フリーランスのコンサルタントの多くは案件を獲得する際、クライアント企業と業務契約を結びます。この業務契約は業務委託契約と呼ばれ、会社員などの雇用契約とは違った内容となります。
当サイトでは、
- フリーランスの業務委託とは
- 業務委託コンサルの月収相場
- 業務委託で注意すべき税金
について記載し、フリーコンサルタントの働き方について、わかりやすく解説します。フリーランスが月100万円以上の高単価案件を取る方法も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選
サービス名 | 特徴 |
|
業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 |
POD |
継続率90%!10年以上のサービス運営で培ったノウハウ、稼働後の手厚いサポートが魅力 大手事業会社の直請け・高収入のプロジェクトが豊富。月額200万円以上を目指すプロフェッショナルにおすすめ。 |
BTCエージェント |
平均継続期間11.5ヵ月!PMO・ITコンサル特化のエージェント |
コンサルキャリアナビ |
副業/複業向けの低稼働・リモート案件多数掲載。 独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない 150~200万以上の独自高単価案件を保有。 |
平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ |
フリーランスの業務委託とは
昨今フリーランスは新たな働き方として、雑誌やメディアで特集されることも多く、非常に注目されています。
日本では2018年まで、フリーランス人口は1151万人だったのが、2021年には1670万人にまで増加しました。
国内の労働人口の約24%を占めるフリーランスですが、彼らはどのように仕事を獲得しているのでしょうか?
自らショップを立ち上げて自身で仕入れから提供まで行うようなケースを除き、ほとんどのフリーランスは業務委託契約を結んでいます。業務委託契約は、請負や準委任契約とも呼ばれます。
契約を結ぶクライアントは払った費用に対して、「いかに高いクオリティの仕事をしてもらえるか」という観点で業務委託を契約します。
その他にも、「どれくらいの成果が得られるのか」「継続的に業務をこなせるか」「コミュニケーションを円滑に行えるか」など、諸々の観点で判断します。
企業から業務委託契約を結ぶに値する人材であると判断してもらうためには、実績やポートフォリオを活用して、わかりやすく自身のスキルや知識をアピールしなければなりません。
加えてクライアント企業に、目的に応じた現実味のある助言や提案(費用、納期、品質等)をする必要もあります。
契約の流れとしては、双方の要件が合致したところで契約を結び、業務委託契約書を交わすことで締結されます。
契約書はクライアントにより内容が変わってきますので、条件に相違はないか、しっかりと見極めることが重要です。
フリーランスがやってしまいがちなミス
企業から継続的に契約を更新してもらえると、収入の安定につながります。
しかし契約の更新を求めるあまり、安請け合いをしてしまったり、納期のサイクルを早めに設定してしまったりすると、自身の首を絞めてしまう結果になりかねません。
駆け出しのフリーランスの多くは、「くるもの拒まず」でどのような業務も受け入れてしまいがちです。最初はそれでも構いませんが、徐々にクライアントの依頼だけでなく、自分自身の希望も契約条件として提示できると長続きします。
取引先と長期的に良好な関係を結ぶためにも、自分のキャパシティを超えない範囲で業務を引き受けましょう。
フリーランスの請負と業務委託の違い
「請負」とは、当事者の一方(請負者)がある仕事の完成を約し、相手方(注文者)がその仕事の結果に対して報酬を支払うことを内容とする契約をいい、民法第632条《請負》に規定する「請負」のことをいいます。
引用:国税庁
請負と業務委託との相違点は、成果責務の有無です。業務委託では「仕事を行うこと」に対して契約を結びますが、請負契約では成果物や完成物のみが要求されます。
成果物や完成物さえ納品できれば、完了までの過程は関与されず、契約期間中は自由に作業ができます。
例を挙げると、エンジニア企業Aが飲料品メーカーBと新しいWebコンテンツを作る業務請負の契約を結んだとします。
この際、エンジニア企業AがWebデザイナーを何人雇うか、サーバーはどこの開発会社から買い入れるか、などの完了までの過程の裁量は全てエンジニア企業Aに委ねられます。
その代わりエンジニア企業Aは完成品を納入する義務を負います。そのため、急に作業をやめても、それまでの業務への支払いは一切されません。また、仮にコンテンツに不備があれば責任を負います。
請負契約では発注者は業務を丸投げし、詳細を把握する必要がなく、労力がかからないという良い点があります。
一方、発注者側は完了までの過程に関与しないため、見込みとは異なる完成品が納入される確率もあるという悪い面もあります。
企業が業務委託を利用する理由
企業で新しい業務や事業を開始する際、社内に専門知識を持つ人材や適任者がいない場合は、社外の人間と業務委託契約を結びます。
なぜなら社員に一から知識を身につけさせ、実務に運用するまでには時間もコストもかかるからです。例えば、新しくWebサイトを開設・運用しようとすると、プログラミングやマーケティングの知見が必要となります。
新しく人材を雇用するにも採用活動に時間がかかりますし、ニーズに合致した人材が入ってくるとは限りません。運良く雇用できたとしても、社会保険や備品、研修などに多額の費用がかかります。
業務委託契約料は、紹介エージェントを通すと、IT関連の案件なら月50万〜100万円程度かかります。決して安くはない金額ですが、社内人材の育成や新たな人材の雇用と比較すると、かかる労力や時間は段違いに軽減されます。
そのため企業は、社外の人間と業務委託契約を結ぶのです。
社員も増えているけど、業務委託もどんどん
増えている!
もはや雇用形態の枠がなくなりつつある!
稼ぎたいキャリアコンサルタントの方々 社員も
業務委託もまだまだ募集中!— 川名廣季 (株)ジョブアップ代表 HR事業と介護事業の二刀流 他社外取締役 数社稼働中! (@kawanan) September 26, 2022
コンサルタントが業務委託で働くメリット
ここではコンサルタントが、業務委託で働くメリットについて解説していきます。
業務委託で働く側は、自分で案件を選べますので、得意な領域に集中できるというメリットがあります。
さらに会社員と違って、時間や場所の制約を受けないので自由な働き方が可能です。
なおコンサルティングファームやフリーコンサルタントが結ぶ契約を、コンサルティング契約と呼びますが、内容や意味は業務委託契約と同じです。
会社員で年収1,500万円って給与から控除、税金、社会保障を計算すると月100万円弱。
会社員で高額稼ぐのむずいけど、エンジニアやコンサルタントが月100万円/社の業務委託って珍しい話じゃ無い。
会社員の良さは金額じゃ無い。仕事はお金だけじゃない時代になるほど会社はどうあるべきかが問われる。
— なるなる(成瀬拓也) (@positaku) October 15, 2019
自由な働き方が得られる
コンサルタントが業務委託で働く一番のメリットは、会社に縛られない自由な働き方が得られることです。リモート可能で、週1〜3日稼働で働ける案件も増えており、自宅にいながら仕事できます。
また業務委託なので、1日に働く時間を自由に設定できます。そのため空いた時間をスキルアップに回したり、別の案件に参画することも可能です。
時間を自由に使える分、求められる業務には責任が伴いますし、自己管理能力も必須です。しかし会社員とは違い、毎朝の電車通勤や残業などのストレスからは解放されます。
人間関係でのストレスが減る
コンサルティングファーム勤務で、中堅クラスにもなると実力が認められ裁量も大きくなる分、求められる業務量も増えてきます。
後輩を育成するためのプロジェクトに参画したり、上司のフォローに入ったりと、じっくりと課題解決に向き合えないという状況も少なくはないでしょう。
しかし、業務委託という働き方なら個人事業主として仕事をするので、社内の人間関係に煩わされる苦労がなくなります。
円滑なコミュニケーションや育成の経験は必要ではありますが、「そろそろ社内の人間関係に気を使わずに、自分のペースで仕事しても良いかな?」と考える場面もあるでしょう。
仕事ができて性格が良い人ほど、会社の人間関係に悩む人は多い傾向にあります。
そんな人は一度、独立コンサルタントとして、業務委託で働くという方法を考えてみるのも良いかもしれません。
成果次第では会社員時代よりも年収が上がる
業務委託は会社員と違い、個人の出した成果が評価されます。会社でも成果を出したら認められますが、労力に見合う分だけ給料が上がるとは限りません。
業務委託であれば、自分が出した成果はそのまま実績となり、さらに好条件の案件を獲得する足がかりに繋がりとなります。
成果に満足したクライアントから、条件を引き上げて契約更新を打診される可能性もあるでしょう。
会社員とは違い、業務委託で働くフリーコンサルタントは、出した成果がそのまま報酬アップにつながる働き方です。実力や実績がついてくれば、会社員時代よりも高い年収を得られます。
コンサルタントが業務委託で働くデメリット
自由な働き方が得られる業務委託は、良いことだらけに見えますが、デメリットも存在します。
上記のデメリットについて、それぞれ解説していきます。
自分はWEBライターや経営コンサルタントの仕事を業務委託契約でやってるけど、どれだけ時間を使っても使わなくても報酬は同じ。
たくさん時間をかけてほめてくれる人なんていない。上司みたいに管理してくれる人もいない。
時間の使い方を毎日、試されるなあとしみじみ('ω')
— クロネ (@kuroneblog) December 7, 2020
労働基準法が適用されない
業務委託の最大のデメリットは労働基準法が適用されないことです。
会社員とは違い、業務委託は雇用契約ではないので労働時間や休日の上限はありません。
そのためクライアントが自分のキャパシティを超える業務量を提示し、それを承諾してしまったら、自身で解決する必要があります。会社員のように業務量が増えすぎてしまっても、他の社員と協力することはできません。
さらに有給休暇もないので、休んでしまった分は給料が出ません。自由に休めるのは業務委託の良いところですが、その反面、休んだ分だけ収入は減少します。
セルフブラック企業になり、自分の首を絞めることになるリスクも把握しておきましょう。
収入やキャリア形成が不安定になる
先ほどもお話したとおり、業務委託では案件が取れない期間は無収入となります。そのため継続的に自分で仕事をとってきて、業務を完遂しなければなりません。
会社員の良い点は出勤すれば給料が発生すること。業務委託では、案件を取り、業務を完遂させるというサイクルを自力で回していかないと収入が途絶えます。
また仕事以外の時間でスキルアップをしたり、案件のレベルアップをしたりしていかないと、業務の幅も狭くなってしまいます。会社では勤続年数に応じて新しい業務が割り振られるので、スキルアップの機会が常に与えられてきました。
しかしフリーランスは能動的に動かないとスキルアップできないというデメリットがあります。スキルアップしなければ仕事の幅も狭まり、将来的な年収ダウンへと繋がっていくでしょう。
契約書の作成や税金の支払いを自分で行うことになる
会社員だと企業が保険料の支払いを代行してくれます。さらに契約書を作成しても、上司や専門部署の担当が内容を確認してくれます。そのため手厚い保証の中で、自分や会社に損失が出ないように安全に業務に取り組めます。
業務委託は税金の支払いを自分で行わなくてはならず、年金も国民年金のみとなります。また確定申告や経費の計算なども必要です。
業務以外の作業が煩雑になるため、必要に応じて外注を頼むことで、時間を節約できます。さらにエージェントに登録すれば契約書の発行や確定申告をサポートしてもらえます。
業務委託契約書に記載するべき内容
コンサルタントの業務委託契約では、業務委託契約書を締結します。業務委託契約書とは、自社の業務を他社や個人に外注する際に必要な契約書のことです。
契約書の記載内容によって、コンサル業務の内容が明確に定められます。
コンサルタントの委託契約は、医師や弁護士とは異なり、法律が関与しないため準委任契約となります。
契約書を作らなくとも口約束でも効力はありますが、それだとトラブルが発生した時に契約者本人が損失を被る可能性が高くなりやすいです。
契約書には業務内容はもちろんのこと、報酬が発生する条件や問題が生じた場合の対応方法を記載しておく必要があります。
業務の種類にもよりますが、一般的に契約書に必要な記載事項は以下のとおりです。
それぞれの内容について、順番に解説していきます。
委託業務内容
業務委託契約書において最も重要なのは、具体的にどのような業務を委託するのかを明確に記載することです。
「何に対してコンサルティングを行うのか」といった部分や、具体的なコンサルティングの内容・範囲など詳細に記述することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
また、業務の範囲外となる内容も明記して、双方の認識のずれを防ぐことにもつながります。
報酬等
報酬金額、支払いのタイミングなど、報酬に関する詳細を明記することが必要です。
また、経費の取り扱いや税金の扱いについても合意が必要です。
支払いの基準となる業績指標や、ボーナスの条件、達成時の追加報酬など、報酬の詳細に関するすべての情報を明確に記載することで、後々の誤解やトラブルを防ぐことができるでしょう。
報酬の支払方法
報酬の支払い方法(例:銀行振込、現金支払いなど)や支払いのタイミング、遅延時のペナルティなどを具体的に記載します。
支払いサイクル(例:月末、翌月末など)、支払いまでの期間、支払いの際の必要書類や手続き、遅延利息の計算方法など、支払いに関する詳細な手続きや条件を明確しましょう。
成果物の権利
業務完了後に揉めないためにも、コンサルティング業務の結果として生じる成果物の著作権や知的財産権の取り扱いは明記しておくべきです。
レポートなど業務委託の中で作成して納品した資料は、基本的には委託者の内部で用いられるものですので、成果物の権利については委託者に帰属すると定めるのがよいでしょう。
契約期間
契約の開始日と終了日、または契約期間を明記します。併せて、更新の際の手続きや条件も記載してください。
契約の自動更新や更新の際の通知期間、更新の際の条件変更の手続きなど、契約期間に関する詳細な取り決めを明確にしておくことで、双方の契約期間の認識のズレや報酬支払のタイミングで揉めにくくなります。
契約の解除条件
契約や法令の違反等があった場合に契約を途中で解除するための条件や手続きを記載しておきましょう。
具体的な解除の手続き、通知方法、解除後の取り決め(例:未払い報酬の支払い、成果物の返却など)を詳細に記載することで、契約解除時のトラブル防止になります。
契約条件の変更
契約内容の変更や追加に関する手続きや条件を記載します。
変更の提案や合意の方法、変更内容の通知方法など、契約変更に関する詳細な手続きや条件を明確にすることが重要です。
第三者委託(再委託)
業務の一部または全部を第三者に再委託する場合の条件や手続きを記載します。
コンサルティング業務の中では、調査・検討を行う際に外部業者に対してその一部を再委託することがあります。
そのため、再委託の可否、再委託先の監督の方法、再委託に関する報酬や条件の変更など、再委託に関する詳細な取り決めを明確にすることが重要です。
反社会的勢力の排除
反社会的勢力との関わりを持たないことを確約する内容を記載します。
近年はコンサルティング契約書に限らず、反社会的勢力排除に関する条項の規定を求められるケースが増えています。
具体的な確認方法や、反社会的勢力との関わりが発覚した場合の対応、契約解除の条件など、反社会的勢力の排除に関する詳細な取り決めを規定しておきましょう。
秘密保持
業務上知り得た情報の取り扱いや秘密保持の義務についての詳細を記載します。
コンサルティングにおいては、受託者がコンサルタントについて自社の情報を詳細に提示することとなります。
具体的には、秘密情報の定義、秘密保持期間、情報の返却や破棄の方法など、秘密保持に関する詳細な取り決めを明確しておきましょう。
所轄の裁判所について
紛争が生じた場合の所轄裁判所や解決方法を明記します。
具体的な所轄裁判所、紛争解決の方法(例:調停、仲裁など)、紛争解決の際の費用負担など、紛争時の取り決めを詳細に記載することで、双方の信頼関係を強化し、紛争の発生リスクを低減する効果が期待できます。
その他の事項
上記の項目以外で、双方が合意した重要な事項や特記事項を記載します。
以上が業務委託契約書に記載したい内容でした。
参考としてライター業務用となりますが、業務委託契約書のテンプレートとなります。
なお自力で契約書を作るのが不安だと感じる方は、案件紹介サービスを利用すると、契約書のフォーマットを用意してもらえます。
無用なトラブルを避けるためにも、業務委託契約書の重要性はしっかりと理解しておきましょう。
コンサルティング契約書にかかる印紙税について
コンサルティング契約書の印紙税は、契約形態や業務内容によって異なります。
基本的にコンサルティング契約は準委任契約です。
特定の業務を行うこと自体が目的の契約となるため、印紙税が発生せず、契約書に収入印紙を貼る必要はありません。(不課税文書)
しかし、何かしらの成果物(分析レポート等)が発生するようなコンサルティング契約は、請負契約となります。
請負契約では、印紙税が発生するので、契約書に収入印紙を貼る必要があります。
「成果物の完成・納品を目的」とした契約の場合は、印紙税が発生するので注意が必要でしょう。
印紙税の金額については、国税庁のページでご確認ください。
>>参考:印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで
フリーランスの源泉徴収
源泉徴収は給与所得以外の場合にも該当するため、会社員だけでなく、フリーランスや個人事業主も同様に関連しています。
それゆえ所得がある人は誰でも源泉徴収に関して、正しく認識を持つことが必要不可欠です。
この源泉徴収制度は、①給与や利子、配当、税理士報酬などの所得を支払う者が、②その所得を支払う際に所定の方法により所得税額を計算し、③支払金額からその所得税額を差し引いて国に納付するというものです。
引用:国税庁
フリーランスから法人となり、株式会社を作った後は源泉徴収税を自ら支払うこととなります。
2022年の源泉徴収税額の計算は、所得の中身によって異なりますが、一般的には以下のように行います。
平成25年1月1日〜令和19年12月31日の間に生じる所得に必要になる源泉徴収の税率には、所得税率に復興特別所得税率が加算される事になります。上述の式の中での0.21%(100万円超のところには0.42%)が復興特別所得税率です。
また源泉徴収は、消費税を含む支払い金額がまとめて対象となります。とはいっても、請求書で報酬代金と消費税の代金が明確に区切られているケースでは、消費税を除いた支払いの費用のみを源泉徴収の対象とすることができます。
なお確定申告の時に、源泉徴収により差し引かれている金額の申告を忘れないようにしましょう。確定申告を行うときは、1年間の収入や総額を基礎に正しい年間税額を算出し、これと前払いで支払った源泉徴収税額を精算します。
源泉徴収税額は収入価格に一定レートを乗じて単純に算出する仕組みのため、源泉徴収税額が確定申告を通じて算出した年間税額を上回る時もあります。このような時は、確定申告を行う事で源泉徴収税額の還付を受ける事ができます。
>>【損してる?】フリーランスの税金を独立した経営コンサルが解説
フリーランスコンサルタントの案件と報酬相場
フリーランスのコンサル案件の単価は70万円〜120万円がボリュームゾーンとなります。
コンサルの業務領域は幅広く、PM(プロジェクトマネジメント)やPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)のような業務、戦略コンサル、経営コンサルがあります。
>>コンサルタントが独立して成功するためには?失敗要因から必要な準備まで徹底解説
またIT関連やSAP導入もコンサル業務の領域に含まれることがあります。
コンサルタントは業務領域が幅広いため、単価にもばらつきが出てきます。単価は勤務時間関係なく、どれだけ働いても報酬は単価の金額となります。そのため忙しい案件だと時給が下がる可能性があります。
コンサルティングファーム出身で以下の要素を持っていれば、高単価案件を掴めるチャンスがあります。当然年齢やキャリアにもよりますが、少なくとも単価100万円以上は見込めます。
① SAPコンサル
② コンサルファーム出身で特定方面に強み
③ 英語が堪能
④ グローバル企業出身
さらに人脈やスキルがあれば、150万円〜200万円の単価を獲得することも不可能ではありません。トップコンサルタントになると、単価400万円以上のケースもあります。
フリーランスコンサルタントの業務拡大に役立つエージェントサービス5選
現在の案件状況や単価、自分の市場価値を知りたい方は、エージェントサービスを受けるのが一番の近道となります。
エージェントサービスでは、これまでの経験やスキルをもとに、どの程度の単価でお仕事が受けられるか相談に乗ってもらえます。
エージェント経由で案件に参画した後は、契約書の作成から税金の管理まで手厚くサポートしてもらえるので、フリーランスになった初期は特におすすめです。
ここでは、案件の単価面、サポートの手厚さを調べた上で、当サイトが自信を持って紹介できるエージェントを紹介します。
ハイパフォコンサル
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.high-performer.jp/consultant/ |
公開案件数 | 8,159件(2024年8月22日現在) |
職種 | PM・PMO、IT関連、SAP、戦略系、その他 |
ハイパフォコンサルは、登録者26,000名以上を誇る業界でもトップクラスの案件紹介サイトです。
取り扱っている案件は、戦略系・経営系のプロジェクトが多く、単価120万円を超える案件も数多くみられます。
クライアント先は、一部上場や外資系企業、直請案件など高待遇案件を多数保有しており、PMOやPM、SAP関連の案件の紹介も可能です。
社会保険関係や税金関係のサポートも充実しているため、はじめてフリーランスになったばかりの方でも戸惑いなく、案件に集中できるでしょう。
報酬の支払いもスピーディーで、業界最速水準の翌月15日払いを謳っております。
運営会社のINTLOOP株式会社は2022年7月8日に東証グロース市場へ上場し、コンサルティング会社としての信頼をさらに堅固なものとしています。
戦略系を始め、とにかく多数の高単価案件をみてみたい方におすすめしたいエージェントです。
デジタル人材バンク
運営会社 | 株式会社クラウド人材バンク |
---|---|
公式サイト | https://consultant.digital.hr-bank.co.jp/ |
公開案件数 | 非公開(2024年8月22日時点) |
職種 | ITコンサル、戦略コンサル、新規事業開発、BPR/業務設計など |
デジタル人材バンクは、高単価のデジタル案件に特化したマッチングプラットフォームです。
コンサルファームや大手SIer、大手ソフトウェアメーカーなど出身のハイクラス人材にマッチする、DX事業戦略やPMO、ITコンサルなどの案件を数多く取り扱っています。
ハイスキル層の募集を中心としているため高単価案件が多く、平均人月単価は193万円(2022年5月度実績)、人月単価350万円以上の案件も取り揃えるなど高水準となっています。
これらは、コンサルファームやメガベンチャー出身者のマッチング担当者が参画して直請け案件を獲得することで実現しており、また業界情報にも精通しているため、利用者のスキルやキャリア志向をじっくりヒアリングしたうえで最適な案件紹介をしてくれます。
プロフェッショナルハブ
運営会社 | 株式会社エル・ティー・エス リンク |
---|---|
公式サイト | https://professional-hub.jp/ |
公開案件数 | 非公開(2024年8月22日時点) |
職種 | PM/PMO、IT関連、その他 |
プロフェッショナルハブは、IT・PMO案件が多いエージェントサービスです。
月額120万円以上の案件が豊富で、大手事業会社コンサルティングファーム、Slerから直接案件を依頼されています。
また日本最大級のITビジネスコミュニティ「アサインナビ」を運営している株式会社エル・ティー・エス(東証一部上場)を親会社に持っています。
登録後は専属の担当者がつき、スコープ管理やプロジェクトでの心配事や不安を一緒にサポートしてくれます。
また、独立支援やキャリアアップ支援として勉強会や研修を通してスキルや知見の幅を拡げる機会やフリーランス同士のネットワーク構築についても提供しており、これからコンサルタントとして個人で起業を目指す方にもおすすめのエージェントです。
コンサルキャリアナビ
運営会社 | 株式会社 Flow Group |
---|---|
公式サイト | https://navi.consul-career.com/ |
公開案件数 | 非公開(2024年8月22日現在) |
職種 | IT・PMO・マーケティング、その他 |
コンサルキャリアナビでは、独自のネットワークによる非公開の150~200万円以上の高単価案件を保有しており、他サービスでは提供できない案件の紹介が可能です。
取り扱い案件は、IT・戦略・PMO・マーケティングを中心に、専門性強化やリスキリング等、利用者のキャリア志向に沿ったマッチングを第一に希望条件に沿った案件紹介をしてくれます。
また、コンサルキャリアナビでは副業/複業案件にも力をいれており、低稼働やリモート可能案件を多数保有しているため、まずは副業/複業から業務委託を始めたい方にもおすすめのエージェントといえます。
独立支援やキャリア支援のサポートも充実しており、実際にフリーコンサルを5年以上経験したスタッフによる実体験に基づいたアドバイスを受けることができます。
フリーコンサルタントの必要書類・履歴書
フリーランスとして業務を受注する場合、基本的には履歴書を求められることはありません。しかし業務提携などの契約を正式に締結する案件では、履歴書の提示を求められるケースがあります。
フリーランスを副業にして企業に就職するケース、ビジネスをスタートさせたばかりで生計が成り立たずパートやアルバイトの求人応募する時については、履歴書が不可欠です。その場合、履歴書以外に職務経歴書の提出が必要になってきます。
フリーランスで履歴書が不可欠とされるのは大きく以下の3つの状況です。
大企業の案件を受注するケース
大企業のクライアントは会社方針として、履歴書の提示を求める場合が多く、履歴書に加えて職務経歴書が求められるケースもあります。
クライアントによっては、マイクロソフトのWord・Excelなどで独自の履歴書フォーマットを用意する時があります。
エージェントサービスを使用するケース
フリーランスの仕事探しには、案件を紹介してくれるエージェントサービスが非常に役立ちます。エージェントサービスに登録する際や、案件の紹介を受けるために履歴書が求められることがあります。
理由としては、エージェント経由の案件は3ヶ月以上の長期契約になるケースが多いため、正社員と同じく履歴書が求められるのです。
フリーランスから正社員やアルバイトに転職、兼業するケース
バイトルやマイナビバイトなどのアルバイト情報検索サイトを利用し、実際に案件を紹介してもらおうとすると、個人情報と一緒に履歴書の登録も求められます。
またフリーランスで働きながら、正社員になって兼業をする場合でも当たり前ですが、転職活動で履歴書が必要です。
独立初期のフリーランスはエージェントの利用がオススメ
フリーランスになると、案件の獲得から契約書の作成、税金の支払いまで、会社員よりも業務量が膨大になります。
これらの業務の管理を1人で行うには大変ですし、人を雇用するにしても信頼できる人が見つかるとは限らず、不安を覚える方も少なくありません。
エージェントサービスに登録すれば、あなたのスキルや経験をしっかりとヒアリングされ、強みを活かせる案件をマッチングしてもらえます。
加えて税金の支払いサポートや契約書のフォーマットも提供してもらえるので、業務の負担感は大分軽減されるはずです。
エージェントサービスへの登録は無料ですので、フリーランスの方や独立を考える会社員の方は、まずは登録してみましょう。
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選
サービス名 | 特徴 |
|
業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 |
POD |
継続率90%!10年以上のサービス運営で培ったノウハウ、稼働後の手厚いサポートが魅力 大手事業会社の直請け・高収入のプロジェクトが豊富。月額200万円以上を目指すプロフェッショナルにおすすめ。 |
BTCエージェント |
平均継続期間11.5ヵ月!PMO・ITコンサル特化のエージェント |
コンサルキャリアナビ |
副業/複業向けの低稼働・リモート案件多数掲載。 独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない 150~200万以上の独自高単価案件を保有。 |
平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ |