キャリアインデックスの評判・口コミは?特徴や登録のメリット・デメリットを解説

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
キャリアインデックスの評判・口コミは?特徴や登録のメリット・デメリットを解説

130の転職サービスをまとめて利用できる転職サイトキャリアインデックス
幅広い職種の求人が掲載されているため、転職を検討している多くのユーザーが利用しています。

しかし、転職サイトを選ぶ上で重要となるポイントは、実際に利用したユーザーからの評判や口コミです。

「転職活動のサポート内容は?」
「転職活動に活用できるサービス内容は?」
などといった疑問や悩みを持つ方も多いでしょう。

当記事では、キャリアインデックスの特徴から評判・口コミ、メリット・デメリットまで詳しく解説します。
利用すべき人やそうでない人、併用すべき転職エージェントまで紹介するので、ぜひ参考にご覧ください。

希望条件・業界別
おすすめ転職エージェント

総合おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント_ロゴ
リクルートエージェント
求人数トップクラスの転職エージェント。
幅広い業界・職種に対応しており、転職が初めての方や未経業界に転職したい方にもおすすめ


第二新卒におすすめ転職エージェント
キャリアパーク就職エージェントロゴ
キャリアパーク
内定獲得まで最短7日間のスピード対応。
エージェント経由限定の「書類選考なし」求人なら内定までオンラインで完結


ハイクラス向け転職エージェント
ビズリーチロゴ
ビズリーチ
30代の転職後年収平均が840万以上と年収アップに強い。
登録すれば待つだけでスカウトが届くので、時間はないが好条件の転職を成功させたい方におすすめ


ITエンジニア・Web業界向け転職エージェント
レバテックキャリアロゴ
レバテックキャリア
5人に4人が年収UPを実現※1。希望企業への転職成功率96%※2の実績あり
IT専門のレバテックが年3000回以上の企業訪問を通して、新しい技術に積極的な成長企業を紹介


営業職におすすめ転職エージェント
SQiL-Career-Agentrロゴ
SQiL Career Agent
IT・SaaSの営業職特化!平均年収UP77万円!
独自に開発したデータを元に、営業スキルを棚卸・言語化し、再現性のある強み=アピールポイントを導き出すことが可能

注釈

※1:2020年8月〜2021年9月の実績
※2:2022年4月~2022年9月実績

目次

キャリアインデックスの特徴

キャリアインデックスの特徴

キャリアインデックスは、複数の転職サービスを利用できる転職サイトです。
130の転職サービス情報がまとめられており、希望の職種や勤務地を検索できます。

職務経歴書や履歴書を作成するコツを掲載しているため、転職活動に便利です。
また、適職診断を無料で利用できるので、39の設問から自身の強みや求めるものを明確にできます。

キャリアインデックスに会員登録すれば、ほかの転職サイトに同時登録できる点が特徴です。
求人数は250万件以上のあるため、希望の条件に合った企業が見つかります。

キャリアインデックスの会社情報

キャリアインデックスの会社情報

キャリアインデックスの会社情報をご紹介します。

社名 株式会社キャリアインデックス
本社所在地 東京都港区白金台5-12-7 MG白金台ビル6F
代表者 板倉 広高
設立 2005年11月
事業内容 インターネットを活用した集客プラットフォームの運営
公開求人数 1,409,163件(2025年3月6日現在)
得意領域 全職種
対応エリア 全国、海外
コーポレートサイト https://careerindex.co.jp/

出典:キャリアインデックス公式サイト

登録して感じた実際の評判・口コミ

登録して感じた実際の評判・口コミ

それでは本題であるキャリアインデックスの評判・口コミを紹介します。
良い意見と悪い意見を順番に紹介するので、ぜひ参考にご覧ください。

キャリアインデックスの評判の良い口コミ

キャリアインデックスの評判の良い口コミは、以下の通りです。

履歴書作成ができて便利

https://twitter.com/Nobu_Hakkan_Man/status/1362029842925907971?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1362029842925907971%7Ctwgr%5E6782299c7b1d3446486c01a7b01766dc7c2ef909%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.recme.jp%2Fcareerhigh%2Fentry%2Fcareerindex

キャリアインデックスでは会員登録を行うことで、履歴書のPDF作成ができます。

求人数が250万件以上と多数あり、履歴書を見た多くの企業から連絡がくるという意見がありました。

転職時に必須の履歴書を簡単に作成できる点は、忙しい方に便利なポイントとなっています。

適職診断で自分に合った職業が見つかる

https://twitter.com/mama2334/status/1139519606068899842?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1139519606068899842%7Ctwgr%5E6782299c7b1d3446486c01a7b01766dc7c2ef909%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.recme.jp%2Fcareerhigh%2Fentry%2Fcareerindex

キャリアインデックスにある適職診断を利用し、自分に合った職業を見つけられたという意見も見受けられました。

39の設問を直感的に答えることで、自身の長所や短所、考え方などを把握できます。

自分が仕事に求めるものやビジネスにおける強み、向いている職種などを知って、仕事選びの選択肢を広げたいという方には利用がおすすめです。

求人数が多く希望していた仕事が見つかった

求人の掲載数が全体で数十万件、自分が希望していた事務系だけでも数万件あったのでとても驚きました。検索機能も勤務地や年収など複数の項目から探せるので、使いやすかったです。それぞれの求人情報も仕事内容や福利厚生の有無、社内の写真や仕事風景などが載せられていて分かりやすかったです。印象的だったのがその企業を取材した方の簡単なコラムが掲載されていることで、どのような人物におすすめなのか、勤めている社員の印象などが書かれていて非常に参考になりました。

みん評公式サイトより)

キャリアインデックスでは、130の転職サービスをまとめて利用でき、求人数が250万件以上と豊富に取り揃えられています。

また、検索時は、職種や勤務地など複数の項目から探せる機能があるため、利便性に定評があります。

キャリアインデックスの悪い評判や口コミはある?

キャリアインデックスの悪い評判や口コミは、以下の通りです。

自分には合わない求人メールが送られてくる

https://twitter.com/koganeich/status/1418392856138436609?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1418392856138436609%7Ctwgr%5E6782299c7b1d3446486c01a7b01766dc7c2ef909%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.recme.jp%2Fcareerhigh%2Fentry%2Fcareerindex

キャリアインデックスは複数の転職サイトとつながっているため、自身で選択しなければ、求めていないメールが送られてくるという意見がありました。

利用したい転職サイトのみ登録しておけば、不要なメールが届く心配はありません。

キャリアインデックスを利用するときは、登録している転職サイトをチェックしておきましょう。

複数の転職サイトに自動登録される

https://twitter.com/1805GMS/status/743617767648034816

キャリアインデックスは、登録時におすすめの転職サイトに同時登録される仕様となっています。

自身が求めていない転職サイトにも登録されてしまうので、ストレスに感じるという意見もありました。

登録された転職サイトのなかに不要なものがあれば、解除手続きを行うようにしましょう。

サポートの対応が悪い

こちらの確認不足もあるが、キャリアインデックスを使って応募後に再度ハローワークの求人票を見たら自筆履歴書と資格証明書がいるとのこと。
求人票に応募者本人からの問い合わせはしないで下さいと書かれていたのでこちらに問い合せたところ企業から連絡があったら自分で伝えてくれ。気になるようだったら自分で連絡しろと、対応してくれる素振りが全くなかった。
まず問い合わせに対してメールのみというのが理解できない。

みん評公式サイトより)

キャリアインデックスはわからないことがあればメールで対応してもらえますが、サポート対応の悪さに悩む意見もありました。

企業によっては募集要項が詳しく記載されていないこともあり、求人詳細情報との相違がある可能性も高くあり、キャリアインデックスに確認するシーンも多くあります。

問い合わせはメールのみとなっているため、利用者によっては不便に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

その他のキャリアインデックスの評判・口コミ一覧

スクロールできます

キャリアインデックスの適職診断やってみた

結果は置いといて、レポートの中でビジネスにおける強みと改善ポイントというところは、自己分析にも使えるし、面接で話す内容にも活かせるかなと感じる。

そういう意味では、自己分析苦手な人とかはその部分では使っても良き。

引用:X

キャリアインデックスさんの適職診断が面白かった。
そうではないかと思ってたが企画・経営・営業職が向いてるらしい。なんか嬉しいし、今後の活動の参考にしたい。

引用:X

適職診断でこの会社のページに引っかかったのでやってみたところ、「次ページへ」をクリックしたらなぜかエラー。

複数の質問に答えたあとだったので、ただ時間を無駄にしただけでした。
本当にシステムエラーなのか、もしくは実質アンケート的に活用されているのか、なんだか騙された感があります。

引用:Googleマップ

キャリアインデックスのメリット

キャリアインデックスのメリット

キャリアインデックスを利用することで、以下のような3つのメリットがあります。

  • 大手転職サイトをはじめ複数の転職サイトが利用できる
  • 履歴書作成に役立つコンテンツが充実している
  • ハローワーク求人にも応募可能

それでは詳しく説明します。

大手転職サイトをはじめ複数の転職サイトが利用できる

キャリアインデックスは130の転職サービスをまとめて利用できるので、効率良く転職活動を行えます。

1から転職活動をするときは、自身で複数の転職サイトに登録しなければいけません。
キャリアインデックスなら1度登録情報を入力すれば、ほかの転職サイトに同じ情報を登録可能です。

わざわざほかの転職サイトに移動する必要もなく、全ての求人に応募できます。

営業活動の手間をかけたくない方にとって、複数の転職サイトをまとめて利用できる点はメリットといえます。

履歴書作成に役立つコンテンツが充実している

キャリアインデックスには履歴書に役立つコンテンツが豊富にあるため、手間をかけずに作成できます。
紹介文の自動作成ができ、文章力に自信がない方でも品質の高い書類作成が可能です。

また、4,000人以上の転職者の職務経歴書データを参考にできるので、業界・職業に合わせた最適な履歴書が作成できます。
業界・職種に合った書類サンプルが豊富に用意されている点は、転職者に役立つメリットです。

ハローワーク求人にも応募可能

キャリアインデックスでは、転職サイトだけでなくハローワーク求人にも応募できます。
ハローワークは実際に足を運ばなければ利用できませんが、キャリアインデックスの「キャリアポスト」というサービスを利用すると応募可能です。

ほかの転職サイトではハローワーク求人に応募することができないため、ハローワーク求人を含めた多くの求人に応募できる点は大きなメリットといえるでしょう。

キャリアインデックスのデメリット

キャリアインデックスのデメリット

キャリアインデックスには、以下のような2つのデメリットもあります。

  • 履歴書の添削サービスや面接対策は受けられない
  • 登録すると大量のメールが届くようになる

良い点だけでなく悪い点も理解して、利用すべきか判断するようにしましょう。

履歴書の添削サービスや面接対策は受けられない

キャリアインデックスでは、履歴書の添削サービスや面接対策を受けることはできません。

転職エージェントでは、ユーザーの転職活動全体をサポートしてもらえますが、キャリアインデックスは転職サイトです。転職エージェントのように、担当者のサポートは受けられず、自身で対応する必要があります。

担当者からの転職サポートを受けたい方は、キャリアインデックスと併用して転職エージェントに登録することをおすすめします。

登録すると大量のメールが届くようになる

キャリアインデックスに登録すると、おすすめの求人やスカウト情報などのメールが大量に届きます。
転職活動を行っている方は忙しいため、1つずつメールをチェックすることが難しく、必要な情報の取りこぼしにつながってしまうかもしれません。

ただ、マイページのメール配信設定をすることで、大量のメールが届くことを防げます
設定を忘れると大量のメールが届くようになるので、登録時にメール設定は済ませるようにしましょう。

キャリアインデックスを利用した方がいい人と向いてない人

キャリアインデックスを利用した方がいい人と向いてない人

こちらでは、キャリアインデックスを利用した方がいい人と向いてない人について紹介します。
自身がどちらに当てはまるのかをチェックし、キャリアインデックスの利用を検討してみてください。

向いている人

キャリアインデックスは、普段から仕事で忙しく、効率良く転職活動をしたい人におすすめです。
キャリアインデックスなら1つのサイトから多くの求人情報をチェックできるため、複数の転職サイトを開く必要がありません。

また、複数の転職サイトに一括登録できるので、転職活動の効率性が上がります。
仕事をしながら転職活動をする方は、効率良く転職活動ができるキャリアインデックスを利用しましょう。

向いていない人

キャリアインデックスは、転職活動をサポートする担当者からアドバイスを受けることができないため、個別対応のサービスを受けたい方には向いていません。

キャリアインデックスには多くの転職サイトやハローワークの求人情報が掲載されていますが、転職活動は自身で全て行う必要があります。

しかし、転職活動の経験が少ない方はどのように進めればいいのかと悩んでしまいます。転職活動を始めて行う方にとっては、キャリアインデックスの利用は向いていないかもしれません。

併用がおすすめのエージェントを紹介

併用がおすすめのエージェントを紹介

効率良く転職活動を行いたいなら、キャリアインデックスと転職エージェントを併用することをおすすめします。
こちらでは、併用すべきおすすめのエージェントを3社まとめました。

エージェントの詳細や特徴について解説するので、ぜひ登録を検討してください。

ランスタッド

運営会社 ランスタッド株式会社
公式サイト https://www.randstad.co.jp/
公開求人数 7,044件(2025年3月6日現在)
主な求人職種 事務・コールセンター・ピッキング・組み立て作業

ランスタッドは、外資系企業やハイクラスの求人が多い転職エージェントです。
世界39の国と地域に拠点があるため、海外向けの求人も多く扱っています。

国内にも多くの拠点があり、分野別に専属のコンサルタントが在籍している点が特徴です。
コンサルタントの対応も早く、専門性の高い的確なアドバイスを受けられます。

職業見学もでき、転職活動のサポートが充実している点も魅力です。
また、約80%の非公開求人を保有しているため、ほかの転職サイトでは出会えない求人が見つかります。

専属のコンサルタントに転職活動をサポートしてもらいたい方におすすめです。

>>ランスタッドのリアルな評判・口コミ

リクルートダイレクトスカウト

運営会社 株式会社リクルート
公式サイト https://directscout.recruit.co.jp/
公開求人数 468,660件(2025年3月6日現在)
主な求人職種 全職種

リクルートダイレクトスカウトは、国内最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。
ハイクラス・エグゼクティブ向けのスカウトを受け取ることができるので、好条件な求人が簡単に見つかります。

レジュメをチェックしたヘッドハンターと相談することもでき、年収の高い企業に転職できます。
リクルートが母体となっているため、ほかの転職エージェントに比べて求人数も多いです。

また、担当コンサルタントを自分で選んで相談できるため、やり取りのトラブルが起きにくい点も魅力です。
仕事が忙しくて自分で求人を探す時間が取りづらい方は、リクルートダイレクトスカウトの利用をおすすめします。

>>リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ

doda

DODA
運営会社 パーソルキャリア株式会社
公式サイト https://doda.jp/consultant/
公開求人数 250,968件(2025年3月6日現在)
主な求人職種 全職種

dodaは、経験者や即戦力の人材採用に強い転職エージェントです。
「レコメンド機能」が用意されており、利用者に最適な求人を自動的に表示してくれます。

また、現場社員からの口コミを掲載しているため、福利厚生や残業の有無、社風などを詳しくチェックできます。
幅広い業種・職種の求人が用意されているので、幅広い企業から自身に合った仕事を見つけたい方におすすめです。

>>dodaの評判・口コミ

キャリアインデックスの登録から案件開始までの流れ

キャリアインデックスの登録から案件開始までの流れ

こちらでは、キャリアインデックスの登録から案件開始までの流れについて紹介します。
手順を順番に説明するので、ぜひ参考にご覧ください。

登録

はじめにキャリアインデックス公式サイトを開き、会員登録をしていきましょう。
ページを開くと「メールアドレスで会員登録」というボタンがあるので、こちらを押してください。

会員登録には、「Yahoo!」、「Google」、「LINE」のアカウントからの登録も選択できます。
メールアドレスを利用する場合、入力後に指定アドレスへ本人確認メールが届きます。

メール内容にある「会員登録ページへ」からと登録フォームが表示し、以下の項目を入力しましょう。

【会員登録に必要な項目】

  • 名前
  • 生年月日
  • 性別
  • お住まいの都道府県
  • 電話番号
  • 最終学歴
  • 職務経験
  • 希望条件(職種・業種・勤務地・年収)
  • 会員限定サービスの設定(スカウト・求人情報メール)

求人検索

会員登録の完了後、キャリアインデックスのページから求人を検索します。
検索画面では、職種や勤務地だけでなく業種や転勤・経験の有無などの条件を絞れます。

求人内容の詳細について知りたいときは、提供元であるパートナーサイトに連絡しましょう。

応募

次に気になる求人を見つけたら、応募をします。
気になる求人はマイページに保存でき、いつでもチェックできます。

求人に応募するときは、求人ページから「応募画面へ進む」ボタンを押せば完了です。
応募書類の提出が求められるので、キャリアインデックスにある履歴書・職務経歴書を作成するコツを参考にしてください。

キャリアインデックスからパートナーサイトの求人に応募するときは、同じ流れで行えます。
ハロワークの求人に応募するときは「キャリアポストサービス」の利用が必要なので、応募書類を作成してキャリアインデックス側から郵送してもらいます。

ハローワークへの求人は1ヶ月に10件までとなっているため、上限に気をつけましょう。

選考

書類選考が通過すると、企業と面接をして内定という流れになります。
キャリアインデックスには転職サポートがないので、企業側とのやり取りは自身でやらなければいけません。

転職活動のサポートを受けたいときは、担当コンサルタントがいる転職エージェントの利用が必要です。
仕事をしながら転職活動を行うことは難しいため、効率良く進めるようにしておきましょう。

キャリアインデックスに関する疑問・Q&A

キャリアインデックスに関する疑問・Q&A

最後に、キャリアインデックスに関する疑問について回答していきます。
転職活動にキャリアインデックスを利用する方は、疑問を解消するためにもチェックしておきましょう。

キャリアポストとは?

キャリアポストとは、ハローワークの求人に応募するときに利用できるサービスです。
キャリアポストを利用すれば、キャリアインデックスのサイト上で作成した履歴書・職務経歴書を企業に郵送できます。

費用は一切かからず、運営側が郵送料を負担してもらえます。

キャリアインデックスで適職診断は受けられる?

キャリアインデックスでは、39の設問から自身の長所や短所を見つけられます。
転職活動を始めたばかりの方は、自身が目指すべき方向性を明確にすることが重要です。

キャリアインデックスの適職診断は、誰でも無料で利用できるため、転職活動時にぜひ活用しましょう。

キャリアインデックスの退会方法は?

キャリアインデックスを退会するときは、マイページから「退会の手続き」ページに進みます。
パスワードを入力すると退会確認ページへと移動するので、最終確認をチェックして「退会する」をクリック・タップすれば完了
です。

注意点として、退会手続きをすると登録情報や応募履歴は全て消去されます。
メール配信が不要なだけであれば設定から停止できるため、退会手続きは慎重に行いましょう。

キャリアインデックスのまとめ

キャリアインデックスのまとめ

今回は、キャリアインデックスの特徴から評判・口コミ、メリット・デメリットまで詳しく解説しました。

キャリアインデックスは複数の転職サービスを利用できる転職サイトなので、普段忙しい方でも効率良く転職活動ができます。

履歴書や職務経歴書の作成もできるため、1つのサイトに登録するだけで転職活動を進められます。

面接練習や履歴書の添削など転職活動のサポートを受けたいときは、転職エージェントを併用しましょう。

ぜひキャリアインデックスを利用し、求める求人を見つけてください。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次