はじめてのエンジニアの評判・口コミは最悪?特徴やメリット、デメリットなど解説

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
はじめてのエンジニアの評判・口コミは最悪?特徴やメリット、デメリットなど解説

はじめてのエンジニアは、未経験からエンジニアを目指す人向けの転職支援サービスですが、「評判が悪い」「最悪」という口コミを目にすることもあります。実際のところ、本当に利用する価値はあるのでしょうか?

本記事では、はじめてのエンジニアの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説し、利用すべきかどうかを判断できるようにします。エンジニア転職を考えている人は、ぜひ最後までチェックしてください。

\IT/Web転職に強いおすすめエージェント・サイト/

サービス名 特徴
レバテックキャリアロゴ

レバテックキャリア

登録数20万人、上流工程9000件以上の案件保有!

IT専門のレバテックが年3000回以上の企業訪問を通して、新しい技術に積極的な成長企業を紹介してくれます

社内SE転職ナビlogo
社内SE転職ナビ

内定まで最短1か月のスピード支援

人気の高い社内SEの案件数が業界TOPクラスで転職者の入社後定着率は96.5%と高い

マイナビITエージェントロゴマイナビITエージェント

マイナビが保有する豊富な求人数から条件にマッチした転職先を紹介!

年収アップしたい、スキルアップできる企業・大手企業に行きたい、残業を減らしたいといった要望をかなえたい方におすすめ

目次

はじめてのエンジニアとは

はじめてのエンジニアとは

はじめてのエンジニアは20代・第二新卒の転職を支援する、未経験からITエンジニアへの転職支援サービスです。転職支援実績は6,000人以上、転職成功率は80%を誇ります。

学歴や経歴よりも人柄やエンジニアになりたいという意欲に対して、採用基準を置いている企業を中心に紹介しているのが特徴です。求人数は常時1万件以上で、独自ルートの求人を多数保有しています。

他社にはない独自ルートや非公開求人を多数保有しているため、他のエージェントとの併用もおすすめです。キャリアアドバイザーは未経験エンジニアの転職に特化したサポートに強みを持ち、実績豊富なキャリアアドバイザーが担当します。

応募前に業界や企業の内部事情について教えてくれるので、入職後のミスマッチも少ないです。まだ転職時期が決まっていない場合でも、企業研究のお手伝いをしてくれます。

参照元

はじめてのエンジニア公式サイト(2024年3月時点実績)

はじめてのエンジニアの基本情報

はじめてのエンジニアの基本情報

はじめてのエンジニアの基本情報は下記の通りです。

運営会社株式会社ホールハートエージェント
本社東京都世田谷区太子堂1-4-24萩藤ビル4階
事業内容・未経験からITエンジニアへの転職⽀援サービス
・社員マッチングのためのプラットフォームサービス
・広告・IT・Web業界に特化した転職⽀援サービス
・広告業界のM&A仲介事業承継、事業提携先の紹介等
取扱案件数非公開
主な取り扱い案件インフラエンジニア、テストエンジニア
プログラマー、Webエンジニア等
公式サイトhttps://hajien.jp/

はじめてのエンジニアの特徴

はじめてのエンジニアの特徴

はじめてのエンジニアは未経験からエンジニアを目指す人向けの、転職支援サービスです。ここでは、はじめてのエンジニアの具体的な特徴について詳しく解説します。

下記にて、それぞれ詳しく解説していきます。

転職サポート実績が1万人以上ある

はじめてのエンジニアは、これまでに1万人以上の転職希望者をサポートしてきた実績があります。特に未経験からエンジニアとして転職を成功させたケースが多く、プログラミング未経験者でもキャリアチェンジできるような支援体制が整っています。

転職活動に必要な履歴書・職務経歴書の添削から、面接対策、企業とのやり取りまで一貫してサポートしてくれる点が魅力です。未経験者に特化した支援ノウハウが蓄積されているため、これからIT業界へ挑戦する人にとって安心して利用できるサービスだと言えるでしょう。

参照元

はじめてのエンジニア公式サイトより

求人数が常時1万件以上ある

はじめてのエンジニアでは、常時1万件以上の求人情報を取り扱っています。未経験OKの求人が多く、エンジニアとしての経験がなくても応募できる企業が多数あります。

ITエンジニアの需要が高まる中、企業側も育成を前提に採用するケースが増えているため、未経験からでもエンジニアとしてのキャリアを築きやすくなっているのです。

また、求人数の多さは転職の選択肢を広げる要素にもなり、希望の条件に合った企業を見つけやすいメリットがあります。正社員や契約社員、派遣など雇用形態のバリエーションも多いため、自分のライフスタイルに合った働き方を選ぶことが可能です。

参照元

はじめてのエンジニア公式サイト

未経験エンジニアの転職に特化したキャリアアドバイザー

未経験からエンジニアになるためには技術的なスキルだけでなく、適切なキャリア設計や転職戦略も重要です。はじめてのエンジニアでは、IT業界に精通したキャリアアドバイザーが個別サポートを行い、未経験者がスムーズにエンジニア転職できるようサポートしています。

キャリアアドバイザーは求職者のスキルや希望に応じた最適な求人を紹介し、履歴書や職務経歴書の作成支援、面接対策なども実施。未経験者ならではの不安や疑問にも親身に対応してくれるため、安心して転職活動を進められます。

はじめてのエンジニアの良い評判・口コミ

はじめてのエンジニアの良い評判・口コミ

ここでは、はじめてのエンジニアの良い評判・口コミを紹介します。

ぜひ、リアルな口コミを参考にしてみてください。

良い評判・口コミ①丁寧な指導と的確なアドバイスで未経験からスムーズな転職を実現

未経験のIT業界への転職でしたが、担当の佐伯さんが丁寧に指導し、良いところ悪いところを的確に指摘してくださり、かなりスムーズに転職することができました。感謝しております。追記1年ほど経過し、再度転職を考えた際にまたお世話になりました。担当者は前回と同様で佐伯さんでした。資格取得してたこともあり1ヶ月くらいで転職先が決まりました。IT未経験で入社前から事前知識として資格の勉強をしたほうが良いとアドバイスいただいたこともあり、入社後も挫折せずさらなる資格取得に意欲的に取り組むことができました。佐伯さんのアドバイスあってこそのことだと思っています。本当にありがとうございました。

引用:Google

未経験のIT業界への転職を成功させた口コミでは、担当者による丁寧な指導と的確なアドバイスが高く評価されています。特に、事前に資格取得の重要性を伝え、転職後の成長にもつながった点が印象的です。

再度の転職時にも同じ担当者がサポートし、迅速に次のキャリアを決められたことから、一貫した対応と信頼感が伺えます。入社前の準備から入社後のフォローまで、長期的な視点でサポートを提供する姿勢は、転職活動において非常に心強いものです。

特に未経験者に対するきめ細かなフォローが、転職成功率の高さにつながっていると言えるでしょう。

良い評判・口コミ②潜在ニーズを引き出し、質の高い求人紹介で満足度の高い転職を実現

ご担当者様:太田様大変満足しています!初回の面談時に丁寧にヒアリングしてくださり、自分では気づくことができていなかった潜在ニーズを言語化し、どんな業界や職種に適性があるのかを明確にしてくださいました。希望に沿わない求人も数多く提示する他企業のエージェントの方とは違い、質を重視した満足度の高い求人紹介で、ストレスなくスピード感を持って、転職活動を進めることができました!また、面接の前後はもちろん、内定後も定期的に連絡してくださり、どんな些細なことでも相談できる環境にとても安心できました。太田様にお力添えいただき、第一志望の企業様からの御縁をいただくことができ、とても感謝しております。ご多忙かと存じますが、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

引用:Google

担当による丁寧なヒアリングで、自分では気づかなかった潜在ニーズを言語化し、適性を明確にできた点が好評です。希望に沿わない求人を無理に勧めるのではなく、質を重視した求人紹介により、ストレスなくスピーディーに転職活動を進められた点が評価されています。

さらに、面接前後や内定後のフォローまで細やかに対応してくれたため、安心感を持って転職活動に取り組めたという声も印象的です。希望通りの企業から内定を得られたことは、担当者の能力と求職者とのコミュニケーション力の高さを示しており、質の高い転職エージェントであることがよく分かります。

良い評判・口コミ③忙しい中でも迅速な対応で未経験から1ヶ月で転職を成功

佐伯さんに担当していただきました。仕事をしながら未経験での転職でしたが、ご尽力いただいたおかげで、連絡を取り始めてから1ヶ月で決まりました。職場で全く携帯を触っていなかったのもあって、連絡をするのは朝と帰りに数回くらいでしたので、こんなにも早く決まるものかと驚きました。のんびりまったり探そうとしていた私の要望を丁寧に聞き取っていただき、迅速にご対応いただけたからと、本当に感謝しております。期待していた研修は、みっちりハードなもので少し驚きつつも、これまた1ヶ月でだいぶ進歩できたかと思います。また機会がありましたらぜひ佐伯さんにご担当いただけたらと思います。ありがとうございました。

引用:Google

上記は仕事をしながらの未経験転職にもかかわらず、担当者の迅速な対応により、1ヶ月で新しい職場が決まったとの口コミです。求職者の要望を丁寧に聞き取り、限られた時間の中でも的確なサポートを提供できた点が評価されています。

のんびりと転職を進めたかった求職者の意向を汲みつつも、結果的に早期決定につながった点は、担当者のスキルと判断力の高さを感じさせます。また、期待していた研修がハードで驚いたものの、結果として成長を実感できた点も好印象。

時間の制約がある求職者にも対応可能な、スピーディーなサポートが特徴的です。

良い評判・口コミ④未経験業種への転職でも安心!分かりやすいサポートでスムーズに進行

坂井さんに担当してもらいました!私は今回未経験業種への就職だったので不安なことやわからないことがたくさんありましたが色々と分かりやすくご教授いただいたのでとてもスムーズに転職活動をすることができました!本当に感謝しています!ありがとうございました!また何か困ったことがあれば相談させて頂きます!

引用:Google

未経験業種への転職で不安を抱えていた中、担当者が丁寧に指導し、わかりやすく転職活動をサポートした点が評価されています。初めての転職では業界や職種に関する知識不足から不安がつきものですが、親切な対応により安心して転職活動を進められたことが口コミから伝わります。

分からない点を一つ一つクリアにしながら、スムーズに進行できた点が好評です。未経験者に対しても的確なアドバイスとフォローを行い、安心感を与える姿勢は転職エージェントの信頼性と質の高さを示しています。

良い評判・口コミ⑤資格がなくても前向きな姿勢を評価し、迅速な対応で内定獲得

薄井さんに担当していただきました!最初はどこも資格がないと難しいと言われてしまい、最後に希望をかけて選んだのがホールハートさんでした。ですが、薄井さんはエンジニアをしたいという気持ちにもすごく寄り添っていただいたり、疑問点に関しての早急な対応。アドバイスや面談練習など、感謝しきれないです……。無事内定もいただいて今では勇気出して選んでよかったと思います。本番同様の面談の際にも内田さんに自分の足りない部分を親身に教えてくださってとても勇気がでました。何から何まで本当にありがとうございました。

引用:Google

資格がない中での転職活動にも関わらず、担当者が求職者の意欲に寄り添い、迅速な対応で内定獲得をサポートした点が評価されています。この方は疑問点にも早急に対応し、面談練習やアドバイスを丁寧に行ったことで、求職者は自信を持って選考に臨めました。

資格がなくても前向きな姿勢を評価し、適切なサポートを提供できた点が特徴的です。未経験分野へのチャレンジを支える姿勢や、内定後も引き続きサポートを継続している点は、転職エージェントの信頼感を高めています。

はじめてのエンジニアの悪い評判・口コミ

はじめてのエンジニアの悪い評判・口コミ

一方で、はじめてのエンジニアの悪い評判・口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

悪い評判・口コミ①問い合わせをしても折り返しがなく、対応に不満の声

2回メールで問い合わせをし、その後お電話もしました。受付の女性から「担当より折り返します」とありましたが、その後ご連絡はありませんでした。会社の対応がこのような形なので、そのサービスを利用している方の質も疑ってしまいます。

引用:Google

2回のメール問い合わせと電話の後、「担当より折り返します」と言われたにもかかわらず、連絡がなかったことに対する不満の口コミです。転職活動中はスムーズなやり取りが求められるため、こうした対応は求職者にとって大きなストレスになります。

エージェントとして迅速なレスポンスと誠実な対応は必須であり、折り返しの約束を守らないことは信頼を損ねる要因です。担当者の対応品質がエージェント全体の評価にも影響を与えるため、こうした対応の改善が求められます。

悪い評判・口コミ②最終面接の結果連絡がなく、利用者の不信感を招く

数社のエージェントを利用しましたが、最終面接結果の連絡すら頂かなかったのはここだけでした。最低限の連絡をしてくださるエージェントを利用することをおすすめします。メガネが特徴的な方でした。

引用:Google

複数の転職エージェントを利用した中で、最終面接の結果すら連絡がなかったのはこのエージェントだけだったという口コミです。転職活動において、面接結果は求職者にとって重要な情報であり、それが放置されると不信感を抱かれてしまいます。

最低限の連絡すらないことは、利用者にとって大きなストレスとなり、エージェントの信頼性を損ねる要因です。面接結果は今後の転職活動にも影響を与えるため、しっかりとした対応が求められます。

悪い評判・口コミ③レスポンスが遅く、突然連絡が途絶えることに不満の声

基本的にレスポンスが遅い。急に連絡が取れなくなった。あまり良いエージェントとは言えない

引用:Google

「基本的にレスポンスが遅い」「急に連絡が取れなくなった」といった口コミから、対応の遅さが不満につながっていることがわかります。転職活動ではスピード感が重要であり、連絡が途絶えることは求職者にとって不安要素となります。

エージェントは求職者のキャリアに関わる立場として、迅速かつ安定したコミュニケーションを維持することが不可欠です。担当者の業務負担が原因で対応が遅れる場合もありますが、少なくとも状況を適宜伝えるなどの配慮が必要でしょう。

悪い評判・口コミ④予約時間の幅が広すぎ、予定が不明確なまま待たされる

電話で5分でヒアリングするために、webで時間帯を予約させる。5分の電話に対して、予約時間に数時間の幅があり、それでもいつ電話がかかって来てもいいように注意していたが、結局電話はかかって来なかった。意味不明。

引用:Google

5分のヒアリングのために、数時間の幅を持たせた時間帯を予約させられたにもかかわらず、結局電話がかかってこなかったという不満の口コミです。求職者にとって、無駄に時間を拘束されることは大きなストレスとなり、サービスの信頼性を損ねる原因になります。

転職活動中は他のエージェントや企業とのスケジュール調整が必要なため、不確実な時間指定や無連絡の放置は大きな問題となります。エージェントとして予約時間を明確にすることや、対応できない場合は事前に連絡を入れるなどの、誠実な対応が求められるでしょう。

悪い評判・口コミ⑤面談時の態度が悪く、求職者を不快にさせる対応が問題視される

経歴を話したところ馬鹿にするような感じで笑われ、終始上から目線で話していました。いくら年上とはいえ失礼過ぎです。今後使う機会は無いですし、他人にも薦めません。

引用:Google

担当者が求職者の経歴を馬鹿にするような態度を取ったという口コミです。転職エージェントは、求職者のキャリア形成を支援する立場にあるため、どんな経歴であっても丁寧で尊重した対応が求められます。

面談時の態度が悪いと求職者のモチベーションを下げるだけでなく、エージェントの評判自体にも悪影響を及ぼしかねません。転職活動は不安を伴うものだからこそ、求職者に寄り添い、建設的なアドバイスを提供する姿勢が求められます。

はじめてのエンジニアを利用するメリット

はじめてのエンジニアを利用するメリット

未経験からエンジニア転職を目指す人にとって、専門的なサポートを受けられる転職エージェントの活用は重要です。はじめてのエンジニアでは、未経験者向けに特化したコンサルタントが転職活動を支援し、スムーズにエンジニアとしてのキャリアをスタートできる環境を提供しています。

ここでは、はじめてのエンジニアを利用する具体的なメリットについて解説します。

エンジニア専門のコンサルタントがサポートをしてくれる

はじめてのエンジニアには、IT業界やエンジニアのキャリアに精通した専門のコンサルタントが在籍しています。未経験者にとって転職活動は不安が多く、どのように進めるべきか分からないことも多いでしょう。

しかし、エンジニア転職に特化したコンサルタントがつくことで、業界のトレンドや求められるスキル、最適な求人の紹介などを手厚くサポートしてもらえます。さらに、面接のポイントや履歴書の書き方など、未経験者がつまずきやすい部分も丁寧に指導してもらえるため、転職成功率が高まります。

未経験でも転職に挑戦できる

はじめてのエンジニアでは、未経験者向けの求人を豊富に取り揃えており、IT業界での経験がなくてもエンジニア転職に挑戦できます。多くの求人が「ポテンシャル採用」を採用しており、プログラミングスキルがない人でも、IT業界への強い意欲や学習姿勢をアピールすることで内定を得ることが可能です。

また、未経験者向けの研修制度が充実している企業も多く、入社後にしっかりと技術を学べる環境が整っています。20代・第⼆新卒の未経験エンジニアの転職に特化したキャリアアドバイザーが、マンツーマンで対応してくれるので安心です。

最短1ヶ月で転職ができる

はじめてのエンジニアは、スピード感のある転職活動をサポートしており、最短1ヶ月での転職を実現することも可能です。転職市場では、応募から内定まで通常2〜3ヶ月かかるケースが多いです。

ですが、はじめてのエンジニアでは求職者のスキルや希望に合った求人を迅速に紹介し、スムーズな面接調整を行うため、短期間での転職が可能になります。特に、すぐに働きたいと考えている人や、現在の仕事を続けながら効率よく転職活動をしたい人には大きなメリットとなります。

未経験でも4~5社の求人を紹介してもらえるので、自分に合う企業が見つかるでしょう。

面接対策や書類添削をおこなってくれる

未経験者が転職活動を成功させるためには、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策が重要になります。はじめてのエンジニアでは、経験豊富なコンサルタントが応募書類の添削を行い、より企業の目に留まりやすい内容にブラッシュアップしてくれます。

面接対策では企業ごとの特徴や、過去の質問傾向をもとに模擬面接を実施し、自信を持って面接に臨めるようサポートしてくれるため、未経験者でも安心して選考を進められるでしょう。

コンサルタントの質が高い

はじめてのエンジニアのコンサルタントは、IT業界の採用市場やエンジニアのキャリアパスについて深い知識を持っているため、質の高いサポートを受けられます。求職者一人ひとりのスキルや希望に合わせた適切なアドバイスを提供し、単なる求人紹介にとどまらず、長期的なキャリア形成を見据えた提案をしてくれます。

また、コンサルタントとの相性が合わない場合は、担当者の変更も可能なため、自分に合ったサポートを受けられるのも魅力です。丁寧な指導に加えて、的確なアドバイスをしてくれるのがはじめてのエンジニアを利用するメリットです。

20代・第二新卒の転職に強い

はじめてのエンジニアは、特に20代や第二新卒の転職支援に力を入れています。IT業界は若手人材の需要が高く、ポテンシャル採用を行っている企業が多いため、未経験からでも転職成功のチャンスが広がっています。

現在の仕事に不満がある、キャリアチェンジを考えている、より良い条件の企業に転職したいと考えている20代にとって、最適なサポートを受けられる転職エージェントです。

はじめてのエンジニアを利用するデメリット

はじめてのエンジニアを利用するデメリット

はじめてのエンジニアは未経験者や第二新卒向けのサポートが充実している一方で、経験者やキャリアを重視する求職者には向かないケースもあります。

ここでは、はじめてのエンジニアを利用する際に考慮すべきポイントについて解説します。

キャリアがある人向けの求人が少ない

はじめてのエンジニアは未経験者や若手エンジニア向けの求人を多く取り扱っているため、ある程度キャリアを積んだエンジニアが利用するには適していない場合があります。特に、シニアエンジニアやプロジェクトリーダー、マネージャーなどの上流工程のポジションを希望する人にとっては、希望する求人が見つかりにくいかもしれません。

また、未経験者向けの求人は研修制度が充実している反面、スタート時の年収が低めに設定されているケースもあります。そのため、すでにスキルを持っているエンジニアが利用する場合は、他の転職エージェントと併用しながら進めるのが良いでしょう。

コンサルタントによって対応が異なることがある

はじめてのエンジニアのコンサルタントはIT業界に精通しているものの、担当者によって対応のレベルやサポートの手厚さに差が出ることがあります。例えば、求職者の意向をしっかりヒアリングし、適切な求人を提案してくれるコンサルタントもいれば、短期間での転職を優先して、強引に求人を勧めるケースもあるかもしれません。

このようなミスマッチを避けるためには、最初のカウンセリング時にコンサルタントの対応をよく見極め、必要であれば担当を変更してもらうなどの対策が必要です。どうしても担当者が自分に合わないと感じた場合は、気軽に担当者の変更を申し出ましょう。

コンサルタントとのやり取りが多い場合がある

転職エージェントを利用する際には、コンサルタントとの頻繁なやり取りが発生することがあります。はじめてのエンジニアに限らず、転職エージェントでは履歴書や職務経歴書の作成支援、面接対策、求人の紹介などで頻繁に連絡が来ることも珍しくありません。

これがメリットになることもありますが、すでに自分で転職の方向性を決めている人や、短期間で集中的に転職活動を進めたい人にとってはやり取りの多さが負担に感じることもあるでしょう。

必要な情報はしっかり得つつ、無理のないペースで転職活動を進めるためにも、連絡頻度についてコンサルタントと事前にすり合わせておくのも一つの方法です。

はじめてのエンジニアの利用がおすすめの人

はじめてのエンジニアの利用がおすすめの人

はじめてのエンジニアは未経験からエンジニアを目指す人や、20代・第二新卒の転職を考えている人に最適な転職エージェントです。ここでは、はじめてのエンジニアの利用が特におすすめの人について詳しく解説します。

上記に当てはまる人は、ぜひ登録してみてください。

エンジニア未経験の人

はじめてのエンジニアはその名の通り、エンジニア未経験者を対象とした転職支援に強みを持つ転職エージェントです。IT業界への転職を希望しているものの、スキルや経験がなく不安を感じている人に対して、専門のキャリアアドバイザーが一からサポートを提供します。

履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策、業界知識の提供などを通じて、スムーズな転職を支援します。また、未経験者向けの求人を多数取り扱っており、研修制度が充実した企業への紹介が可能です。

未経験からエンジニアに転職する際は、研修の有無や学習環境が整っているかが重要なポイントになります。はじめてのエンジニアでは、求職者の適性や希望に合った企業を提案してくれるため、初めてIT業界に挑戦する人でも安心して転職活動を進められます。

20代・第二新卒でエンジニアになりたい人

20代や第二新卒でエンジニアを目指す人にも、はじめてのエンジニアはおすすめです。若手人材を求める企業とのつながりが強く、ポテンシャル採用を積極的に行っている企業の求人を多く取り扱っています。

特に、第二新卒の場合、「新卒で入社した企業が合わなかった」「今後のキャリアを見直したい」といった理由で転職を考える人も多いですが、未経験からエンジニアを目指すとなると不安も多いはずです。

はじめてのエンジニアではこうした不安を払拭するために、キャリアカウンセリングを通じて適性を分析し、エンジニアとしてのキャリアの可能性を明確にするサポートを提供しています。

さらに、実際にどんな企業が20代・第二新卒の転職者を積極採用しているのか、どのようなスキルを身につけるべきかといった具体的なアドバイスも受けられます。20代の若手のうちにエンジニアとしてのキャリアをスタートさせたい人には、最適な転職エージェントと言えるでしょう。

人柄重視で採用してほしい人

エンジニアの転職市場では、技術スキルや実務経験が重視されることが多いですが、はじめてのエンジニアでは「人柄重視」の採用を行っている企業の求人も豊富です。未経験からの転職では、ポテンシャルや意欲が評価されることが多く、これまでの職務経験や社会人としての基礎スキルが重要視されるケースもあります。

はじめてのエンジニアでは企業の採用担当者と密に連携し、求職者の人柄や仕事への姿勢をしっかりアピールできるようサポートしてくれます。

例えば、面接対策では「技術的な経験がなくても学ぶ意欲を伝える方法」や「前職の経験を活かしてエンジニアとして貢献できるポイントを整理する」等のアドバイスを提供。実際に、スキルがない状態でも意欲を買われて採用されるケースも少なくありません。

また、企業によっては「未経験OK」や「入社後にしっかり研修を行う」ことを前提とした採用を行っているため、「実務経験がないから不安」という人でも安心して挑戦できます。自分の強みを活かし、人柄を評価してもらいながら転職を成功させたい人には、はじめてのエンジニアがおすすめです。

はじめてのエンジニアで転職成功させるためのポイント

はじめてのエンジニアで転職成功させるためのポイント

はじめてのエンジニアを利用して転職を成功させるには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。ここでは、成功率を高めるために意識すべきポイントを紹介します。

はじめてのエンジニアで転職成功させるためのポイント

上記のポイントを意識して、転職成功を実現しましょう。

複数の転職エージェントに登録をする

転職を成功させるためには、はじめてのエンジニアだけでなく、他の転職エージェントにも登録して情報を広く収集することが大切です。エージェントごとに取り扱っている求人の種類や企業とのコネクションが異なるため、1社だけに頼ると自分に合った求人を見逃してしまう可能性があります。

未経験からエンジニアを目指す場合、どの企業が「研修制度が充実しているか」「ポテンシャル採用を行っているか」といった情報を整理できず、ミスマッチの企業を選んでしまうリスクも高いです。複数のエージェントに登録しておくことで、より多くの選択肢を確保でき、条件の良い企業に出会える可能性が高まります。

また、エージェントの担当者によって提案してくる求人やサポートの質が異なるため、複数のエージェントと話をすることで相性の良い担当者を見つけられます。転職活動を成功させるためにも、複数のエージェントに登録し、自分に合った求人やサポートを比較しましょう。

譲れない条件をつくる

転職活動では自分にとっての「譲れない条件」を明確にすることが重要です。エンジニア未経験の転職では、業界や職種に関する知識が少ないため、「とにかく転職できればいい」と考えがちですが、明確な基準がないと後で「思っていた仕事と違った」と後悔する可能性があります。

例えば、「研修制度が整っている会社」「リモートワークが可能な企業」「土日休みの職場」など、自分にとって重要なポイントをリストアップしておくと、求人を選ぶ際の指標になります。

また、給与や勤務地、働き方の柔軟性など、優先順位をつけることも大切です。はじめてのエンジニアでは、多くの求人を紹介してもらえますが、すべての企業が自分に合うわけではありません。

事前に譲れない条件を決めておくことで、理想に近い企業を効率的に選べます。また、条件を明確にすると、エージェントの担当者も適切な求人を提案しやすくなるため、転職活動がスムーズに進みます。

職歴や経歴を偽らない

転職活動では、自分の職歴や経歴を正直に伝えることが大前提です。未経験からエンジニアを目指す場合、技術スキルや実務経験が不足していることに不安を感じ、実際には経験のないスキルを履歴書に書いてしまう人もいます。

しかし、経歴を偽ることは面接時や入社後にトラブルを引き起こす原因です。企業の採用担当者は、面接を通じて求職者のスキルや経験を見極めようとします。

仮に虚偽の情報を記載して入社できたとしても、実務を進めるうちにスキル不足が明らかになり、最悪の場合、信頼を失って退職に追い込まれる可能性もあります。また、経歴詐称が発覚すると、企業によっては内定取り消しになることもあるため注意が必要です。

「これまでどんな経験をしてきたのか」「なぜエンジニアを目指すのか」「どんな努力をしているのか」を正直に伝えてください。職歴や経歴を正直に記載し、学習意欲や熱意をアピールすることで、未経験でも採用の可能性を高められます。

はじめてのエンジニアとあわせて利用したいおすすめエージェント

はじめてのエンジニアとあわせて利用したいおすすめエージェント

ここでは、はじめてのエンジニアとあわせて利用したいおすすめエージェントを3社紹介します。

はじめてのエンジニアとあわせて利用したいおすすめエージェント

どれもエンジニア転職に特化している転職エージェントなので、ぜひ併用して利用してみてください。

レバテックキャリア

レバテックキャリアの特徴
  • エンジニアとクリエイターに特化した転職エージェント
  • 独自のサポート体制が整っている
  • 企業別の対策が詰まった面接詳細情報&模擬面接

レバテックキャリアは、IT業界の経験がある人が活用しやすい転職エージェントです。書類添削や面接対策等のサポートが評価されており、納得のいくアドバイスを受けられたと好評です。応募先の企業に合わせた面接対策を行ってくれるので、内定率アップにもつなげられるでしょう。

また、レバテックキャリアでは面談でヒアリングした内容をもとに、今まで経験したことやITスキルを活かせる求人を紹介してくれます。親身に寄り添ったヒアリングを行うことで、より質の高い求人を紹介してもらえます。

今すぐ転職したい人も、今はまだ情報収集中の人でも、一人ひとりの状況に合わせて専任のアドバイザーが対応してくれますので、まずは相談をしてみてください。初めての転職で不安な人は、個別相談会も実施しています。

希望企業への転職成功率96%のレバテックキャリアを活用し、理想の職場を見つけましょう。

レバテックキャリアの基本情報
運営会社レバテック株式会社
公式サイトhttps://career.levtech.jp/
公開案件数38,075件(2025年2月14日時点)
主な求人職種PG・SE、コンサル、マーケティング
事務、ディレクター等

関連記事>>レバテックキャリアの評判・口コミ

参照元

2023年4月~2024年3月の実績 内定を承諾した人の中で求人応募時の志望度に関するアンケートに回答した人のうち、「ぜひ応募したい」「応募したい」と回答した人の割合

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントの特徴
  • IT業界特化型エージェント
  • 未経験からの転職も安心
  • 非公開求人に応募できる

マイナビITエージェントはIT業界未経験者でも利用できる転職エージェントです。運営元はマイナビであり、求人の種類が豊富にあります。キャリアアドバイザーがITやWeb業界で働いた経験があるので、あなたが抱えるIT・Web関連の転職に関する悩みを親身に聞いてくれるでしょう。

また、公開求人数が多いうえに非公開求人数も多く、マイナビITエージェントでしか取り扱いのない「独自求人」も保有しています。独自求人は他に公開されていない分ライバルが少なく、応募すれば採用さあれる確率が高くなります。

未経験・IT知識がゼロでも応募できる求人も多く、仕事内容やノウハウについて、一から丁寧に教えてくれるので、安心して働けるでしょう。転職までのスピード感も強みであり、利用者の中には1ヶ月ほどで転職先が決まったという人もいます。

マイナビITエージェントの基本情報
運営会社株式会社マイナビ
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/
公開案件数73,411件(2025年2月14日時点)
主な求人職種エンジニア、コンサルタント
社内SE、品質管理等

ワークポート

ワークポート
引用元:ワークポート
ワークポートの特徴
  • 転職コンシェルジュによる転職サポートを受けられる
  • 未経験転職のサポートに強みがある
  • IT・Web・ゲーム業界の求人を多数保有している

ワークポートはキャリア相談から面接対策、年収交渉、求人提案、日程調整、情報収集まで転職にまつわる全ての不安や手間を引き受けてくれる転職エージェントです。

全国47都道府県全てに拠点を展開している総合型転職エージェントであり、転職支援20年以上の豊富なノウハウであなたを納得の転職へ導きます。ワークポートは全国に拠点があるので、直接会って相談ができます。どのエリアに住んでいても、対面での相談が可能です。

取り扱っている求人数は11万件以上で大手企業やベンチャー企業、地方の優良企業など、あなたの希望に添える求人を紹介してくれます。あなたにピッタリな仕事や企業、新しい選択肢を提案してくれるのが強みです。

ワークポートの基本情報
運営会社株式会社ワークポート
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/
公開案件数112,602件(2025年2月14日時点)
主な求人職種ITコンサル・経営コンサル
戦略コンサルなど

関連記事>>ワークポートの評判・口コミ

参照元

ワークポート公式サイト(2025年2月14日時点)

はじめてのエンジニアの登録から内定までの流れ

はじめてのエンジニアの登録から内定までの流れ

はじめてのエンジニアで転職を成功させるには、登録から内定までの流れをしっかり把握しておくことが大切です。

はじめてのエンジニアの登録から内定までの流れ

ここでは、登録から内定までのステップを詳しく解説します。

1.会員登録

まず公式サイトで無料の会員登録を行います。登録時には氏名・年齢・連絡先・希望職種・これまでの職歴などの基本情報を入力してください。

登録をするとエージェントの担当者が内容を確認し、カウンセリングの日程調整の連絡をしてくれます。ここで重要なのは、自分の希望をできるだけ明確にしておくことです。

例えば、「プログラミング未経験でも学べる環境が整っている企業がいい」「テレワーク対応の企業を探している」など、要望を明確にすると、自分に合った求人を紹介してもらいやすくなります。登録手続きは5分程度で完了し、その後すぐにエージェントとの面談日程を決める流れになります。

2.コンサルタントとの面談

会員登録の完了後は担当コンサルタントとの面談があります。基本的にはオンライン面談が多く、30分〜1時間程度行われます。ここでは、転職の目的や希望条件、スキルレベルなどについてヒアリングされます。

未経験者の場合、「どの言語を学んでいるか」「ポートフォリオはあるか」「どんなキャリアを目指しているか」といった質問をされることが一般的です。経験がなくても問題ありませんが、ある程度の学習意欲を示すことが大切です。

プログラミングの基礎を独学で学んでいる場合は、そのことを伝えると、より適切な求人を紹介してもらいやすくなります。面談の際には、エンジニアとしてのキャリアパスについてのアドバイスを受けられます。質問や疑問があれば、この時に気兼ねなく相談しましょう。

3.求人紹介

コンサルタントとの面談が終わると、希望条件に合った求人が紹介されます。はじめてのエンジニアでは、未経験者向けの求人が豊富に用意されており、研修制度が整った企業や、実務経験なしでも採用されるポジションが多くあります。

例えば、「未経験OK」「プログラミング研修あり」「チームでの開発経験が積める」といった特徴のある求人が多いため、スキルアップしながら働くことが可能です。また、希望に応じて、企業の詳細情報や社風、過去の採用実績などについても説明を受けられます。

気になる求人があれば、応募前に詳細をしっかり確認し、ミスマッチを防ぐようにしましょう。

4.応募

求人が決まったら実際に応募の手続きを進めます。はじめてのエンジニアでは、履歴書や職務経歴書の作成サポートも行っており、未経験の方でも適切なアピールができるようにサポートしてくれます。

未経験者の場合、「どう自分をアピールすればよいのか分からない」と悩むことが多いため、エージェントのアドバイスを受けながら応募書類を作成することが大切です。例えば、「独学でプログラミングを学習している」「自分で作成したポートフォリオがある」など、具体的な努力をアピールすると評価されやすくなります。

また、応募後は企業側で書類選考が行われ、通過した場合は次の面接へと進みます。

5.面接・テスト

書類選考に通過すると企業との面接が行われます。はじめてのエンジニアでは、面接対策もサポートしており、想定質問や回答例を提供してくれるため、未経験者でも安心して面接に臨めます。

面接では、「なぜエンジニアを目指したのか」「どのようにスキルを身につけたのか」等の質問が聞かれることが多いです。未経験者の場合、企業側は「学習意欲」や「成長の見込み」を重視するため、自分がどう努力しているかをしっかり伝えることを意識しましょう。

また、企業によっては簡単な適性検査やプログラミングテストが課されることもあります。未経験者向けの企業では基礎的な内容が多いため、事前に基本的なプログラミングの学習をしておけば問題なくクリアできることがほとんどです。

6.内定

面接を通過すると企業から内定の連絡が届きます。内定が決まった後は給与や勤務条件の最終確認を行い、入社日を調整しましょう。はじめてのエンジニアでは、内定後の交渉や不安点の相談もサポートしてくれるため、安心して入社準備を進められます。

また、内定をもらったからといって、必ずその企業に入社しなければならないわけではありません。条件が合わない場合や、より良い求人が見つかった場合は、エージェントと相談しながら最適な選択をすることが可能です。

はじめてのエンジニアに関する疑問・Q&A

はじめてのエンジニアに関する疑問・Q&A

ここでは、はじめてのエンジニアに関する疑問・Q&Aに回答していきます。

下記にてそれぞれ回答していきますので、参考にしてください。

はじめてのエンジニアの退会方法は?

はじめてのエンジニアを退会する場合は担当のキャリアアドバイザーへ直接連絡しましょう。

ただし、すでに応募中の求人がある場合は、担当者に状況を確認しながら手続きを進める必要があります。特に、面接の日程が決まっていたり、企業側とやり取りが進んでいたりする場合には、退会前にしっかりと調整しなくてはいけません。

はじめてのエンジニアは料金がかかるの?

はじめてのエンジニアは求職者向けのサービスが完全無料で利用できます。これは、転職エージェントが企業側から報酬を受け取るビジネスモデルを採用しているため、転職を希望するエンジニアは費用を一切負担せずに利用できる仕組みになっているからです。

具体的には求人紹介キャリア相談書類添削面接対策企業との調整など、転職活動に必要なサポートが全て無料です。費用の面で心配することなく、積極的に転職活動を進められます。

30代でもはじめてのエンジニアに登録できる?

はじめてのエンジニアは20代・第二新卒向けの転職支援がメインですが、30代でも登録は可能です。ただし、20代・第二新卒に特化していることもあり、30代では紹介できる求人が限られる可能性が高いです。

30代になるとキャリアや経験が求められるケースもあります。そのため、はじめてのエンジニアに限らず、他の転職エージェントも積極的に活用するのが転職成功の鍵です。

未経験でエンジニアはやめとけと言われる理由は?

エンジニアは企業によって労働環境に大きな違いがあります。エンジニアの仕事は忙しいことが多く、特に繁忙期や障害対応時は土日出勤や残業を求められることも少なくありません。そのため、「やめとけ」という意見もみられます。

また、エンジニアとひとくちに行っても、携わる仕事内容はさまざまです。内定がもらえたとしても、自分がやりたいこととは違う業務を担当することもあることも、エンジニアはやめとけと言われる原因の1つだと言えるでしょう。

まとめ

まとめ

はじめてのエンジニアは、未経験からエンジニア転職を目指す人にとって有力な選択肢の一つです。転職サポート実績が豊富で、未経験者向けの求人も多いため、IT業界への第一歩を踏み出しやすい環境が整っています。

ただし、キャリアのあるエンジニア向けの求人が少ない点や、コンサルタントの対応に差がある点には注意が必要です。自分に合った転職エージェントを選び、複数のサービスを併用してより良い転職活動を実現しましょう。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次