GLG(Gerson Lehrman Group)は、世界最大のインサイト・ネットワーク・サービスを提供するグローバル企業です。
世界のリーディングカンパニーなど多くの優良企業をクライアントとし、160カ国以上でスポットコンサルやリサーチなど企業向け(B to B)サービスを展開しています。
報酬が高単価で、副業や在宅勤務が可能なこともあり、人気を集めています。
ただ、情報が少なく、コンサルタントとして登録するかどうか迷っている、悪い評判・口コミが気になる、といった方も多いと思います。
この記事では、コンサルタントとしてGLGの利用を検討したい方向けに、GLGの評判や口コミ、特徴や利用のメリット・デメリットなどをまとめて解説します。
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選 業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い 案件掲載数9,300件以上!プライム案件多数だから月額200万円以上の高額案件もあり! 独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない案件を最短1週間で参画可能 平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ ITコンサルやPMO案件を多数保有!案件終了1,2ヶ月前から次の参画先選定をサポート 大手事業会社やコンサルティングファーム、SIerから直接依頼された、商流が浅く高単価の案件を多く保有。
サービス名
特徴
プロコネクト
面談後、即日案件紹介してくれるスピード感が強み。
フリーコンサルタント.jp
プロフェッショナルハブ
GLG(Gerson Lehrman Group)とは
GLGは、アメリカで1998年に設立されたグローバル企業です。
本社はニューヨーク市にあり、アメリカや日本を含む世界14カ国に事業所があります。なお、GLG東京支社は、2008年に設立されました。
GLGは、世界で初めてインサイト・ネットワーク・サービスを実施した企業で、今でも業界最大手のリーダーとして躍進し続けています。
インサイト・ネットワーク・サービスは、登録した有識者が、企業や団体、起業家等に対して専門的なアドバイス・情報提供等を行い、課題解決をサポートするもので、ENS(Expert Network Service)とも呼ばれます。
GLGでは、世界160カ国以上にエキスパート・ネットワークを有し、コンサルティングやリサーチ等のサービスを提供しています。
GLGの基本情報
本項目では、GLG東京本社の会社情報をご紹介します。
社名 | 株式会社Gerson Lehrman Group(ガーソン・レーマン・グループ) |
---|---|
所在地 | 〒105-6226 東京都港区愛宕2-5-1
愛宕グリーンヒルズMORIタワー 26階 |
代表者 | 代表取締役社長 橋本 勇人 |
設立 | 2008年9月4日 |
企業形態 | 非上場 |
事業内容 | コンサルテーション、リサーチ等 |
案件数 | 非公開(2025年4月7日現在) |
得意領域 | スポットコンサル、専門家への調査(B to B調査)、海外調査など
|
対応エリア |
|
コーポレートサイト | https://glginsights.com/ja/ |
(公式サイトより作成)
GLGの特徴
GLGの特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
インタビュー・リサーチなどのサービスを提供
GLGは、フリーランスのコンサルタントが専門性を活かして案件を受けられるプラットフォームとして、以下のような多様なサービスを展開しています。
- GLGインタビュー
- GLGサーベイ
- GLGカスタムプロジェクト
- GLGインデプスリサーチ
- GLGイベント
- GLGライブラリー
上記のように、短期・単発のスポット案件から、リサーチ業務、定量調査まで幅広く対応しており、空き時間を活用した稼働も可能です。
専門知見を求める企業とつながることで、自身の経験を価値に変えるチャンスが広がります。柔軟な働き方を実現しながら、案件を通じて知見のアップデートも図れるのがGLGの魅力です。
世界最大のインサイトネットワークを保有
GLGは、約100万人の有識者から成るインサイトネットワークを構築しており、250以上の国と地域のアドバイザーが登録しています。そのため、最先端のテクノロジー分野から、特定業界のオペレーションや地域特有のニッチなテーマまで、幅広いトピックに対応可能です。
専門知見を求める企業からの依頼に応じ、フリーコンサルタントは自身の経験やスキルを活かして調査・インタビューに参加することができます。
業界知識を価値あるアウトプットへと変え、グローバルな案件に関わる機会を得られるのがGLGの魅力です。
マッチング精度が高い
GLGは、約100万人の登録アドバイザーと企業のニーズを高精度にマッチングする体制を整えています。
独自のAI技術と専門チームの知見を組み合わせることで、グローバルに広がるインサイトネットワークの中から対象テーマや業界に最適な専門家を選定し、招待をおこなうことができます。
フリーコンサルタントにとっては、自身の専門性に合った案件と効率的につながれる仕組みが整っており、質の高いマッチングが期待できるのが魅力です。自分の経験や強みを活かして働きたいという方には、とくにやりがいを感じやすい仕組みといえるでしょう。
GLGの日本での良い評判・口コミ
本項目では、GLGの日本での良い評判・口コミをご紹介します。
報酬が高くておすすめ
GLG(ガーソン・レーマン・グループ)という会社をご存じだろうか?
— HARAGUCHI, Toru(原口 徹) (@h_toru) April 12, 2023
LinkedInに登録されている情報を頼りに投資の根拠となる情報を提供する個人を探しクライアントとマッチングする会社だ。
1回だけのウェブ・コンプライアンス研修の問題数が多くて多少面倒だが1時間のインタビューで18,000円も文字数
実際に登録してクライアント企業とインタビューをした人からは、国内の企業と比べて報酬が高くておすすめ、といった声が多くありました。
専門的な内容のコンサルが多かった
ガーソン・レーマン・グループと契約し技術コンサルしていたが、マッキンゼーやA.T.カーニーなどの有名コンサル会社から電気自動車などの再コンサルが多かったな。彼らはさも自分達の見解としてクライアントに諮問しているのだろう。優秀でも文系に技術コンサルは無理だね。
— 東風吹葉・こちふかば~~Sea Breeze from East (@SeaBreezefromF1) November 21, 2020
こちらは、技術コンサルをしていた方で、技術的なことがわからない文系のコンサルに対する再コンサルをしたという内容です。
大元のクライアントは大手企業で、コンサルティングの内容は専門的な内容であったことがうかがえます。GLGは、世界中の主要企業とのネットワークを有しているため、クライアント、依頼内容ともに多岐に渡るのが特徴です。
専門性の高い人にとっては、その分、活躍のチャンスが広がるといえるでしょう。
GLGの日本での悪い評判・口コミ
GLGの日本での悪い評判や口コミとしては、以下のようなものが見られました。
サポートセンターとうまく連携できなかった
いつまで経っても支払ってもらえない。
サポートセンターからのメールは同じことの繰り返しで会話にならず、一向に進展しない。
協力するだけ時間の無駄でした。
皆さんもお気をつけください。
出典:Googleマップ
上記は企業に対する口コミです。コンサルに関してのレビューかどうかは定かではありませんが、「協力した」という記載があるためインタビューなどを受けた可能性があります。
上記利用者は報酬の支払いを受けられなかったと記載していますが、サポートセンターとの間で何らかの行き違いなどが起きてしまった模様です。支払いの受け取り自体は「銀行口座振り込み」または「アマゾンギフト券」のどちらかで可能※1なほか、口座情報に誤りがある場合はnetworkmembersupport@glgroup.comに問い合わせるよう案内があります。※2
その他の支払いに関する問題については公式サイトの「お支払いに関して」というページにまとめられているため、確認しておくのもよいでしょう。
GLGを利用するメリット
本項目では、GLGの主なメリットを解説しています。
高い専門性・キャリアを生かせる
GLGのクライアントは、金融機関、製薬会社、IT企業など様々な分野における世界のトップ企業・団体、リーディングカンパニー等です。
このようなクライアント企業で生じた経営課題に対して、GLGアドバイザーがスポットコンサル等でサポートします。
もちろん、アドバイザーには相応の専門性や実務経験が求められます。
そのような能力がある人にとっては、自身の得意分野を生かしたプロジェクトへの参加機会が得られるため、GLGに登録するメリットが大きいと言えます。
高単価の報酬が得られる
GLGはスポットコンサルなど短時間の案件が多くあります。
クライアント企業にとっては、フルコンサルト比べて手軽に利用でき、報酬もフルコンサルよりは少なくて済むメリットがあります。その分、単価としては高い傾向にあります。
特に、GLGはアメリカに本社を置くグローバル企業で、報酬単価も世界水準の高額なものが多いと考えられます。
短時間で高単価の報酬を得たい人は、GLGを利用するメリットが大きいでしょう。
スキマ時間を活用できる
GLGの案件は、基本的に自分の空き時間に対応できるため、柔軟な働き方を求める方にとって非常に相性の良い仕組みです。
また、ほとんどのプロジェクトは短時間で完結するスポット形式のため、本業の合間やまとまった作業時間が取れない日でも、無理なく取り組むことができます。
案件のスケジュールやテーマが合わなければ、断っても問題ありません。自分のペースで参加を調整できるため、過度なプレッシャーもなく活動できます。
副業として知見を活かしたい方や、在宅ワークで副収入を得たい方、コンサル経験を生かして空き時間を有効活用したい方にとって、GLGは非常に有用な選択肢となるでしょう。
GLGを利用するデメリット
本項目では、GLGのデメリットについて解説しています。
キャリアが浅い人は登録できない
GLGには、自分の専門分野で十分な知見があれば、誰でもアドバイザーとして登録することができます。
ただし、ここでいう「十分な知見」とは、単に知識があるというだけではなく、実際にその分野で仕事をしてきた経験や、現場で培ったリアルな理解という意味です。目安としては、5年以上の実務経験があることが一つの基準とされており、ある程度のキャリアや専門性が必要となります。
そのため、まだ社会人としての経験が浅い方や、特定領域での実績が十分でない方にとっては、登録のハードルはやや高めです。GLGは、実務経験を持つプロフェッショナル向けのネットワークといえるでしょう。
案件の検索や応募はできない
GLGは、登録すると専門分野や職務経歴等にマッチしたプロジェクトを紹介されるという仕組みです。
あらかじめプロフィールに登録した内容をもとに案件のマッチングや招待が行われるため、無理なく自分の得意領域での依頼を受けやすいのが特徴といえるでしょう。
ただし、自分で案件を検索したり応募したりすることはできないため、自分で仕事を探すタイプの方にはやや使いづらいサービスに感じる可能性があります。
一方で、自分の専門性にマッチした依頼が届くのを待つスタイルが合う方にとっては、効率よく活動できる仕組みと言えるでしょう。
登録しても案件を紹介されるとは限らない
GLGアドバイザーに登録しても、必ず案件を紹介されるわけではありません。
プロジェクトの依頼は、登録された専門分野や職務経歴、希望する報酬額などがクライアント企業のニーズと合致した場合にのみ届く仕組みになっています。そのため、プロフィール内容が市場の需要とマッチしていなければ、長期間にわたって案件が紹介されないこともあり得ます。
確実に仕事をもらいたい人、コンスタントに仕事をしたい人にとっては、デメリットと感じられるでしょう。
GLGがおすすめな人
次のような人は、GLGの利用が向いています。
5年以上の実務経験や高い専門性がある人
GLGに登録しているアドバイザーは、高い専門性やキャリアを持つ人がほとんどです。それぞれの専門性を武器に、課題を解決したいグローバル企業等へのスポットコンサル等で活躍しています。
実際に、GLGの登録可能基準としては、「特定の専門分野において十分な知見をお持ちの方(当該業界で5年以上の経験を目安としています。)」という記載がなされています。※1
そのため、相応のスキル・キャリアがある人は、GLGの利用が向いているといえるでしょう。
参照元
英語に自信がある人
GLGは世界中にネットワークを持つグローバルなサービスであり、英語力に自信がある方には特に向いています。
海外のクライアントや専門家とのやり取りが発生するケースがあるため、英語でスムーズにコミュニケーションが取れる方には有利に働く場面も多くあるでしょう。
ただし、英語に不安がある場合でも心配はいりません。インタビュー時には通訳者を同席させることができるため、語学力に自信がない方でも安心して参加することが可能です。
英語が得意な人にとっては強みを活かせる場面が多く、そうでない方にとっても柔軟に対応できる点がGLGの強みです。
副業・スキマ時間に高単価の仕事をしたい人
また、GLGの業務はスキマ時間にできるものが多いので、時間を有効に活用して副収入を得たい人にも利用が向いています。
GLGでは、1回あたり30分~1時間程度のインタビュー案件が多く、短時間で効率よく報酬を得られるのが大きな魅力です。業務は基本的にリモートで完結するため、本業の合間や週末のスキマ時間を使って副収入を得たい人にとって、非常に相性の良い働き方と言えるでしょう。
また、報酬は一般的な副業よりも比較的高単価な傾向があり、専門性を活かした収入源としても有効です。
ただし、GLGでは副業禁止の勤務先に所属しているとプロジェクトへの参加はできないため、注意する必要があります。登録時には副業規定をよく確認しておきましょう。
GLGが向かない人
次のような人は、GLGの利用が向いていません。
未経験者・キャリアが浅い人
GLGは、十分なキャリア・専門性を有していない人は登録できません。
GLGは、特定の業界や職種において十分な知見と実務経験を持つ人を対象としたサービスです。そのため、専門性がまだ確立されていない未経験者や、キャリアの浅い方には利用が難しいのが実情です。
アドバイザーとして登録するためには、少なくとも5年以上の実務経験があることが目安とされており、知識だけでなく、実際の現場で培ったスキルや判断力が求められます。
まだスキルを磨いている段階の方にとっては、GLGはハードルが高く感じられるかもしれません。今後、経験を積んでからチャレンジするのが現実的でしょう。
プロジェクトを自分で探したい人
GLGは、案件を自分で検索したい人には利用が向いていません。
GLGは、登録されたプロフィールや職務経歴に基づいて、マッチするプロジェクトが運営側から個別に紹介される“招待制”の仕組みを採用しています。そのため、自分で案件を検索して積極的に応募したいという方には、やや物足りなさを感じる可能性があるでしょう。
プロジェクトに招待されるためには、事前に報酬の希望額を設定し、最新の利用規約へ同意しておく必要があります。
また、経歴やスキル情報を詳しく入力しておくことで、よりマッチした案件に声がかかる可能性が高まりますが、あくまで受け身のスタイルになる点には注意が必要です。
フルタイムの仕事を探したい人
GLGは、フルタイムの仕事を探したい人には向いていません。
GLGで紹介される案件は、1回あたり30分〜1時間程度のスポットインタビューや短時間の調査対応が中心で、基本的には副業やスキマ時間の活用に適したものとなっています。
そのため、フルタイムでの勤務や長期的なプロジェクトに継続的に関わりたいと考えている方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。
GLGはあくまで「専門知見を活かして、必要なときだけ参加する」スタイルの働き方が基本です。安定した収入源としての本業を探している方には不向きですので、他の案件マッチングサービスやエージェント等を探す方が現実的でしょう。
GLGとあわせて利用したいおすすめエージェント
本項目では、GLGとあわせて利用したいフリーコンサル向けのエージェントを紹介しています。
ハイパフォコンサル

引用元:ハイパフォコンサル
- 高待遇案件が多数。180万円以上の報酬も可能
- 全登録者数46,000名以上
- 業界最速水準の翌月15日払い
ハイパフォコンサルは、首都圏を中心とした全国エリアを対象に、フリーランスとして働くコンサルタントに案件を紹介しているエージェントです。これまで長年にわたって多数の案件を紹介してきた実績があり、多くのフリーランスコンサルタントから高い信頼を得ています。
IT業界はもちろん、金融、医療、不動産・建築にいたるまで、豊富な求人を取り扱っています。登録者数の年代は30代~40代が最も多く、若手から中堅のキャリアを持つフリーランスから支持を得ているサービスです。
保有案件については、月額120万円越えの案件が60%以上を占め、PMO/PM案件も60%とマネジメントポジション以上で参画できる高待遇の案件を豊富に取り扱っています。
さらに、フルリモートや一部リモートの案件も豊富に取り扱っており、柔軟な働き方を希望するコンサルタントにも対応しているのが特徴です。
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.high-performer.jp/consultant/ |
公開求人数 | 8,147件(2025年4月7日現在) |
主な求人職種 | PM・PMO/戦略/業務・会計・⼈事/SAP/IT・AI・IoT等 |
Professionals On Demand(POD)
- 大手ファーム出身者によるキャリア面談が可能
- 大手事業会社の直接依頼案件多数
- 営業代行やプロジェクトの紹介、クライアントとの調整など手厚いサポート
Professionals On Demand(POD)は、フリーコンサルタントに特化した案件紹介エージェントサービスです。
業務改善や調査などの一般的なコンサル業務はもちろん、システム導入における要件定義など、さまざまな種類の案件を取り扱っています。また、取り扱い案件の半分以上は報酬が月120万円以上となっているため、ハイクラスの戦略・総合・ITファーム出身者の方にもおすすめです。
上流案件に特化しており、リモート案件も多数揃っています。案件の期間も1~3ヶ月の短期案件から、1年以上の長期案件まで揃っているため、ライフスタイルに合わせた案件選びが可能です。
非公開求人が全体の85%以上を占めており、他では見られない案件も数多く取り扱っています。ぜひ一度登録をしてみてください。
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://professional-agent.lancers.jp/ |
公開求人数 | 1,433件(2025年4月7日現在) |
主な求人職種 | IT、PMO、要件定義 など |
ProConnect(プロコネクト)
- 平均単価170万円の高単価案件が豊富
- 面談後、即日案件紹介が可能
- 報酬は業界最速水準の9営業日で支払い可能
ProConnect(プロコネクト)は、毎月300件以上の新規案件を取り扱っている、戦略・業務・IT領域に特化したフリーランスコンサルタント向けエージェントです。
低稼働から社員同様のフル稼働まで幅広い参画スタイルの案件を保有しています。面談後には即日案件紹介してもらえるスピード感も魅力です。すぐに案件へ参画したいと考えている人にもおすすめといえるでしょう。
また、平均単価170万円のハイクラスな人材のみが受け取れる案件を保有しているため、スキルや経歴に自信があるフリーランスは収入アップする大きなチャンスがあります。
支払サイトが短いことも特徴で、業界最速水準の翌月9営業日で報酬受け取りが可能になっています。資金を安定させたい独立したてのフリーコンサルにとって心強いサービスと言えます。
運営会社 | 株式会社WorkX |
---|---|
公式サイト | https://pro-connect.jp/ |
公開求人数 | 107件(2025年4月7日現在) |
主な求人職種 | 戦略コンサルタント、業務コンサルタント、ITコンサルタントなど |
GLGを利用する際の流れ
GLGを利用する際の流れは、次の通りです。
STEP1:登録
はじめに、GLGアドバイザーとして登録します。
公式サイト(アドバイザー登録)から名前や電話番号、メールアドレスなどを入力してアカウントを設定します。
続いて、経歴(レジメ)や報酬額などを設定します。
STEP2:担当者を通じて依頼受託
登録情報とマッチする案件があれば、担当者を通じて打診があります。
案件内容と報酬を提案されるので、応じるかどうかの連絡をします。
STEP3:案件実施
依頼された案件を引き受ける場合は、あらかじめ日程調整をした上で、Zoomや電話会議によるインタビューなどにより業務を遂行します。
GLGの退会方法
GLGを退会したい場合は、メンバー・サクセス・チームまで連絡する必要があります。
メンバー・サクセス・チームには、以下の方法で連絡可能です。
- メールの場合:networkmembersupport@glgroup.com宛にメールを送信
- 電話の場合 :フリーダイアル・0800-222-0327まで連絡
参照元
GLGに関する疑問・Q&A
GLGに関するよくある疑問をご紹介します。
Q1:GLGアドバイザーに登録できるのはどのような人ですか?
専門分野で十分な知見を持っている人であれば、誰でも登録できます。
GLGにおいては、その分野で5年以上の実務経験があることが、十分な知見を有していることの目安となります。※
参照元
Q2:登録すると勤めている会社にバレますか?
GLGは質の高いコンプライアンスシステムを有しており、登録した情報が同意なく外部に漏れることはありません。
なお、アドバイザーが企業に勤めている場合、その企業に関するプロジェクトへの参加は禁止されています。
なお、副業に対する制限の有無など、企業の雇用ポリシーの確認は、アドバイザーがそれぞれの責任で行うこととなっています。
Q3:登録すると必ず仕事が貰えるのですか?
アドバイザーに登録すると、経歴、実務経験などをもとにマッチングが行われ、マッチするプロジェクトがあれば招待されます。
選ばれる確率を高めるためには、1時間あたりの報酬額を適切な水準に設定したり、プロフィールを見直して常に最新情報に更新し続けたりすることをおすすめします。
Q4:GLGのインタビューの報酬はどのように決まるのですか?
GLGの報酬額は、登録時に自分で設定します。
金額水準は当該業界での専門性の高さやキャリア等によって変わります。GLG側から標準的な報酬額が提案されるので、それを参考に自分で設定するとよいでしょう。
Q5:GLGのインタビューは怪しい?
LinkedInなどからGLGのインタビュー依頼が来るケースもあり、怪しいのでは?と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
実際のところ、GLGは、約100万人のフリーランスが登録しているコンサルサービスで、コンプライアンスも厳しく信頼性は高いと考えられます。
突然依頼が来て驚くこともあるでしょうが、疑問点がある場合は連絡してきた担当者に質問してみるとよいでしょう。GLGのネットワークメンバーに関するよくある質問については、公式サイトにもまとめられています。※
参照元
GLGの日本での評判・口コミまとめ
GLGの評判・口コミや特徴、利用するメリット・デメリットなどをご紹介しました。
GLGは世界最大級のグローバル・インサイト・ネットワークを有しており、約100万人のアドバイザーが登録しています。
報酬単価が高く、副業にも向いているため、ある程度以上のキャリアがあって副収入を得たい方、英語力など語学力を生かして副業をしたい方などに特におすすめです。一方で、登録しても案件に招待される保証はなく、キャリアが浅い方、専門性が不足している方などには使いづらいサービスと言えます。
そのため、この記事でご紹介したような他のフリーランスエージェントにも登録しておき、チャンスを広げることをおすすめします。
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選 業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い 案件掲載数9,300件以上!プライム案件多数だから月額200万円以上の高額案件もあり! 独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない案件を最短1週間で参画可能 平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ ITコンサルやPMO案件を多数保有!案件終了1,2ヶ月前から次の参画先選定をサポート 大手事業会社やコンサルティングファーム、SIerから直接依頼された、商流が浅く高単価の案件を多く保有。
サービス名
特徴
プロコネクト
面談後、即日案件紹介してくれるスピード感が強み。
フリーコンサルタント.jp
プロフェッショナルハブ