コロナ禍により中小企業を中心に事業再生業界は注目が集まっています。特に事業再生コンサルタントは、業界需要だけではなく年収の高さなどから注目の職種です。
そのため、転職できるか不安に感じられている方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では事業再生コンサルタントの転職におすすめの転職エージェント7社をご紹介します。
転職エージェントの選び方や最大限活用するコツも解説していますので、事業再生コンサルタントとしての転職を成功させるための参考にしていただければと思います。
\金融業界におすすめの転職エージェント/
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() | 金融業界に特化した三井物産グループの転職エージェント 業界実績20年以上、取引企業数2,000社以上。豊富なノウハウにより幅広い金融業界の求人を紹介でき、平均決定年収は800万円。 |
![]() | 業界トップクラスの取引先数を誇る転職エージェント 大手や中堅以上の税理士法人の求人が豊富。 的確な求人紹介・アドバイスが好評で面談満足率は95%。 応募書類作成や面接対策などのサポートも手厚い。 |
![]() ツインプロ | 税理士、会計士をはじめとした経理財務経験者の転職に特化 税理士、会計士、事業会社の経理・財務職、コンサルティングファームやFAS、監査法人まで、丁寧な選考対策と専属エージェントによる年収交渉により高い内定率と年収アップの実現を支援。 |
![]() | ファイナンス業界未経験者の転職支援人数は業界トップクラス。 転職成功者の平均年収増加率186%の実績あり。※ |
事業再生業界におすすめ転職エージェント8選

事業再生コンサルタントとして転職を成功させるためには、事業再生業界に強い転職エージェントを選ぶことが重要です。
ここでは、事業再生業界に強いおすすめ転職エージェント7社について解説します。
各社の強みや特徴、おすすめの人についてもご紹介しています。
ヤマトヒューマンキャピタル

引用元:ヤマトヒューマンキャピタル
- 経営、ファイナンス業界、コンサル業界に特化
- 未経験者向け求人も多数
ヤマトヒューマンキャピタルの最大の特徴は、M&A業界に特化した転職エージェントという点です。
経営やファイナンス業界にも強いため事業再生コンサルタントに転職したい人には特におすすめです。
未経験者向けの求人も多数掲載されているため、事業再生業界未経験の方も安心して利用することができます。
運営会社 | ヤマトヒューマンキャピタル株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://yamatohc.co.jp/ |
公開求人数 | 2,903件(2025年3月27日現在) |
主な求人職種 | 経営・ファイナンス業界、コンサル業界 |
MS-Japan

引用元:MS-Japan
- 管理部門や士業などの専門特化型
- 創業30年の実績あり
- 幅広い年齢層の求人を取り扱っている
MS-Japanは、経理や人事などの管理部門や会計士や弁護士などの士業の転職に特化している転職エージェントです。
経理や会計士など、事業再生業界と関わりの深い業種の転職に強いエージェントであるため、心強いでしょう。
MS-Japanの魅力として、幅広い年齢層の求人を取り扱っている点も挙げられます。30代の中堅層から40代以上の管理職などの求人情報を紹介してもらうことも可能です。
運営会社 | 株式会社MS-Japan(エムエス ジャパン) |
---|---|
公式サイト | https://company.jmsc.co.jp/ |
公開求人数 | 10,758件(2025年3月27日現在) |
主な求人職種 | 管理部門・士業 |
エグゼクティブリンク

引用元:エグゼクティブリンク
- コンサルティング業界経験者による転職支援サービス
- 年間500名以上のコンサルファーム内定者を輩出
- 書類作成支援からファーム別の面接対策まで一人ひとりに合わせたサポートを提供
エグゼクティブリンクは、コンサルティング業界への転職を専門とするプロフェッショナルな転職エージェントです。
キャリアコンサルタントにはコンサルティング業界出身者が多く在籍しているため、要件のミスマッチが起きにくく、希望条件に最適な転職先の提案が可能です。
コンサルティングファーム内定者数は年間500名以上。複数の転職サイトのAWARDSで表彰されるなど、実績は高く評価されています。
サポート面では、書類作成支援からファーム毎の面接対策まで、内定の可能性を少しでも高めるため徹底したサポートを提供しています。また、多くのコンサルティングファームとの強固なコネクションを持ち、クライアントに最適な機会を提供することが可能です。
事業再生コンサル企業の求人数も多く、コンサルティング業界への転職を考えている方なら登録しておきたい転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社エグゼクティブリンク |
---|---|
公式サイト | https://www.executive-link.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年3月27日現在) |
主な求人職種 | コンサル業界特化 |
MyVision

引用元:MyVision
- コンサル転職エージェントと戦略ファームの出身者が提供する転職サービス
- Big4や外資系コンサルファームはじめ200社以上1,000ポジション以上の求人を用意
- キャリア相談から転職後まで一気通貫で徹底サポート
運営会社 | 株式会社MyVison |
---|---|
公式サイト | https://my-vision.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年3月27日現在) |
主な求人職種 | コンサルティング業界 |
Hupro(ヒュープロ)

引用元:ヒュープロ
- 会計業界が強み
- 便利なコンテンツが豊富
会計業界での転職に特化しているのが、転職エージェントのHupro(ヒュープロ)です。事業再生コンサルタントの転職サポート実績もあります。
転職アドバイザーの質が高いだけではなく、便利なコンテンツが充実している点もヒュープロの魅力です。
例えば、AIによる無料転職診断では、希望条件を入力するだけで自分にピッタリの案件を紹介してもらえます。高精度かつ短時間でのマッチング結果が期待できます。
運営会社 | 株式会社ヒュープロ |
---|---|
公式サイト | https://hupro.jp/ |
公開求人数 | 12,163件(2025年3月27日現在) |
主な求人職種 | 士業・管理部門 |
JACリクルートメント

引用元:JACリクルートメント
- ハイクラス転職支援
- 2023年オリコン顧客満足度調査NO.1
JACリクルートメントは、ハイクラス転職支援に特化した転職エージェントです。事業再生コンサルタントとして、キャリアアップしたい方におすすめです。
同エージェントは、2023年オリコン顧客満足度調査のハイクラス・ミドルクラス転職部門で、総合1位を獲得している実績もあります。充実したサポート体制が特徴で、内定・入社後も徹底的にサポートしてもらえます。
運営会社 | 株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント |
---|---|
公式サイト | https://www.jac-recruitment.jp/ |
公開求人数 | 21,282件(2025年3月27日現在) |
主な求人職種 | 管理全職種、全業種の求人(職業安定法にて禁止されている建設現業職、船内荷役等を除く) |
コトラ

引用元:コトラ
- 金融業界に特化
- ハイクラス転職
金融業界を中心に、コンサルティング、経営などにも特化した転職エージェントがコトラです。事業再生業界にも強いアドバイザーが多数在籍しています。
事業再生業界に強みを持っているだけでなく、ハイクラス求人が多い点もコトラの魅力です。40代、50代以上の求人も多数存在します。
運営会社 | 株式会社コトラ |
---|---|
公式サイト | https://www.kotora.jp/ |
公開案件数 | 29,562件(2025年3月27日現在) |
職種 | 金融・コンサル・経営幹部・IT/WEB・製造業 |
リクルートダイレクトスカウト

引用元:リクルートダイレクトスカウト
- ハイクラス向けの転職スカウトサービス
- 圧倒的な求人数
ハイクラス向けの転職スカウトサービスが、リクルートダイレクトスカウトです。経歴や希望条件などを登録するだけで、企業からスカウトメールが届くため、現職が忙しい方にもおすすめです。
また、求人数自体が多い点も魅力です。こだわりの働き方が実現できる求人を見つけることができるかもしれません。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公式サイト | https://directscout.recruit.co.jp/ |
公開求人数 | 478,061件(2025年3月27日現在) |
主な求人職種 | 経営ボード、経営企画、事業企画、金融、不動産、建設 など |
事業再生業界に強い転職エージェントの選び方

「多数の転職エージェントの中から、事業再生業界に強い転職エージェントを選ぶのは難しい」とお困り方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは事業再生業界に強い転職エージェントの選び方を3点ご紹介します。
簡単にチェックできるポイントばかりですので、選定する際の参考にしてみてください。
金融業界に特化した専門性の高いエージェントを選ぶ
第一条件として、金融業界に特化した転職エージェントを選ぶことがポイントです。
これは、事業再生業界のみに特化した転職エージェントは少ないのが現状であり、事業再生業界の業務内容が含まれる業界に強みを持つ転職エージェントを選ぶ必要があるためです。
事業再生では、事業と財務の両サイドから事業を再生する支援を行うことが主な業務となります。そのため、金融業界に強い転職エージェントを選ぶことは、事業再生に精通したエージェントを見つけるための近道となるはずです。
事業再生コンサル転職の実績が多いエージェントを選ぶ
転職エージェントを選ぶ際には、事業再生コンサル転職の実績も確認すると良いでしょう。事業再生コンサルの求人の数だけではなく、実際に内定につながった転職支援実績数こそが、エージェントの実力を知るのに役立つためです。
事業再生業界は特殊な業界であり、選考フローや面接形式なども他の転職とは異なります。実績が多いエージェントの場合、業界の特性も把握している可能性が高いだけでなく、過去の転職成功データをもとにした面接対策など、適切なアドバイスが期待できます。
公開されている事業再生求人と非公開求人の多さ
転職エージェント選びでは、公開されている事業再生求人数だけでなく、非公開求人の多さもチェックすることをおすすめします。
事業再生業界は比較的ハイクラスな求人案件が多く、公開求人よりも非公開求人として募集されることが多い傾向があります。
基本的に、非公開求人は特定の転職エージェントのみが保有しており、エージェントへ登録することで情報へアクセスできるようになります。多くの転職エージェントは登録無料となっているため、複数登録し、より好条件の非公開求人を抱えているエージェントを選ぶと良いでしょう。
事業再生業界に特化した転職エージェントを最大限活用する方法

転職エージェントに登録するだけで、転職を成功させられるわけではありません。転職エージェントを最大限活用することで、後悔のない転職ができるといわれています。
ここでは、転職エージェントを最大限活用する4つの方法をご紹介します。
いずれも基本的なポイントですが、意識して転職エージェントを利用することで、転職エージェントの活用度が大きく変わります。転職結果にも大きく影響しますので、参考にしてください。
複数の転職エージェントに登録する
転職エージェントを活用する際は、複数のエージェントに登録することがおすすめです。リクルートエージェントの調査によると、全体の7割以上の人が、転職エージェントを2社以上併用していることがわかっています。
紹介求人数が増えるため、求人情報の取りこぼしを防ぐことができます。また、エージェントにより得意とする分野は異なります。それぞれ得意とする分野からアドバイスをもらえるという点もメリットです。
ただ、あまり多くの転職エージェントに登録してしまうと、対応に追われてしまうため注意が必要です。広く情報を収集しつつ、登録数を増やしすぎないためには、下記のような割合で転職エージェントを選ぶと良いかもしれません。
- 求人数が多い転職エージェント…1社
- 自分の年齢に合った転職エージェント…1社
- 金融業界に特化した転職エージェント…1~3社
冒頭でご紹介した転職エージェントなども含め、ぜひ検討してみてください。
希望条件を明確に伝える
転職エージェントに、自身の希望条件を明確に伝えることは非常に重要です。
転職エージェントを利用する際、エージェントと面談を行ったうえで転職の方針などを策定していきます。この時、希望条件を伝えなければ、以下のようなことにもなりかねません。
- やりたい仕事と違う
- 希望する内容とズレている
アドバイザーとの面談前に、自分の希望条件をリストアップし、優先順位をつけておきましょう。どうしても譲れないポイントや妥協できるポイントなども伝えるよう心がけましょう。
メールや電話のレスポンスを早くする
転職エージェントからの連絡のレスポンスを早くするというのも重要なポイントです。できれば、数時間以内に返信、最低でも24時間以内に返信するようにしましょう。
良い条件の求人案件ほど、すぐに採用が決定してしまいます。応募者との連絡が取れない間に募集が終了してしまうことも少なくありません。そのため、アドバイザーからのメールや電話へのレスポンスはできるだけ早く行う必要があります。
レスポンスを早くする方法として、転職エージェント各社がリリースしている専用アプリなどを活用する方法もあります。これにより、アドバイザーからのメッセージをピンポイントで確認しやすくなります。
担当者との相性が悪いならすぐに変えてもらう
担当者との相性が悪い場合は、担当者を変えてもらうことも検討する必要があります。
転職エージェントを利用する場合、アドバイザーと二人三脚で転職活動を進めていくことから、アドバイザーとの相性の良し悪しが結果に影響します。
相性が悪いアドバイザーに担当されると、転職の効率が悪くなる恐れもあります。コミュニケーションが取りにくいことや信頼関係を築けないことにより、アドバイスされても素直に聞けないという事態にもなりかねません。
関係性を改善するという方法もありますが、転職活動期間を長引かせないためにも、担当者を変えてもらうことも一つの方法です。その際は、担当者と相性が合わなかった要因などを転職エージェントに伝えるようにしましょう。要望を伝えることで、より自分に合ったタイプのアドバイザーを選んでもらえるかもしれません。
事業再生業界に強い転職エージェントを利用する流れ

事業再生業界に強い転職エージェントの選び方やコツなどをご紹介しましたが、実際に利用する際の流れが気になるという方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、転職エージェントを利用する流れについて、下記の6ステップで解説します。
会員登録・ログイン
登録する転職エージェントを決めたら、まずは会員登録をします。多くのエージェントでは、次のような簡単な情報だけで登録することが可能です。
- 氏名
- 電話番号
- メールアドレス
登録し、ログインすることで求人情報の閲覧が可能になります。非公開求人情報もチェックできる場合があるため、ぜひ確認してみましょう。
エージェントから連絡
登録したメールアドレスや電話番号に、転職エージェントから連絡が入ります。連絡内容は、主に下記2点です。
- 登録の確認
- 面談日程調整
登録後は、メールボックスの確認を行うことや、電話に応対できるようにしておくと良いでしょう。エージェントによっては、面談日程調整のためのサイトが案内されるケースもあります。
キャリアアドバイザーとの面談
面談の日程が決定したら、担当となるキャリアアドバイザーとの面談が行われます。
面談は、主に次の3つの方法のいずれかで行われます。
- 対面での面談
- オンライン面談
- 電話面談
面談方法の希望がある場合は、転職エージェントから連絡があった時に伝えておくとスムーズです。
面談では、下記のようなポイントがヒアリングされます。
- 転職状況
- 希望業界や職種
- 希望条件
- これまでの経歴
- キャリアプラン
事前にアドバイザーに伝えることをまとめておくと、より的確なアドバイスをもらうことができます。
求人紹介・書類添削・面接対策
面談後、希望条件に沿った求人があった場合には、求人紹介を受けられます。面談で伝えた希望条件などを元に紹介されるため、面談の際は希望条件をしっかりと伝えましょう。
求人へ応募する際には、書類添削をしてもらいましょう。急な応募の際に迅速に対応するためにも、履歴書・職務経歴書などを事前に準備しておくと安心です。
その後の面接対策も大事なステップですが、転職エージェントによっては、面接対策の回数や時間が限られているケースのあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
応募・書類選考・面接
必要書類が揃ったら、いよいよ求人に応募します。多くの企業では、面接前に書類選考が行われます。
書類選考が思うように通らない時は、応募書類を添削してもらい、改善につなげることが重要です。ただし、添削後も書類選考が通らない場合は、自身のポテンシャルと転職エージェントが合っていない可能性もあります。
転職エージェントには、20代~30代前半向けの求人を中心に扱うサービスのほか、40代以上のハイキャリア向けの転職エージェントも存在します。なかなか成果につながらない場合は、自分の年齢やキャリアに適した転職エージェントへ変更すること検討すると良いでしょう。
書類選考が通ったら、面接が行われます。企業によって面接回数は異なり、基本的に1~3回実施されます。オンラインや対面など、面接形式はさまざまです。オンライン面談では、事前にネット環境やアプリのダウンロードなど準備をしておくことや、対面の場合は交通ルートなどを事前に確認しておくことが大切です。
内定・退職交渉・入社
面接の結果は、数日から2週間程度で採用・不採用が発表されます。内定の場合、待遇や勤務条件面などもこのタイミングで決定するため、条件交渉が必要な場合はアドバイザーに相談するようにしましょう。
また、内定が決まった時点で現在の勤め先での退職交渉も進めていく必要があります。現職の仕事へ迷惑をかけないためにも、繁忙期後やプロジェクト終了時など、区切りがいいタイミングで退職できるとベストといえます。
退職後は、入社準備を進めます。登録から入社までは、3~4カ月ほどを見込んでおくと良いでしょう。
事業再生業界の転職先の選び方

事業再生業界には、さまざな業態や企業が存在します。そこで、ここでは事業再生業界での転職先の選び方について解説します。
財務の安定性と将来性の確認
転職先を選ぶ際には、その企業の財務の安定性や将来性を確認しましょう。
上場企業の場合は、有価証券報告書などで前年度の売上や数年間の売上推移を調べることができます。売上が安定しているか、ぜひチェックしてみましょう。
また、企業のプレスリリースなどから将来性も確認してみてください。企業は、何らかの分野に注力しています。力を入れている分野の将来性などを調べることで、企業自体の将来性を推察することが可能です。
業界内での評判とポジションをチェックする
企業の業界内での評判やポジションをチェックすることも重要です。志望する企業の方向性や動向を知ることができ、さらには企業の強みや弱みを知ることができます。
チェックする方法として、下記4点が挙げられます。
- 会社四季報
- 就職四季報
- 公式ホームページ
- 有価証券報告書
- ニュース
事業再生業界のようにニッチな業界の場合は、企業の財務状況や業界動向に強い「金融業界特化型のエージェント」に確認すると、有力な情報を得られる可能性があります。
企業文化と働き方が自分に合っているか
転職先の選定基準として、企業文化と働き方が自分に合っているかという点も重要です。
柔軟な勤務体制、休暇制度、在宅勤務のオプションなど、個人のライフスタイルに合わせた働き方が可能かどうかを確認すると良いでしょう。
また、収入や福利厚生の待遇面がよくても、社風が合わない会社もあります。社風が合わない企業に入社してしまうと働きづらさを感じ、せっかく入社しても短期間で退職してしまうこケースも少なくありません。
社風の確認方法として下記3点が挙げられます。
- 求人情報のメッセージ
- 公式HPなどでの社長のメッセージ
- 面接
具体的な福利厚生に加え、企業が持つ「価値観」や「雰囲気」「人間関係」などを知ることができますので、ぜひチェックしてみてください。
事業再生コンサルタントが転職を成功させるポイント

経営と財務の両面での実務経験を積める「事業再生コンサルタント」。給与水準も高く、PEファンドと比べると入社しやすいことから転職希望者が増えているため、高い倍率の中で勝ち抜く必要があります。
ここでは、事業再生コンサルタントとして転職を成功させるための3つのポイントをご紹介します。
職歴や実績・スキルを事前に棚卸しておく
転職エージェントへの相談や面接の前に、自身のスキルを事前に棚卸しておくことで、企業への適切なアピールが可能になります。自己分析を通して自分が大切にしたい価値観が見えてくるため、企業選びの軸を定められる点もメリットです。
キャリアの棚卸の方法として、紙やパソコンに書き出す方法があります。
「〇〇社■■部在籍」というような客観的な情報だけではなく、「エンジニアとして〇月〇日までに△△プロジェクトを完了させ、●●のような利益を上げたた」といった、具体的な成果や仕事内容まで書き出してみてください。
具体的に書き出すことで、客観的にキャリアを振り返ることができます。キャリアプランの設計にも応用することが可能です。
専門スキルと経験・実績を強調する
事業再生コンサルタントとして転職するためには、専門スキルと経験や実績を強調することもポイントです。同業種からの転職の場合、経験や実績をいかにアピールできるかが、転職成功の鍵となります。
未経験の場合も、これまでの経験や実績が、どのように活かせるかという観点をしっかりアピールしましょう。
徹底した面接対策を行う
事業再生コンサルタントはハードな仕事ということもあり「すぐ辞めないか?」「本当に事業再生コンサルタントがしたいのか?」という懸念から、しっかりと質問される傾向にあります。
そのため、面接準備は通常の転職よりも徹底して対策する必要があります。一般的には下記のような観点で質問されることが多いようです。
- 事業再生業界で活躍したい理由は何か?
- メンタルの強さはあるか?
- 勉強をし続けられるか?
「事業再生業界で活躍したい理由」という表面的な質問だけではなく「なぜ、事業再生業界なのか?」など質問が深掘りされる傾向があります。「事業再生業界でしかできないこと」などを伝えられるよう、準備しておくと良いでしょう。
転職エージェントによっては、各企業の面接傾向のアドバイスを行っているサービスもあるため、積極的に転職エージェントを活用し、徹底した面接対策を行いましょう。
事業再生業界に強い転職エージェントに関する疑問や質問

事業再生コンサルタントとして、転職する上でさまざまな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ここでは、よくある質問をまとめました。
疑問を解決できるかもしれませんので、ぜひ参考にしてください。
特化型エージェントと一般エージェントの違いは?
特化型エージェントは、特定の業種や分野の求人のみを扱う転職エージェントです。一方で、一般エージェントは、ほぼすべての業種や分野の求人を扱っています。
例えば、特化型の場合、「金融系」「IT系」「医療系」など特定の業種の案件を中心に扱い、それ以外の業種の求人はあまりないのが特徴です。
特定の分野で活躍したいと考えられている人は、特化型エージェントの利用がおすすめです。
特化型のメリットは、特定の分野に強いアドバイザーに担当してもらえることです。企業とのつながりも強く、非公開求人も多数掲載されている傾向があります。
しかし、特化型は総合型と比べると求人数が少ないという点がデメリットです。また、特定のエリアの求人が集中してしまうという点も挙げられます。
そのため、転職エージェントを登録する場合には、特化型エージェントだけではなく、一般エージェントもあわせて登録することがおすすめです。
事業再生業界で求められるスキルセットは何ですか?
事業再生コンサルタントになるためには、特定の国家資格などは定められていません。しかし、下記のような資格がある場合、転職に有利といわれています。
- MBA(経営学修士)
- 弁護士資格
- 公認会計士
- 簿記1級
上記資格がない場合も、類似するスキルや実務経験があることを強調してみてください。
事業再生業界は未経験でも転職可能ですか?
事業再生業界は、未経験でも転職可能です。
コロナ禍により中小企業を中心に、事業再生に対するニーズが高まっています。そのため、経験者だけではなく、未経験者を採用する企業も増加しています。
業界未経験の場合でも、コンサルタントとしての実務経験があると有利です。コンサル業務の中でも下記のような経験があると転職しやすいといわれています。
- 経営コンサルティング
- 業務コンサルティング
- フィナンシャルモデリング
また、財務や会計スキル、総合的なビジネススキルを持っている人材の需要も高いといわれています。
事業再生におすすめ転職サイト&エージェントまとめ

この記事では、事業再生コンサルタントへの転職におすすめの転職エージェントを7社ご紹介しました。
事業再生業界に強い転職エージェントを選定する際には、金融業界に特化した高い専門性を持つエージェントや、事業再生コンサル転職の実績が豊富なエージェントを選択することが重要です。
事業再生業界での転職を成功させるためには、専門性と実績が豊富な転職エージェントの活用が不可欠です。複数のエージェントに登録し、希望条件を明確に伝えた上でレスポンスを早めにすることで、最適な転職先を見つけやすくなります。
また、エージェントとの相性や信頼性も重要であるため、成果につながりにくい場合は担当者の変更を検討する必要があります。積極的に転職エージェントを活用し、事業再生業界でのキャリアアップを実現しましょう。
\金融業界におすすめの転職エージェント/
サービス名 | 特徴 |
![]() マイナビ税理士 |
業界トップクラスの取引先数を誇る転職エージェント 大手や中堅以上の税理士法人の求人が豊富。的確な求人紹介・アドバイスが好評で面談満足率は95%。応募書類作成や面接対策などのサポートも手厚い
|
![]() ツインプロ |
税理士、会計士をはじめとした経理財務経験者の転職に特化したエージェント。 税理士、会計士、事業会社の経理・財務職、コンサルティングファームやFAS、監査法人まで、丁寧な選考対策と専属エージェントによる年収交渉により高い内定率と年収アップの実現を支援。
|
![]() |
ファイナンス業界未経験者の転職支援人数は業界トップクラス。 転職成功者の平均年収増加率186%の実績あり。※ |
※(2020年10月時点)