「フリーコンサルとして独立したい」
「独立してから案件を獲得できるだろうか」
フリーランスのコンサルタントを目指す際、このような不安や疑問が頭をよぎる人も多いのではないでしょうか?
フリーランスは、自身のライフスタイルに合わせた自由な働き方ができる一方で、自ら営業活動をしていかないと収入が途絶えてしまいます。
しかし人脈やツテが全くない状態で、案件獲得のため、営業活動を続けていくのはなかなか大変ですよね。
そんな時に味方になってくれるのが、フリーランス向けの案件紹介サービス「POD」です。
今回の記事では、PODの特徴や口コミ、メリット・デメリットなどを詳しく紹介しますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
- PODの悪い評判は現在のところ見当たりませんでした
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選
サービス名 | 特徴 |
|
業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 |
![]() |
独占・高額案件(150~200万円/月以上)の割合が業界最高水準!IT領域に強み。独自のネットワークを活かし、直請け(エンド直、元請け)案件のみの取扱い。ITコンサル/PMOにおすすめ。 |
![]() |
継続率90%!10年以上のサービス運営で培ったノウハウ、稼働後の手厚いサポートが魅力 大手事業会社の直請け・高収入のプロジェクトが豊富。月額200万円以上を目指すプロフェッショナルにおすすめ。 |
![]() |
新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い |
平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ |
POD(Professionals On Demand)の特徴と取り扱い案件について
POD(Professionals On Demand)は、フリーコンサルタントに特化した案件紹介エージェントサービスです。
案件の内容は、業務改善や調査といった一般的なコンサルティング業務からシステム導入における要件定義など、あらゆる種類が揃っています。
案件の期間も、1〜3ヶ月以上の短期案件から、1年以上の長期案件まで揃っているので、ライフスタイルに合わせた案件選びが可能です。
POD(Professionals On Demand)の会社情報
PODの運営会社の会社情報は次の通りです。
会社名 | ランサーズ株式会社 |
---|---|
登録者数 | 非公開 |
労働者派遣事業 | 労働者派遣事業 派13-314742 |
所在地 | 東京都千代田区神田錦町1丁目13番4号 AXAS大手町 Luxease 1201号 |
主な求人職種 |
|
公開求人数 | 999件(2025年3月6日現在) |
公式サイト | https://pod.jp/consultant/ |
親会社がワークスタイルラボの全株式を売却
元々PODの運営会社であった株式会社ワークスタイルラボの親会社は、株式会社ドリームインキュベーターでした。
コンサルティング事業を手がけているドリームインキュベーターは、2022年5月13日に、ワークスタイルラボの全株式をランサーズに売却しています。※
以降ワークスタイルラボの親会社は、ランサーズ株式会社へと変更されました。
2024年1月1日付:ランサーズ株式会社による吸収合併(簡易合併)
株式会社ワークスタイルラボは2024年1月1日付でランサーズ株式会社を存続会社、株式会社ワークスタイルラボを消滅会社とする吸収合併を実施しました。
「Lancers」のデータベース連携強化、マーケティング・営業組織の強化、経営資源の効率化を図る目的です。
この合併によりPODの運営会社は株式会社ワークスタイルラボからランサーズ株式会社に変更されました。
POD(Professionals On Demand)の良い評判・口コミ
サービスの利用を検討する際、実際の利用者の口コミや評判をチェックすることで、利用時のミスマッチを防ぐ効果が期待できます。
まずは、PODに寄せられているポジティブな意見から確認していきましょう。
良い口コミ①:一番丁寧に対応してくれた
POD以外にも2社のサービスに登録しましたが、PODが一番丁寧に対応してくれたため、現在に至るまで長く利用しています。
出典 POD「コラム インタビュー」
PODの口コミとして、丁寧に対応してくれたというものが見られました。上記の利用者は他サービスの利用経験があるとのことですが、PODの対応に一番丁寧さを感じたと言います。口コミのようにサポートや対応の仕方が自分の感覚に合うエージェントに出会うことができれば、長く役立てられるでしょう。
良い口コミ②:希望に合う案件を紹介してくれた
コンサルタント登録後の面談では、担当者の人柄の良さや、業界に関する様々なインプットを与えてくれた点から、とても良い印象を抱きました。ヒアリングがとても丁寧で、業務内容や場所、報酬が私の希望にマッチする案件を早々に紹介してもらえました。また、クライアントとの面談に向け、案件の詳細に加え、面談相手がどんな方か、役職だけでなく人間性に関する情報も提供してくれるなど、手厚いフォローが受けられ、とても助かりました。
結果、フリーランス転身後すぐに案件を決めることができましたし、私の場合、個人の事業もやっているので、フリーランスの契約周りの事務手続きを代行してもらえるのも助かっています。
出典 POD「コラム インタビュー」
丁寧なヒアリングで報酬や業務内容が希望とマッチする案件を紹介してもらえたとの口コミです。エージェントの利用で不安を抱くケースのなかには、「希望と合わない案件を紹介されるのではないか」といったものも含まれますが、上記の利用者はPODで希望とマッチする案件を紹介してもらえて助かったと記載しています。
良い口コミ③:バランスの良い案件が豊富
Professionals On Demand(POD)には、戦略・総合・業務・IT・営業系でバランスの良い案件が多数ある印象
— フリーダッシュマン@フリーランス (@freedashman) June 15, 2023
SNSでは、PODに対しバランスの良さを評価するコメントも見られました。案件のバランスが良いということは、ニーズに合う案件も見つけやすいというメリットにも繋がります。
POD(Professionals On Demand)の悪い評判・口コミ
PODの悪い評判・口コミは現在のところ見当たりませんでした。情報が入り次第更新いたします。
POD(Professionals On Demand)のメリット
フリーコンサルタントに特化したエージェントサービスは数多く存在しますが、PODを選ぶ理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、PODを利用するメリットについて解説していきます。
非公開求人が全体の85%以上を占めている
PODの取り扱い案件は、全体の85%が非公開案件となっています。
非公開案件の多くは、PODが独自のルートで開拓したものであり、他では見れない案件も数多く取り扱っています。
またPOD自体がコンサルティング業を行っているため、元請として受注する案件も増えている状況です。今後はさらに元請案件を増やし、案件数の増加や紹介できる幅を広げていくそうです。
非公開案件の増加によって、自身では見つけられない案件を紹介してもらえる点がメリットとなっています。
取り扱い案件が幅広い
PODでは、経営戦略やM&A、新規事業などの一般的なコンサル業務以外に、要件定義をはじめとするIT上流工程やSAP、CRMといったITコンサルの案件も多数取り扱っています。
多いのはIT上流・要件定義とPM・PMOですが、経営戦略や新規事業の案件を募集しており、幅広いテーマの案件を探すことが可能です。
さまざまな業界の案件を保有しているので、これまでの経歴や得意な分野を活かせる案件を紹介してもらいやすい点もメリットとして挙げられます。
短期案件で実績が積みやすい
PODでは1〜3ヶ月の案件も取り扱っているため、フリーランスにとって重要な実績を短期間で作ることが可能です。
現在1〜3カ月の短期案件は、公開案件のうち52.3%(2025年2月現在)を占めており、一番多い状況です。もちろんシステム導入や移管プロジェクトであれば、年単位の契約期間となる案件もあります。
このように、自身のキャリアに合わせて案件選びができる点も、PODのメリットといえます。
POD(Professionals On Demand)のデメリット
他では見られない非公開案件や、キャリアに合わせた案件選びができるPODですが、その一方で次のようなデメリットもあります。
地方案件が5%程度と少ない
就業人口が多い都市部と比較して、地方は企業数や在住しているコンサルタントが少ない関係から、地方案件の取り扱いは少ない状況です。
PODの地方案件は、全体の約5%しかありません。※
そのため地方に在住している方は、選択肢の数が少なく、満足いく案件を見つけるのは難しいでしょう。
参照元
週1〜3日の案件は少ない
フリーランスとして働く大きなメリットは、会社員よりも自由度の高い働き方ができる点にあります。
PODには所属のファームはないため、自身で好きな案件を選べます。しかし稼働率が80〜100%の案件が高い割合を占めるため、週1〜3日などの短時間で働くことは難しいでしょう。
週1日から働ける案件も確かに存在しますが、このような案件を求めるコンサルタントは数多く存在します。
そのため複数のエージェントに登録し、希望に合致した案件を見つけたら、すぐに連絡することをおすすめします。
案件を紹介してもらえないこともある
PODでは、すべてのコンサルタントが紹介を受けられるわけではありません。
公式サイトにも、コンサルタントのスキル、状況、プロフィール等により紹介できる頻度が決まってくるほか、全く案件が紹介できないコンサルタントもいるとの記載があります。※
そのため、登録時にある程度のスキルや経験があることが重要になってくると言えるでしょう。案件の紹介を受けるためにも、事前に公開案件から需要の高いスキルや経歴をリサーチして準備するのがおすすめです。
参照元
POD(Professionals On Demand)の案件例
PODでは、どのような案件を取り扱っているのでしょうか?
実際に取り扱いテーマが多い案件を、3種類に分けて紹介していきます。
案件例①グローバルM&A戦略
グローバルM&A戦略に関する案件で、資料作成及び、英語でのグローバルMTG参加等が業務内容となっています。
報酬金額は、月130万〜160万円で設定されています。コンサルティングファームでの経験や戦略プロジェクトの経験が求められ、英語力やIT知見も必要とされる案件です。
案件例②大手エネルギー企業向けDX支援
大手エネルギー企業向けのDX支援に関するプロジェクトです。
プロジェクト内容は、IT領域の知見をもとにしたオンサイトの対応となっています。報酬金額は月〜130万円となっており、契約期間は1~3カ月です。
参画にあたっては、DXコンサルタント経験や要望に対応するフットワークの軽さが求められます。
案件例③システム導入PJ
PM・PMO案件も、比較的多い状態です。中でもPMO案件は流動性が高く、新しい案件が毎月募集されています。
上記の案件は、システム導入におけるユーザー側PMOといった内容です。報酬金額は月〜150万円で、契約期間は未記載となっています。
参画にあたっては、システム導入PJの経験が条件として求められます。
POD(Professionals On Demand)を利用した方がいい人
案件紹介サービスを利用する際には、案件数や内容の他、向き不向きも重要な判断材料となります。
ここからは、PODに向いている人の特徴について解説していきます。
多くの種類から案件を選びたい人
案件の種類が豊富なので、自分の得意な分野や実績を積みたい案件を選びたい人に向いています。
PODは、コンサルタントに特化したフリーランス向けエージェントサービスですが、取り扱い案件の業界やテーマは多岐に渡ります。
そのためコンサルタント未経験者であっても、保有するスキルや経験次第では、案件を紹介してもらえる可能性があります。
稼働率高めの案件でしっかり稼ぎたい
PODでは、稼働率80〜100%の案件が最も多く、週5日でしっかり働きたい人に向いています。
案件のテーマはPM・PMO業務が中心となっており、月額報酬は100万〜150万円が大半を占めていました。
逆に月100万円以下で、稼働率20%程度となってくると、案件数が一気に少なくなります。
そのためPODを利用するのであれば、高い稼働率でしっかりと働くことを念頭においた方が良いかもしれません。
直請案件で企業との繋がりを作りたい
PODには企業の直請案件も集まっているため、クライアントと近い距離で働ける可能性が高くなります。
そのためプロジェクト参画中に、クライアント企業との距離を縮めて、次の案件獲得に役立てたい方にもおすすめです。
中には大手事業会社の案件もあり、そうした企業とつながりを作れれば、今後の営業活動にも役立ちます。
POD(Professionals On Demand)の利用に向いていない人
向いている人がいる一方で、次のような人はPODの利用に向いていません。
リモート案件・地方案件を探している方
PODで取り扱っている案件の勤務地は、ほとんどが東京23区となっています。
基本リモートワークとなっている案件も、週1日の出社を求めているケースが多いため、東京に住んでいないと働き続けるのは難しい状況です。
そのためPODを利用して案件を獲得したい方は、必然的に東京近辺の在住者に限られてきます。
フレキシブルな働き方ができる案件を探している人
リモート案件や週1〜2回訪問といった案件を探している人には向いていません。
今後は多様なニーズに対応できるよう働き方の幅を広げていくようですが、現状では稼働率100%の案件が多く、フルリモート案件や稼働率を抑えた案件が少ない状況です。
そのためパラレルワークや副業、スキマ時間の活用を目的としている人には向いていないといえるでしょう。
経験・スキルが不足している人
PODは、ハイスキル人材に対して案件を紹介するエージェントです。
そのため、経験が不足している場合は参画できる案件がないと判断され、紹介数が少なくなる・もしくは紹介されない可能性も考えられます。案件を紹介してもらうためには、自分の経験をしっかりとアピールしておくことが重要です。
POD(Professionals On Demand)以外のフリーランスエージェントを紹介
フリーランスが安定して働くためには、案件獲得の継続が欠かせません。
エージェントサービスを複数利用することで、紹介される案件の数を増やすことができます。
ここではPOD以外におすすめしたいエージェントをご紹介いたします。
ハイパフォコンサル

引用元:ハイパフォコンサル
- 業界トップクラスの登録者数を誇るエージェントサービス
- 高単価、直請け案件など多数保有
- 報酬の支払いも業界最高水準
ハイパフォコンサルは、登録者数46,000人以上と、業界でもトップクラスの規模を誇るエージェントサービスです。
月120万円の高単価案件や上場企業の直請案件など、高待遇案件を保有しています。
現在の公開案件数は、8,177件(2025年2月時点)となっており、その中の大半がPM・PMO案件となっています。
報酬の支払いは月末締め翌月15日払いと、業界でも最高水準のスピードです。フリーランスになったばかりで、収入が安定していない人にとっては、ありがたい支払いサイトとなっています。
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.high-performer.jp/consultant/ |
公開案件数 | 8,174件(2025年3月6日現在) |
職種 | PM・PMO、IT関連、SAP、戦略系、その他 |
デジタル人材バンク

引用元:デジタル人材バンク
- DX事業戦略、ITコンサルなどのデジタル案件に特化
- ハイスキル人材に向けたプラットフォームで高単価案件が多数
- コンサルファーム出身者等によるヒアリングで最適な案件を紹介
デジタル人材バンクは、高単価のデジタル案件に特化したマッチングプラットフォームです。
コンサルファームや大手SIer、大手ソフトウェアメーカーなど出身のハイクラス人材にマッチする、DX事業戦略やPMO、ITコンサルなどの案件を数多く取り扱っています。
ハイスキル層の募集を中心としているため高単価案件が多く、平均人月単価は193万円(2022年5月度実績)、人月単価350万円以上の案件も取り揃えるなど高水準となっています。
これらは、コンサルファームやメガベンチャー出身者のマッチング担当者が参画して直請け案件を獲得することで実現しており、また業界情報にも精通しているため、利用者のスキルやキャリア志向をじっくりヒアリングしたうえで最適な案件紹介をしてくれます。
運営会社 | クラウド人材バンク |
---|---|
公式サイト | https://consultant.digital.hr-bank.co.jp/ |
公開案件数 | 非公開(2025年3月6日現在) |
職種 | ITコンサル、戦略コンサル、新規事業開発、BPR/業務設計など |
Pro Connect(プロコネクト)
- 平均単価170万円のハイクラス案件を保有
- 業界最速水準の支払いが可能
- 高品質な対応も魅力
Pro Connect(プロコネクト)は、専⾨性の⾼い外部⼈材を活⽤したい組織と、⾼い専⾨性を持つフリーランスをマッチングするワンストップ⽀援が可能なプラットフォームサービスです。
「高額マージン搾取の実情」や「不透明な人材紹介」がスタンダードとなっている業界に、フリーランスも企業も満足して取引できるシステムを提供したいという思いからスタートしたサービスです。そのため、成⻑や独⽴を⽬指すフリーランスのコンサルタントへ⾼額報酬の多様な案件を紹介し、新しい挑戦の場も提供します。
案件タイプは、IT、PMOを中心に、戦略、業務などの高単価案件を幅広く取扱われており、フリーランスの周辺事情にも詳しいエージェントが揃っているため、質の高いサポートも期待できます。
また、プロコネクトtはクライアントと直接やり取りできるため効率的に案件を受注可能です。クライアント企業と直接交渉し、できるだけ中間マージンを抑え高単価にて案件参画したい方にはぜひおすすめしたいサービスです。
運営会社 | 株式会社WorkX |
---|---|
公式サイト | https://pro-connect.jp/ |
公開案件数 | 82件(2025年3月6日現在) |
職種 | IT、PMO、戦略、業務改善、その他 |
プロフェッショナルハブ

引用元:プロフェッショナルハブ
- IT分野の案件を多数保有
- 案件紹介だけではなくキャリアアップ支援も提供
- グループ会社や当社運営サービスなど幅広いネットワークから独自案件を多数保有
ITコンサルタントやPMO案件を探している人におすすめなのが、プロフェッショナルハブです。
ITの分野に特化しているので、これまでITエンジニアとして上流工程に携わってきた人に向いているサービスとなっています。
案件数は公開されておりませんが、DX案件やSAP案件・PMO案件などが中心となっています。
また福利厚生サービスや税相談サービスなどの手厚いサポートも用意されているので、フリーランスになったばかりの人でも安心して利用できるでしょう。
運営会社 | 株式会社エル・ティー・エス リンク |
---|---|
公式サイト | https://professional-hub.jp/ |
公開案件数 | 非公開(2025年3月6日現在) |
職種 | PM/PMO、IT関連、その他 |
コンサルキャリアナビ

引用元:コンサルキャリアナビ
- 他社にない高報酬の非公開案件が多数
- コンサルタントに寄り添う案件紹介サポートを提供
- 副業可能な低稼働やリモート案件が多数
コンサルキャリアナビでは、独自のネットワークによる非公開の150~200万円以上の高単価案件を保有しており、他サービスでは提供できない案件の紹介が可能です。
取り扱い案件は、IT・戦略・PMO・マーケティングを中心に、週5の高稼働から、低稼働やリモート案件など副業/複業を含む多様な働き方にも対応できます。
案件紹介では、専門性強化やリスキリング等、利用者のキャリア志向に沿ったマッチングを第一に提案をしてくれ、独立やキャリア支援として実際にフリーコンサルを5年以上経験したスタッフによる実体験に基づいたアドバイスも受けることができます。
運営会社 | 株式会社 Flow Group |
---|---|
公式サイト | https://navi.consul-career.com/ |
公開案件数 | 非公開(2025年3月6日現在) |
職種 | IT・PMO・マーケティング、その他 |
POD(Professionals On Demand)の登録から案件開始までの流れ
あらかじめ登録の流れを把握しておくと、実際に登録してから案件開始までスムーズにたどりつけます。
ここではPODの登録から、案件開始までの一連の流れを確認していきましょう。
無料登録
まずは公式サイトから無料登録を行います。
登録内容は、氏名や連絡先などの基本情報で、数分程度で完了します。
エージェントとの面談
登録後は3日以内にエージェントから電話で、スキルや経験、志望案件についてヒアリングが行われます。
そこでエージェントが「案件の成約につながる可能性がある」と評価した人のみ、面談が実施されます。事前にスキルや経歴を整理し、漏れなく伝えられるように準備しておきましょう。
案件紹介
ヒアリング内容をもとに、条件にマッチする案件をエージェントから紹介されます。
そこで案件内容を確認し、納得できれば応募に進みます。
なお紹介された案件に不満がある場合は、その旨をエージェントにしっかりと伝えておくと、次回紹介される案件の精度が高まる可能性があります。
クライアント企業との面談
担当エージェント同席のもと、クライアント企業との面談が実施されます。
面談では、案件の詳細確認や必要事項、報酬などについての確認が行われます。
案件へ参画する前に、気になる点はすべて確認しておきましょう。
契約成立・案件開始
提示された案件内容や契約内容に納得し、コンサルタント側と企業側双方に合意が得られれば契約成立です。
契約内容に応じた形で、案件を開始します。
POD(Professionals On Demand)に関する疑問
ここではPODに寄せられる、よくある質問のなかから、6つの疑問とその回答を紹介していきます。
PODは副業でも登録できる?
稼働率が20~40%の案件もあることから、スキマ時間を活用した働き方も可能です。
サブコン案件やビジネスデューデリジェンス(BDD)の取り扱いもあるので、短期的な参画もできます。
ただ、稼働率が低い案件は人気が集中しやすい傾向にあるため、複数のエージェントに登録し、幅広く案件を見ることをおすすめします。
PODの手数料・マージンはいくら?
PODでは、手数料・マージンは非公開となっています。
フリーランスエージェントのマージン率の相場は10~20%であるため、こちらを目安にすると良いでしょう。
具体的に知りたい人は、相談時に質問してみることをおすすめします。
PODは在宅・リモートOKの案件はある?
テレワークが促進されたことにより、リモート案件も増えてきています。
ただしフルリモート案件の数は少なく、週1回はミーティングのために出社が求められる案件がほとんどです。
POD利用者の平均年収はどのくらい?
参画する案件や稼働率によって報酬金額は変動するため、PODでは利用者の平均年収は公表されていません。
公開案件999件のうち、100万〜150万円の案件は846件(2025年2月)となっています。そのため平均的な年収は、1200万〜1800万円程度と考えられます。
PODは登録を断られることもある?
基本的に登録を断られることはなく、公式サイトから数分で登録することが可能です。
PODは未経験でも登録可能?
PODには誰でも登録できますが、案件紹介の連絡は「成約の可能性がある人」のみにきます。
コンサルタントとしてのスキルや経験が不十分だと判断された場合は、エージェントからの紹介はきません。
登録いただきましたコンサルタントの皆様のスキル、状況、プロフィール等により紹介できる頻度は決まってまいります。全く案件が紹介できないコンサルタントの皆様もいらっしゃいます。
引用先:公式サイト
エージェントから案件を紹介してもらうためには、スキルや経験が必要となります。
POD(Professionals On Demand)の評判・口コミまとめ
PODは、フリーコンサルタントに特化したエージェントサービスです。
幅広いテーマや業界の案件を取り扱っているため、これまでの経歴やスキルを活かせる案件を見つけやすいでしょう。
また大手事業会社や外資系企業との直請案件も扱っているため、月100万円以上の高待遇案件を紹介してもらうことも可能です。
保有案件の85%は非公開となっていますので、気になる方は無料で登録してみましょう。
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選
サービス名 | 特徴 |
|
業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 |
![]() |
独占・高額案件(150~200万円/月以上)の割合が業界最高水準!IT領域に強み。独自のネットワークを活かし、直請け(エンド直、元請け)案件のみの取扱い。ITコンサル/PMOにおすすめ。 |
![]() |
継続率90%!10年以上のサービス運営で培ったノウハウ、稼働後の手厚いサポートが魅力 大手事業会社の直請け・高収入のプロジェクトが豊富。月額200万円以上を目指すプロフェッショナルにおすすめ。 |
![]() |
新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い |
平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ |