企業が補助金を活用することで、自己資金の負担を抑えながら新規事業や設備投資を実現でき、成長や競争力強化につなげられます。しかし、補助金の申請には、事業計画書の作成や各種書類の整備など複雑な手続きが伴うため、初心者にとってはハードルが高く感じられがちです。
補助金申請は専門知識と経験が求められるため、実績のあるコンサル会社を利用することで、申請の精度と採択率を大きく高めることができます。
この記事では、補助金コンサル会社のサポート内容やメリット・デメリット、費用相場や成功のポイントについて解説していきます。
おすすめの補助金コンサル会社も紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
補助金コンサルティングとは

補助金コンサルティングとは、企業や団体が利用可能な補助金や助成金を最大限に活用するためのサポートを提供する専門的なサービスです。
コンサルタントは、対象となる補助金の選定から申請書類の作成、提出までを支援し、採択率を高めるための戦略を提案します。また、事業計画書の作成や補助金に関連する法律・規制の理解を深め、申請者は補助金を適切に活用することが可能です。
新型コロナウイルスの影響や政府の支援策拡充により、企業が補助金を活用する機会が増え、補助金コンサルの需要が急増しています。申請には複雑な手続きや条件の整備が必要なため、専門知識と経験を持つコンサルタントのサポートは不可欠です。
補助金コンサル会社のサポート内容

補助金コンサルの利用を検討した際、そもそもどのような支援が受けられるのか疑問に感じている人も多いことでしょう。支援して欲しいサービスが提供されていなければ利用する意味がありません。
ここでは、補助金コンサル会社の主なサポート内容について解説していきます。
条件に合う補助金の提案
補助金には、国や自治体、各省庁が実施する多種多様な制度が存在し、対象となる業種や企業規模、所在地、事業内容などによって受給の条件が大きく異なります。補助金コンサル会社は、こうした制度の最新情報を常に把握し、クライアントの現状や将来的な事業計画に適した補助金を選定・提案してくれます。
さらに、過去の採択実績や審査の傾向といったデータをもとに、採択されやすい補助金を優先して案内することで、より効率的かつ戦略的な申請が可能になることもポイントです。
こうした支援は、補助金の活用によって事業の成長や新たな挑戦を加速させたい企業にとって、コンサル会社の支援は非常に心強い存在となってくれるでしょう。
事業計画書の作成支援
補助金の採択において重要なカギを握るのが、提出する事業計画書の内容です。
補助金コンサル会社は、クライアントへの丁寧なヒアリングを通じて、ビジネスモデルや将来的な成長戦略を整理し、審査員に「この企業に補助金を出す意義がある」と納得させる計画書の作成を支援してくれます。
文章構成や表現の工夫、データの適切な引用方法など、論理性と客観性を重視した内容に仕上げることで、審査基準にしっかりと合致した高品質な計画書となり、採択率の向上にもつながります。
このような専門的なサポートにより、企業はより確実に補助金の獲得を目指すことが可能となるのです。
書類作成の支援
補助金申請では、事業計画書に加え、法人登記簿謄本や決算書、見積書、仕様書など、さまざまな書類の提出が求められます。これらの書類には、提出形式や記載内容に関する厳格なルールが定められており、わずかな不備でも申請が却下されるケースも少なくありません。
補助金コンサル会社は、こうした書類作成に関する知識と経験が豊富で、各種様式に対応した書類の整備・点検・提出までをトータルでサポートしてくれます。そのため、企業側の事務負担を大幅に軽減し、書類のミスによる申請トラブルを未然に防ぐことが可能となります。
補助金コンサル会社は、確実かつスムーズな申請を実現するうえで非常に頼れる存在といえるでしょう。
スケジュールの最適化
補助金の申請には、公募開始から締切までの限られた期間内に、必要な準備をすべて整える必要があります。
短期間での対応が求められるなか、補助金コンサル会社は必要書類の洗い出しから作成・提出・確認までの各工程を逆算し、クライアントと緊密に連携しながらスケジュールを管理します。単に締切に間に合わせるだけでなく、余裕を持った進行により、事業計画書の質向上も実現可能です。
さらに、補助金が採択された後の交付手続きや実績報告といった一連の業務についても、全体のタイムラインを把握しながらサポートしてくれるため、企業は安心して補助金申請に取り組むことができます。
採択後の手続き支援
補助金は採択された後も、交付申請や中間報告、完了報告、精算手続きなど、煩雑で専門的な事務作業が数多く発生します。これらを正確に行わなければ、補助金の一部もしくは全額が支給されない可能性もあるため、慎重に対応しなければなりません。
補助金コンサル会社は、こうした事後の実務についてもサポートを提供しており、事業実施内容の記録管理、支出に関する証拠書類の整備、報告書の作成など、あらゆる場面で的確な支援を行ってくれます。
その結果、申請者は手続きミスや書類不備によるトラブルを回避できるだけでなく、万一の監査にも安心して対応できる体制が整うため、企業は本来の事業遂行に集中することが可能となるのです。
補助金コンサル会社のおすすめ5社一覧

ここでは、コンサルタントへの依頼を検討している企業におすすめする補助金コンサル会社を紹介します。
HTMコンサルティンググループ株式会社
- 申請から採択後のアフターフォローまでトータルサポート
- 電子申請などの代行業務は提携行政書士が対応
- あらゆる業種の補助金・助成金に対応可能
HTMコンサルティンググループ株式会社は、中小企業向けの補助金申請支援に強みを持つコンサルティング会社です。経済産業省に認定された「経営革新等支援機関」として、ものづくり補助金や事業再構築補助金などの採択実績が豊富で、採択にこだわったサポートが受けられます。
特に企業ごとの課題や強みを丁寧にヒアリングし、最適な補助金の選定から、申請書類の作成、採択後のアフターフォローまでトータルで支援してくれるのが特徴です。提携する行政書士による電子申請の代行や、税理士・中小企業診断士による専門的なサポートもあり、申請者の負担を大幅に軽減できます。
このように、同社はワンストップで補助金・助成金の申請手続きからアフターフォローまで対応してくれるため、初めて補助金を申請する企業や、過去に不採択となった企業にも安心して利用できるコンサル会社であるといえるでしょう。
会社名 | HTMコンサルティンググループ株式会社 |
---|---|
設立 | 2019年2月 |
本社所在地 | 東京都墨田区錦糸2-14-3 錦糸町第六秦ビル4階 |
公式サイト | https://htm-consul.com/ |
株式会社グロウアップパートナーズ

- これまで補助金獲得額25億円超の実績
- 申請書作成の短納期対応が可能
- 依頼者に最適な補助金を提案
株式会社グロウアップパートナーズは、中小企業やスタートアップの成長を補助金の活用を通じて支援する専門コンサルティング会社です。数多く存在する補助金制度の中から、各企業の業種や財務状況、事業計画に合った最適な補助金を選定し、申請から採択後のフォローまでを一貫してサポートしています。
特に、申請書類の作成においては短期間での対応力と質の高い書類作成を強みとしており、採択率の高さにも定評があります。また、経営革新等支援機関としても認定されており、信頼性の高いサービスを提供している点も魅力です。
採択後の報告書や事務処理まで丁寧に対応してくれるため、申請者は本業に集中しながら補助金活用が可能となります。補助金を活用して新たな挑戦を図りたい企業にとって、頼れるパートナーとなる存在であるといえるでしょう。
会社名 | 株式会社グロウアップパートナーズ |
---|---|
設立 | 2021年3月31日 |
本社所在地 | 三重県亀山市栄町1488-338 |
公式サイト | https://growup-partners.jp/ |
株式会社トライズコンサルティング

- 日本全国に対応
- 事業計画の申請から補助金の受給までサポート
- IT・システム開発に強い
株式会社トライズコンサルティングは、中小企業やスタートアップ企業向けに補助金申請の支援を行う専門コンサルティング会社です。ものづくり補助金や事業再構築補助金、IT導入補助金など、幅広い制度に対応し、ITシステム開発で補助金を活用し成長をサポートしてくれます。
特徴は、申請書類の作成から受給までを一貫してサポートする体制にあり、専門知識を持つ中小企業診断士が実効性の高い事業計画の策定を支援します。また、ITやシステム開発領域にも強く、関連補助金の申請実績も豊富です。
全国対応が可能で、オンラインでの相談や土日・夜間の対応も行っており、忙しい経営者にも寄り添ったサポートを提供してくれます。料金体系も明確で、着手金と成功報酬に分かれた安心の価格設定となっており、無料相談も行っていることから、補助金コンサル会社選びに悩んでいる人は、相談してみるところから始めてみましょう。
会社名 | 株式会社トライズコンサルティング |
---|---|
設立 | 2020年1月 |
本社所在地 | 千葉県千葉市中央弁天1丁目15-3リードシー 千葉駅前ビル B1F |
公式サイト | https://trise-c.jp/ |
堀江コンサルティングオフィス株式会社
- 幅広い業種に対応した支援を提供
- 電話、メール、オンライン面談など全国に対応
- IT導入補助金採択1,000件以上
堀江コンサルティングオフィス株式会社は、大阪を拠点に全国の中小企業を対象とした補助金申請支援を行う認定経営革新等支援機関です。ものづくり補助金や事業再構築補助金、IT導入補助金などの豊富な申請実績があり、特にIT導入補助金では累計1,000件以上の採択実績を誇ります。
単なる申請代行ではなく、企業の理念や強みを丁寧にヒアリングし、それを反映させた質の高い申請書の作成を重視。補助金採択をきっかけとした事業成長やDX推進まで一貫してサポートできる点が大きな強みです。また、全国対応可能で、オンライン面談やメールなどを通じて遠方からでも気軽に相談できる体制が整っています。
費用は案件ごとに異なるため、詳細は個別相談で確認が可能です。信頼できる補助金コンサル会社を探している方にとって、実績と丁寧な支援体制を兼ね備えた同社は有力な選択肢のひとつといえるでしょう。
会社名 | 堀江コンサルティングオフィス株式会社 |
---|---|
設立 | 2019年11月8日 |
本社所在地 | 大阪市西区立売堀1-12-14 大阪製麺会館7階 |
公式サイト | https://horieconsul.com/ |
株式会社東京経営サポーター

- 補助金採択実績3,000社以上
- 料金体系が明確
- 幅広い補助金制度に対応
株式会社東京経営サポーターは、特に中小企業や個人事業主を対象にした補助金や助成金の申請支援に特化したコンサルティング会社です。ものづくり補助金、事業再構築補助金、小規模事業者持続化補助金など、幅広い制度に対応しており、申請に必要な事業計画書の作成から、申請手続きの代行、採択後のフォローまで一貫したサポートを提供しています。
同社の特徴は、補助金の採択実績が豊富である点にあります。過去の支援事例や業種ごとのノウハウを蓄積しており、初めて補助金に取り組む企業でも安心して相談できる体制が整っています。
また、単なる申請代行ではなく、経営戦略の観点から事業の強みを言語化し、審査に通りやすい申請書に仕上げる点もポイントです。さらに、初回相談を無料で受け付けており、補助金の対象になるかどうか、どの制度が適しているかといったアドバイスも受けられます。
こうした手厚いサポート体制と実績に裏打ちされた信頼性の高さから、補助金コンサル会社を探している人は相談してみる価値があるといえるでしょう。
会社名 | 株式会社東京経営サポーター |
---|---|
設立 | 2013年9月20日 |
本社所在地 | 東京都多摩市落合1-7-12 ライティングビル901 |
公式サイト | https://www.tokyo-kst.jp/ |
補助金コンサル会社を活用するメリット

補助金の申請は、制度の選定から事業計画の作成、書類提出、採択後の手続きまで多くの作業と専門知識が必要です。
こうした煩雑なプロセスを、補助金コンサル会社に依頼することで大きく効率化できます。ここでは、補助金コンサル会社を活用するメリットについて解説します。
申請にかかる時間や労力を削減できる
補助金の申請には、制度ごとに異なる要件の確認や、数多くの書類作成・提出作業が必要となり、非常に多くの時間と労力がかかります。
特に初めて申請を行う事業者にとっては、何から手を付ければよいのか分からず、戸惑うケースも少なくありません。そうした中で、補助金コンサル会社に依頼することで、申請に関わる煩雑な工程を専門家が代行・サポートしてくれます。
申請要件の確認から書類の整備、提出までを的確に進めてくれるため、事業者はミスのリスクを減らしつつ、通常業務に集中した状態で補助金申請を進めることが可能となり、よりスムーズで確実な申請が実現できます。
条件に合う補助金を効率的に見つけられる
補助金制度は、国、地方自治体、省庁などさまざまな機関によって提供されており、その種類や件数は非常に多く、自社に最適な制度を見つけるのは簡単ではありません。制度ごとに対象条件や目的が異なるため、選定には専門的な知識と情報収集力が求められます。
補助金コンサル会社は、最新の制度情報を常に把握しており、企業の業種・所在地・事業内容に応じて、最適な補助金を効率的に選定・提案してくれます。
自力では見落としがちな制度も含めて幅広くカバーできるため、チャンスを逃さず補助金を活用できる点が大きなメリットです。結果として、資金調達の幅が広がり、事業展開の可能性も高まります。
採択の可能性を高められる
補助金は申請すれば必ず受給できるものではなく、審査によって不採択となるケースも多く存在します。採択を勝ち取るためには、制度ごとの審査基準を的確に押さえた、説得力のある申請書類の作成が不可欠です。
補助金コンサル会社は、採択に必要なポイントを熟知しており、書類の構成や表現方法、データの提示方法など、審査員の視点を意識したサポートを提供してくれます。
さらに、過去の採択事例や傾向を踏まえた実践的なアドバイスを受けられるため、自力で申請する場合に比べて、採択率を大きく高めることが可能です。確実に補助金を活用したい企業にとって、心強いパートナーとなるでしょう。
資金面の相談ができる
補助金は事業費の全額を賄えるわけではなく、通常は一定割合のみが支給され、残りの費用は自己資金や融資などで補う必要があります。そのため、資金繰りに不安のある企業にとっては、補助金の申請と同時に資金面の計画をしっかりと立てることが重要です。
補助金コンサル会社の中には、金融機関との連携や融資の活用方法など、資金調達に関する具体的なアドバイスを提供しているところもあります。
こうした支援を受けることで、補助金を活用した事業計画と資金戦略を一体的に構築でき、実現可能性の高いプランを策定することが可能となるため、より安心して事業をスタート・拡大できる体制が整います。
補助金コンサル会社活用のデメリット

補助金申請において専門的な知識や経験を持つコンサル会社を活用することは多くのメリットがありますが、すべてが利点ばかりというわけではありません。
依頼内容や会社の選定によっては、思わぬコストがかかったり、期待していたサポートが受けられない場合もあります。ここでは、コンサル会社を活用する際に注意すべき主なデメリットを解説します。
費用が高くなる可能性がある
補助金コンサル会社に依頼する際には、一般的に着手金や成功報酬といった費用が発生します。
特に成功報酬型の契約では、着手金として5万~15万円程度が必要となるほか、採択後には補助金受給額の10~20%が報酬として差し引かれることがあり、最終的に企業の手元に残る資金が想定よりも少なくなる場合もあります。
さらに、申請が不採択となった場合でも、着手金が返金されない契約形態も存在するため注意が必要です。
そのため、依頼前には費用対効果を十分に検討し、見積もり内容や契約条件、支払いのタイミングなどをしっかり確認しておくことが非常に重要です。透明性のある契約を結ぶことで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。
サポートが限定的な場合がある
補助金コンサル会社によっては、対応範囲が限定されている場合があります。
例えば、申請書類のテンプレートを提供するだけで、具体的な添削や戦略的なアドバイスには対応しておらず、採択後に必要となる報告書類の作成や精算手続きなどの業務はサポート対象外としているケースも少なくありません。
このように、依頼した内容と実際のサポート範囲にズレがあると、思うように申請準備が進まず、結果的に採択率の低下やスケジュールの遅れにつながる可能性もあります。トラブルを防ぐためにも、契約前にどこまでの業務を対応してもらえるのか、サポート内容の詳細をしっかり確認しておくことが重要です。
補助金コンサル会社の料金内訳と費用相場

補助金申請をコンサル会社に依頼する際は、費用構成をしっかりと理解しておくことが重要です。
コンサル会社によって料金体系は異なりますが、主に「着手金」と「成功報酬」の2つがあり、申請する補助金の種類や難易度、サポートの範囲によって費用相場にも幅があります。ここでは、補助金コンサルの一般的な料金内訳と相場感について解説します。
補助金コンサル会社の成功報酬と着手金
補助金コンサル会社の料金体系は、「着手金」と「成功報酬」に分かれるのが一般的です。
着手金は申請準備にかかる初期費用で、申請が失敗しても返金されないことがあるため確認が必要です。成功報酬は補助金が採択された場合に発生します。
なかには完全成功報酬型の会社もありますが、その分、報酬率が高めに設定されているケースもあるため、費用とリスクのバランスを見極めて選ぶことが大切といえるでしょう。
補助金コンサル会社の費用相場
コンサル会社の多くは、料金が公式サイトに掲載されておらず、問い合わせる形式が多いです。以下は、株式会社東京経営サポーターのものづくり補助金の費用の例です。
基本支援 | 料金 |
・初回相談 | 無料 |
・事業計画書作成支援 ・申請サポート(ZOOMでのご支援) | 着手金:10万円 <採択成功報酬> 補助金採択 1,250万円以下:70万円 補助金採択 2,000万円以下:110万円 補助金採択 3,000万円以下:150万円 ・合計=着手金+採択時の金額 ・補助金3,000万円超の申請枠は個別見積 |
補助金コンサル会社の費用相場は、申請する補助金の種類やサポート範囲、企業の規模によって異なります。
高額補助金になると個別見積もりになることも多いため、内容や実績を必ず確認し、適正価格かどうかを判断しましょう。
補助金コンサル会社選びの成功ポイント

補助金申請の成功率を高めるためには、適切なコンサル会社の選定が重要です。実績や専門性、サポート内容など、複数の観点から比較・検討することが欠かせません。ここでは、補助金コンサル会社選びで成功するためのポイントを解説します。
経験や実績が豊富であるか
補助金申請を成功させるには、制度への深い理解と豊富なノウハウが不可欠です。そのため、実績のある補助金コンサル会社を選ぶことが非常に重要です。
過去の採択件数や対応した補助金の種類、サポートしてきた業種の広さなどを事前に確認することで、自社に適したパートナーかどうかを見極める判断材料になります。実績豊富な会社であれば、申請者ごとの状況に応じた柔軟かつ的確なサポートが可能となり、申請時のトラブルを回避しやすく、採択率の向上にもつながります。
また、実績を数値で公開している企業は信頼性が高い傾向があるため、公式サイトでの情報確認に加え、資料請求や事前相談の際にも詳細を尋ねるとよいでしょう。
費用が明確で納得できるか
補助金コンサル会社の費用は各社で大きく異なるため、料金体系の確認を怠ると、後々思わぬトラブルに発展する恐れがあります。
そのため、契約前には、着手金や成功報酬、追加費用の有無など、費用の内訳が明確に開示されているかを必ずチェックしましょう。費用の詳細を丁寧に説明してくれる会社は、誠実な対応が期待できる傾向にあります。
また、料金が相場に対して極端に高い、あるいは安い場合は、提供されるサポート内容とのバランスを見極めることも重要です。見積書や契約書は細かい点までしっかり読み込み、納得したうえで契約を結ぶようにしましょう。事前の確認を徹底することで、安心してサポートを受けられる環境が整います。
中小企業診断士や行政書士などの専門家か
補助金申請には高度な専門知識が求められるため、支援を担当するコンサルタントが中小企業診断士や行政書士といった有資格者であるかどうかは、非常に重要なチェックポイントです。
資格を持つ専門家であれば、制度の複雑な要件や申請書類の作成における重要なポイントを的確に把握しており、質の高いサポートを受けることができます。
さらに、認定経営革新等支援機関として登録されているコンサル会社であれば、補助金制度の中には申請要件としてその関与が必要な場合もあり、制度利用の幅が広がります。
こうした点からも、補助金申請を安心して任せるためには、支援する担当者の資格や登録状況を事前にしっかりと確認しておくことが不可欠です。
自社のニーズに合ったサポート内容か
補助金コンサル会社を選ぶ際は、提供されるサービス内容が自社の課題やニーズに合致しているかを見極めることが非常に重要です。
例えば「事業計画の立案をサポートしてほしい」のか、「申請書類の作成を一任したい」のかによって、必要とする支援内容は大きく異なります。
一律の支援パッケージではなく、柔軟に対応してくれる会社であれば、企業の実情に合わせた最適な支援が受けられる可能性が高まります。そのためには、まず自社が抱える課題や希望するサポートの内容を明確にし、事前相談の段階でコンサル会社がどこまで対応可能かをしっかりと確認しておくことが大切です。
ニーズに合った会社を選ぶことで、補助金申請の成功率や業務効率の向上につながります。
認定支援機関に登録されているか
補助金制度の中には、申請にあたり「認定経営革新等支援機関」の関与が必須条件となっているものがあります。そのため、依頼を検討しているコンサル会社がこの認定を受けているかどうかは、事前に必ず確認すべき重要なポイントです。
認定支援機関であれば、補助金制度に精通した専門家が在籍していることの証でもあり、信頼性や専門性の高さが期待できます。特に、事業再構築補助金やものづくり補助金などでは、認定支援機関の関与が制度上の条件となっているケースがあるため、認定の有無が申請可否に直結する可能性もあります。
スムーズかつ確実に申請を進めるためにも、契約前にしっかりと確認しておきましょう。
補助金コンサル会社は怪しい?見極める判断基準

補助金コンサル会社を選ぶ際、過剰な営業や不透明な料金体系など、不安要素のある業者を見抜くための判断基準を知っておくことが大切です。ここでは、信頼できる補助金コンサル会社を選ぶための見極めポイントを解説します。
補助金の受給は簡単だと強調していないか
補助金コンサル会社を見極めるうえで重要なのは、「補助金の受給は簡単」と過度に強調していないかどうかです。実際、補助金の申請には綿密な事業計画の作成や煩雑な書類準備が求められ、決して簡単ではありません。
例えば、2023年の「ものづくり補助金・第18回公募」では、申請件数5,777件のうち採択されたのは2,070件、採択率は約35.8%※にとどまっています。
このように採択率は決して高くなく、十分な準備と質の高い申請が必要です。それにもかかわらず、「必ず受かる」「誰でも通る」といった誇張した謳い文句を使う業者は信頼性に欠ける可能性があるため、慎重に見極めることが大切です。
参照元
総額費用が明示されているか
補助金コンサル会社と契約する前には、「着手金」や「成功報酬」といった料金項目が明確に提示されているかを必ず確認することが重要です。
これらの費用が不明瞭な場合、契約後に想定外の高額な追加費用を請求されるリスクがあるため注意が必要です。見積もり段階で総額費用が提示されるかどうかは、その会社の誠実さや透明性を判断する重要な材料となります。
また、「成功報酬」といっても、採択時点で発生するのか、実際の補助金入金時点で発生するのかといった定義は会社によって異なるため、契約前に詳細まで確認しておくことがトラブル防止につながります。安心して依頼するためにも、費用に関する条件は事前にしっかりと把握しておきましょう。
サポート範囲が明確か
補助金申請には、制度選定・事業計画の策定・書類作成・申請後の対応など複数の工程があります。
その中で、どこまでを業者がサポートしてくれるのかが不明確な場合は注意しましょう。例えば「申請書作成は支援しない」「採択後の報告業務は別料金」といったケースもあります。
自社の課題を明確にし、契約前にどの工程まで支援してもらえるのかを具体的に説明してくれる業者を選びましょう。
業者の資格や実績が明確か
補助金コンサル会社を選ぶ際には、その業者が中小企業診断士や行政書士といった国家資格を持つ専門家を擁しているか、または認定経営革新等支援機関に登録されているかを確認することが重要です。これらは制度に精通している証であり、信頼性の高い支援を受けられる可能性が高まります。
また、過去の採択実績や支援件数を具体的な数値や事例で公開している業者は、経験と実力に裏付けられた自信があるといえるでしょう。一方で、実績を開示していない、あるいは「採択率90%以上」などと根拠のない高い数字を掲げている業者には注意が必要です。
信頼できるパートナーを見極めるためには、資格の有無や実績の透明性に加え、その情報の根拠が明確かどうかにも目を向けることが大切です。
質問に的確に答えられるか
初回相談や問い合わせの段階で、質問に対して的確かつ具体的に答えてくれるかどうかも重要な判断材料です。
補助金制度は複雑であるため、しっかりと制度を理解していなければ適切な助言はできません。逆に、曖昧な返答ばかり、営業トークに終始するような業者は、実務レベルの知識が乏しい可能性があります。
不明点に丁寧に向き合い、納得のいく説明があるか確認しましょう。
補助金コンサルの市場規模の変化

以下は、ものづくり補助金の9次~18次までの申請者数・採択者数・採択率を表にまとめたものです。
締切回 | 申請者数 | 採択者数 | 採択率 |
9次 | 3,552 | 2,223 | 62.6% |
10次 | 4,224 | 2,584 | 61.2% |
11次 | 4,668 | 2,786 | 59.7% |
12次 | 3,200 | 1,885 | 58.9% |
13次 | 3,261 | 1,903 | 58.4% |
14次 | 4,865 | 2,470 | 50.8% |
15次 | 5,694 | 2,861 | 50.2% |
16次 | 5,608 | 2,738 | 48.8% |
17次 | 629 | 185 | 29.4% |
18次 | 5,777 | 2,070 | 35.8% |
新型コロナウイルスの影響で、事業者の資金繰り支援ニーズが高まり、補助金コンサルの市場は急拡大しました。補助金制度の見直しや、ものづくり補助金18次で過去最多の申請者が出るなど、申請件数の増加に伴い採択率は低下しています。
これにより、単なる申請サポートではなく、事業内容に即した高品質な支援が求められるようになり、市場は「量」から「質」への転換期に入りました。その結果、専門性の高いコンサルが選ばれ、淘汰や価格競争も進行しています。
補助金コンサルに関するよくある疑問・Q&A

補助金コンサル会社を利用する際、「違法性はないのか」「費用は経費として計上できるのか」といった疑問を持つ人も多いことでしょう。ここでは、補助金コンサルに関するよくある疑問についてQ&A形式で解説します。
補助金のコンサルは違法ですか?
補助金の申請を支援するコンサルティング自体は、法律で禁じられているわけではなく、違法ではありません。
ただし、行政書士法や弁護士法に抵触する可能性のある「書類作成の代行」や「代理提出」などを無資格で行っている場合は違法とされる可能性があります。信頼できるコンサル会社は、必要に応じて行政書士や中小企業診断士と連携して業務を進めているため、合法的なサポートが期待できます。
契約前には、業務範囲と資格の有無を確認するのが安心できるでしょう。
補助金のコンサル料は経費として認められますか?
補助金申請のために支払ったコンサルティング費用は、事業運営上の必要経費として会計処理されることが一般的です。ただし、補助金によっては、その申請に係る費用が「補助対象外」と明記されているケースもあるため注意が必要です。
また、補助金の交付決定前に発生した費用が補助金でカバーされるわけではない点も気をつけなければなりません。
コンサル料を経費として処理する際は、領収書や契約書をしっかり保管し、税理士や会計士に確認をとるのが安心です。
補助金コンサルのまとめ

この記事では、補助金コンサル会社の概要やサポート内容、メリット・デメリットや費用相場について解説してきました。
補助金は自己資金の負担を抑えながら新規事業や設備投資を実現するのに役立ちますが、複雑な手続きが伴うため、初心者は補助金コンサル会社の活用がおすすめです。
補助金の申請を検討している人は、本記事で紹介した内容を参考に、自社にマッチしたコンサル会社を見つけてください。