エージェントのなかでも高単価案件が豊富と評判のエミリーエンジニアについて詳しく解説していきます。
フリーランスのエンジニアとして独立を検討しているものの、安定的に仕事が得られるか分からないと不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
そんなときに心強い味方となってくれるのが、フリーランスエンジニア向けのエージェントの存在です。
しかし、一口にエージェントといってもさまざまな事業者があり、どれを選べば良いのか分からないもの。
この記事を最後まで読んでいただくことで、エミリーエンジニアの利用に向いている人の特徴や、実際に利用した方のリアルな口コミや評判、メリット・デメリットが分かり、自分自身に合ったエージェント選びの参考となるはずです。

エミリーエンジニアの特徴と取り扱い案件について
エミリーエンジニアは、フリーランスのエンジニアを専門としたエージェントです。
システム開発会社へ就職した後、十分な実績を積み上げた経験豊富なエンジニアであったとしても、フリーランスとして独立した後は安定的に案件が獲得できるとは限らないものです。
また、案件の獲得に至ったとしても、多重請負の案件の場合十分な報酬が得られず、会社員のときよりも収入が低下してしまうケースもあり得ます。
しかし、エミリーエンジニアの場合、エンドクライアントからの直接依頼の案件が豊富に用意されており、高単価の案件に絞り込んで請け負うことが可能です。
実際にエミリーエンジニアに登録しているフリーランスエンジニアの平均年収は819万円と高額であり、5人に1人が年収1,000万円以上を得ています。
同時に、エミリーエンジニアに登録しているエンジニアのうち、4人に1人がフリーランス経験がない状態からスタートしています。
エミリーエンジニアは10年以上にわたってITコンサルティング会社として運営してきた実績があり、そのノウハウや企業同士のつながりによって好条件の案件獲得に結びついているのです。
公式サイトをチェック
エミリーエンジニアの会社情報
会社名 | 株式会社ビスタクルーズ |
---|---|
登録者数 | 1,700人以上 |
労働者派遣事業 | 派13-311622 |
拠点 | 東京オフィス:東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル2階 |
主な求人職種 |
|
公式サイト | https://engineer.emilee.jp/ |
エミリーエンジニアに登録して感じた実際の口コミ・評判
一口にフリーランスエンジニアといってもスキルや経験は多様で、実務経験や保有スキルによっても最適なエージェントは異なります。
そこで、エミリーエンジニアを利用したことのあるユーザーの口コミや評判を紹介しましょう。
評判の良い口コミ
良い口コミ①

面談時にも担当者が同席してくれ、細かいフォローしていただき助かりました。
フリーランスのエンジニアとして案件を受託する場合、プロジェクト先の企業との面談がありますが、エミリーエンジニアで面談にも担当者が同席してくれます。
実際にエミリーエンジニアを利用した経験のある人のなかには、面談の際に担当者からうまくフォローしてもらったことで案件の獲得につながったというケースもあるようです。
良い口コミ②

親身になって話に耳を傾けて話を聞いてくれ希望通りの案件を紹介頂けました。レスポンスも早いのですごく助かりました。
フリーランスエンジニア向けのエージェントは、担当者との信頼関係が何よりも重要です。
多くのエージェントでは、実務経験がない、または経験が浅い場合に案件の紹介そのものを断られてしまうケースも少なくありません。
フリーランスエンジニアを求めている企業の多くは、即戦力となる人材を探しているため当然のことといえますが、そのようななかでもエミリーエンジニアは利用者本人の話に真摯に向き合い、希望する案件の獲得に向けて企業とさまざまな交渉を行ってくれます。
また、初めてフリーランスとして活動するエンジニアにとって、案件を獲得できるまではさまざまな不安があるものです。
そのような不安を少しでも払拭できるよう、問い合わせや相談に対して早いレスポンスで返してくれるのも大きな強みといえるでしょう。
良い口コミ③

高単価の案件も多数取り揃えていて、今回紹介頂いた案件では会社員時代に比べて収入が2倍になりました。
SEとして実務経験を積んだ後、フリーランスエンジニアとして独立しエミリーエンジニアを通して案件を獲得したこの男性は、額面で比較すると収入が2倍になったといいます。
5年というフリーランス歴のなかで、エージェントを使わずクライアント企業から直接請負で案件を受託したこともあったようですが、報酬の支払いサイトの関係で収入が不安定になりがちという問題が発生。
そこで、エミリーエンジニアに登録後はクライアント先への常駐案件を中心に受託したことで収入が安定するようになったとのことです。
案件を確認してみる
悪い評判や口コミはある?
良い口コミとは反対に、エミリーエンジニアのネガティブな口コミはないのでしょうか。
エージェント選びに失敗しないためにも、エミリーエンジニアを利用するうえで注意しておきたいポイントを紹介しましょう。
悪い口コミ①

未経験者にとっては案件のレベルが高いため、まずは会社員として就職してからフリーランスになったほうが良い。
エンジニア経験がゼロの人にとっては案件を紹介してもらえない、という場合もあります。
これはエミリーエンジニア特有の口コミではなく、多くのフリーランスエンジニア向けエージェントに共通して言えるポイントです。
会社員として就職する場合、未経験者であっても入社後に研修やOJTなどを通して実務のスキルを身につけていく場合もありますが、フリーランスの場合はアサインされた当日から実務が始まります。
そのため、プログラミングやネットワーク、Webなどの分野がいずれも未経験の場合には、まず正社員や契約社員などを経験し、一定のスキルが身についてからフリーランスとしての道に進んだほうが良いでしょう。

週2〜3日から始められる副業案件が少ない。
フリーランスとしての働き方は多様であり、本業としてフルタイムで働くケースもあれば、週に数日といったペースで副業として働き方を希望するケースもあります。
しかし、エミリーエンジニアで紹介している案件の多くはフルタイムを前提とした案件のため、副業として働くことを希望している方にとっては不向きといえるかもしれません。

リモートに対応した案件が少ない。
IT業界はテレワークとの親和性が高いことから、システム開発のベンダーにおいてもフルリモートでの稼働に対応した案件も増えています。
しかし、エミリーエンジニアで公開されている案件はリモート対応可能なケースがまだまだ少なく、首都圏への通勤が可能なフリーランスエンジニアでなければ条件にマッチした案件が見つけづらい可能性が高いでしょう。
もし、首都圏以外での案件やフルリモート案件をお探しの場合は、レバテックフリーランスなど全国各地の案件や柔軟な働き方の案件を保有する大手エージェントの利用をおすすめします。

エミリーエンジニアのメリットとデメリット
エミリーエンジニアは他社のエージェントと比較したとき、どのようなメリットがあるのでしょうか。
同時に、エミリーエンジニアのデメリットとして考えられるポイントも紹介します。
3つのメリット
1.丁寧なサポート
口コミ情報にもあったように、エミリーエンジニアは担当者が親身になって話を聞いてくれるほか、レスポンスも迅速で丁寧なサポートを受けられます。
一口にエンジニアといってもさまざまな職種が存在し、求められるスキルや実務経験も異なります。
担当者とのコミュニケーションがうまくいっていなかったり、十分なサポートが受けられなかったりすると、案件のミスマッチが生じクライアント先からの信頼を失ってしまうことにもなりかねません。
しかし、エミリーエンジニアは担当者が丁寧できめ細やかなサポートを行ってくれるため、自分自身の強みや経験を存分に活かせる案件を紹介してもらえると同時に、クライアント先からの信頼も獲得できるでしょう。
2.大手にはない独自の案件がある
大手のエージェントは取り扱っている案件数が膨大で多様な選択肢の中から選べるという魅力がありますが、複数のエージェントで共通の案件を取り扱っているケースも少なくありません。
フリーランスエンジニアを専門としたエージェントでは、登録の際に自分自身のスキルや実務経験などのプロフィールを設定し、条件にマッチする案件を紹介してもらうといった流れが一般的です。
しかし、複数社で共通の案件が登録されていると、複数のエージェントから同じ案件を紹介されるといった事態が起こることも。
エミリーエンジニアの場合、大手エージェントでは扱っていない独自の案件も多く、自身のスキルや希望にマッチした案件を紹介してもらえる可能性があります。
3.高単価案件が豊富
同じようなスキルや経験が求められる案件でも、決してすべてが同じ単価とは限りません。
当然のことながら開発規模や求められるスキル、難易度に応じて案件の相場は存在しますが、それだけが単価を決定づける要素とは限らないのも事実です。
特に単価の良し悪しを左右するのが、多重請負か否かという点です。
たとえば、開発予算が1,000万円のプロジェクトがあった場合、一次請け、二次請け、三次請けといったように複数の企業が請け負う形になると、末端になればなるほど利益の配分が低くなってしまいます。
しかし、エミリーエンジニアではエンドクライアントとの直接契約、すなわち一次請けの案件が多く、高い利益率を実現しているのです。
これは長年にわたってITコンサルティング会社としての実績を積み上げてきた結果であり、大手のエージェントと比較しても大きな強みといえるでしょう。
3つのデメリット
1.拠点が東京都のみ
拠点数が多いということは、面談の際に最寄りの拠点へ足を運びやすいというメリットがありますが、エミリーエンジニアの場合は東京都千代田区の1拠点のみです。
最近ではオンライン面談が中心のため、拠点数が少ないことは必ずしも大きなデメリットとはいえないですが、対面でさまざまな相談やサポートに乗ってほしいという場合には大手のエージェントのほうが有利と考えることもできます。
2.大手エージェントに比べると知名度が低い
エミリーエンジニアへ登録済みのエンジニアは約1,700名と、決して大きな規模のエージェントとはいえません。
また、他社に比べると知名度も低く、今回の記事で初めてエミリーエンジニアの存在を知ったという方も多いのではないでしょうか。
エンドクライアントのなかにもエミリーエンジニアの存在を認識していない企業も多く、案件数で比べると他社よりも少ないのはデメリットといえます。
3.地方の案件が少ない
多様な働き方が注目されるなか、エージェントのなかには首都圏だけでなく地方の案件に力を入れているところも増えています。
特に大阪や福岡、名古屋、札幌といった地方都市には一定数の案件が存在し、そこでフリーランスエンジニアとして活躍している人も増えています。
しかし、エミリーエンジニアの場合は東京都内の案件が大半を占め、地方都市の案件数は極端に少ない現状があります。
一部フルリモートの案件も増えてきてはいるものの、常駐案件に比べると報酬額も低く妥協せざるを得ません。
エミリーエンジニアを利用したほうが良い人と向いてない人
ここまで紹介してきた内容を踏まえて、エミリーエンジニアの利用に適しているのはどのような人なのでしょうか。
反対に、エミリーエンジニアが不向きな人についても紹介しましょう。
エミリーエンジニアの利用がおすすめの人
エンジニアとして十分な実績があり、フリーランスとして独立したい人
SEやプログラマーなど、これまでエンジニアとしての実績があり、初めてフリーランスとして独立を検討している方にとってエミリーエンジニアは最適な選択肢といえるでしょう。
独立にあたって準備しなければならないことや、案件の獲得方法なども親切にサポートしてくれ、条件にマッチした案件を提案してくれます。
大手エージェントのサポートに不満を感じている人
すでに大手エージェントに登録しているものの「希望の条件にマッチする案件を紹介してもらえない」「レスポンスが遅い」など、さまざまな不満を抱えている人も少なくありません。
エミリーエンジニアは担当者が親身になって丁寧なサポートを行っているため、大手エージェントの対応に不満を抱いている方にも好評です。
高単価案件に絞り込んで仕事を探したい人
多重請負の案件が中心のエージェントは、案件数は豊富でも単価が低く、エンジニアにとって満足度の高いサービスとはいえません。
やりがいを感じられる高単価案件を探すためには、エンドクライアントとの直接契約が重要なカギとなります。
エミリーエンジニアはエンドクライアントとの直接契約案件も豊富で、他社にはない独自の高単価案件に巡り会える可能性があります。
エミリーエンジニアの利用がおすすめできない人
エンジニア未経験者
口コミのなかでも紹介しましたが、エミリーエンジニアはフリーランスエンジニアを対象としたエージェントであるため、紹介案件のほとんどが実務経験者を対象としています。
そのため「未経験ではあるものの、研修やOJTを受けながら成長していきたい」といった考えをもっている方にとっては不向きといえるでしょう。
地方の案件を探している
首都圏を脱出し地方で暮らしながら仕事を続けたいと考えている方も増えてきているかと思います。
しかし、デメリットでも紹介したとおり、エミリーエンジニアは東京を中心とした首都圏の案件が大半を占めているため、地方の案件を探している方にとっては不向きといえます。
エミリーエンジニア以外のフリーランスエージェントを紹介
フリーランス向けのエージェントにはエミリーエンジニア以外にもさまざまなサービスが存在します。
なかでも特に信頼性が高いものをご紹介します。
Join
JoinはH.R.I株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
8%という業界最低水準の仲介手数料を実現しているほか、紹介案件の8割が6カ月以上の長期案件のため、安定的に収入を得られるのが大きな魅力。
さらに、開業届や経費計算、確定申告といった雑務の処理も手厚くサポートしており、初めてフリーランスとして独立するエンジニアにとっても安心です。

レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、転職エージェントの大手レバテックキャリアが運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
取引社数約5,000社、登録しているエンジニアは20万人におよび、平均年収は862万円と高い水準を誇ります。
首都圏はもちろんのこと、東海や関西、九州など全国各地の案件も紹介可能です。
地方でフリーランスとして活躍したい方にとっては強い味方になってくれるでしょう。

furien
furienは、アン・コンサルティングが運営しているフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
東京・大阪・福岡に拠点を構え、地方の案件も紹介可能。
案件全体のうち45%がエンドクライアント直接契約の高額案件で、平均単価は72万円という高水準です。
取り扱い案件数は3万件を超え、週2〜3日の副業感覚で始められる案件も紹介可能です。

エミリーエンジニアの登録から案件開始までの流れ
エミリーエンジニアへ登録した後、実際に案件を紹介してもらいプロジェクトへ参画するにはどのようなフローを経るのでしょうか。
登録・カウンセリング
はじめに、エミリーエンジニアのホームページから氏名や連絡先、職種経験などのプロフィールを登録します。
その後、担当者と顔合わせをしながらカウンセリングを実施します。
カウンセリングではプロフィール情報の確認や、希望の職種や勤務地、稼働時間、勤務形態などをヒアリングします。
案件の紹介
登録した情報やカウンセリングの結果をもとに、条件にマッチする案件を紹介してもらいます。
なお、条件にマッチしないときや、他社のエージェントから紹介を受けた案件が先に決まってしまった場合などは紹介された案件を断ることも可能です。
クライアント企業との面談
紹介された案件についてアサインを希望する場合には、クライアント企業の担当者と面談を行います。
多くの場合、クライアント先へ訪問し対面で面談を行いますが、クライアントによってはリモートでの面談に対応してくれることもあります。
正式契約・サポート
面談の結果、クライアント企業からのOKが出れば正式契約となり、実際に業務を開始します。
なお、エミリーエンジニアではアサイン後も困りごとや不安な点がないかなど、定期的にフォローを行います。
無料登録してみる
エミリーエンジニアに関する疑問
エミリーエンジニアを利用するうえで、よくある疑問や質問とその回答を紹介します。
エミリーエンジニアは副業でも登録できる?
可能です。
無料登録時に「希望勤務形態」として副業を選択できます。
エミリーエンジニアの手数料・マージンはいくら?
仲介手数料は業界最低水準の8%となっています。
エミリーエンジニアは在宅・リモートOKの案件はある?
常駐案件が大半を占めますが、リモート案件も紹介可能です。
エミリーエンジニア利用者の平均年収はどのくらい?
平均年収は819万円と高い水準を誇ります。
エミリーエンジニアは登録を断られることもある?
登録自体は誰でも無料のため、断られることはありません。
エミリーエンジニアは未経験でも登録可能?
カウンセリングの結果、実務経験やスキルなどによっては案件の紹介が難しいケースもあります。
IT/Web転職に強いサイトランキング | ||
1位 | レバテックキャリア |
開発系・インフラ系求人のサポートが手厚いエンジニア特化型エージェント |
2位 | GEEKLY | Web・ゲーム領域の求人数が多い特化型エージェント |
3位 | マイナビエージェント | 求人の約80%が非公開なので採用率が高い |
4位 | レバテックフリーランス | 高単価を狙うハイクラスエンジニアに評判 |
5位 | ランスタッド | 海外転職や外資系転職には強みがあり、独自案件も多数保有 |
コメント