HighClass(ハイクラス)は、非エンジニア案件に特化したハイクラス案件マッチングサービスです。
企業経営層からの直下案件などやりがいのある案件が幅広くあり、案件報酬も高額なので、フリーランスにとって利用のメリットが多いエージェントです。
ただし、HighClassの評判・口コミがネット上にはあまり見当たらないことから、実態がよくわからないので不安に感じている、利用するかどうか迷っている、といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、この記事では、HighClassを実際に利用した人からの評判・口コミや、HighClassの案件の特徴、HighClassを利用するメリット・デメリット、上手に利用するコツなどについて、詳しく解説します。
関連記事>>フリーコンサル向けおすすめエージェント
フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選
サービス名 | 特徴 |
|
業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。 フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用 |
![]() |
継続率90%!10年以上のサービス運営で培ったノウハウ、稼働後の手厚いサポートが魅力 大手事業会社の直請け・高収入のプロジェクトが豊富。月額200万円以上を目指すプロフェッショナルにおすすめ。 |
![]() |
新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い |
![]() コンサルキャリアナビ |
副業/複業向けの低稼働・リモート案件多数掲載。 独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない 150~200万以上の独自高単価案件を保有。 |
平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。 コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ |
HighClass(ハイクラス)とは

HighClass(ハイクラス)とは、フリーランス向けのハイクラス案件紹介プラットフォームです。
エンジニア案件以外のハイクラス人材向けのサービスで、高額報酬の案件が豊富にあります。条件交渉等はすべてHighClassの担当者が行うため、好条件で案件に参画でき、年収800万円以上なども実現できます。
運営会社のコネクションにより、大手企業からスタートアップ期のベンチャー企業まで多様なクライアントからの案件が揃っています。
企業の社長や役員等上層部からの直下案件が多いので、フリーランスでも企業の経営課題や重要プロジェクトに関係する案件に携わることが可能です。
稼働率についても、フル稼働の案件から週1日など低稼働の案件まで様々な案件があるため、ワーク・ライフ・バランスを保ちながらもやりがいのある高報酬案件に参画するなど、希望条件を叶えやすいサービスと言えます。
HighClass(ハイクラス)の基本情報

運営会社 | ヴァンテージマネジメント株式会社 |
---|---|
本社 | 東京都中央区築地2-3-4 メトロシティ築地新富町7F |
有料職業紹介事業許可番号 | 13-ユ-303591 |
主な求人職種 | 営業、マーケティング、事業開発、経営企画ほか |
求人数 | 非公開(2025年2月5日現在) |
公式サイト | https://highclass.work/ |
HighClass(ハイクラス)の基本情報は上表の通りです。HighClassの運営会社は2008年8月に設立され、人材事業のほかにもセールスDXやWebマーケティングコンサルティング事業など、クライアント企業の業績向上に資する各種事業を展開しています。
HighClass(ハイクラス)の良い評判・口コミ

HighClass(ハイクラス)を実際に利用した方による良い評判・口コミをご紹介します。
経験を活かしながら挑戦もできる
基本的に面談してその場で話がまとまる感じだったので、非常にありがたかったです。
自分の今までの経験が活きる部分だったので非常に良かったです。また、様々な集客方法やアプローチを積極的に取り組んでいっているので、僕自身も様々なことに挑戦できており、非常に面白みを感じています。
(公式サイト フリーランスマッチング例より一部抜粋)
今までの経験を活かしながら様々なことに挑戦できている旨の良い評判・口コミが見つかりました。
また、HighClassは登録後に担当者との面談(ヒアリング)があり、早ければその場で案件を紹介してもらえます。この点についても、「ありがたかった」とプラス評価の口コミがありました。
経営者からの直案件に価値を感じている
独立した際には実績が全く無いので、その中で大きな企業の案件を獲得しに行くというのはなかなか難しいと感じておりまして、御社のブランドを経由して案件を開拓していただける点に非常に価値を感じました。
経営者の直案件ということで、営業の部分以外にもプロダクトの戦略設計やマネタイズの部分など、課題を感じている部分に幅広く携われる点に価値を感じています。
(公式サイト フリーランスマッチング例より一部抜粋)
HighClassを利用することで独立直後でも大企業の案件に参画できることについて、良い評判・口コミがありました。
HighClassは社長や役員など企業の経営者・上層部直下の案件が豊富にあります。そのため、企業の経営課題など重要な点にも携わることが可能で、この点についても、価値を感じる旨の口コミがありました。
希望に沿う経営者・会社を紹介してもらえた
登録後の面談の段階で、「こういった人と仕事がしたい」という希望をお伝えさせていただいた通り、利益だけを追求するのではなく、志高く、理念を持って、人を大切にしている経営者の方・会社様とお仕事ができているので、めちゃくちゃ満足です。
(公式サイト フリーランスマッチング例より一部抜粋)
HighClassは、登録者の希望条件を丁寧に聞き取った上で案件をマッチングします。これにより、金額などの条件面以外の希望も叶えられることについても、満足している旨の良い評判・口コミがありました。
受けたい業務・受けたい金額の案件を受けられる
コンサルとして単価が安いわけではなく、企業様にご納得した上で契約するのは難しいなと思ったところ、御社と出会って、紹介いただいた案件は百発百中で、これは凄いなと思いました。
やはり受けたい業務、受けたい金額で案件を受けられることが一番大きいと感じますね。
私の場合、時間単価が安くはないので、その中でどうやって企業様にご満足いただき、報酬金額を交渉するかがポイントだと考えています。御社のマッチングの仕方が凄いなと思いました。
(公式サイト フリーランスマッチング例より一部抜粋)
HighClassを利用することで受けたい業務を希望の金額で受注できる点についての良い評判・口コミもありました。
フリーランス個人で営業をしても、受注したい内容の案件が見つかるとは限りませんし、価格交渉がすんなりまとまらないケースもよくあります。
HighClassを利用すれば、マッチングも条件交渉もHighClassの担当者が行いますので、営業が不得手なフリーランスでも好条件で案件に参画しやすくなります。魅力を感じる方は、ぜひ登録・利用してみてください。
HighClass(ハイクラス)の悪い評判・口コミ

HighClass(ハイクラス)を実際に利用した方による悪い評判・口コミを調べてみましたが、見当たりませんでした。
HighClassには8000人以上の登録者がいるにもかかわらず悪い評判・口コミが見当たらないことから、実際に利用した人の多くがサービスに満足しているものと推測できます。今後、悪い評判・口コミが見つかり次第、アップデートします。
HighClass(ハイクラス)のメリット

HighClass(ハイクラス)を利用するメリットとして、主に次の4点が考えられます。
HighClassの登録は無料で簡単にできますので、魅力を感じた方はぜひ登録・利用してみてください。
高額報酬の案件を多数保有
HighClass(ハイクラス)のメリットとして、高額報酬の案件を多数保有していることがまず挙げられます。
HighClassには、ハイクラス層のフリーランスを獲得したい企業からの案件が集まっているので、必然的に高スキルに見合う高額報酬の案件が多くなっています。
HighClassを利用することで安定的に高単価案件を受注できる可能性があり、年収アップを目指したい方におすすめしたいサービスです。
多様な職種や業種の案件が選べる
多様な職種や業種の案件が選べることも、HighClass(ハイクラス)を利用するメリットです。HighClassには、大手有名企業、中小企業、ベンチャー企業など様々な企業が案件を出しています。
職種・業種も幅広く、非エンジニア案件が豊富にあります。これまでのスキル・経験を活かして、新しい領域にチャレンジしたい方なども、希望に沿う案件が見つかりやすいでしょう。
企業の経営層などから直下の案件も多いので、企業経営の中枢に係るプロジェクトや社運を賭けた大規模プロジェクトなど、重要案件に参画することも可能です。
ただし、HighClassの案件はほとんどが非公開案件で、登録しないと詳細を教えてもらえない仕組みとなっています。
非公開案件は、一般に公開してしまうと応募が殺到してしまうような優良・好条件の案件や、企業戦略上の重要案件でライバル社に募集していることすら知られたくないような案件などが大半です。
HighClassにも重要案件が多数あると考えられますので、案件内容に興味がある方は、ぜひ登録して情報を聞いてみてください。
低稼働率の案件も取り揃えている
HighClass(ハイクラス)は低稼働率の案件も取り揃えており、この点もメリットの一つです。
HighClassにはフル稼働の案件も多数ある一方で、週1日勤務、2日勤務などの低稼働率の案件もあります。低稼働かつ長期の案件や、スポット案件、短期の案件など様々な案件タイプが揃っているので、ワーク・ライフ・バランス、生活スタイルに応じて案件に参画できます。
家庭の事情などで働ける時間に制限がある方や、副業をしたいパラレルワーカーの方でも希望条件にマッチする案件が見つかりやすいでしょう。稼働率が低くても案件単価は軒並み高額ですので、限られた時間で効率的に稼ぎたい方にも利用が向いています。
企業との条件交渉を代行してくれる
企業との条件交渉を代行してくれることも、HighClass(ハイクラス)を利用するメリットです。
案件に参画することが決まっても、勤務形態や業務内容、金銭面、勤務開始日など様々な事項についてクライアント企業と交渉・折衝しなければならないことがあります。
フリーランス個人ではクライアントに対して強く交渉するのはなかなか大変なのが現実ですが、HighClassは担当者が条件交渉をすべて代行してくれますので、交渉事が苦手な方も心強いでしょう。
担当者は、登録後のヒアリング面接で登録者のスキルや経験などをしっかりと把握していますので、希望条件を最大限に叶えられるよう交渉してくれます。
プロに任せることで、個人で交渉するより良い条件を引き出せると考えられ、この点でもHighClassはフリーランスにとって利用価値の高いエージェントと言えます。
HighClass(ハイクラス)のデメリット

HighClass(ハイクラス)を利用するデメリットとして、次の3点が考えられます。
スキルや実務経験が少ないと案件が紹介されない場合がある
スキルや実務経験が少ないと案件が紹介されない場合があることは、HighClass(ハイクラス)を利用する上でのデメリットです。
HighClassはスキルや実務経験が豊富なハイクラス人材向けのサービスです。そのため、HighClassで扱っている案件のほとんどは、高いスキルレベルと十分な実務経験が求められる、難易度の高い案件です。
業界未経験や職種未経験でも参画できる案件はあるものの、他の業界・職種でのスキル・経験を活かしながら挑戦することが前提で、まったくのスキル不足・経験不足で勤まるわけではありません。
スキルや実務経験が少ない人は、HighClassに登録しても、紹介してもらえる案件がない可能性がありますので、他の案件紹介エージェントを利用してスキル・経験を積み重ねてからHighClassを利用しましょう。
フルリモート案件の取り扱いは少なめ
フルリモート案件の取り扱いは少なめであることも、HighClass(ハイクラス)のデメリットの一つです。
HighClassでは、リモートが可能な案件も扱ってはいるものの、その大半は一部リモートです。リモートが可能な案件でも、時々はクライアント企業に出社する必要があります。
出社する頻度については、契約時に担当者に交渉してもらうことは可能ですが、フルリモートにはならない可能性があるため、遠方や海外から案件に参画するのは困難と考えられます。
担当者の質にバラつきがある場合がある
担当者の質にバラつきがある場合があることも、HighClass(ハイクラス)のデメリットです。
これはHighClassに限らずどのエージェントにも言えることですが、担当者の資質にはどうしても個人差がありますし、社会人同士の相性の良し悪しもあります。
担当者がスキルや経歴、希望条件などをきちんと把握していなければ、マッチングの精度も低下し、希望と異なる案件が紹介されてしまうかもしれません。
HighClassには優秀な担当者が多く在籍しているものの、多くの担当者の中には、能力に疑問がある担当者や相性が悪い担当者がいる可能性も否定はできません。
担当者は、利用者が希望すれば交代してもらうことができますので、担当者と合わないと感じた場合は、遠慮なく事務局に申し出てください。
また、HighClass以外のエージェントも併用すれば、複数人の担当者と接することができるようになります。各エージェントはそれぞれに得意分野がありますので、複数のエージェントに登録することで自分にとって最適なエージェントが見つかる可能性があります。
HighClass(ハイクラス)の利用がおすすめな人

次のような人には、HighClass(ハイクラス)の利用を特におすすめします。
これらの特徴に当てはまる方は、ぜひHighClassに登録してみてください。
大手企業や上場企業での案件に参画したい人
大手企業や上場企業での案件に参画したい人には、HighClass(ハイクラス)の利用がおすすめです。
HighClassは、運営会社が様々な事業実績の中で培ったコネクションにより、大手企業や上場企業からの案件を多数獲得しています。
大手企業・上場企業の案件は、プロジェクトに関わる人員や予算規模が大きく、より高レベルのスキル・経験が求められる傾向にあります。
難易度が高い分、案件単価も高額です。大規模プロジェクトは年単位など長期案件も多いため、長期にわたり安定収入を得ることもできます。
フリーランス個人では、大手企業や上場企業の案件を受注するのはかなり難しいものですが、HighClassを利用することで、やりがいのあるプロジェクトに長期にわたり参画し、年収アップも実現する、といったことも可能です。
大手企業・上場企業での案件に参画したいフリーランスの方は、ぜひ登録・利用してみてください。
ベンチャー企業やスタートアップでの案件を探したい人
ベンチャー企業やスタートアップ企業での案件を探したい人にも、HighClass(ハイクラス)の利用がおすすめです。
HighClassには、運営会社の独自ネットワークにより優良ベンチャー企業やスタートアップ企業からの案件も豊富にあります。
ベンチャー企業・スタートアップ企業の案件は、業務の内容や担当する範囲が大企業からの案件とは異なり、多角的な視点や革新的なアイディア、スピード感が求められると同時に、企業の成長を直に感じることができます。
ベンチャー企業・スタートアップ企業の案件は、柔軟な働き方が可能なものも多くあり、担当者に条件交渉してもらうこともできるので、ワークスタイルややりがいを重視する方は、ぜひ登録して相談してみてください。
管理部門やマーケティングのスキルや経験を活かせる案件を探している人
管理部門やマーケティングのスキルや経験を活かせる案件を探している人にも、HighClass(ハイクラス)の利用をおすすめします。
HighClassには、企業経営、企業戦略など企業の上層に関わる案件が多くあるので、管理部門やマーケティングのスキル・経験を十二分に発揮するチャンスがあります。会社員では体験できないような、ハイスキル人材ならではの仕事ができるはずです。
企業経営に直結するような案件をフリーランス個人で探すのは現実的にはかなり難しいので、ぜひHighClassを活用することをおすすめします。
企業の上層部と関わることができる案件に参画したい人
企業の上層部と関わることができる案件に参画したい人にも、HighClass(ハイクラス)の利用がおすすめです。
HighClassには、企業の社長や役員から直下の案件、企業の経営陣に近いところで働ける案件などが多くあります。特段の人脈がなくても、企業の上層部と直接関わる機会が生まれますので、自分の成長や視野の拡大にも繋がるでしょう。
営業が苦手なフリーランスの方にもぜひHighClassの利用をおすすめします。
HighClass(ハイクラス)とあわせて利用したいフリーランス案件紹介エージェント

これまでにご紹介した通り、HighClass(ハイクラス)は高額報酬の案件が豊富であることなどメリットも多い一方で、案件の偏りや担当者の質のバラつきなどの点でデメリットもあります。
そのため、HighClass以外の案件紹介エージェントも併用することをおすすめします。ここでは、HighClassとあわせて利用したいフリーランス案件紹介エージェントをご紹介します。
ハイパフォコンサル

ハイパフォコンサルは、フリーランスコンサルタント向けの案件紹介エージェントです。
ハイクラス案件を専門に扱っている点はHighClassと同じですが、ハイパフォコンサルは20年以上にわたる実績があり、案件数が圧倒的に多いのが特徴です。
公開案件だけでも8,170件(2025年2月5日現在)あり、非公開案件も相当数あるので、豊富な案件の中から希望条件にマッチする案件を紹介してもらえます。
支払いサイトも稼働月末締め翌月15日払いと業界最速水準を誇っているので、フリーランスとして独立したばかりで資金繰りがやや苦しい方も助かるでしょう。
リモート案件が全案件の8割以上を占めていることも、ハイパフォコンサルの特徴です。
HighClassでもリモート案件は扱っていますが、その案件数や割合は不明なので、リモート案件を確実に受注したい方は、ぜひハイパフォコンサルを利用してみてください。
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.high-performer.jp/consultant/ |
公開案件数 | 8,170件(2025年2月5日現在) |
主な求人職種 | PM・PMO、戦略、業務・会計・⼈事、SAP、IT・AI・IoT、マーケティングほか |
Professionals On Demand(POD)
Professionals On Demand(POD)は、フリーランスコンサルタント向けに特化した案件紹介サービスです。
戦略系、総合系、IT系ファームの出身者をメインターゲットとしたハイクラス人材向けのエージェントで、高単価の案件が多数あります。
案件のメインの価格帯が月単価100~250万円となっており、年収換算で1000万円超、2000万円超も実現可能ですので、年収800万円超をメインターゲットとしているHighClassより、高単価の案件が豊富にある可能性が高いと考えられます。
その理由として、Professionals On Demand(POD)独自の案件審査を行っていることが挙げられます。
審査を通過した質の高い案件だけを紹介してもらえるので、高単価・高品質の案件を受注したい方は、ぜひ登録・利用してみることをおすすめします。
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://professional-agent.lancers.jp/ |
公開案件数 | 999件(2025年2月5日現在) |
主な求人職種 | 経営戦略、組織・人事、M&A、財務会計・管理会計、新規事業、IT上流・要件定義、SAP・Oracle・その他ERP、SFA・CRM、SCM・生産・調達、DX・EC、マーケティング、先端技術ほか |
>>Professionals On Demand(POD)の評判・口コミ
デジタル人材バンク

デジタル人材バンクは、デジタル案件、ハイスキル案件を専門に扱っている案件紹介エージェントです。
案件の約7割が一部上場企業からの案件なので、大手企業・上場企業の案件、大規模なプロジェクトに参画した方は、HighClassと併用することでチャンスが広がるでしょう。
デジタル人材バンクは、DX・事業戦略、PMO、基幹システム導入、新規事業開発などの分野に強いので、これらの案件を狙いたい方にも利用をおすすめします。
また、案件単価が高いことも、デジタル人材バンクの大きな特徴です。平均月単価は193万円で、案件の約8割が案件単価150~250万円の高額案件です。
ほとんどが非公開案件で、登録しないと内容を知ることができないので、高額案件を受注したい方も、まずは登録してみてください。
運営会社 | 株式会社クラウド人材バンク |
---|---|
公式サイト | https://consultant.digital.hr-bank.co.jp |
公開案件数 | 非公開(2025年2月5日現在) |
主な求人職種 | DX・事業戦略、PMO、システムほか |
HighClass(ハイクラス)の登録から案件開始までの流れ

HighClass(ハイクラス)の登録から案件開始までの流れを解説します。
登録は無料で簡単にできますので、ぜひ積極的に登録・利用してみてください。
登録
はじめに、公式サイトの登録フォームに必要事項を入力して無料登録します。
入力するのは、名前、経歴の一番長い会社名、電話、メール、パスワードのみなので、すぐにできます。なお、Facebookでの登録も可能です。
ヒアリング面談
登録すると、HighClass事務局の担当者から連絡が来ますので、日程調整をした上で、担当者によるヒアリング面談を受けます。
内容は、スキルや得意分野、希望条件などです。ヒアリング面談の結果をもとに、条件に沿う案件情報を紹介してもらえますので、参画を希望するかどうかを判断してください。
企業面談
案件参画を希望する場合は、クライアント企業との面談を受けます。
クライアント企業が求めるニーズ・スキルを提供できることを積極的にアピールしましょう。
契約・就業開始
双方が良ければ契約の上、就業開始です。
契約の交渉は、HighClassの担当者が代行してくれますので、不慣れな方でも安心です。
HighClass(ハイクラス)に関する疑問・Q&A

HighClass(ハイクラス)に関してよくある疑問・Q&Aをご紹介します。HighClassは登録後に担当者とのヒアリング面談の機会がありますので、これ以外の疑問などがある場合は、まずは登録して問い合わせると良いでしょう。
HighClassの利用に費用はかかる?
HighClassの利用に費用は一切かかりません。
HighClassのようなエージェントは、人材をクライアント企業に紹介し、採用契約が成立すると、クライアント企業から紹介料(手数料)が入る仕組みです。登録・利用するフリーランスに費用が請求されることはありませんので、安心してご利用ください。
HighClassではどれくらいで案件を紹介してくれる?
HighClassでは、登録後に担当者とのヒアリング面談があり、早ければその場で案件を紹介してもらえます。
マッチングできる案件がなければ、しばらく待つこともあります。一般的に、希望条件や保有スキル、得意分野などがはっきりしている方がマッチングしやすいので、早期の案件紹介を希望する方は、マッチングの前提となる諸条件を整理しておくことをおすすめします。
HighClassで紹介される案件の期間は?
HighClassで紹介される案件の期間は、案件によりかなり幅があり、数か月程度のものもあれば、長ければ数年続く案件もあります。
HighClassでの手数料(マージン)はどれくらい?
HighClassでの手数料(マージン)は、案件総額の20~30%程度です。
手数料(マージン)を支払うのは案件を発注している企業側で、フリーランスに請求されることはありませんので、安心してご利用ください。
HighClassではリモートの案件紹介も可能?
HighClassではリモートの案件紹介も可能です。
HighClassはリモート案件も扱っていますが、全案件のうちリモート案件がどの程度あるのかなどは公表されていません。
リモート案件を中心に探したい方は、HighClassのみではやや心もとないため、この記事内でご紹介したハイパフォコンサルのようにリモート案件が大半を占めるエージェントを併用することをおすすめします。
HighClassにSNSアカウントでの登録はできる?
HighClassは、公式サイトから登録するほかに、Facebookでの登録も可能です。
HighClassとプロシートの違いは?
HighClassとプロシートの違いは、案件の領域です。
HighClassが非エンジニア領域を扱っているのに対し、プロシートはエンジニア領域を扱っており、両者は協力パートナー関係にあります。なお、プロシートは、2023年10月にLancers Agentと経営統合されています。
HighClass(ハイクラス)まとめ

この記事では、HighClass(ハイクラス)を利用した方からの良い評判・口コミや利用のメリット・デメリット、利用方法、Q&Aなどについて解説しました。
記事内でご紹介した通り、HighClassは、高額報酬の案件が多く、大手企業からベンチャー企業まで様々な企業からの案件を扱っているなど、利用のメリットが多いエージェントです。
ただし、非エンジニア案件に特化していることや、フルリモートの案件は少なめであることなど、案件の偏りがあるのも事実です。
担当者の質のバラつきなども考えられることから、HighClassのほかにいくつかの案件紹介エージェントにも登録しておき、比較もしながら利用することをおすすめします。
それにより、案件の偏りを防ぎ、紹介してもらえる案件の選択肢を増やすことができますし、より相性の良いエージェントを見つけることもできるでしょう。