本記事では、未経験からITコンサルタントを目指したい方へ、事前にしておくべき必要な対策や準備について分かりやすく解説していきます。
- 未経験でもITコンサルタントになれるのか知りたい
- ITコンサルタントを目指したいが難しそう
このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
結論からいえば、コンサルタント業務未経験でもITコンサルタントを目指すことはできます。
しかし、ITコンサルタントの仕事内容や求められる適正を理解していなければ、転職活動を成功させることができないほか、仮に内定を獲得したとしても後悔する可能性が高いです。
今回は、未経験からITコンサルタントを目指すためのポイントや、事前にやっておくべき対策について詳しく解説していきます。
これらを理解することで、ITコンサルタントへの転職成功率が高まるほか、キャリアマップが見えてくるため、未経験から目指したい人は、ぜひチェックしてみてください。
>>ITコンサルタント転職に強いおすすめの転職エージェントランキングまとめ
未経験からITコンサルタントになれるのか?
結論からいうと、コンサルタント経験がなくてもITコンサルタントになることは可能です。
昨今、DXをはじめ各企業でIT化が課題になっていることが多く、コンサルティング業界の市場は拡大傾向にあります。
それに比例して、コンサルプロジェクトの数も増えており、コンサルティングファームでは人手不足の状況です。
これにより、採用枠が広がって倍率も下がり、内定獲得率が高まってきているのです。
ただし、まったく知識や経験が問われないわけではありません。
ITコンサルタントはその仕事内容から、ITに関連する幅広い分野の知識が求められるため、IT系の経験がない人には厳しいともいえます。
こうしたIT関連での経験がない人は、まずITエンジニアやIT系の営業職などで経験を積んでから目指すのも一つの手です。
ITコンサルタントの業務内容
ITコンサルタントの仕事内容は、ITシステムの導入を通じて企業が抱える経営や業務の課題を改善するための方法を提案することです。
たとえば、集客に悩む企業にはWebページの改善提案をしたり、業務効率や生産性が課題としている企業には業務ツールの導入を提案するなどが挙げられます。
このことからも分かるように、ITコンサルタントはITに関する知識が網羅的に求められるほか、ヒアリングや分析をするための論理的思考や提案力、プロジェクトを統括するマネジメント能力が必要です。
ITコンサルタントとSEの違い
前段で解説したように、ITコンサルタントはITシステムやツールの導入を通じて、企業が抱えている経営や業務の課題を改善することを目的としています。
一方のSE(システムエンジニア)も、システムを導入するための課題分析や要件定義などを行う職種であるため、ITコンサルタントと混同してしまう人もいるかもしれません。
しかし、SEはその名の通りエンジニアなので、課題解決ではなくシステムやツールを構築することを目的としています。
課題の分析や要件定義の後は、それらをもとに基本設計や詳細設計、テスト仕様書などを作成し、リリース以降は運用保守支援をすることが一般的です。
企業によっては、SE自身でもプログラミングを行いシステム構築することもあります。
このことから、SEはIT全般の幅広い知識を求められるITコンサルタントよりも、分野に特化した知識やスキルが求められるともいえるでしょう。
このように、ITコンサルタントはユーザー側の視点から問題解決の提案を行い、SEはベンダー側として顧客ニーズに合わせたシステム構築を行うという違いがあります。
ITコンサルタントの職種は多岐にわたる
ITエンジニアに、開発・インフラ・Webといった種類があるように、ITコンサルタントも総称であって実際の職種は多岐にわたります。
ここでは、数あるITコンサルタントの職種のうち、4つに分類して紹介します。
IT戦略コンサルティング
IT戦略コンサルティングは、その名の通り企業のITを用いて経営戦略の実現や、その計画の策定を行う職種です。
企業の経営層から経営戦略をヒアリングするところからはじまり、それらを実現するために既存システムのリプレイスや新技術を用いたシステム構築など、状況に応じて提案を行っていきます。
加えて、提案内容の費用対効果や計画を実行に移す際の具体的なスケジュール、既存業務フローの改善案の提示なども行う職種です。
ITデューデリジェンス
ITデューデリジェンスは、顧客が所有しているIT資産の価値、維持管理やシステム改修、リプレイスにかかるコストを調査することを主な仕事内容としている職種です。
こうした資産評価以外にも、現状のリスクについても確認を行い、必要に応じてシステム導入の提案も行います。
パッケージ導入(ERP/CRM)
パッケージ導入は、ERP(基幹業務システム)コンサルティングやCRM(顧客管理システム)コンサルティングが該当する職種です。
昨今、DXが促進されていますが、ERPやCMRも非常に深く関連しています。
たとえば、基幹業務システムはレガシーなシステムを稼働させている企業が多く、その仕様上の関係から移管が難しいという課題を抱えています。
また、レガシーなシステムゆえに、扱えるITエンジニアの数が少ないことも問題となっています。
このような課題を解決できる、ITソリューションの提案や導入のサポートを行っていくのがERP・CRMコンサルティングの仕事内容です。
既存システムをすべて移管するのではなく、部分的な導入を求められることも少なくなく、そのため既存システムと導入パッケージ双方の仕様や動作、設定について詳細な知識を有していることが求められます。
なお、パッケージ導入を専門的に行うことを主な仕事内容としているコンサルタントは導入コンサルタントと呼ばれることもあり、コンサルティングファームによっては別の職種として扱われることもあるので覚えておくと良いでしょう。
マネジメント支援
ITコンサルタントは、SEと違い自社のシステムを導入して企業の課題を解決するわけではありません。
そのため、開発やテスト、導入を行うベンダー企業の管理はもちろん、顧客の関連部署に対してサポートすることも求められます。
こうしたマネジメント支援はPMOが行い、こちらに対してITコンサルタントが参画するケースも少なくありません。
役割りとして、プロジェクト管理や工数・品質管理、ベンダー企業と顧客の仲介役などが挙げられます。
PMOに関しては、ITエンジニアでも案件が多数あるので、これからITコンサルタントを目指したい人は、こうした案件に参画して経験を積んでおくと良いでしょう。
ITコンサルタントで活躍しやすい人材とは?
ITコンサルタントで活躍しやすい人材の特徴には次のものが挙げられます。
ITエンジニアとして上流工程の経験がある人
SEのように、顧客の課題分析やシステム導入のための要件定義を行った経験がある人は、ITコンサルタントとしてもそれらを活かせるので活躍しやすいといえます。
ITコンサルタントは、ITを用いて企業の抱える課題を解決することを目的としているため、IT関連の知識を網羅的に有していることが求められます。
このため、ITエンジニアとして上流工程(SEやPM)の経験を積んだことがある人は、その経験を活かすことができるためスムーズに働き始めやすいといえるでしょう。
論理的思考ができ、コミュニケーション能力が高い人
顧客が抱えている課題を分析するための論理的思考ができ、高いコミュニケーション能力を備えている人はITコンサルタントに向いているといえます。
企業の課題を解決するためには、何が問題でどのように解決するのかを分析しなければならず、そこには論理的思考やヒアリング能力が必要です。
そして、顧客の経営戦略や課題解決に向けた提案を行うため、分かりやすく、そして説得力のある高いコミュニケーション能力が必要であるといえるでしょう。
IT業界以外の専門的な業務知識を有している人
ITコンサルタントはさまざまな業界の顧客と仕事をするため、IT業界以外の業務知識も有していると、顧客の抱える課題に対する理解の精度が高く活躍がしやすいといえます。
未経験からITコンサルタントへ転職を成功させるために必要な面接対策
未経験からITコンサルタントへ転職する際に有効な面接対策として、次のものがアピール材料に挙げられます。
- 論理的思考力
- コミュニケーション能力
- 自己啓発(自己研鑽)について
- ストレス耐性/体力
未経験からITコンサルタントに転職する際、IT関連の知識やスキル、実務経験の有無についてもチェックされていますが、重要なのはITコンサルタントとして活躍できるポテンシャルがあるかどうかです。
そのため、ITコンサルタントに求められる論理的思考やコミュニケーション能力の高さをアピールすると効果的です。
「論理的思考が得意です」「コミュニケーション能力が高いです」と言葉で伝えるのではなく、面接での対話でそれらが伝わるように対策すると良いでしょう。
論理的思考においては「ケース面接」というITコンサルタント特有の面接が行われることが多々あります。
ケース面接とは、特定の課題が出され、それに対して自身で考え面接官に回答する形式の面接方法であり、売上推測と売上拡大対策、社会問題の現状把握とその解決法など、正当が定まっていない課題が多いです。
ここで重要なのは、正当することではなく、それを導き出すためのプロセスであるため、論理的に組み立て、課題の本質に沿って回答できるよう対策しておくと良いでしょう。
また、ITコンサルタントは顧客の要望に応えるため、時には過度なストレスを感じることもあれば、激務になることも珍しくありません。
こうした、状況に直面しても乗り越えることができることをアピールできるよう、具体的なエピソードを用意しておくとスムーズに回答できるのでおすすめです。
未経験からITコンサルタントになるために必要なスキルや資格
未経験からITコンサルタントになるためには、これまでにも紹介したIT全般に対する知識や論理的思考、コミュニケーション能力が求められます。
それ以外に、ITコンサルタントを目指すうえで役立つ資格には次のものがあります。
- 中小企業診断士/経営士:経営コンサルタントの養成を目的とした資格
- ITストラテジスト/ITコーディネータ:ITコンサルタントの養成を目的とした資格
中小企業診断士や経営士は、いずれも経営コンサルタントの養成を目的とした資格で、IT以外のコンサルティングに役立つ知識を習得することができます。
受験資格がない中小企業診断士の合格率は約2~3%と難易度が高く、合格率が約70%と高い経営士は、経営管理の実務経験が5年以上とされています。
ITストラテジストとITコーディネータは、ITコンサルタントを目指す人のために作られた資格です。
ITストラテジストの合格率は約15%と比較的難易度が高く、ITコーディネータは合格率が50%前後で難易度は易しいですが、合格後に実務研修を6日間行うことが義務付けられています。
未経験からITコンサルタントを目指す際、面接では「未経験でもどのような取り組みをしているのか」を問われることが多々あるので、資格取得をしておくと自己研鑽の証明をすることに役立てることができるでしょう。
未経験でもITコンサルタントになりやすいおすすめ転職エージェント・転職サイト
転職の成功率を上げるためには転職エージェントや転職サイトの活用が効果的です。
ここでは、未経験からITコンサルタントを目指す際におすすめできる転職エージェントや転職サイトを3つ紹介していきます。
レバテックキャリア
レバテックキャリアは、IT・Webに特化した転職エージェントです。
取り扱っている求人はハイクラスのものも多く、公開求人だけを見ても年収800以上が6,000件以上(2022年3月時点)あります。
初回提案での内定率は90%と非常に高い水準を誇り、精度の高い求人紹介をしてもらえることを表しています。
このことから、未経験からでもITコンサルタントになれる求人紹介をしてもらえる可能性が高いといえるでしょう。
また、アドバイザーへの相談もLINEで気軽に行えるので、不安や疑問を解消しながら転職活動をすることができることも特徴的です。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、国内転職エージェントのなかでNo.1の求人数を誇ります。
そのため、数多くの求人から転職先を選びたい人はもちろん、未経験でもITコンサルタントに見つかる可能性が高いです。
また、利用者数も多く、転職成功の実績が豊富であるため、初めての転職エージェント利用の人でも安心して利用できるといえるでしょう。
サポートも充実しており、求人紹介や選考対策、現職の退職フォローなども一貫して行ってもらえるため、効率よく転職活動を進めたい人にもおすすめです。
マイナビエージェント(IT)
マイナビエージェント(IT)は、大手人材紹介企業マイナビのIT・Webに特化した転職エージェントです。
業界に特化しているので、公開求人から自身で転職先を探す際にも効率よく求人情報を確認することができます。
また、IT業界への転職は実務経験者が前提となっていることが多いですが、マイナビエージェント(IT)では未経験でもアドバイザーから仕事や知識を教わることが可能です。
全くのIT未経験者からITコンサルタントを目指す際、まずはITエンジニアで実務経験を積み、段階を踏んでからITコンサルタント転職をするといったキャリアプランも立てられることは魅力であるといえるでしょう。
未経験からITコンサルタントになる前の疑問
華やかで高収入、エリートのイメージがあるITコンサルタントですが、未経験からITコンサルタントを目指すうえで、多くの人が感じている疑問があります。
ここでは、代表的な疑問への解説をしていきます。
文系でもITコンサルタントとして活躍できますか?
ITエンジニアでも多くの文系出身者が活躍しているように、ITコンサルタントでも文系出身で活躍している人は大勢います。
むしろ、自身でシステム構築を行うことがないので、ITエンジニアよりも活躍しやすいといえるでしょう。
ITコンサルタントに転職して後悔する人はどんな人ですか?
華やかなイメージばかりを持っている人は後悔しやすいです。
エリートで高収入のイメージが強いITコンサルタントですが、その裏側では情報のインプット量が多く、提案資料の作成をはじめとする情報の整理といった地味な作業が数多くあります。
また、顧客からの急な呼び出しや休日対応も頻繁にあるので、ワークバランスや自分のペースで仕事をしたいと考えている人は後悔する可能性が高いといえるでしょう。
学歴がない高卒でもITコンサルタントに転職できますか?
ITコンサルタントに限らず、IT業界では学歴よりも実務経験やスキルを重視する傾向にあります。
大手コンサルティングファームなどでは応募条件に大学卒業以上と制限を設けていることもありますが、ベンチャーでは高卒でも問題ないとしている企業が多数あります。
ITコンサルタントに未経験からなる方法まとめ
ITコンサルタントは、コンサルタント業務未経験でも論理的思考や高いコミュニケーション能力を有していれば目指すことができます。
ただし、その仕事内容からIT全般に関する知識が必要です。
そのため、ITエンジニアとして上流工程に携わったことがある人は、その経験を活かしやすいといえるでしょう。
未経験から自身にあった転職先を見つける際には転職エージェントの活用が有効で、手厚いサポートのもと効率よく転職活動を進めたい人は、利用を検討することをおすすめします。
開発系・インフラ系求人のサポートが手厚いエンジニア特化型エージェント
IT/Web転職に強いサイトランキング
1位
レバテックキャリア
2位
GEEKLY
Web・ゲーム領域の求人数が多い特化型エージェント
3位
マイナビエージェント
求人の約80%が非公開なので採用率が高い
4位
レバテックフリーランス
高単価を狙うハイクラスエンジニアに評判
5位
ランスタッド
海外転職や外資系転職には強みがあり、独自案件も多数保有
コメント