AIコンサルタントになるには?年収や必要なスキル、おすすめの資格を解説

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
AIコンサルタントになるには

近年、多くの企業がAIを活用した業務改善やDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む中で、注目を集めているのが「AIコンサルタント」という職種です。

「AIコンサルタントって何をする人?」「どんなスキルが必要?」「未経験からでもなれるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。AIコンサルタントは、AIに関する専門知識とビジネス理解を掛け合わせ、クライアントの課題を明確にし、i最適な技術導入や運用支援を行うプロフェッショナルです。

この記事では、AIコンサルタントの仕事内容や年収、必要なスキルや資格、求人例まで幅広く解説します。これからAIコンサルを目指す方はぜひ参考にしてみてください。

コンサル業界向け
おすすめ転職エージェント

サービス名特徴
マイビジョンlogo
MyVison
200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションで国内に展開するファームほぼすべてに紹介可能。

「面接対策資料」と「想定頻出問答集」に加え、元コンサルタントを仮想面接官とした模擬面接により、実践力を鍛えられる



アクシスコンサルティング
大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級コンサル採用・転職支援サービス

未経験からのコンサル転職やポストコンサル、事業会社CxOなど、希望のキャリアパスに応じて幅広い支援が可能。


コンコード_ロゴ
コンコードエグゼクティブグループ
日本ヘッドハンター大賞MVP受賞の転職支援サービス

コンサル幹部との強固なネットワークでマッキンゼーやBCGなどの「コンサルタント転職」や、コンサル出身者の経営幹部キャリアを支援する「ポストコンサル転職」に高い実績あり


関連記事>>コンサル業界におすすめ転職エージェント

目次

AIコンサルタントとは

AIコンサルタントとは

AIコンサルタントとは、AIを活用して企業の課題を整理し、最適な導入方法を提案する専門職です。

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業が増えていますが、「自社のどこにAIを活かせばよいか分からない」「AIを導入しても使いこなせない」といった悩みを抱える企業も少なくありません。そうした中で、AIに関する知識とビジネス理解をあわせ持つAIコンサルタントの需要は年々高まっています。

技術選定や導入計画の立案に加え、社内での合意形成や運用支援まで幅広く関われることが魅力です。今後ますます注目される分野であり、AIスキルを活かしてキャリアの幅を広げたい人にとって、有望な選択肢のひとつといえるでしょう。

ITコンサルタントとの違いや共通点

AIコンサルタントとITコンサルタントは、どちらも企業の課題をテクノロジーで解決する点が共通しています。しかし、主に扱う技術領域やアプローチは異なります。

ITコンサルタントは、システム導入やインフラ整備など、広く情報システム全体に関わるのが主な役割です。ERP導入や基幹システムの刷新など、業務全体を効率化するための提案・設計・導入支援を行います。一方で、AIコンサルタントはその中でも特に「AI技術を活用した課題解決」に特化しています。機械学習、自然言語処理などを活用し、業務の一部に“予測・最適化・自動化”をもたらすのが主な仕事です。

両者は課題解決として活用するツールが異なると理解しておくとよいでしょう。

DXコンサルタントとの違いや共通点

DXコンサルタントは、企業のビジネスモデルや組織そのものをテクノロジーによって変革する支援を行う職種です。経営戦略や組織設計、業務フローの再構築までを包括的に担うことが多いです。

AIコンサルタントはその中でも、特にAI技術を軸とした変革にフォーカスしており、DXの一手段としてAIを提案・活用する立場とも言えます。つまり、DXコンサルタントは企業全体の変革を見据える立場で、AIコンサルタントはAI活用で成果を出すことに強みを持つという違いがあります。

AIコンサル=DXコンサルの一翼を担う存在といった位置づけで考えると理解しやすいでしょう。

AIコンサルタントの仕事内容

AIコンサルタントの仕事内容

AIコンサルタントが担う仕事には、以下のようなものがあります。

クライアントの課題を見極める

AIコンサルタントの仕事は、まずクライアント企業が抱える課題を正確に把握することから始まります。具体的には、「業務のどこに非効率があるのか」「どのような成果を求めているのか」といった点を丁寧にヒアリングし、課題を構造化していきます。

たとえば、製造業のクライアントから「老朽化した製造ラインの故障が多く、生産性が落ちている」といった悩みが寄せられることがあります。AIコンサルタントはこのような現場の実情を深く理解したうえで、どのような技術で解決できるかを見極めるのが重要です。

問題の見立てが誤っていれば、後工程で導入したAIが成果を出せないため、この初期フェーズは非常に重要です。

AI導入の計画を立て最適な活用方法を提案する

課題が整理されたら、次はどこに・どのようなAIを導入するのが効果的かを設計・提案するフェーズです。

たとえば、製造ラインの例であれば、IoTセンサーデバイスで異音や温度変化などを検知し、AIによって故障の予兆を把握するようなシステム設計が考えられます。小売業やメーカーであれば、「過去の販売データをもとに需要を予測し、仕入れや生産量を最適化したい」といったニーズに対して、販売動向の傾向分析や予測モデルの構築を提案するケースもあるでしょう。

どのAI技術をどこで使うべきかを具体的に提案できるかどうかが、コンサルタントとしての腕の見せ所です。

導入後の活用支援や成果改善にも関わる

AIは「導入して終わり」ではありません。運用を通じて継続的に成果を出せるよう支援することもAIコンサルタントの大切な役割です。現場に浸透させるためのマニュアル整備や、AIの判断結果をどう業務に反映するかといった部分までサポートします。

また、運用後のデータをもとに改善提案を行い、AIシステムの精度向上や追加開発を推進することもあります。どれだけ優秀なAIエンジニアがいても、クライアントの本質的な課題を理解せずにシステムを作ってしまえば、高額なAI導入コストが無駄になるリスクもあるのです。

AIコンサルタントは、技術とビジネスの両方をつなぎながら「本当に価値のあるAI活用」を実現する仕事だといえるでしょう。

AIコンサルタントの年収相場

AIコンサルタントの年収相場

AIコンサルタントの年収は経験やスキルによって差がありますが、求人情報では、年収500万円から1,000万円以上のものが見られます。※1

未経験の場合はそれよりも低い年収からスタートする可能性が考えられるものの、経験を積んでいけば高年収を目指せる可能性もあります。独立した場合には月額100万円以上の報酬が得られるケースもある※2ため、より高年収が期待できるでしょう。ただし、未経験からAIフリーコンサルタントとして案件を受託できる可能性は低いため、まずは企業のなかでキャリアを積むことが重要です。

関連記事>>コンサルタントの平均年収と企業別年収

参照元

※1 コンコードエグゼクティブグループ「AIで社会課題解決を行うスタートアップにてAIコンサルタントを募集」(2025年6月23日時点)
※1 ハイパフォコンサル「生成AIのソリューション企画/戦略立案・提案活動支援/大手SIerのコンサルタント求人・案件」(2025年6月23日時点)

AIコンサルタントに必要なスキルや経験

AIコンサルタントに必要なスキルや経験

AIコンサルタントとして企業へ転職し活躍していくためには、どのようなスキルや経験が求められるのでしょうか。

今回は特に重要な2つのポイントに分けて解説します。

AIコンサルタントに必要なスキルや経験

AIに関する技術的な知見

AIコンサルタントには、AIに関する技術的な知見は不可欠といえます。AIシステムの開発や活用にはPythonJavaなどのプログラミング言語が用いられるため、これらを用いた開発経験があれば理想的です。

AIコンサルタントは、クライアントとコミュニケーションをとりながら、課題を解決する方向性やプランを決定するのが主な業務です。その中で、エンジニアとやり取りすることもあります。スムーズなコミュニケーションのためにもプログラミングの知見はあったほうが良いでしょう。

なお、プログラミングに関する高度な知識は必ずしも求められるわけではありません。一方、AIによってどのようなことができるのかなどの基本的な内容は必須です。

コンサルタントとしてのスキル

AIコンサルタントに求められるその他のスキルとしては、コミュニケーション能力や論理的思考力、課題解決力が挙げられます。コミュニケーション能力や論理的思考力は、いわばコンサルタントに求められる共通のスキルといって良いでしょう。

コンサルタントはクライアントが抱える問題や課題を正確にヒアリングできなければ最適な提案はできません。そのため、コミュニケーション能力は特に重要なスキルに挙げられます。また、問題の本質を探り最適な解決策を見いだすためには、論理的思考力と課題解決力のスキルも不可欠です。

これらのスキルは実践で身につける必要があります。

AIコンサルタントにおすすめの資格

AIコンサルタントにおすすめの資格

AIコンサルタントの転職におすすめの資格としては、以下のようなものが挙げられます。

認定AI・IoTコンサルタント(AIC)

認定AI・IoTコンサルタントは、一般社団法人AI・IoT普及推進協会が認定する民間資格で、企業や組織の課題に対してAI・IoTを活用した最適な提案ができる人材であることを証明します。技術知識だけでなく、業務プロセスの可視化、課題の抽出、実行可能な導入提案など、ビジネス実務に即したスキルが求められる点が特徴です。

この資格を持っていることで、「AIやIoTを単なる技術としてではなく、課題解決の手段として使える力がある」とアピールできます。特に、クライアントが「何から始めていいかわからない」と悩んでいる場合に、具体的なプロセス設計や導入ステップを提案できる力は非常に重宝されます。

技術知識だけでなく、“現場を動かす提案力”を磨きたいAIコンサル志望者におすすめの資格です。

Python3エンジニア認定試験

Pythonエンジニア認定試験は、Pythonというプログラミング言語を使って、データ分析を行うための基本スキルを証明するものです。特に、データ処理でよく使われる「Pandas」や「NumPy」、グラフ表示に使う「matplotlib」など、実務でも活用されるライブラリについて出題されます。

この資格を持っていることで、「データを扱う現場感覚がある」「分析プロセスを理解している」とアピールできます。たとえ実装自体は担当しないとしても、AIやデータ活用の提案時に「この人は開発の現実をわかっている」と思ってもらえるのは大きな強みです。

クライアントとの要件整理や、実装フェーズでのすり合わせがスムーズになります。

G検定(ジェネラリスト検定)

G検定は、AIに関する基本的な知識を幅広く学べる資格で、「AIとは何か?」をビジネス視点で理解したい人に最適です。出題範囲は、機械学習やディープラーニングの仕組みから、AIが社会に与える影響、倫理的な課題まで多岐にわたります。文系出身や非エンジニアの方でも受験しやすく、これからAI分野に関わるビジネスパーソンの“はじめの一歩”として人気です。

この資格を持っていることで、「AIの基礎的な仕組みや使いどころを理解している」と証明できます。クライアントとの会話や、エンジニアとの連携で「理解度が高い人」として認識されやすくなり、提案の説得力が増します。

コンサルとしてAI導入の支援を行う際の“信頼の土台”になる資格です。

E資格(エンジニア資格)

E資格は、AI技術の中でも特にディープラーニング(深層学習)の理論や実装スキルにフォーカスした資格です。G検定よりも専門性が高く、実務レベルでAIを扱うエンジニア向けに設計されています。受験にはJDLA認定プログラムの受講が必要で、仕組みの学習だけでなく実装演習も行います。したがって、単なる知識ではなく「理解して使える力」が身につくのが特徴です。

この資格があると、「AIのアルゴリズムを深く理解している」ことを証明できます。AIコンサルとして、PoC(概念実証)フェーズや要件定義で技術者と協働したい場面で非常に役立ちます。

また、技術の限界やリスクを事前に見極めた提案ができるため、プロジェクトの成功率を向上させることが可能です。

統計検定

統計検定は、「数字をどう読み解くか?」という統計的な思考力を測る資格です。平均や標準偏差といった基本から、回帰分析・推測統計などの応用まで幅広くカバーしており、2級以上を取得することでビジネス現場で必要な統計リテラシーがあると認められます。

この資格があると、「データに基づいて論理的に考える力がある」と証明できます。AIが出した予測結果を「本当に意味のあるものか」「どう解釈すべきか」といった判断ができるようになり、データドリブンな提案や意思決定の支援に役立ちます。

数字に強いAIコンサルタントとして、説得力のあるコミュニケーションをしたい人にぴったりです。

ITストラテジスト(情報処理技術者試験)

ITストラテジストは、ITを活用して企業の経営課題を解決するための“戦略づくり”ができることを証明する国家資格です。業務分析、IT投資の評価、情報システムの導入戦略など、経営とITの橋渡しを担うプロフェッショナルに求められる力を測る内容になっています。上流工程に関わりたい人や経営層とやり取りすることが多いAIコンサルにおすすめです。

この資格があると、「単に技術に詳しいだけでなく、経営視点でAIを捉えられる人」として評価されます。AI導入の目的やKPIをクライアントと一緒に考えたり、中長期的なロードマップを描くときにも重宝されるでしょう。

意思決定に直結する提案を求められるコンサルタントにとって、大きな武器になる資格です。

AIコンサルタントの求人例

AIコンサルタントの求人例

AIコンサルタントとして就職や転職を目指す場合、どのような求人があるのでしょうか。実際に募集されている求人案件の中から、3つの例を紹介します。

スタートアップでのAIコンサルタント

参照元:コンコードエグゼクティブグループ「スタートアップにてAIコンサルタントを募集」(2025年6月25日時点)
求人例①:スタートアップでのAIコンサルタント
業務内容 AIを活用し、クライアント企業とのオープンイノベーション創出を推進
必須要件
  • コンサルティングファームでの課題解決経験のある方
  • Webサービス企業、ITプロダクト企業での事業開発経験のある方
  • 各産業/業界のリーディングカンパニーでの事業開発経験のある方
  • 無形商材のセールス/事業開発経験(特にエンタープライズ)のある方
  • アライアンス組成/パートナーマネジメントの戦略立案/実行経験のある方
  • 社会課題をAIで解決したいというマインドと情熱をお持ちの方
  • AIや関連技術に関するベースの知識/理解のある方
歓迎要件
  • AI/データ分析/深層学習/IoT/ロボティクス等の専門知識やご経験のある方
  • SaaS系商材に関する実務経験のある方
  • HR/金融/医療/介護/製造等各領域の専門知識をお持ちの方
  • プログラミングスキル/経験のある方
  • 行政/政府渉外の実務経験のある方
  • コーポレート業務全般の知識のある方
  • 英語力のある方
  • 営業経験者で、営業企画職/営業管理職のご経験のある方
想定年収 500万円~1200万円程度

※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります

ネットメディアと人材ビジネスを手掛ける企業でのDX・AIコンサルタント

参照元:コトラ「ネットメディアと人材ビジネスを手掛ける企業でのDX・AIコンサルタントの求人」(2025年6月25日時点)
求人例②:ネットメディアと人材ビジネスを手掛ける企業でのDX・AIコンサルタント
業務内容 新規事業領域にてDX戦略やAIなどデジタル技術を利活用し、
提案から開発まで一気通貫で担当
必須要件
  • 幅広いデジタル技術を活用したプロジェクトをリードした経験や、
    事業立ち上げ、新事業開発などを推進した経験
  • 大規模プロジェクトの要件定義からシステムデリバリーまでに携わった経験
  • 戦略/IT/総合コンサルティングコンサルティングファームでのコンサルタント、
    シニアコンサルタント以上の経験
歓迎要件
  • リーダー以上のマネジメント経験
  • お客様との折衝経験、交渉経験
  • 組織課題に対して主体的に業務改善に取り組まれたご経験
想定年収 600万円〜1200万円

※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります

AIアルゴリズム事業会社でのAIコンサルタント

参照元:コトラ「大手広告会社を基盤としたデジタルマーケティング会社でのDXコンサルタントの求人」(2025年6月25日時点)
求人例③:AIアルゴリズム事業会社でのAIコンサルタント
業務内容 クライアントの課題や依頼背景・内容をヒアリング
ソリューションを検証・実装してクライアント業務の高度化に貢献
必須要件
  • データクレンジング、データ操作(SQL経験)の実務経験1年以上
  • Pythonを用いたモデル構築の実務経験1年以上
  • 機械学習・統計学に関しての理解
  • 論理的思考能力
歓迎要件
  • モデル評価、解釈性に関する検証、顧客への説明経験
  • LLM(大規模言語モデル)のAPIを用いた実装経験
  • クラウドサービス(AWS/Azure/GCP等)での開発経験
  • データ分析基盤の構築経験
  • 特定の業界、業務に関する知識
想定年収 〜1000万円

※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります

AIコンサルタント向けおすすめ転職エージェント

AIコンサルタント向けおすすめ転職エージェント

AIコンサルタントの求人案件は、転職サイトやエージェントなどで数多く募集されています。しかし、希望に沿った転職を成功させるためにはコンサルタントに強いエージェントを選ぶことが重要です。

そこで、特におすすめのエージェントを3社紹介しましょう。

MyVision

MyVision

引用元:MyVision

MyVisionの特徴
  • コンサル出身者が提供する特化型転職エージェント
  • 累計内定者数1,000名以上の実績を持つ
  • 国内ほぼ全てのコンサルファームの紹介が可能

MyVisionは、コンサル転職エージェントとトップ戦略ファームの出身者が提供するコンサルに特化した転職支援サービスです。

累計内定者数1,000名以上の実績があり、他業種や未経験からのコンサル転職にも強みをもっています。紹介企業はBig4をはじめ外資系戦略ファームからAI関連などの領域特化型ファームまで、国内ほぼ全てのコンサルファームの紹介が可能です

個々の経歴やキャリア志向に応じて最適な転職戦略を提示してくれ、選考対策についてもレジュメ添削や過去の面接内容を分析した「独自の面接対策資料」、本番想定の模擬面接によるフェルミ推定・面接対策など徹底したサポートが受けられます。

これらの実績からJapan Business Research転職エージェント部門では6項目も高評価を得ています。

運営会社 株式会社MyVision
公式サイト https://my-vision.co.jp/
公開求人数 非公開(2025年7月24日現在)
主な求人職種 コンサルタント

関連記事>>MyVisionの評判・口コミ

アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティングの特徴
  • 豊富な支援実績と非公開求人が魅力
  • 平均サポート期間は3年以上
  • 副業・独立支援にも対応。100万円以上のフリーランス案件も豊富

アクシスコンサルティングは、創業20年以上にわたって1万人以上のコンサルタント転職を支援してきた実績を持つ、業界最大級の転職エージェントです。特に戦略系・IT・ポストコンサルなど、豊富な選択肢が魅力です。非公開求人は全体の約77%を占め、大手ファームやCxOクラスから寄せられる独自案件も多く、希少性の高いポジションに出会えるチャンスがあります。

特徴的なのは、支援期間が平均で3年以上と長期にわたる点。「今は転職のタイミングではない」という場合も含めて、候補者の人生設計を長期的に支えるスタンスを徹底しており、単なる求人紹介を超えた信頼感のあるサポートが受けられます。

さらに、アクシスはフリーランス支援や副業支援にも注力しており、100万円以上の高額案件の紹介実績も豊富。柔軟な働き方やキャリアの自立性を追求するAIコンサルタントにとっても、理想的な転職エージェントといえるでしょう。

運営会社 アクシスコンサルティング株式会社
公式サイト https://www.axc.ne.jp/
公開求人数 非公開(2025年7月24日現在)
主な求人職種 コンサルタント・CxO・企画職 など

関連記事>>アクシスコンサルティングの評判・口コミ

コンコードエグゼクティブグループ

コンコードエグゼクティブグループの特徴
  • コンサル・ポストコンサル転職に強い
  • マンツーマンの徹底した選考対策で難関企業への内定をサポート
  • 経営幹部との特別なネットワークにより希少な非公開求人も紹介可能

コンサルティング業界やポストコンサル転職に特化し、一流ファームへの支援実績を誇るのが「コンコードエグゼクティブグループ」です。

選考支援では、ケース面接や適性検査、応募書類の作成まで一貫してマンツーマンで徹底サポート。特にコンサル業界に必須のケースインタビュー対策では、出身コンサルタントによる口頭トレーニングまで実施し、難関企業への合格実績を多数実現しています。

さらに、同社はパートナークラスの幹部や注目スタートアップ企業との強力なネットワークを構築しており、他社では紹介されない極秘案件やチーム採用枠など、戦略的な転職を可能にする非公開ルートを保有しています。キャリアアップを目指す方におすすめの転職エージェントです。

運営会社 株式会社コンコードエグゼクティブグループ
公式サイト https://www.concord-career.com/
公開求人数 非公開(2025年7月24日現在)
主な求人職種 コンサルタントほか

関連記事>>コンコードエグゼクティブグループの評判・口コミ

未経験からAIコンサルタントになるには

未経験からAIコンサルタントになるには

AIコンサルタントは専門性の高い職種ですが、未経験からでも目指すことは可能です。

まずは、AIの基礎知識やビジネスでの活用方法を学ぶことが重要といえるでしょう。G検定などの資格学習で、AIの全体像や活用事例を体系的に理解するのがおすすめです。あわせて、Pythonや統計などの基礎スキルを少しずつ身につけていくと、提案の説得力も高まります。

また、AI導入事例や業務改善のケースを多く見ることで、「どんな課題をどう解決できるのか」という考え方が養われます。はじめはアシスタントや副業から経験を積み、実績を重ねていく方法も有効です。

未経験からでも、学びと経験を積み重ねることで、AIコンサルタントとしてのキャリアを十分に築いていけます。

AIコンサルタントに向いている人の特徴

AIコンサルタントに向いている人の特徴

AIコンサルタントに適性がある人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

複雑な課題を整理して考えるのが得意な人

AIコンサルタントは、企業が抱える“漠然とした課題”を明確にし、それを解決するための仕組みを設計する仕事です。そのため、「情報を読み解いて本質を見つける力」や「複数の要素を整理して構造化する力」が必要不可欠です。

たとえばクライアントから「業務を効率化したい」と相談された場合、単にAIを導入するのではなく、まず“どの業務にどんな非効率があるのか”を見つけ出さなければなりません。そして、その業務の流れや制約条件を洗い出したうえで、「ここに機械学習が使える」「この部分は自動化できる」といった具体的なアプローチを導き出します。

こうした論理的な思考や、仮説を立てて検証するプロセスが好きな人は、AIコンサルタントとしての適性が高いといえるでしょう。

新しい技術や仕組みに関心を持てる人

AIコンサルタントにとって、テクノロジーに対する興味は大きな武器になります。AIの世界は日進月歩で変化しており、技術の進化に常にアンテナを張る必要があります。「この技術が最近話題になっているのはなぜ?」「どうやって使われているのか?」といった好奇心がある人は、知識の吸収が早く、クライアントの課題に対して柔軟に対応できるでしょう。

また、AIは単体で使われることは少なく、IoTやRPA、データベースなど他のIT技術と組み合わせる場面も多いです。新しいことを知るのが苦にならない、仕組みを理解するのが好き、という人は、AIコンサルの仕事を楽しみながら成長していけるでしょう。

人の話をよく聞き、連携するのが得意な人

AIコンサルタントの仕事に必要なのは技術だけではありません。クライアント企業の課題を理解してプロジェクトを前に進める役割を担うためには、「相手の話を丁寧に聞き、背景や真意をくみ取る力」と「複雑な内容をわかりやすく説明する力」が非常に重要です。

たとえば、AIの仕組みなどを経営層に説明する場面では、技術用語を並べるだけでは伝わりません。専門知識のない相手にも伝わるように言葉を選び、図や例を使って伝える工夫が求められます。また、クライアントが自分でも気づいていないような隠れた課題を引き出すためには、質問力や共感力も欠かせません。

相手に寄り添ったコミュニケーションが得意な人は、AIコンサルタントとして信頼されるでしょう。

AIコンサルタントの将来性

AIコンサルタントの将来性

AIコンサルタントを目指すうえで多くの方が気になるのは将来性でしょう。結論、AIコンサルタントは、今後ますますニーズが増える職業といえます。

総務省は、日本のAIシステム市場の規模(支出額)は2023年に6,858億7,300万円を達成しており、2028年には2兆5,433億6,200万円まで拡大すると発表しました。※1

また、アクセンチュア三井物産もAIコンサルティングに注目しており、従業員に対する生成AIのトレーニング※2や事業会社の立ち上げを実施※3 するなど、積極的な動きが見られます。市場規模が拡大すれば多くの人材が必要とされるため、AIコンサルタントの将来性は高いといえるでしょう。

参照元

※1 総務省「令和6年度情報通信白書」
※2 Bloomberg「アクセンチュア、AIコンサル需要に期待-従業員50万人に研修」
※3 三井広報委員会「生成AIでコンサルティング 三井物産が「MBKデジタル」設立」

AIコンサルタントについての疑問・Q&A

AIコンサルタントについての疑問・Q&A

AIコンサルタントとしての道を目指すうえで、疑問や不安を抱く方も少なくないでしょう。特に多くの方から寄せられることの多い疑問と、それに対する回答を紹介します。

AIコンサルタントは将来なくなる可能性がある?

AIに仕事が奪われると聞くと不安になる人もいるかもしれませんが、AIコンサルタントのように「課題を見つけて解決策を設計する仕事」は、今のところAIに代替されにくいと考えられています。

なぜなら、AIはデータに基づいて判断することは得意でも、「何が課題か」「どの技術が適切か」といった曖昧な状況判断や提案は苦手だからです。むしろAIの普及が進むほど、「どう使えばいいのか分からない」という企業が増え、AIコンサルタントの需要は今後さらに高まると予想されています。

将来的には役割が変化する可能性はありますが、柔軟に学び続ける姿勢があれば、長く活躍できる仕事だといえるでしょう。

AIを学べる大学はどこがありますか?

AIを学べる大学や専門学校は、国内外に多くあります。一例としては以下のような大学・専門学校でAI・DX・データサイエンスなどを学ぶことができます。

中には社会人が学べる学校もあるので、学び直しをしたい社会人にも多く利用されています。

関連記事>>AI・DX・データサイエンスを学べる大学・専門学校特集

AIコンサルタントまとめ

AIコンサルタントまとめ

AIコンサルタントは、AIを駆使してクライアントのさまざまな課題を解決に導く仕事です。企業のDX実現においても重要な役割を果たすことから、今後さらに重要になっていくと考えられます。

AIコンサルタントになるために必須の資格はありませんが、AIに関する知見や経験、コンサルの実務経験などは重要です。また、経験を積めば、独立する道も見えてきます。自分自身のキャリアアップのために、AIコンサルタントの道を目指してみてはいかがでしょうか。

コンサル業界向け
おすすめ転職エージェント

サービス名特徴
マイビジョンlogo
MyVison
200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションで国内に展開するファームほぼすべてに紹介可能。

「面接対策資料」と「想定頻出問答集」に加え、元コンサルタントを仮想面接官とした模擬面接により、実践力を鍛えられる



アクシスコンサルティング
大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級コンサル採用・転職支援サービス

未経験からのコンサル転職やポストコンサル、事業会社CxOなど、希望のキャリアパスに応じて幅広い支援が可能。


コンコード_ロゴ
コンコードエグゼクティブグループ
日本ヘッドハンター大賞MVP受賞の転職支援サービス

コンサル幹部との強固なネットワークでマッキンゼーやBCGなどの「コンサルタント転職」や、コンサル出身者の経営幹部キャリアを支援する「ポストコンサル転職」に高い実績あり


商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次