GLG(ガーソン・レーマン・グループ、Gerson Lehrman Group)は、世界最大のインサイト・ネットワーク・サービスを提供するグローバル企業です。
世界のリーディングカンパニーなど多くの優良企業をクライアントとし、160カ国以上でスポットコンサルやリサーチなど企業向け(B to B)サービスを展開しています。
報酬が高単価で、副業や在宅勤務が可能なこともあり、人気を集めています。
ただ、一般消費者に広く知られた会社ではないため情報が少なく、コンサルタントとして登録するかどうか迷っている、悪い評判・口コミが気になる、といった方も多いと思います。
この記事では、コンサルタントとしてGLGの利用を検討したい方向けに、GLGの評判や口コミ、特徴や利用のメリット・デメリットなどをまとめて解説します。
>>スポットコンサル7社を比較!得意領域や案件数の違いも紹介
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選 業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 継続率90%!10年以上のサービス運営で培ったノウハウ、稼働後の手厚いサポートが魅力 大手事業会社の直請け・高収入のプロジェクトが豊富。月額200万円以上を目指すプロフェッショナルにおすすめ。 新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い 副業/複業向けの低稼働・リモート案件多数掲載。 独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない 150~200万以上の独自高単価案件を保有。 平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ
サービス名
特徴
POD
プロコネクト
面談後、即日案件紹介してくれるスピード感が強み。
コンサルキャリアナビ
GLGとは?

GLG(ガーソン・レーマン・グループ、Gerson Lehrman Group.Inc.)は、アメリカで1998年に設立されたグローバル企業です。
本社はニューヨーク市にあり、アメリカや日本を含む世界14カ国に事業所があります。
GLG東京支社は、2008年に設立されました。
GLGは、世界で初めてインサイト・ネットワーク・サービスを実施した企業で、今でも業界最大手のリーダーとして躍進し続けています。
インサイト・ネットワーク・サービスは、登録した有識者が、企業や団体、起業家等に対して専門的なアドバイス・情報提供等を行い、課題解決をサポートするもので、ENS(Expert Network Service)とも呼ばれます。
GLGでは、世界160カ国以上にエキスパート・ネットワークを有し、コンサルティング(インタビュー)やリサーチ(サーベイ、インデプスリサーチ、カスタムプロジェクト)等のサービスを提供しています。
GLGの会社情報

GLG東京本社の会社情報をご紹介します。
社名 | 株式会社Gerson Lehrman Group(ガーソン・レーマン・グループ) |
所在地 | 〒105-6226 東京都港区愛宕2-5-1
愛宕グリーンヒルズMORIタワー 26階 |
代表者 | 代表取締役社長 橋本 勇人 |
設立 | 2008年9月4日 |
企業形態 | 非上場 |
事業内容 | コンサルテーション、リサーチ等 |
案件数 | 非公開(2025年3月3日現在) |
得意領域 | スポットコンサル、専門家への調査(B to B調査)、海外調査など
|
対応エリア | 国内、海外(アメリカ、中国、インド、韓国、シンガポール、マレーシア、オーストラリア、イギリス、アイルランド、フランス、ドイツ、スペイン、ドバイ他、世界160カ国以上) |
コーポレートサイト | https://glginsights.com/ja/ |
(公式サイトより作成)
GLGの特徴

GLGの特徴は、専門家ネットワークの規模が大きく、登録している有識者数も非常に多いことと、報酬単価が高いことです。
GLGは、世界160カ国以上に約100万人の有識者(GLGアドバイザー)が登録しており、世界最大級と言われています。
このグローバル・インサイト・ネットワークにより、あらゆる業界・分野をカバーしており、クライアント企業に対して質の高いインサイトを提供しています。
GLGアドバイザーには、企業の経営層、様々な分野の専門家、技術者などが登録しており、スポットコンサルや市場調査等によって、クライアント企業が意思決定する際のサポートを行います。
GLGは、スポットコンサルの1時間あたりの単価が300米ドルなど、報酬が高単価であることでも知られています。
GLGに登録して感じた実際の評判・口コミ

GLGについて感じた実際の評判・口コミをご紹介します。
報酬が高くておすすめ
実際に登録してクライアント企業とインタビューをした人からは、国内の企業と比べて報酬が高くておすすめ、といった声が多くありました。
専門的な内容のコンサルが多かった
こちらは、技術コンサルをしていた方で、技術的なことがわからない文系のコンサルに対する再コンサルをしたという内容です。
大元のクライアントは大手企業で、コンサルティングの内容は専門的な内容であったことがうかがえます。
GLGは、世界中の主要企業とのネットワークを有しているため、クライアント、依頼内容ともに多岐に渡ります。
専門性の高い人にとっては、その分、活躍のチャンスも広がると言えます。
知らない会社だった・怪しいと思った
GLGからオブザーバー登録やインタビュー依頼のメールが来たものの、GLGを知らなかった、怪しいと思った、といった声が複数ありました。
GLGは、有識者のリクルートも行っていますが、一般に広く知られた会社ではないので、「知らない会社から連絡が来た」と不信感を抱く人もいるようです。
GLGのメリット

エグゼクティブボードの主なメリットは、報酬が高単価なことや、スキマ時間を活用できることなどです。
高い専門性・キャリアを生かせる
GLGのクライアントは、金融機関、製薬会社、IT企業など様々な分野における世界のトップ企業・団体、リーディングカンパニー等です。
このようなクライアント企業で生じた経営課題に対して、GLGアドバイザーがスポットコンサル等でサポートします。
もちろん、アドバイザーには相応の専門性や実務経験が求められます。
そのような能力がある人にとっては、自身の得意分野を生かしたプロジェクトへの参加機会が得られるため、GLGに登録するメリットが大きいと言えます。
高単価の報酬が得られる
GLGはスポットコンサルなど短時間の案件が多くあります。
クライアント企業にとっては、フルコンサルト比べて手軽に利用でき、報酬もフルコンサルよりは少なくて済むメリットがあります。
その分、単価としては高い傾向にあります。
特に、GLGはアメリカに本社を置くグローバル企業で、報酬単価も世界水準の高額なものが多いと考えられます。
短時間で高単価の報酬を得たい人は、GLGを利用するメリットが大きいでしょう。
スキマ時間を活用できる
GLGの案件は、自分の空き時間に行うことができます。
もちろん、プロジェクトが提案されても都合が悪ければ断ることも可能です。
本業があって、スキマ時間を活用したい人、副業・在宅ワーク等で副収入を得たい人にとって、GLGの利用価値は高いと言えます。
GLGのデメリット

GLGのデメリットは、キャリアが浅い人は登録できないことや、案件の検索や応募はできないことなどです。
キャリアが浅い人は登録できない
GLGは、自分の専門分野で十分な知見を持っていれば誰でも登録できます。
この「十分な知見」というのが、その分野で5年以上の実務経験があることが目安とされているため、キャリアが浅い人、高い専門性を有していない人は、GLGアドバイザーには登録できません。
案件の検索や応募はできない
GLGは、登録すると、専門分野や職務経歴等にマッチしたプロジェクトを紹介されます。
自分で案件を検索したり、応募したりすることはできません。
自分で検索して応募したい人には、使いづらいサービスと言えます。
登録しても案件を紹介されるとは限らない
GLGアドバイザーに登録しても、必ず案件を紹介されるわけではありません。
登録したプロフィールや報酬額が、クライアント企業が求める内容とマッチングしなければ、プロジェクトに招待されません。
確実に仕事をもらいたい人、コンスタントに仕事をしたい人にとっては、デメリットと感じられるでしょう。
GLGの利用が向いている人

次のような人は、GLGの利用が向いています。
|
GLGは、高い専門性やキャリアがある人がアドバイザーとして登録し、グローバル企業等へのスポットコンサル等で活躍しています。
相応のスキル・キャリアがある人、語学力がある人は、GLGの利用が向いています。
また、GLGの業務はスキマ時間にできるものが多いので、時間を有効に活用して副収入を得たい人にも利用が向いています。
GLGの利用が向いていない人

次のような人は、GLGの利用が向いていません。
|
GLGは、十分なキャリア・専門性を有していない人は登録できません。
現在の勤務先で副業が禁止されている人も利用できません。
また、GLGの案件の多くはコンサルティングやリサーチなので、これらに興味がない人は利用が向いてません。
GLGは登録した内容に応じてプロジェクトが紹介される仕組みなので、案件を自分で検索したい人には利用が向いていません。
GLGの案件は短時間のスポットコンサル等が多いので、副業向きです。 本業としてフルタイムの仕事を探している人は、GLGでは希望の仕事を探せないでしょう。
GLG以外でおすすめしたいフリーランスエージェント

GLG以外でおすすめしたいフリーランスエージェントを2社ご紹介します。
コンサルデータバンク
運営会社 | KICK ZA ISSUE 株式会社(キックザイシュー) |
公式サイト | KICK ZA ISSUE 株式会社 https://kick-za-issue.com/
コンサルデータバンク https://consul-data-bank.com/ |
公開求人数 | 非公開(2025年3月3日現在) |
主な求人職種 | コンサルティング業界 |
コンサルデータバンクは、国内最大級のコンサルタント向けプラットフォームです。
最大の特徴は、クライアントと直接契約が可能で、仲介手数料も無料である点です。
一般的な案件紹介サービスでは直接契約は不可とされていて仲介手数料もかかりますが、コンサルデータバンクは登録料等を含め一切無料です。
案件は戦略・IT・会計・マーケティングなど幅広くあります。
案件のタイプも1時間のスポット案件から数か月以上の中長期案件まで様々なので、自分に合った働き方ができます。
案件の受発注以外に登録者同士の交流、ナレッジシェアなどのサービスも利用できるので、独立して周りとの交流が希薄になりがちな方や、同業者と繋がってスキルアップを図りたい方にもおすすめします。
>>コンサルデータバンクの評判・口コミから特徴と利用すべき人を解説
コンパスシェア

運営会社 | アクシスコンサルティング株式会社 |
公式サイト | https://service.con-path.axc.ne.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年3月3日現在) |
主な求人職種 | コンサルティング業界 |
コンパスシェアは、アクシスコンサルティング株式会社が運営するスポットコンサルサービスです。
登録者はコンサル業界経験者に限られていて、大手ファーム・外資戦略系ファーム出身者などハイクオリティ人材が揃っています。
DX、IT、事業戦略、資金調達といった企業課題に対して、38,500円(税込)~というリーズナブルな価格でプロのコンサルティングを受けることができるため、多くの企業から人気を集めています。
コンサルティング経験者や現在コンサルティング会社に在籍している方で、スポット案件を獲得したい方や、独立に向けてキャリアを積みたい方におすすめします。
>>スポットコンサル7社を比較!得意領域や案件数の違いも紹介
GLGを利用する際の流れ

GLGを利用する際の流れは、次の通りです。
STEP1:登録
はじめに、GLGアドバイザーとして登録します。
公式サイト(アドバイザー登録)から名前や電話番号、メールアドレスなどを入力してアカウントを設定します。
続いて、経歴(レジメ)や報酬額などを設定します。
STEP2:担当者を通じて依頼受託
登録情報とマッチする案件があれば、担当者を通じて打診があり、案件内容と報酬を提案されるので、応じるかどうかの連絡をします。
STEP3:案件実施
依頼された案件を引き受ける場合、あらかじめ日程調整をした上で、Zoomや電話会議によるインタビューなどにより業務を遂行します。
GLGに関する疑問

GLGに関する疑問をご紹介します。
Q1:GLGアドバイザーに登録できるのはどのような人ですか?
専門分野で十分な知見を持っている人であれば、誰でも登録できます。
その分野で5年以上の実務経験があることが、十分な知見を有していることの目安となります。
Q2:登録すると勤めている会社にバレますか?
GLGは質の高いコンプライアンスシステムを有しており、登録した情報が同意なく外部に漏れることはありません。
なお、アドバイザーが企業に勤めている場合、その企業に関するプロジェクトへの参加は禁止されています。
なお、副業に対する制限の有無など、企業の雇用ポリシーの確認は、アドバイザーがそれぞれの責任で行うこととなっています。
Q3:登録すると必ず仕事が貰えるのですか?
アドバイザーに登録すると、経歴、実務経験などをもとにマッチングが行われ、マッチするプロジェクトがあれば招待されます。
選ばれる確率を高めるためには、1時間あたりの報酬額を適切な水準に設定したり、プロフィールを見直して常に最新情報に更新し続けたりすることをおすすめします。
Q4:報酬はどのように決まるのですか?
GLGの報酬額は、登録時に自分で設定します。
金額水準は当該業界での専門性の高さやキャリア等によって変わります。
GLG側から標準的な報酬額が提案されるので、それを参考に自分で設定します。
GLGの評判まとめ

GLGの評判・口コミや特徴、利用するメリット・デメリットなどをご紹介しました。
GLGは世界最大級のグローバル・インサイト・ネットワークを有しており、約100万人のアドバイザーが登録しています。
報酬単価が高く、副業にも向いているため、ある程度以上のキャリアがあって副収入を得たい方、英語力など語学力を生かして副業をしたい方などに特におすすめです。
一方で、登録しても案件に招待される保証はなく、キャリアが浅い方、専門性が不足している方などには使いづらいサービスと言えます。
そのため、この記事でご紹介したような他のフリーランスエージェントにも登録しておき、チャンスを広げることをおすすめします。
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選 業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 継続率90%!10年以上のサービス運営で培ったノウハウ、稼働後の手厚いサポートが魅力 大手事業会社の直請け・高収入のプロジェクトが豊富。月額200万円以上を目指すプロフェッショナルにおすすめ。 新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い 副業/複業向けの低稼働・リモート案件多数掲載。 独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない 150~200万以上の独自高単価案件を保有。 平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ
サービス名
特徴
POD
プロコネクト
面談後、即日案件紹介してくれるスピード感が強み。
コンサルキャリアナビ