顧問名鑑の評判は怪しい?電話がしつこい口コミの真相や料金プランを解説

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
顧問名鑑の評判は怪しい?電話がしつこい口コミの真相や料金プランを解説

顧問候補者として、大手・有名企業の取締役や部長経験者を多数抱えている顧問名鑑の評判や口コミ、導入メリットや料金について解説していきます

  • 顧問名鑑はどのようなサービスなのか?
  • 他の顧問紹介サービスと何が違うのか?
  • どれくらいの料金が必要なのか?

顧問紹介サービスの利用を検討している人のなかには、上記のような疑問を感じている人も多いことでしょう。

実際、数多くの顧問紹介サービスが存在するなか、それぞれのサービスには特徴があり、自社の抱えている課題や利用目的とマッチしていないものを選んでしまうと、無駄になってしまう恐れがあります。

このような事態に陥らないためにも、本記事で紹介する顧問名鑑の特徴やメリット、料金などを参考にして、自社課題の解決に役立ててください

フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選

サービス名 特徴

 

ハイパフォコンサル - コンサルタントの案件紹介サービスハイパフォコンサル

業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。

フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用

PODロゴPOD

継続率90%!10年以上のサービス運営で培ったノウハウ、稼働後の手厚いサポートが魅力

大手事業会社の直請け・高収入のプロジェクトが豊富。月額200万円以上を目指すプロフェッショナルにおすすめ。

プロコネクトロゴプロコネクト

新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い

面談後、即日案件紹介してくれるスピード感が強み。


コンサルキャリアナビ

副業/複業向けの低稼働・リモート案件多数掲載。

独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない 150~200万以上の独自高単価案件を保有。

デジタル人材バンクロゴデジタル人材バンク

平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。

コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ

関連記事>>顧問紹介サービスおすすめを比較

目次
  1. 顧問名鑑とは
  2. 顧問名鑑の基本情報
  3. 顧問名鑑の良い評判・口コミ
    1. 良い評判・口コミ①:セミナーを開催
    2. 良い評判・口コミ②:有能な顧問を紹介してくれる
    3. 良い評判・口コミ③:積極的に活動している顧問候補者がいる
  4. 顧問名鑑の悪い評判・口コミ
    1. 悪い評判・口コミ①:大手・有名企業出身者ばかりで怪しい
    2. 悪い評判・口コミ②:悪質な営業電話がかかってくる
    3. 悪い評判・口コミ③:期待以上の働きをしてもらえない
    4. 悪い評判・口コミ④:担当に当たり外れがある
    5. 悪い評判・口コミ⑤:料金が高い
  5. 顧問名鑑の特徴
    1. 国内最大級の顧問数
    2. 事業拡大の支援を受けられる
    3. 出身業界やノウハウ別で顧問検索ができる
    4. 専属担当者のサポートを受けられる
  6. 顧問名鑑を利用するメリット
    1. 自社が求める最適な人材にマッチングできる
    2. 定期的に手厚いサポートを受けることができる
    3. 契約締結までは無料で利用できる
  7. 顧問名鑑を利用する際の懸念点・注意点
    1. 顧問名鑑は怪しい、電話がしつこいという悪い評判が目立つ?
    2. 顧問によって料金が異なる
  8. 顧問名鑑の料金プラン
  9. 顧問名鑑の利用がおすすめな人
  10. 顧問名鑑以外のおすすめの顧問紹介サービス
    1. JOB HUB 顧問コンサルティング
    2. 顧問バンク
    3. マイナビ顧問
  11. フリーランスコンサルタント向け案件紹介エージェント
    1. ハイパフォコンサル
    2. POD
    3. プロコネクト
  12. 顧問名鑑まとめ

顧問名鑑とは

顧問名鑑
引用元:顧問名鑑

「顧問名鑑」は、企業と経験豊富なプロフェッショナル人材を結びつけるためのプラットフォームです。

2009年に国内で初めて経営顧問事業を開始した歴史ある顧問紹介サービスで、大手企業や上場企業の取締役・部長経験者らを中心とした30,000名以上の参画顧問の知見と人脈によって、7,000社以上の中堅・ベンチャー企業を支援してきた実績を誇ります。

豊富な顧問登録者の中から、業界や持っているノウハウなどから検索することもできるため、自社にマッチした顧問担当者を見つけやすいことも特徴的です。

このように、歴史と実績があり、自社の課題解決にマッチした人材を見つけやすいことから、「新規取引先の開拓」「生産性・業務効率の改善」「財務体質の強化」「新規事業の立ち上げ」「上場準備」「研究開発の効率化」「マーケティング戦略の見直し」などの経営課題を抱えている企業は、相談してみる価値があるといえるでしょう。

顧問名鑑の基本情報

顧問名鑑の基本情報
会社名株式会社顧問名鑑
登録者数30,000人以上
拠点東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン7F
事業内容上場企業役員、部長OBによる事業拡大支援サービス
社外取締役候補者の紹介サービス
公式サイトhttps://komon.co.jp/

顧問名鑑の良い評判・口コミ

顧問名鑑の良い評判・口コミ

初めてサービスを利用する際には、実際の利用者から口コミや評判が判断材料として役立ちます。ここでは、顧問名鑑の良い評判・口コミについて紹介していきます。

良い評判・口コミ①:セミナーを開催

顧問名鑑は、他社と共同でセミナーも開催しています。顧問紹介サービスの利用を検討している人は、リサーチだけではなく、こうしたセミナーに参加して、学びが得られるかどうかを確認してみるのも良いでしょう。

イベントやセミナーへの参加は、顧問と繋がるだけではなく、他社とも関係を構築するきっかけにもなるため、積極的に参加することをおすすめします。

良い評判・口コミ②:有能な顧問を紹介してくれる

自社の課題を解決するために、人材採用やスカウト活動を行っている企業は多いですが、思い通りの人材が応募してくれなかったり、そもそも人材が集まらなかったりするなど、一向に解決に向かってアクションが進められないことは多々あるものです。

また、採用やスカウト活動には時間や労力もかかり、そのうえで成果を出せないことに憤りを感じている担当者も多いことでしょう。

その点、顧問名鑑では大手・有名企業の取締役や部長経験者といった優秀で多くのノウハウや人脈を持つ人材の助力を得られるため、自社の課題解決に大きく貢献してくれることが期待できます。

良い評判・口コミ③:積極的に活動している顧問候補者がいる

数多くの顧問候補者が登録している顧問名鑑では、こちらの口コミのように積極的に活動をしている候補者もいます

公式サイトに掲載されている情報だけではなく、こうしたSNSやブログの活動をチェックすることで、経歴やノウハウだけではなく人柄までチェックすることができます。

どのような人が顧問候補者であるか他のメディアからチェックしやすいのは、長年運営されてきているサービスならではといえるでしょう。

顧問名鑑の悪い評判・口コミ

顧問名鑑の悪い評判・口コミ

顧問名鑑には、良い口コミだけではなく、ネガティブな意見も寄せられています。ここでは、顧問名鑑の悪い評判・口コミについて紹介していきます。

悪い評判・口コミ①:大手・有名企業出身者ばかりで怪しい

顧問名鑑の公式サイトのトップページやWeb広告を見ると、国内の名だたる企業の取締役や部長経験者が掲載されており、怪しく感じてしまうという口コミが多数見受けられます。

同サービスは、2009年に国内で初めて経営顧問事業を開始した歴史ある顧問紹介サービスであり、登録者数も国内最大級を誇るため心配いりません

公式サイトでは、経験やノウハウから顧問候補者を検索することもできるため、不安を感じている人は顧問候補者の確認からしてみると良いでしょう。

悪い評判・口コミ②:悪質な営業電話がかかってくる

こちらは、悪質な営業電話がかかってくるという口コミです。こうした営業電話の仕方は顧問名鑑に限らず、さまざまな企業で見受けられますが、すべての営業担当者がこのような行動をしているわけではありません

電話口で断りを入れても執拗に食い下がったり、何度も連絡を繰り返してきたりするようであれば、名前と部署を確認して代表電話にクレームを入れることを伝えてみましょう。

悪い評判・口コミ③:期待以上の働きをしてもらえない

こちらは、期待していたような働きをしてもらえなかったという口コミです。こうした事態に陥らないためには、契約前にどのような活動をしてくれるのか、詳細まで確認しておくことが重要です。

また、顧問名鑑では、契約後もプロジェクトが当初の想定どおり進んでいるかの確認および必要に応じて軌道修正を実施するための「進捗確認ミーティング」が行われるため、期待通りの成果が得られていないようであればこちらで報告するのも良いでしょう。

悪い評判・口コミ④:担当に当たり外れがある

顧問名鑑に限らず、人材紹介サービスにおいては担当に当たり外れがあります。同サービスにおいては、顧問候補者を指名した後、契約締結をする前に依頼者と候補者が面談を行う場が設けられています。

候補者の経験やノウハウばかりに目を向けず、一緒に課題を解決していける人物なのか人柄までチェックすると、こうした水マッチの発生を軽減させることができるでしょう。

悪い評判・口コミ⑤:料金が高い

顧問名鑑では、顧問料が明記されておらず、顧問の活動実績や成果によって費用が変動します

また、こちらの口コミにもあるように、顧問を募集する広告内で「月数回の会社訪問で、現役時代を超える報酬を。」と謳っていることから、料金が高くなることも見込まれます

顧問を探しているものの、大手・有名企業の取締役や部長経験者にこだわりがない場合には、別の顧問紹介サービスを検討するのも良いでしょう。

顧問名鑑の特徴

顧問名鑑の特徴

顧問紹介サービスは多数存在しますが、その中から顧問名鑑を選ぶにはどのような理由が挙げられるのでしょうか。ここでは、顧問名鑑の特徴を紹介していきます。

国内最大級の顧問数

顧問名鑑は、大手企業や上場企業の取締役・部長経験者らを中心とした30,000名以上という国内最大級の参画顧問が登録しています。

7,000社以上の中堅・ベンチャー企業を支援してきた実績もあり、豊富なノウハウが蓄積されているため、安心して依頼することができます。

自社と同様の業界出身者に依頼することで、抱えている課題の解決の糸口を見つけることにも期待できるでしょう。

事業拡大の支援を受けられる

経営課題に対する課題解決だけではなく、顧問名鑑では事業拡大のための支援を受けることも可能です。

新規取引先の開拓や新規提携先の開拓支援、既存取引先との取引拡大支援や営業部門の生産性向上支援など、サポートしてもらえる内容は多岐に渡ります。

日本経済を牽引した上場企業の取締役や部長経験者による支援は、知識や経験だけではなく培ってきた人脈も活かしてくれるため、自社だけでは難しいネットワークの構築にも期待できるでしょう。

出身業界やノウハウ別で顧問検索ができる

顧問名鑑の公式サイトでは、出身業界やノウハウ別で顧問検索を行うことが可能です。自社と同業界出身者や解決したい課題に対するノウハウを持っている顧問を探すことによって、自社の問題をクリアすることに繋がります。

また、同業者ではなく、今後拡大していきたい領域の出身者に依頼すれば、知見や人脈を活用してもらえることにも期待できるでしょう。

専属担当者のサポートを受けられる

顧問紹介サービスを利用するにあたって「契約した顧問の活動が不透明だと不安」と感じている人もいることでしょう。

その点、顧問名鑑ではプロジェクトの担当者を選出して、クライアント企業×顧問×担当者の体制でプロジェクトを進められるため、顧問の活動進捗や活動内容が明確となり安心です。

活動内容の管理、目標達成に向けた調整や活動報告も行ってくれるため、依頼者は負担も軽減されるでしょう。

顧問名鑑を利用するメリット

顧問名鑑を利用するメリット

顧問名鑑を利用することによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、顧問名鑑を利用するメリットについて具体的に解説していきます。

自社が求める最適な人材にマッチングできる

顧問名鑑では、公式サイト内で出身業界やノウハウから、顧問検索をすることが可能です。

自社で求める人材を確保しようとした際、求人を出したりスカウトしたりしなければならず、それらの活動には多額のコストが発生するうえ、ミスマッチする可能性も否めません。

その点、顧問名鑑では顧問候補者の経験やノウハウをしっかりと確認したうえで依頼できるため、ミスマッチのリスクが少ないことはメリットであるといえるでしょう。

定期的に手厚いサポートを受けることができる

人材紹介サービスでは、紹介以降の活動に対して関与しないものも多々ありますが、顧問名鑑では定期的に手厚いサポートを受けられます

具体的に、プロジェクトが当初の想定どおり進んでいるか確認および必要に応じて軌道修正を実施をする「進捗確認ミーティング」、電話、および貴社へのご訪問によって、顧問の活動状況をヒアリング進捗状況に応じて、顧問側のフォローを実施する「定期フォロー・ヒアリング」などがあります。

もし、ミスマッチや効果が見込めないなどを感じた場合には、1ヵ月前に連絡することでいつでも顧問の交代・解約が可能であるため、安心して利用することができるでしょう。

契約締結までは無料で利用できる

「顧問への依頼って費用が高いのでは?」と不安を感じている人も多いことでしょう。

顧問名鑑では、優先課題のヒアリングとマッチする支援候補者の条件をすり合わせ、指名した候補者との面談など、契約締結するまで無料で利用できます

実際に依頼する候補者と面談したうえで契約締結できるため、経験やノウハウだけではなく人柄まで確認できるため安心です。

抱えている課題によっては、候補者から辞退を申し出られることもあるため「契約したけど解決できなかった」といった事態に陥るリスクも少ないといえるでしょう。

顧問名鑑を利用する際の懸念点・注意点

顧問名鑑を利用する際の懸念点・注意点

マッチングの精度や手厚いサポートが受けられる顧問名鑑ですが、その一方で懸念点や注意しなければならないこともあります。ここでは、顧問名鑑を利用する際の懸念点・注意点について解説していきます。

顧問名鑑は怪しい、電話がしつこいという悪い評判が目立つ?

初めてのサービスを利用する際、インターネットが普及した現代において評判や口コミは簡単に確認できますが、顧問名鑑は「怪しい」「電話がしつこい」といった悪い評判が目立つため、依頼することに不安を感じます。

まず「怪しい」というのは、大手・有名企業の取締役や部長経験者が多数登録されていることに対して、ネガティブな意見を持っている人が多いようです。

また「電話がしつこい」というのは、一部の営業担当者が強引にアポイントを取り付けようとしていることに対して悪評が立っているようです。

いずれも契約締結してからのものではなく、利用前に対する評判であるため、依頼すること自体には問題はないといえるでしょう。

顧問によって料金が異なる

顧問を依頼するにあたって気になる費用ですが、顧問名鑑では料金が明記されていません

公式サイトにて顧問側のページを確認すると「活動実績や成果が蓄積されると顧問料も増加いたします」と記載されているように、顧問によって料金が異なる仕組みとなっています。

そのため、事前に料金を確認して、予算組を行いたい企業にとっては利用しにくいといえるでしょう。

顧問名鑑の料金プラン

顧問名鑑の料金プラン

顧問名鑑では、先課題のヒアリングとマッチする支援候補者の条件をすり合わせ、指名した候補者との面談など、契約締結するまで一切の費用は発生しません

しかし、その後の費用については依頼する顧問の活動実績や成果によって変動するため要注意です。

顧問候補者を指名する前に、優先課題やマッチする支援候補者の条件をすり合わせといったヒアリングが行われるため、予算内に抑えたい人は顧問料の上限についてもしっかりと伝えるようにしましょう。

顧問名鑑の利用がおすすめな人

顧問名鑑の利用がおすすめな人

顧問名鑑の利用がおすすめな人の特徴は、次の通りです。

  • 多くの顧問候補者から自社の課題にマッチした人を選びたい
  • 手厚いサポートのもと顧問活動をして欲しい
  • 大手・有名企業の取締役や部長経験者のノウハウが欲しい

上記のような特徴に当てはまる人は、顧問名鑑に相談する価値があるといえます。

さまざまな業界職種の出身者が顧問候補者として登録しているため、現状抱えている課題をピンポイントで解決できる人材探しや、事業拡大・進出したい領域の顧問に人脈を活用して欲しいなど、利用の仕方は多岐に渡ります

相談は無料で行えるため、顧問契約をして解決したいことが実現可能なのか、まずは問い合わせるところから始めてみましょう。

顧問名鑑以外のおすすめの顧問紹介サービス

顧問名鑑以外のおすすめの顧問紹介サービス

ここでは、数多く存在する顧問紹介サービスの中から、顧問名鑑以外のおすすめの3社を紹介していきます。

顧問名鑑以外のおすすめの顧問紹介サービス

JOB HUB 顧問コンサルティング

運営会社株式会社パソナJOB HUB
公式サイトhttps://pasona-jobhub.co.jp/
公開求人数非公開(2025年4月7日現在)

JOB HUB 顧問コンサルティングは、人材事業大手のパソナグループが運営する顧問紹介サービスです。

企業の役員経験者や事業責任者、大学教授など、幅広い人材が60,000人以上登録しており、導入実績も4,000社以上あり、あらゆる経営課題に対応できるのが特徴的です。

また、顧問紹介サービスの提供だけではなく、社外取締役・監査役、事業や組織のリーダーとなるエグゼクティブ人材などのマッチングも手掛けているため、自社内に不足している人材の確保にも役立てられます。

さらに、最短1週間で顧問の稼働をスタートできるため、急ぎ対応を進めたい企業やスピード感重視の企業におすすめできるといえるでしょう。

顧問バンク

顧問バンク
引用元:顧問バンク
運営会社株式会社顧問バンク
公式サイトhttps://common-bank.com/
公開求人数非公開(2025年4月7日現在)

顧問バンクは、長期からスポットまで、必要なときに必要な人数だけ登録顧問から選ぶことができる顧問紹介サービスです。

その最大の特徴は、中間マージンが発生しない点にあり、企業側は顧問に直接報酬を支払う形ため、コストを透明化できます。

また、顧問とは「顧問契約」「委託契約」「案件契約」といったように、柔軟に選べる契約形態が用意されているため、自社の課題状況に応じて気軽に相談しやすいといえるでしょう。

>>顧問バンクの評判・口コミ

マイナビ顧問

マイナビ顧問
引用元:マイナビ顧問
運営会社株式会社マイナビ
公式サイトhttps://komon.suki-iki.mynavi.jp/
公開求人数非公開(2025年4月7日現在)

マイナビ顧問は、就職・転職支援や人材派遣、人材紹介などを手掛ける株式会社マイナビが運営している顧問紹介サービスです。

全国に配置されたマイナビグループのネットワークを駆使してマッチングが行われ、元大手上場企業役員や取締役、海外事業責任者など、高度な経営ノウハウや豊富な人脈を持つ課題解決のプロフェッショナルを紹介してもらえます。

さらに、企業の経営課題やビジョン、予算・期間などに応じて、複数の顧問でプロジェクトチームを組む柔軟なオーダーメイド式のオーダーができるため、課題解決の実現に期待が持てます。

大手人材企業であるマイナビが運営していることもあり、安心感を持って顧問を探したい人におすすめできるといえるでしょう。

>>マイナビ顧問の評判・口コミ

フリーランスコンサルタント向け案件紹介エージェント

フリーランスコンサルタント向け案件紹介エージェント

ここまで、紹介してきた顧問紹介サービスにおいても、フリーランスコンサルタントが登録することは可能ですが、フリーランスが安定した収入を得るためには、継続的な案件参画が必要であり、そのためには複数のサービスに登録しておくのがおすすめです。

ここでは、フリーランスコンサルタント向け案件紹介エージェントを紹介していきます。

フリーランスコンサルタント向け案件紹介エージェント

ハイパフォコンサル

ハイパフォコンサル
引用元:ハイパフォコンサル
運営会社INTLOOP株式会社
公式サイトhttps://www.high-performer.jp/consultant/
公開求人数8,147件(2025年4月7日現在)
主な求人職種PM・PMO、戦略、、業務・会計・⼈事、SAP、IT・AI・IoT等、マーケティングなど

ハイパフォコンサルは、20年以上フリーランス・コンサルタント向けにプロジェクト案件を紹介しているサービスです。

同エージェントの特徴は、業界最大級の案件数にあり、そのうち月報酬が120万円を超えるものが60%を占めているため、年収1,000万円以上を目指すことも可能です。

また、案件紹介はもちろん、アサイン後のフォローアップなど、フリーランスを支えるフォローが充実していていることもポイントで、初めてフリーランスとして活動しようとしている人も安心して利用できます。

さらに、一部上場企業・外資企業などの案件を取り扱っており、WEBサイト上で掲載している案件以外にも非公開案件を多数保有しているため、個人の人脈では見つけられない優良案件を紹介してもらえることにも期待が持てます。

これらの特徴から、優良案件でしっかりと稼ぎたいフリーランスコンサルタントは要チェックであるといえるでしょう。

>>ハイパフォコンサルの評判・口コミ

POD

POD
引用元:POD
運営会社ランサーズ株式会社
公式サイトhttps://professional-agent.lancers.jp/
公開求人数1,433件(2025年4月7日現在)
主な求人職種経営戦略、組織・人事、M&A、財務会計・管理会計、新規事業、IT上流・要件定義、SAP・Oracle・その他ERP、SFA・CRM、SCM・生産・調達、DX・EC、マーケティング、先端技術など

PODは、戦略・総合・IT系ファーム出身者を中心に、ハイクラスのフリーランス案件を取り扱っているフリーランスコンサルタント向け案件紹介サービスです。

月単価は100万~250万円の割合が高くなっており、長期継続案件・リモート案件も豊富であるため、フリーランスとしてメインの収入源となる案件探しに向いています。

継続率90%を実現するサポート力にも定評があり、フリーコンサルにつきまとうリスクを徹底フォローしてくれるため、フリーランスに転向したての人も安心して利用可能です。

同サービスは、国内大手クラウドソーシングサービスを提供しているランサーズが運営していることもあり、初めてのエージェント利用でも安心して登録することができるといえるでしょう。

>>PODの評判・口コミ

プロコネクト

プロコネクト
引用元:プロコネクト
運営会社株式会社WorkX
公式サイトhttps://pro-connect.jp/
公開求人数101件(2025年4月7日現在)
主な求人職種戦略コンサルタント、業務コンサルタント、ITコンサルタントなど

プロコネクトは、毎月300件以上の新規案件を取り扱っている、戦略・業務・IT領域に特化したフリーランスコンサルタント向けエージェントです。

その最大の特徴は、面談後には即日案件紹介してもらえるスピード感にあり、すぐに案件へ参画したいと考えている人におすすめです。

また、平均単価170万円のハイクラスな人材のみが受け取れる案件を保有しているため、スキルや経歴に自信があるフリーランスは収入アップする大きなチャンスがあります。

案件の割合は、基本リモート+出社の比率が高く、フルリモート案件は全体の2割ほどですが、登録時に希望条件を伝えておくことで、マッチする案件が掲載されたタイミングで連絡をもらうことも可能です。

>>ProConnect(プロコネクト)の評判・口コミ

顧問名鑑まとめ

顧問名鑑まとめ

顧問名鑑は、国内最大級の顧問数を誇り、2009年に国内で初めて経営顧問事業を開始した歴史ある顧問紹介サービスです。

大手・有名企業の取締役や部長出身者が多数登録しており、業界や経験から検索することができるため、自社の課題解決やノウハウの蓄積に役立てることが可能です。

また、契約を締結するまで費用が発生することはなく、顧問候補者とも面談して双方合意を得てからの締結となるため、ミスマッチも起こりにくいといえます。

顧問紹介サービスは、採用活動や人材育成をすることなく、即時に課題へアプローチできるため、課題解決に向けたアクションに悩んでいる人は、ぜひ本記事を参考に活用を検討してみてください。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次
  1. 顧問名鑑とは
  2. 顧問名鑑の基本情報
  3. 顧問名鑑の良い評判・口コミ
    1. 良い評判・口コミ①:セミナーを開催
    2. 良い評判・口コミ②:有能な顧問を紹介してくれる
    3. 良い評判・口コミ③:積極的に活動している顧問候補者がいる
  4. 顧問名鑑の悪い評判・口コミ
    1. 悪い評判・口コミ①:大手・有名企業出身者ばかりで怪しい
    2. 悪い評判・口コミ②:悪質な営業電話がかかってくる
    3. 悪い評判・口コミ③:期待以上の働きをしてもらえない
    4. 悪い評判・口コミ④:担当に当たり外れがある
    5. 悪い評判・口コミ⑤:料金が高い
  5. 顧問名鑑の特徴
    1. 国内最大級の顧問数
    2. 事業拡大の支援を受けられる
    3. 出身業界やノウハウ別で顧問検索ができる
    4. 専属担当者のサポートを受けられる
  6. 顧問名鑑を利用するメリット
    1. 自社が求める最適な人材にマッチングできる
    2. 定期的に手厚いサポートを受けることができる
    3. 契約締結までは無料で利用できる
  7. 顧問名鑑を利用する際の懸念点・注意点
    1. 顧問名鑑は怪しい、電話がしつこいという悪い評判が目立つ?
    2. 顧問によって料金が異なる
  8. 顧問名鑑の料金プラン
  9. 顧問名鑑の利用がおすすめな人
  10. 顧問名鑑以外のおすすめの顧問紹介サービス
    1. JOB HUB 顧問コンサルティング
    2. 顧問バンク
    3. マイナビ顧問
  11. フリーランスコンサルタント向け案件紹介エージェント
    1. ハイパフォコンサル
    2. POD
    3. プロコネクト
  12. 顧問名鑑まとめ