コンサル業界で経験を積むなかで、「このままコンサルのディレクターを目指すべきか」と今後のキャリアを考える方は多くいます。役割の違いや求められる資質、年収の水準、昇進のハードルなどが見えにくく、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、コンサル業界でのディレクターの仕事内容や評価軸、待遇やミッションについて具体的に解説します。マネージャーとの違いやパートナー昇進後の選択肢など、今後のキャリアビジョンを検討するうえで参考になる情報なども合わせて紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
コンサル業界特化おすすめ転職エージェント
サービス名 | 特徴 |
![]() |
200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションで国内に展開するファームほぼすべてに紹介可能「面接対策資料」と「想定頻出問答集」に加え、元コンサルタントを仮想面接官とした模擬面接により、実践力を鍛えられる |
![]() |
大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級コンサル採用・転職支援サービス未経験からのコンサル転職やポストコンサル、事業会社CxOなど、希望のキャリアパスに応じて幅広い支援が可能。 |
日本ヘッドハンター大賞MVP受賞の転職支援サービス コンサル幹部との強固なネットワークでマッキンゼーやBCGなどの「コンサルタント転職」や、コンサル出身者の経営幹部キャリアを支援する「ポストコンサル転職」に高い実績あり |
関連記事>>コンサル業界におすすめ転職エージェント
コンサルのディレクターとは

コンサルティングファームにおけるディレクターは、プロジェクトマネジメントやチーム育成を担う中核的な役職です。パートナーと並び、クライアントとの関係構築や新規案件の獲得にも深く関与し、戦略立案から実行フェーズまでを俯瞰しながら、プロジェクトの品質と収益性を両立させることが求められます。
コンサルタントとしての高い専門性に加え、ビジネス全体をリードする視点も必要とされるディレクターについて、その特徴を解説します。
コンサルのディレクターの役割
ディレクターは単なるプロジェクトの統括者にとどまらず、クライアントの経営課題に対して中長期的な支援を行う立場です。戦略の策定だけでなく、実行支援や現場の変革を伴走しながら推進する役割があり、プロジェクトの成果に直結する重要なポジションといえます。
また、チームのマネジメント責任も大きく、複数プロジェクトの収支管理やコンサルタントの育成を担う点も重要です。営業活動にも積極的に携わり業績向上に直接的な影響を与えることや、ファームの成長を担う存在としての役割も期待されます。このように、担うミッションの大きさがあるがゆえに、成功時の達成感や報酬の高さが特徴となっています。
コンサルのディレクターに必要なスキル
ディレクターに求められるのは、コンサルタントとしての論理的思考力や課題解決力だけではありません。単なる実務経験の積み重ねではなく、専門性を軸にした「広い視点」で組織全体に働きかける力が求められます。
複数の案件を円滑に進めるためのマネジメント力はもちろん、経営層との信頼関係を築くコミュニケーションスキルや、ビジネスを前に進める提案力も欠かせません。社外への発信や情報発信を通じてファーム全体の存在感を高める姿勢も大切です。
また、チームメンバーの成長を支え次世代のリーダーを育てていく、中長期的な組織視点も求められます。ディレクターに求められるスキルをもとに成果だけでなく、組織や人にどう関わっていきたいのか、今後のキャリアプランを見直してみましょう。
コンサルティング業界の主な役職

コンサルティングファームでは企業ごとに名称が異なるケースもありますが、階層構造に基づき職位が設定されています。キャリアはアナリストからスタートし、マネージャー以上の管理職へと進んでいきます。
役職が上がるにつれて、責任範囲や求められるスキルの幅も広がっていきます。それぞれの職種の特徴について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
アナリスト
アナリストは、コンサルタントとしてのキャリアの出発点となるポジションです。情報収集や資料作成、プレゼン準備などの業務を通じてプロジェクトの基盤を支えます。業務量が多く激務になりやすいポジションですが、正確性やスピードが求められる中で、実行力や論理的思考力が磨かれていきます。
コンサルタントの指示に従う立場ではあるものの、地道な努力が信頼につながれば、意見が求められる場面も増えていきます。1~3年で昇進するケースが多く、早ければ1年以内のキャリアアップも目指せるポジションです。
コンサルタント
コンサルタントは仮説構築や検証、資料作成などをプロジェクトの業務遂行を主体的に担う実務の中核的ポジションです。アナリストと比較しても裁量の幅が広く、顧客対応の一部も担当するようになります。自ら考え、一定の領域をリードする力が求められるとともに、成果物の質や説得力の高さも重視されます。
後輩への指示や進捗管理も経験しながら、マネジメントへの第一歩を踏み出す立場ともいえます。実力次第で昇進スピードは変わりますが、2〜5年程度でシニアコンサルタントへのステップアップが視野に入ってきます。
シニアコンサルタント
シニアコンサルタントは、実務のリーダーとしてプロジェクトの中核を支えるポジションです。コンサルタント業務に加え、チームの進行管理や若手メンバーへの指導も担います。マネージャーの補佐的な立場として、全体の成果に影響する役割を果たす場面も増えてきます。
業務の複雑さや並行タスクが増える分、判断力や調整力、対外的な交渉力も重要になります。チームをまとめる経験を積みながら、次のマネージャー職を目指すための実践力を養うフェーズといえるでしょう。
マネージャー
マネージャーは、プロジェクト全体の運営責任を担うポジションです。納期・品質・収益のバランスを保ちながら、メンバーの動きをコントロールしていく実行力が求められます。クライアントとの折衝やチーム内外の調整、問題解決における判断の重みも増していきます。
ディレクターとの違いは収益やKPIなどファーム全体への影響度にあります。マネージャーは目の前のプロジェクトに集中する一方で、ディレクターはより広い視点から複数案件を俯瞰し、外部発信や経営視点も担います。
また、シニアマネージャー以上になるとマネジメント人数の規模も大きくなるため、キャリアビジョンに合わせて昇進を目指すか、別のキャリアに進むかを考える節目ともいえるポジションです。
シニアマネージャー
シニアマネージャーは複数のプロジェクトを統括しつつ、クライアントとのリレーション構築や新規案件の創出にも関与するポジションです。提案段階から実行支援までを一貫してリードしながら、チーム全体のパフォーマンスを高める役割が求められます。部下をマネジメントするだけでなく、マネージャー層の育成も大切なミッションです。
自身の専門性を深めつつ、次のステップであるディレクター職を見据えた「組織全体を見渡す視点」を養うフェーズでもあります。裁量の幅が広がる一方で、成果に対する責任もより重くなるため、立ち位置に応じた判断力が求められるでしょう。
ディレクターとの違いは責任の範囲にあります。シニアマネージャーがプロジェクト単位の成果に注力するのに対し、ディレクターはファーム全体の収益やブランド向上にも貢献する役職です。
ディレクター・プリンシパル
ディレクター・プリンシパルは、特定領域の専門性を軸に、複数プロジェクトを横断的に統括するポジションです。マネージャーやシニアマネージャーと比べ、売上やKPIなどファーム全体への影響力がより大きくなります。社外講演や執筆などの情報発信も担い、ブランド価値向上に貢献することも期待されます。
組織内では未来の経営陣候補として、チームの育成にも責任を持つ立場です。ファームによっては「プリンシパル」がディレクター相当である場合もあるため、役職の呼称と序列については個別に確認しましょう。
パートナー
パートナーは、ファームの経営に直接関わる最上位のポジションです。事業戦略の策定や売上管理、新規クライアントの獲得といった経営判断を主導しつつ、自身の専門分野でも提案活動を行います。同時に採用や育成、人員配置など組織マネジメントにも大きな裁量を持つのが特徴です。
チームや案件単位ではなく、企業全体を俯瞰しながら成長を牽引する役割を担います。ディレクターがプロジェクトの成功や専門領域の発信に注力するのに対し、パートナーはファームの持続的成長と経営的意思決定に重きを置きます。企業全体を俯瞰し、未来志向でビジネスを牽引する役割が求められます。
影響力と責任が極めて大きいため、常にビジネスの先を見据えた動きが求められるポジションです。
コンサルのディレクターの仕事内容

ディレクターは、戦略的な視点と実務能力を兼ね備えたハイレベルな役職です。業務範囲は多岐にわたり、現場での実行支援と経営的な視点の両方を持つことで、組織における中核的な存在となります。
ディレクターの仕事内容の特徴について解説します。
プロジェクトの統括をする
ディレクターはプロジェクトのゴール設定から全体の進行までを俯瞰し、最適な方向へ導く責任を担います。クライアントの期待に応えるだけでなく、それを上回る価値提供ができるように、状況に応じて適切な意思決定を行う場面が多くなります。
とくに難易度の高いテーマを扱うケースでは、ディレクター自身の専門知識やこれまでの経験が成果を左右する要素になりやすく、現場での存在感も強く求められます。全体像を見ながらも、判断の質とスピードが問われるポジションといえるでしょう。
チームの育成・成長の促進
ディレクターはプロジェクト推進とともに、チームメンバーの育成と成長を促進する責任も負っています。プロジェクトを成功に導くためには各メンバーの特性やスキルを把握し、その人に合った役割や課題を任せていくことが求められます。
あわせて、日々のやりとりや雰囲気づくりを通じて、チームのモチベーションが保たれるよう働きかける姿勢も大切です。短期的な成果だけでなく、将来リーダーとして活躍できる人材を育てる意識を持つことで、チーム全体の力を底上げしていくことにつながります。ディレクターとして、現場と人の両面から支えていく役割が期待されます。
クライアントと信頼関係を築く
ディレクターにとってクライアントとの信頼関係づくりは、重要な役割のひとつです。プロジェクトを進めるだけでなく、経営層との対話を通じて、表面的な課題の裏にある本質的な問題を捉えることが求められます。その上で、机上の空論にとどまらない実行可能な提案を届ける姿勢や、必要に応じて実行段階まで伴走する姿勢が信頼の土台になります。
こうした積み重ねが関係性を深めていき、時にはクライアント側から新しい相談やプロジェクトの打診を受けることもあります。信頼は一朝一夕に築けるものではないからこそ、日々の関わりが大切です。
ファーム全体のビジネス成長に貢献する
ディレクターの役割はクライアントの支援だけにとどまりません。組織全体のビジネス成長にも積極的に関わっていきます。たとえば、新しいオファリングの企画や提案資料のブラッシュアップを通じて、営業活動を側面から支援することがあります。さらに、社内勉強会での講師登壇などの人材育成にも関与し、ナレッジの継承にも貢献します。
外部講演や寄稿といった発信活動を担うことで、ファームのブランド価値を高めることも期待されます。現場を理解しながら経営の視点も持ち合わせる存在として、社内外の橋渡しを担うポジションといえるでしょう。
コンサルのディレクターの年収

コンサルティングファームにおけるディレクターの年収は、一般的なビジネス職種と比べても高水準です。
戦略立案やプロジェクト統括、組織マネジメントに加え、クライアントとの信頼関係構築や新規ビジネスの創出といった多様な役割を担うことから、報酬にもその責任が反映されています。
コンサルのディレクターの年収は高水準
コンサルティング業界において比較的高い職位であるディレクターの年収は、高水準であることが知られています。実際に、ディレクター・プリンシパルポジションでは最高2,500万円のオファーが想定される求人※が掲載されています。
一般的に、コンサル業界の中でも大手ファームの方がベース年収が高く設定される傾向にあり、業績連動型のボーナスやインセンティブも含めた総報酬が支払われる制度です。
日々の業務では戦略面だけでなく実行支援やクライアント対応にも深く関与するため、高度なスキルと責任感が求められますが、それに見合う収入が期待できるポジションであるといえるでしょう。
参照
※ ビズリーチ「【プリンシパル】を含む転職・求人情報」(2025年4月7日時点)
コンサルのディレクターのパフォーマンス評価とは
ディレクターの年収は単にポジションに対して年功序列的に支払われるのではなく、パフォーマンス評価に基づく業績連動報酬が支払われる制度になっています。
評価対象にはプロジェクトの収益性やデリバリーの品質、クライアントからの信頼度、新規案件の獲得状況、そしてチームの育成成果など幅広い業務が含まれます。
また、社外活動や業界に対する発信力として公演登壇やレポート執筆実績が加味される場合があります。こうした複数の指標を通じて総合的に評価され、基本給に加えて成果連動型の報酬が支払われる仕組みです。努力と成果が報われやすい一方で、報酬水準を維持するためには高い業績を上げ続けることが必要となります。
コンサルのディレクターの業種別の違い
ディレクターの年収は、携わる業種やファームの提供領域によっても大きく異なります。たとえば、戦略コンサルや財務アドバイザリーなど高付加価値のサービスを展開するファームでは、クライアント1社あたりの案件単価も高いため、ディレクターの報酬も上振れしやすい傾向があります。
また、金融や製造、ITなど業界特化型の案件が多いファームでは求められる知見が異なり、専門性が高いほど高年収につながるケースが多いです。
Big4(デロイト、PwC、KPMG、EY)のような大手コンサルファームにおいても、それぞれに重点分野が異なり、保有案件に伴った専門性を持っているかどうかが獲得報酬にも影響しています。
経験年数やスキルセットで変わる
同じディレクターという肩書でも、経験値やスキルセットによって獲得できる年収が異なります。10年以上の実務経験に加え、業界に対する深い理解や複数のプロジェクトを成功させた実績がある場合、評価はより高くなります。
特に新規事業立ち上げの支援やクロスボーダー案件のリード経験などは、高い報酬に直結するスキルとして重視されやすい傾向があります。プロジェクトにおいて高い成果を残すことや専門性の高さが、報酬面で差を生む要因になるといえるでしょう。
市場競争力を持つ企業だと年収は高くなる
年収は個人の能力だけでなく、所属するファームの競争力によっても左右されます。たとえば、大手コンサルファームや急成長中のコンサルティング企業では、優秀な人材を確保するために報酬水準を高く設定していることが一般的です。
さらに、東京や大阪などビジネス需要の高い都市部では案件規模も大きく、報酬も相対的に高くなる傾向があります。
一方で、地方ファームや中堅企業では報酬水準がやや抑えられることもありますが、生活コストとのバランスで見ると十分な水準であるケースもあります。転職を検討する際には、各企業ごとに給与水準だけでなく、パフォーマンスとして求められる水準や制度も変わるため、それぞれの特徴をしっかりと把握した上で選考に臨みましょう。
コンサルのディレクターにおすすめな転職エージェント3選

コンサルのディレクターポジションに転職する際におすすめのエージェントを紹介します。
ディレクターポジションは求人が非公開になっていることも多いため、それぞれのサービスに登録した後に面談を通じて担当者から紹介してもらいましょう。
MyVision

- コンサルティング業界への転職支援に特化
- トップ戦略ファーム出身者のサポートを受けられる
- 業界に精通しているからこそのリアルなアドバイスが強み
MyVisionはコンサルティング業界への転職支援に特化したエージェントで、トップ戦略ファーム出身者が提供するサポートが特徴です。BIG4をはじめ外資系戦略ファームやシンクタンク、領域特化型ファーム(財務・組織人事・事業再生・医療など)など200社以上とネットワークを築いており、ハイレイヤーの非公開求人にも数多く保有しています。
特に特徴的なのは、対応するキャリアコンサルタントの質の高さです。実際に戦略系ファームで活躍していた方や、コンサル業界に精通したプロフェッショナルが担当につくため、現場目線でのリアルなアドバイスを受けることができます。
選考対策では、模擬面接や過去事例をもとにした頻出問答の整理など、実戦を意識したサポートが整っています。コンサルティング業界でディレクター職を目指すなら、上位ポジションに強いMyVisionをぜひ活用してみてください。
運営会社 | 株式会社MyVision(マイビジョン) |
---|---|
公式サイト | https://my-vision.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年4月7日現在) |
主な求人職種 | Big4をはじめとするほぼ全てのコンサルファーム シンクタンク、領域特化型ファームのコンサルタント各職種 |
関連記事>>MyVisionの評判・口コミ
アクシスコンサルティング

- コンサル業界の転職支援に特化した老舗エージェント
- 大手ファームごとに特化した選考アドバイスを提供
- 3年以上の長期期間のサポートも可能な支援体制が強み
アクシスコンサルティングはコンサル業界での転職支援に特化した老舗エージェントで、創業20年の間に約7万5,000人の求職者をサポートしてきた実績を誇ります。コンサル業界の求人を豊富に取り扱っていて、特に現役コンサルタントやCxOクラスの転職支援にも強みがあります。
選考対策では書類添削やケース面接への実践的なアドバイスに定評があり、培った情報をもとにディレクターやマネジメント層を目指す転職においても、納得感のあるサポートが受けられます。アクセンチュアやPwCなど大手ファームへの紹介実績も豊富で、各社の選考基準を熟知したアドバイザーが在籍している点も安心材料です。
実際の支援期間は3年以上にわたるケースもあり、短期の転職支援にとどまらず、中長期のキャリア構築まで伴走してくれる点が特徴です。ディレクター昇格や次のキャリアの可能性を探っている方は、ぜひ一度登録をしてみてください。
運営会社 | アクシスコンサルティング株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.axc.ne.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年4月7日現在) |
主な求人職種 | コンサルティングファームや事業会社の企画職、 DX/IT、コンサルタント、PE/VC、CxO など |
関連記事>>アクシスコンサルティングの評判・口コミ
MWH HR Products(MHRP)

- 金融・コンサル業界のハイクラス求人に特化
- 三井物産グループの強みを活かした独自案件が豊富
- 業界経験を持つ担当者の精度の高いマッチングが強み
MWH HR Products(MHRP)は、三井物産グループが運営する金融・コンサル業界のハイクラス求人に特化した転職エージェントです。年収1,000万円以上のミドル〜エグゼクティブ層に特化しており、大手証券会社や戦略ファームを含むコンサルティング業界での支援実績も豊富です。
紹介可能な求人には、三井物産グループ各社や関連企業の非公開ポジションも多数含まれています。コンサル業界についても大手ファームから専門特化型のコンサル企業まで幅広く取り扱いがあります。
担当するキャリアコンサルタントは業界経験を持つプロフェッショナルが多く、企業ごとの組織構造や採用傾向を踏まえた現実的かつ的確なマッチングが可能です。外資系金融・コンサルから事業会社への転身を目指す方だけでなく、ディレクター層で転職を検討している方におすすめのサービスです。
運営会社 | MWH HR Products株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://job.mwhhrp.com/ |
公開求人数 | 5,203件(2025年4月7日現在) |
主な求人職種 | 金融、コンサル、製造業、小売、サービス 建築、医療業界の求人コンサル職種の領域は経営戦略 IT、財務・会計コンサルタント 人事、業務、SCM、製造・流通など |
関連記事>>MWH HR Products(MHRP)の評判・口コミ
コンサルのディレクターへのキャリアパス

ディレクターを目指すには段階的に経験を積み重ねながら、自分の強みを明確にしていくことが大切です。
ただし、全員が同じルートをたどるわけではありません。そこでこの見出しでは、キャリアパスに関する特徴について解説します。
コンサルタント昇進の流れ
コンサルタントとしてのキャリアは、アナリストからスタートしコンサルタント、シニアコンサルタント、マネージャー、シニアマネージャーと順を追って進んでいきます。段階ごとに求められる視点や役割が変化し、若手のうちは自分の担当領域に集中しながら、徐々にチーム全体の成果にも責任を持つようになります。
昇進には明確な成果が必要で、プロジェクトの完成度やクライアント評価、後輩の育成状況まで幅広く見られるのが特徴です。業界ごとの慣習やファームごとに多少異なる可能性もありますが、一般的にプロジェクトデリバリー・顧客折衝や組織貢献の職責が重くなっていく構造となっています。
コンサルのディレクターへ昇進するための条件
ディレクター昇進において重要なのは、組織や事業全体を動かす力を身につけているかどうかです。具体的には、シニアマネージャーとしてプロジェクトを複数同時に統括し、大型クライアントに対して専門性の高い支援を提供してきた実績があるかどうかが評価されます。
さらに、既存顧客との関係性を深めて継続案件につなげたり、新たな提案によってファームの売上拡大に貢献できたかといった営業的な成果も求められます。個人のアウトプットだけでなく、組織全体に波及する影響力や後進の育成、社外発信の積極性など、パートナー候補としての資質を満たしているか客観的に確認しましょう。
異業界からの転職でもディレクターは目指せる?
異業界出身でも転職でディレクターを目指すことは可能です。最近では、事業会社での新規事業立ち上げや経営層に近いポジションでの経験を活かして、コンサルティングファームに転職し、ディレクターとして活躍する方も増えています。
特定領域での専門性や複数プロジェクトのマネジメント経験がある場合、それが強みとして評価されやすく、ファーム側も新たな視点を歓迎する傾向があります。もちろん業界特有の思考法や業務進行には慣れが必要ですが、「経験をどう活かすか」が見えていれば、チャンスをつかめる可能性は十分にあります。
コンサルのディレクターとしての将来

ディレクターまでキャリアを進めたあとは、さらに視座を高めていくか、異なる領域へ広げていくか、自身の選択によって将来の道が分かれていきます。
ファーム内では、パートナーや経営層としての昇進を目指すのが自然な流れとされますが、一方で事業会社など他業界への転身も現実的な選択肢といえます。それぞれについて解説します。
ディレクターからパートナーへの昇進
ディレクターとして成果を積み重ねたその先には、パートナーや経営層への昇進が視野に入ってきます。昇進にあたっては、特定領域での高い実績に加えて、組織全体への影響力をどれだけ高められているかが重要になります。
新規案件の創出や継続的な売上貢献といったビジネス面での成果が求められるだけでなく、社内外における信頼や発信力も重要です。経営層としての視座を持ち、業界や市場の変化を捉えた動きができるかが昇進のポイントになるでしょう。
他業界への転職
コンサルディレクターとして培った経験は、他業界でも活かしやすく、とくに事業会社への転職では高く評価される傾向があります。なかでも、経営企画や新規事業といったポジションでは、戦略思考やプロジェクト推進力がダイレクトに役立ちますし、CxO候補として声がかかるケースも珍しくありません。
また、特定領域の知見を深めてきた方であれば、課題の本質を捉えて具体的なアクションに落とし込む力を備えているため、現場でも即戦力として期待されやすいはずです。ヘッドハンティングの機会が増えるなど、異業界でも新たなキャリアの扉が開かれていく可能性は十分にあるでしょう。
コンサルのディレクターに関するよくある疑問・Q&A

ディレクターという役職に関心が高まる一方で、情報が少なく不安や疑問を持ちながら調べている方も多いかもしれません。
ここでは、そうしたよくある疑問に関して解説をしていきます。
コンサルのディレクターは激務?
ディレクターは多忙になるタイミングがあることから、激務だと感じる人がいるのも事実です。特にプロジェクトの立ち上げや納品前など、時期によって業務量が大きく変動します。
複数案件を並行しながらチームの進行を支える場面や、インプットや調整業務が重なりがるタイミングでは多くの業務を抱えることになります。一方で、全体を俯瞰できる立場だからこそ、役割分担や働き方の工夫によって負荷を軽減しやすいという側面もあります。
近年は各社で残業時間の管理や柔軟な働き方が進んでおり、環境そのものは改善傾向にあります。ただ、結果が求められる構造に変わりはなく、働き方以上に「成果への向き合い方」が問われる役職といえるでしょう。
コンサルのヒエラルキーは?
コンサルティングファームでは、役職ごとに階層が設定されています。一般的にはアナリストから始まり、コンサルタント、マネージャー、シニアマネージャー、ディレクター(プリンシパル)、パートナーと段階的に昇進していく構造です。
職位ごとに求められるスキルや責任の幅が異なり、単に年数を重ねれば上がれるわけではありません。例えば、マネージャー以降は複数プロジェクトの統括や売上責任を担うようになり、経営的な視点も求められます。また、ファームごとに役職名の違いや職責の範囲に若干の差異がある点にも注意が必要です。
コンサルのビッグ5とは?
コンサル業界で「ビッグ5」と呼ばれるのは、主要なグローバルファーム5社を指します。
- デロイト トーマツ コンサルティング
- PwCコンサルティング
- EYストラテジー・アンド・コンサルティング
- KPMGコンサルティング
- アクセンチュア
これらのファームは人材規模・案件数ともに圧倒的で、官公庁や大企業を顧客に持つプロジェクトも多く、幅広い業種・業界に対応しています。各社それぞれに得意領域や組織体制の違いがありますが、業界内での影響力が非常に強いため、転職先としての注目度も高い企業といえます。
まとめ

コンサルのディレクターは、専門性だけでなく組織全体を俯瞰する視点や経営への関与も求められるポジションです。プロジェクトの成果を出すだけでなく、クライアントとの信頼構築やチーム育成、ファーム全体への貢献が評価軸となります。
求められる職責の難易度は決して簡単ではありませんが、報酬や他業界でも評価される市場価値の高さもディレクターの魅力です。具体的な求人を探したい方は、本記事で紹介したサービスの利用を検討してください。