。投資銀行部門でアドバイザリーサービス行っている。 |
バークレイズ | 投資銀行部門にて、M&Aアドバイザリー業務、リスク管理を実施。英国、米国、アジアをはじめとした世界40か国のネットワークを活用し、クライアントのグローバルな事業展開を支援する。 |
ドイツ銀行 | フランクフルトをはじめ、ニューヨーク、ロンドン、香港などの主要マーケットを網羅し、M&Aの提案や経営・財務戦略に関するアドバイザリー業務を展開。 |
特に、アメリカ系とヨーロッパ系の投資銀行が有名です。
グローバルに広く展開する大規模なビジネスネットワークを駆使できるところが各社の強みといえるでしょう。
ここで気になるのはM&Aコンサルの年収ですよね。
ここまで解説をしてきた、M&Aコンサルを行う会社の種類別に、平均年収を紹介していきます。
大前提として、M&Aコンサル業務に関しては、企業規模や役職によって年収域が広く設定されています。
いわゆる「BIG 4」と言われる企業がメインですが、どの企業も900万円前後の平均年収となり、高水準です。
M&Aアドバイザリー会社では、職位によっても年収が大きく異なり、上の職位であれば、1,000万円以上の年収が期待できます。
企業名 | 平均年収(参照:Openwork 2023年8月11日現在) |
---|---|
デロイトトーマツコンサルティング | 約935万円 |
PwCコンサルティング | 約960万円 |
KPMGコンサルティング | 約900万円 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング | 約899万円 |
M&A仲介会社の場合、企業によってもかなり振れ幅がありますが、平均年収1,200万円を超えるレベルです。
例えば、代表的な日系M&A仲介会社の平均年収は以下のようになっています。
企業名にあるリンクはそれぞれの企業の有価証券報告書(直近、2022年度及び2021年度)になります。
企業名 | 平均年収 |
---|---|
M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 | 約3,161万円 |
株式会社ストライク | 約1,438万円 |
株式会社日本M&Aセンター | 約1,243万円 |
M&Aを成功したときの成功報酬やインセンティブの付与があるため、かなり高水準の年収になっています。
さらに詳しい情報は以下のリンクもご参照ください。
>>M&A業界の年収はなぜ高い?大手3社の平均年収と高年収の理由を解説
証券会社の平均年収は約1,000万円、銀行は約600万円とされていますが、部門や役職によってもかなりの開きがあります。
各企業名にあるリンクは、各社の有価証券報告書になります。こちらで、対象年度の平均年収が確認できます。
銀行においては他の部門も多く存在しますので、特に、M&Aを実行する部門や投資部門では、報酬が高い傾向にあります。
最後に外資系投資銀行の平均年収を見てみましょう。
企業名 | 平均年収(参照:Openwork 2023年8月11日現在) |
---|---|
ゴールドマンサックス | 約1,831万円 |
モルガンスタンレー | 約761万円 |
バンクオブアメリカ | 約2,063万円 |
バークレイズ | 約1,218万円 |
上記は基本的に日本法人での平均年収となりますが、いずれも高水準にあるといえます。
M&Aコンサルへと転職するには、後に紹介するM&Aコンサル業界に強いエージェントに相談をするのがおすすめです。
エージェントの中には、M&Aコンサル業界出身者やM&A実務に関わった経験のあるキャリアアドバイザーが所属しています。
そういったバックグラウンドをもったキャリアアドバイザーに相談をすることで、M&Aコンサルの業務内容や求人情報に関し、より信頼度の高い情報を得られます。
また、M&Aコンサル業界へ転身する際には、経営やファイナンスなど、相応の知識を持っていることが大前提です。
まずは、M&Aコンサルに強い転職エージェントへ登録をし、転身前に身に着けておくべきスキルも確認しておきましょう。
M&Aコンサルで役立つ資格としては、経営に関する資格やファイナンス関連の資格があります。
例えば国家資格では以下のような資格があります。
また、M&A専用の認定資格や関連資格は以下のようなものが挙げられます。
M&Aコンサルになる際に、取得しなければいけない資格はありませんが、最低でも経営とファイナンスの知識をもって参画することが必要です。
経営やファイナンスの知識をつける上でも、今回紹介した資格への挑戦は役立ちます。
ここからは、M&A業界への転職に強いエージェントを3社紹介します。
企業名 | 特徴 |
---|---|
アクシスコンサルティング | コンサルティング業界に特化した、創業20年超の老舗エージェント。 |
ヒュープロ | ファイナンス系士業の転職支援に強みを持ったエージェント。 |
ヤマトヒューマンキャピタル | M&A業界出身者がキャリアアドバイザーとしておく在籍。 |
それでは1社ずつ解説していきます。
運営会社 | アクシスコンサルティング株式会社 |
公式サイト | https://axc-g.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2023年11月22日時点) |
主な求人職種 | コンサルティング職 |
アクシスコンサルティングはコンサルティング業界に特化した、創業20年以上の老舗エージェントです。
もちろん、M&Aコンサル業界にも精通しています。
アクシスコンサルティングには、M&Aに関連する業界出身者が多く在籍している点も魅力。
PEファンド、投資銀行など金融機関やコンサルティング企業への転職支援を強みにしていますので、M&Aコンサルができる企業や部門への紹介に関しても、相談してみるとよいでしょう。
>>【取材記事】アクシスコンサルティングの評判・口コミが良い理由を直接エージェントに聞いてみた
運営会社 | 株式会社ヒュープロ |
公式サイト | https://hupro-job.com/ |
公開求人数 | 10,045件(2023年11月22日現在) |
主な求人職種 | 税理士/経理/公認会計士など |
ヒュープロは公認会計士や税理士をはじめとした士業を中心に転職支援をするという特徴をもった、転職エージェントです。
特にファイナンスの知識や経営の知識を持つ人材の転職を支援するため、M&Aコンサル業界をはじめとした企業への転職案件を持っています。
特に、同社の性質上、金融系の企業のM&A部門を希望している場合は相談しやすいエージェントです。
>>最速転職HUPRO(ヒュープロ)の評判・口コミは?会計業界・税理士に特化した特徴やメリットを解説
運営会社 | ヤマトヒューマンキャピタル株式会社 |
公式サイト | https://yamatohc.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2023年11月22日現在) |
主な求人職種 | M&A/PEファンド/VC/事業再生コンサル/実行支援コンサル/戦略コンサル/CFO/事業会社(M&A,経営企画)など |
ヤマトヒューマンキャピタルは、経営とファイナンス系の転職支援に強みを持つエージェントです。
社内にはM&Aコンサルや仲介企業出身者が多数在籍しているのもポイントです。
未経験者の転職支援にも強みを持っているため、未経験でM&Aコンサルの転職を検討している方は、じっくりと相談してみましょう。
>>ヤマトヒューマンキャピタルはどんな転職サービス?実際の評判や口コミを詳しく調査
最後に、M&Aコンサルに関する疑問にお答えします。
結論からいうと、M&Aコンサルの業務は激務とされています。
M&Aコンサルは契約した企業の経営者や代表者と常にコンタクトを取り続ける必要があります。
また、契約内容に関する細かな説明をするたびに資料作りも欠かせません。
しかし、クロージング後に、支援対象会社が利益をあげれば、大きな報酬に直結するなど、それ以上の達成感をもたらす業務ともいえます。
さまざまな業界と比べても、M&Aコンサルはかなりやりがいのある職業だとされています。
M&Aは会社同士の統合というスケールの大きな業務内容のため、関わる人間関係や資金などの規模が全体として大きくなります。
責任感の大きさからプレッシャーが大きかったり、ハードワークを求められたりするシーンも多いですが、それを乗り越えた達成感がやりがいにつながります。
もちろん、上記で説明した通り、成果報酬などの仕組みもあり、年収が高い点もやりがいの一つにあげられるでしょう。
ここまでM&Aコンサルになるための解説をしてきました。
この記事のまとめは以下の通りです。
M&Aコンサルといっても、さまざまな企業が存在しますので、ご自身に合った転職先を見つけるために、今回紹介したM&Aコンサルの転職に強いエージェントに相談してみましょう。
\金融業界におすすめの転職エージェント/
サービス名 | 特徴 |
![]() 最速転職ヒュープロ |
平均21日で内定を獲得できるスピードが強みの会計業界に特化した転職エージェント 紹介案件の9割以上が会計事務所・税理士法人かつリモート求人が豊富
|
![]() |
コンサル求人に特化した転職エージェントならアクシスコンサルティング。 事業会社からの転職やコンサルティングファームから他社ファームへの転職はもちろん、未経験からのコンサルティング転職も手厚く支援してくれます。 |
![]() |
ファイナンス業界未経験者の転職支援人数は業界トップクラス。 転職成功者の平均年収増加率186%の実績あり。※ |
※(2020年10月時点)
商号 | フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.) |
URL | https://www.freeconsul.co.jp/ |
本社所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F |
法人番号 | 3010401144747 |
適格請求書事業者登録番号 | T3010401144747 |
フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。
運営者:
フリーコンサル株式会社
当メディア「コンサルGO」はコンサルティング事業、自社メディアの開発・運営事業、広告事業の3つを展開するフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。
※本サイト「コンサルGO」は転職エージェント等に関する情報提供を目的としており、各転職サイトへの登録等については、利用者様ご自身で運営元企業にお問い合わせください。
※本サイトに掲載されている記事の内容は、正しく客観的な情報を提供するように務めていますが、情報に誤りがあったり、古くなっていることがあることをご了承願います。万が一、古い情報や誤った情報などございましたら、お問い合わせからご連絡いただけますと幸いです。
※本サイトで紹介する転職エージェント等に関する評価は、フリーコンサル株式会社が実施したリサーチ結果を基づいて作成していますが、その内容の正確性、信頼性を保証するものではなく、必ず利用者自身で各転職エージェントのサービス内容をご確認ください。当サイトに掲載している情報に基づいて被ったいかなる損害については、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。