コンサルデータバンクは、フリーランスコンサルタント向けのサービスを提供するプラットフォームです。
登録すると、案件の受発注、登録者同士の交流やナレッジシェアなどのサービスが利用できます。
クライアント企業との直接契約が可能で仲介手数料もかからないため、多くのフリーコンサルタントから人気を集めています。
ただ、2023年1月にサービスを開始したため、歴史の長いサービスと比べると実績が少なく利用するのが不安、評判や口コミが少なく実態がよくわからない、といった不安を抱いている方もいらっしゃるでしょう。
そこで、この記事では、コンサルデータバンクの評判・口コミや特徴、利用するメリットやデメリットなどをまとめてご紹介します。
- 現時点で悪い評判は見当たりませんでした
>>フリーランスコンサルタント向け案件紹介エージェント・マッチング比較
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選 業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 継続率90%!10年以上のサービス運営で培ったノウハウ、稼働後の手厚いサポートが魅力 大手事業会社の直請け・高収入のプロジェクトが豊富。月額200万円以上を目指すプロフェッショナルにおすすめ。 新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い 副業/複業向けの低稼働・リモート案件多数掲載。 独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない 150~200万以上の独自高単価案件を保有。 平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ
サービス名
特徴
POD
プロコネクト
面談後、即日案件紹介してくれるスピード感が強み。
コンサルキャリアナビ
コンサルデータバンクとは?
コンサルデータバンクは、国内最大級のフリーコンサル向けプラットフォームです。
KICK ZA ISSUE 株式会社(キックザイシュー)が運営しているサービスで、2023年1月1日に正式にスタートしました。
案件の受発注・マッチング機能のほか、SNS機能を通じた登録者同士の交流、ナレッジシェア、さらにはコンサルデータバンク内で使えるトークン(CDBT、コンサルデータバンクトークン)の付与・利用といったサービスがあります。
自分が必要とするサービスを必要とする分だけ利用できる、国内初のSaaS型コンサルタントプラットフォームと言われています。
案件分野は戦略・IT・会計・マーケティングなど多岐にわたり、1時間のスポット案件から中長期の案件まで幅広くあるため、豊富な選択肢から自分に合った案件を選択できます。
コンサルデータバンクの会社情報
コンサルデータバンクの運営会社(KICK ZA ISSUE 株式会社)の会社情報をご紹介します。
会社名 | KICK ZA ISSUE 株式会社(キックザイシュー) |
---|---|
所在地 | 本社:〒223-0057 神奈川県横浜市港北区新羽町2295−1 みなとみらい支社:〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7−1 10F |
代表者 |
代表取締役社長 石川 慶 |
設立 |
2022年3月 |
事業内容 |
1. ITコンサルティングサービス 2. ITアドバイザリーサービス 3. IT教育サービス 4. メディアの運営 5. コンサルタントマッチングサービスの運営 |
案件数 | 非公開 |
得意領域 | IT、マーケティング、営業、財務・会計、経営・補助金、人事、法務、医療 他多数 |
対応エリア | 全国 |
公開求人数 | 非公開(2025年3月3日現在) |
公式サイト | KICK ZA ISSUE 株式会社 https://kick-za-issue.com/ コンサルデータバンク https://consul-data-bank.com/ |
コンサルデータバンクの特徴
コンサルデータバンクの大きな特徴は、仲介手数料がかからないことと、企業との直接契約が可能であることです。
一般的な案件紹介サービスでは、案件を獲得するとその1~4割程度の仲介手数料がかかります。案件を受注するコンサルタントとしてはその分、手取りが少なくなってしまいます。
一方、コンサルデータバンクでは、仲介手数料や登録料などの費用が一切かかりません。
また、一般的な案件紹介サービスでは、エージェントを通じて知り合ったクライアントと受注するコンサルタントとがエージェントを通さず直接契約することは禁止されています。このため、同じクライアントから案件を複数受注すると、その都度、仲介手数料が発生することになってしまいます。
コンサルデータバンクは、仲介手数料がかからず、クライアント企業との直接契約もできるので、しっかりと高い報酬を確保することができます。
コンサルデータバンクの良い評判・口コミ
コンサルデータバンクを実際に利用した人による評判・口コミをご紹介します。
クライアントと直接契約ができる
他のサービスやエージェントでは、直接クライアントとの契約が禁止されているため案件拡大に不自由を感じていましたが、コンサルデータバンクではクライアントと直接契約ができるので助かってます。
出典 コンサルデータバンク
一般的な案件紹介サービスは、クライアントと利用者が直接契約することを禁止していますので、受注を続ける限り、エージェントに手数料を支払うことになります。
コンサルデータバンクはクライアントとの直接契約ができるので、案件拡大につながりやすいというメリットがあります。
氏名を公開せずに登録できる
自身の業務経験を活かせる副業を探していましたが、本業への副業バレが怖く一歩を踏み出せずにいました。
コンサルデータバンクは氏名を公開せずに登録できるので、最初は情報収集のつもりでしたが今ではヘビーユーザーです。
出典 コンサルデータバンク
コンサルデータバンクは、氏名などの個人情報を公開せずに登録できますので、会社や周囲の人にバレずに副業した人などにも利用しやすいと考えられます。
発注者と直接やり取りできる
他の案件紹介サービスを利用していましたが、仲介手数料が高く困っていました。
コンサルデータバンクは気になる案件に自ら応募し、直接発注者とやり取りできるので単価交渉もしやすく助かっています。
出典 コンサルデータバンク
コンサルデータバンクは、発注者と直接契約したり単価交渉などのやり取りができます。
エージェントを通す必要がなく、仲介手数料もかかりませんので、高収入をしっかりと確保したい人、交渉力のある人にとって、利用しやすいサービスと言えます。
コンサルデータバンクの悪い評判・口コミ
コンサルデータバンクの悪い評判・口コミは、見当たりませんでした。
現在はサービス開始からあまり年数が経っていませんが、今後、実績を重ね、利用者が増えれば、それに応じて良い評判・口コミばかりではなく悪い評判・口コミも増える可能性があります。
参考になりそうな評判・口コミが見つかった場合は、こちらで改めてご紹介します。
コンサルデータバンクのメリット
コンサルデータバンクのメリットには、以下のようなものがあります。
仲介手数料や登録料がかからない
コンサルデータバンクは、仲介手数料や登録料などが一切かかりません。
報酬からエージェントに天引きされることなく、手取りを確保できます。
自分に合ったスタイルの案件を見つけられる
コンサルデータバンクには、3ケ月以上の長期案件だけではなく、中期・短期の案件も掲載されています。
最短では1時間のスポット案件もあります。
フリーランスとして独立、専業コンサルタントとなった人だけではなく、副業としたい人にも使いやすく、自分のスタイルに合わせて案件を見つけることが可能です。
氏名を公表せずに利用できる
コンサルデータバンクは、氏名や経歴を非公開にしたままでも利用することができます。
登録する情報は、すべて公開か非公開かを選択できるので、公開したくない情報は隠したままにすることが可能です。
コンサルデータバンクのデメリット
コンサルデータバンクのデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
リアルな評判が少ない
コンサルデータバンクは、2023年に開始した比較的新しいサービスです。現在2年程度経過しましたが、やはり歴史あるエージェントと比べると利用者の経験談なども少なく、リアルな評判を調べるのが難しいと言えます。
一方で、IT・マーケティング・戦略等の業界トップのコンサルタントはすでに1,000人以上登録していることから、信頼のおけるサービスと言えるでしょう。※
参照元
※ KICK ZA ISSUE「Technology & Consulting」(2025年1月時点)
登録しないと案件や各サービスの詳細がわからない
コンサルデータバンクは、登録しないと案件や各サービスの詳細を知ることができません。案件例は公式サイトにいくつか掲載されていますが、未登録の場合は自分の希望条件に沿う求人があるか探すことはできません。
登録せずに案件を検索したい人、サービスの詳細を知ってから登録したい人にとっては、使い勝手が悪いと感じられるでしょう。
トークンの特典が不明
コンサルデータバンクには、コンサルデータバンク内で使えるトークン(CDBT、コンサルデータバンクトークン)があります。
このトークンは、仕事の受発注、ナレッジのシェア、友達の招待など、コミュニティへの貢献度に応じて貰えるものです。公式サイトによると、今後、トークンの保有数に応じて各種特典の付与が計画されています。ただし、現時点ではその内容は不明なため、今後の情報更新を待つ必要があります。
コンサルデータバンクでの紹介案件例
コンサルデータバンクは案件非公開のサービスですが、公式サイトには一例として紹介案件の情報が記載されています。
こちらの案件例はあくまでも公式サイトに掲載されている例のため、実際の案件については登録後に確認するのがおすすめです。
外資系素材メーカー ECサイト構築・ダイレクション支援
月収 | 70万円~ |
---|---|
稼働 | 月50時間~ |
期間 | 長期 |
勤務地 | 福岡県/リモート |
中小メーカー企業 販路開拓及び営業組織構築支援
月収 | 30万円~ |
---|---|
稼働 | 月10時間~ |
期間 | 長期 |
勤務地 | 大阪府/リモート |
大手医療系サービス企業 新規事業立案・業界課題ヒアリング
月収 | 1時間3万円~ |
---|---|
稼働 | 1時間~ |
期間 | スポット |
勤務地 | リモート |
コンサルデータバンクの活用例
本項目では、コンサルデータバンクの活用方法を紹介しています。
コンサルデータバンクは、たとえば以下のような場面で役立てることが可能です。
スポットコンサル
コンサルデータバンクでは、スポットコンサルの案件も取り扱っています。そのため、一時的に仕事をしたいという場面でも、自分のスキルを販売可能です。
本業の合間の副業コンサルタントとしてもスポットコンサルの案件を探せるほか、本格的に独立を考える前の期間としてコンサルデータバンクを活用するという方法もあります。
中長期的なプロジェクトへの参画
コンサルデータバンクでは、スポットコンサルだけではなく高稼働な中長期案件に参画することも可能です。
たとえば、独立して個人でコンサルタント事業を行いたいという場合、稼働率が高い案件を探して応募するとよいでしょう。常駐が必要な業務のほか、リモートで参画できる案件もあるため、自分の働き方に合わせて探すのがおすすめです。
情報収集に利用する
現在は本格的な案件参画を考えていない、という場合でも、コンサルデータバンクを情報収集目的で利用する方法もあります。
コンサルデータバンクに登録することで、利用者限定で案件の内容が確認できます。さらに、コンサルタントが共有するナレッジを閲覧・利用可能です。
このように、コンサルデータバンクは案件を探すだけではなくコミュニティとしても利用することができるため、情報収集に役立ちます。ナレッジのシェアでトークンを得ることもできるため、情報交換のモチベーションも上がるのではないでしょうか。
コンサルデータバンクの利用が向いている人
次のような人は、コンサルデータバンクの利用が向いています。
手数料を抑えたい人
コンサルデータバンクは、仲介手数料等がかかりませんので、利用し続ける限りエージェントに各種手数料を取られ続ける、といったことはありません。
また、クライアントとの直接契約が可能で、条件交渉も自由にできます。そのため、手数料を抑えながら同じクライアントから何度も仕事を受注したい人、案件拡大を狙いたい人には、コンサルデータバンクの利用が向いています。
企業からのダイレクトオファーを受けたい人
コンサルデータバンクは、登録した情報をもとにクライアント企業からダイレクトオファーが来ることもあります。そのため、企業から直接オファーを受けたい人にもおすすめです。
なお、ダイレクトオファーが受けられるのは個人登録の場合です。個人登録では、コンサルタント検索に利用者が表示されるため、直接オファーが来ることがあります。
他のコンサルタントと交流したい人
さらに、コンサルデータバンクには登録したコンサルタント同士で交流できる機能があります。
フリーランスとして独立すると周囲とのコミュニケーションが希薄になりがちです。他のコンサルタントとのつながりを大切にしたい人、ナレッジシェア、スキルアップを続けたい人にも利用が向いています。
コンサルデータバンクの利用が向いていない人
次のような人は、コンサルデータバンクの利用が向いていません。
実績のあるサービスを使いたい人
コンサルデータバンクは開始から2年程度は経過しているものの、歴史あるサービスと比較するとまだ実績が少ないと言えます。このことから、サービスの実績や歴史を重視する人には適していないと言えるでしょう。
一方、実際にはすでに登録者は1,000人を超えているため、信頼のおけるサービスであると言えます。選択肢を広げるため、新たなサービスをチェックしてみるというのも良いのではないでしょうか。
企業と直接やり取りするのが苦手な人
コンサルデータバンクは、案件に自分で応募したりクライアントと交渉したりしたくない人にもあまりおすすめできません。
コンサルデータバンクは、クライアントとの直接のやり取りや契約が可能なサービスです。積極的に直接やり取りをしたい人にとっては非常に適していますが、一方で直接交渉するのが苦手という方もいるでしょう。
ただ、コンサルデータバンクでは案件の獲得に関するフォローが受けられるほか、直接交渉によるトラブルが発生した際にもサポートを受けられます。そのため、「完全に一人で交渉や契約をするのはハードルが高いけれど、サポートを受けつつ直接交渉に慣れたい」という場合は利用してみるとよいでしょう。
戦略・IT・会計・マーケティング等の分野に興味がない人
コンサルデータバンクは戦略・IT・会計・マーケティング等の専門性が高い案件を得意領域としています。
そのため、これらの分野に興味がない人や、専門性の高い仕事には興味がない人にも適さない可能性があります。
フリーコンサルエージェントにはそれぞれ得意な業界や領域があるため、幅広く案件を見たい方は次の項目で紹介するエージェントなどを複数登録してみるのもおすすめです。
コンサルデータバンク以外でおすすめしたいフリーコンサルエージェント
コンサルデータバンク以外でおすすめしたいフリーコンサルエージェントをご紹介します。
ハイパフォコンサル

引用元:ハイパフォコンサル
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.high-performer.jp/consultant/ |
公開案件数 | 8,171件(2025年3月3日現在) |
職種 | PM・PMO、IT関連、SAP、戦略系、その他 |
ハイパフォコンサル(High Performer Consultant)は、業界でも最大級のフリーコンサル向け案件紹介サービスです。
2025年1月現在、43,000人以上ものが利用者が登録しています。平均報酬は月額135万円と、高水準の案件が揃っているのも魅力です。長年の実績を生かして多くの優良企業から高単価の直請け案件を獲得しており、案件数も非常に多いため、幅広く仕事を探したいという方にもおすすめとなっています。
また、支払いが月末締め翌月15日払いと業界最速水準なので、独立して間もない方などからも人気です。
上記のように、ハイパフォコンサルは案件数、単価等で利用者にとって多くのメリットがあります。登録しておいて損はないサービスと言えるでしょう。
POD

引用元:POD
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://pod.jp/consultant/ |
公開案件数 | 999件(2025年3月3日現在) |
職種 | PM/PMO、経営/戦略、IT関連・SAP、戦略系、その他 |
POD(Professionals On Demand)は、フリーコンサル向けの案件紹介・マッチングサービスです。
登録すると大手ファーム出身の担当者が丁寧に面接し、案件紹介や各種サポート、案件スタート後のトラブルシューティングなどに対応してくれます。
運営会社のランサーズ株式会社は、大手事業会社や大手コンサルティングファームに独自のコネクションがあり、高単価の上流案件、直請け案件が多くあります。
案件の85パーセント以上が非公開求人なので、まずは登録してみることをおすすめします。
Pro Connect(プロコネクト)
運営会社 | 株式会社WorkX |
---|---|
公式サイト | https://pro-connect.jp/ |
公開案件数 | 81件(2025年3月3日現在) |
職種 | IT、PMO、戦略、業務改善、その他 |
Pro Connectは、専⾨性の⾼い外部⼈材を活⽤したい組織と、⾼い専⾨性を持つフリーランスをマッチングするワンストップ⽀援が可能なプラットフォームサービスです。
業界初の手数料を公開しているのが特徴の一つで、手数料は最低8%と業界最低水準をキープしています。
また、Pro Connectではフリーランスがクライアント企業と直接コミュニケーションをとり調整できる方法と、その他に案件探しから入場の対応まで全てをサポートするエージェント機能を活用する方法があります。
できるだけ中間マージンを抑え高単価にて案件参画したい方にはぜひおすすめしたいサービスです。
デジタル人材バンク

引用元:デジタル人材バンク
運営会社 | 株式会社クラウド人材バンク |
---|---|
公式サイト | https://consultant.digital.hr-bank.co.jp |
公開案件数 | 非公開(2025年3月3日現在) |
職種 | 戦略、ITコンサルタント など |
デジタル人材バンクは、戦略、ITコンサルタントなどの分野に向けた案件紹介サービスです。
報酬が高めなのが特徴で、平均単価は月193万円となっています。質の高いマッチングやキャリアカウンセリング、起業経験者などが在籍しており、案件探しだけではなくキャリア等に関する悩みを相談することも可能です。
また、デジタル人材バンクでは担当コンサルタントとの面談後に最速で当日の案件紹介が可能なため、いち早く仕事をしたいという方にも向いています。
コンサルデータバンクを利用する際の流れ
コンサルデータバンクを利用する際の流れは、次の通りです。
STEP1:登録
公式サイトの「無料会員登録」にメールアドレス・パスワード等を入力し、登録します。
案件を探す場合は、「法人として登録する」にチェックは入れなくて大丈夫です。
STEP2:各種サービスの利用・企業へ応募
登録すると、案件探し(検索)や登録者同士の交流・情報交換が可能となりますので、目的に応じたサービスを利用します。
応募したい案件が見つかったら、応募します。
STEP3:選考・クライアントと面談
採用ステップはクライアントによって異なりますが、書類選考を経てオンライン面談等を行うのが一般的な流れです。
登録した情報をもとに、企業からダイレクトオファーが来た場合は、必要事項を確認します。内容を確認しオファーを受けたい場合は企業に連絡をすると、オンライン面談等に進みます。
STEP4:企業と直接契約・案件開始
採用が決まったら、契約条件の詳細を確認の上クライアント企業と直接契約し、案件がスタートします。
コンサルデータバンクに関する疑問
コンサルデータバンクに関する疑問をご紹介します。
Q1:コンサルデータバンクの利用料はいくらですか?
コンサルデータバンクはすべてのサービスが無料で利用できます。
登録料、仲介手数料などは一切かかりません。
Q2:登録すると強制参加となるイベント等はありますか?
コンサルデータバンクに登録しても、強制参加となるイベントなどは一切ありません。
登録しても、必ずしも案件を受注する必要はなく、「情報収集のみ」など登録者の好みや目的に応じた使い方ができます。
Q3:企業とのトラブルは自己責任となりますか?
コンサルデータバンクはクライアント企業と直接契約が可能で、単価交渉・条件交渉も自由に行えます。
発注者とのやり取りの中でトラブルが発生した場合は、コンサルデータバンク側からサポートが受けられますので、相談してください。
Q4:支払いサイトはどのくらいですか?
コンサルデータバンクの支払いサイトは、最短15日です。
Q5:未経験者・若手でも登録できますか?
コンサルデータバンクは、経験の有無や年齢に関係なく登録できます。
幅広い案件があるので、専門性の高いコンサルタントはもちろん、コンサルタント未経験の人、キャリアが浅い人でも、自分の知識・ノウハウ等を生かせる仕事を見つけやすいでしょう。
コンサルデータバンクの評判まとめ
コンサルデータバンクの評判・口コミや、特徴、メリット・デメリットなどをご紹介しました。
国内初のSaaS型コンサルタントプラットフォームとして、仕事の受発注、コンサルタント同士の交流など、様々な利用の仕方ができるサービスです。
登録は無料で、登録してもイベント参加等を強制されることはありませんので、詳細を知りたい方は、まずは登録してみると良いでしょう。
ただ、コンサルデータバンクは歴史が浅く、実績や認知度などには課題があります。
より幅広く情報収集、案件獲得を図るため、記事内でご紹介したコンサルデータバンク以外のフリーランスエージェントと併せて登録することをおすすめします。
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選 業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 継続率90%!10年以上のサービス運営で培ったノウハウ、稼働後の手厚いサポートが魅力 大手事業会社の直請け・高収入のプロジェクトが豊富。月額200万円以上を目指すプロフェッショナルにおすすめ。 新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い 副業/複業向けの低稼働・リモート案件多数掲載。 独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない 150~200万以上の独自高単価案件を保有。 平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ
サービス名
特徴
POD
プロコネクト
面談後、即日案件紹介してくれるスピード感が強み。
コンサルキャリアナビ