AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイト17選!【2025年8月最新】

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイト

現職のエンジニアからIT業界経験者まで、AIエンジニアへの転職を見据えた場合、「自分はどのような転職エージェントやサイトが合うのか」といった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイトを選りすぐって紹介します。また、転職エージェントやサイトを活用するメリット・デメリットだけでなく、AIエンジニアの将来性なども解説しています。

スムーズでリスクの少ないAIエンジニアの転職になるよう、自身の希望条件にマッチした転職エージェントやサイトを見つけてください。

\IT/Web転職に強いおすすめエージェント・サイト/

サービス名 特徴
レバテックキャリアロゴ

レバテックキャリア

登録数20万人、上流工程9000件以上の案件保有!

IT専門のレバテックが年3000回以上の企業訪問を通して、新しい技術に積極的な成長企業を紹介してくれます

マイナビITエージェントロゴマイナビITエージェント

マイナビが保有する豊富な求人数から条件にマッチした転職先を紹介!

年収アップしたい、スキルアップできる企業・大手企業に行きたい、残業を減らしたいといった要望をかなえたい方におすすめ。

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリア

IT業界出身のアドバイザーが多数在籍!

年収アップ率93%で口コミ評価も高く、スキルアップにフォーカスした企業を厳選して提案してくれるので、将来的に活躍できる転職先が見つかります。

MyVision

MyVision

コンサルタント業界に強く、未経験でも手厚くサポート!

累計支援実績1000名以上!コンサル未経験者のコンサル転職支援にも強く、SEなどの様々な異職種からの転職成功事例もあります。IT業界の経験をコンサルで活かしたい方におすすめ。

参考記事>>IT転職エージェントおすすめ

目次

AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイト17選!

AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイト

以下で紹介するのは、AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイト17社です。ぜひ、自身と相性の良い転職エージェントやサイトを見つけてください。

レバテックキャリア

レバテックキャリアの特徴
  • 豊富な求人数を誇る、ITエンジニア・クリエイター専門の転職エージェント
  • エンジニア出身のキャリアアドバイザーによる、専門的な視点によるサポート
  • 希望企業への転職成功率は96%と高水準をマーク

レバテックキャリアは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア・クリエイター専門の転職エージェントです。AI企業やAI関連職の求人も多数取扱いがあり、AIエンジニアやデータサイエンティストなど、専門職への転職が叶います。

在籍するキャリアアドバイザーはエンジニア出身も多く、技術的な背景への理解が深い点もレバテックキャリアの特徴です。AI分野のトレンドだけでなく、採用ニーズに基づいたアドバイスや面接対策が受けられます。このため、AIエンジニアを目指す方にとっては、理想の転職が実現するでしょう。

また、希望企業への転職成功率は96%と高い実績を誇る点も、IT特化型の転職エージェントならではの強みです。AI企業を目指すうえで、よりマッチング精度の高い転職を希望する方におすすめできるエージェントです。

参照元

レバテックキャリア※2020年8月~2021年9月の実績

運営会社レバテック株式会社
公式サイトhttps://career.levtech.jp/
公開求人数49,852件(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
アプリケーションエンジニア
サーバーサイドエンジニア
ネットワークエンジニア
組込・制御エンジニア
インフラエンジニア、クラウドエンジニア
セキュリティエンジニア、PM、PMOなど

関連記事>>レバテックキャリアの評判・口コミ

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントの特徴
  • 人材会社大手マイナビ運営による IT・Web業界専門の転職エージェント
  • 公開求人だけでなく、高待遇かつ好条件な非公開求人も多数保有
  • AI系職種のトレンドや必要スキルに精通したキャリアアドバイザーが在籍

マイナビITエージェントは、人材会社大手の株式会社マイナビが運営する IT・Web業界専門の転職エージェントです。「AIエンジニア」「データサイエンティスト」「機械学習エンジニア」など、多数の求人を取扱っています。

競争の激しいAI領域においても高待遇かつ好条件な非公開案件の紹介が期待できる点は、各企業から寄せられる信頼も厚く、強固なパイプラインがあるマイナビITエージェントならではといえるでしょう。

また、在籍するキャリアアドバイザーもAI分野やIT業界に精通しているため、AI系職種のトレンドや必要スキルを踏まえたアドバイスが受けられる点も魅力です。マイナビITエージェントならAIエンジニアとして、さらなる年収アップやスキルアップが叶う転職になるでしょう。

運営会社株式会社マイナビ
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/
公開求人数24,040件(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
機械学習エンジニア
アプリケーションエンジニア
インフラエンジニア
ITコンサルタント、社内SE
システム運用/保守/サポート
製品開発、幹部候補など

関連記事>>マイナビIT AGENTの評判・口コミ

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアの特徴
  • 「IT」「Web」「ゲーム」業界専門の転職支援サービス
  • 業界に精通した転職のプロフェッショナルによるスピーディーな支援
  • 転職成功者の93%が年収アップを実現

ユニゾンキャリアは、IT」「Web」「ゲーム」業界専門の転職支援サービスとして、数多く支援を行ってきました。自社開発系の企業など、優良企業との取引が多い点も特徴で、ベンチャー企業の案件も豊富に取り扱っています。

IT業界を知り尽くしたキャリアアドバイザー在籍している点も、ユニゾンキャリアの強みといえるでしょう。各企業の採用動向など、転職に有益な情報を提供してもらえます。Google口コミでは4.8点もの高評価を誇り、圧倒的な専門性によるマッチング率の高さは、業界特化型ならではの強みです。

さらに、ユニゾンテクノロジーで転職した利用者の93%が年収アップを実現しています。AIエンジニアとして培ったスキルや強みを活かして、さらに高みを目指す方におすすめできる転職支援サービスです。

参照元

ユニゾンキャリア公式HP

運営会社株式会社ユニゾン・テクノロジー
公式サイトhttps://unison-career.jp/it-tensyoku-ex-short-rl/
公開求人数約5,000件(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
SE、開発エンジニア、プログラマー
アプリケーションエンジニア
組み込み・制御エンジニア
インフラエンジニア、クラウドエンジニア
PM、PMO、社内SE、Webデザイナーなど

TechGo(テックゴー)

TechGo(テックゴー)の特徴
  • 大手からベンチャーまで、幅広い求人を扱うITエンジニア専門の転職エージェント
  • 元エンジニアなど、経験豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍
  • 転職成功率&年収アップ率はいずれも92%と高水準

TechGo(テックゴー)は「大手Sler」「人気の事業会社」「ベンチャー企業」など、幅広い求人を取り扱うITエンジニア専門の転職エージェントです。

週末に開催される1Day選考会など、特別な選考を実施している点もTechGoの特徴です。在宅で参加できる選考会もあるため、日頃忙しいエンジニアでもスムーズかつ、スピーディーな転職活動が実現する環境が整備されています。

アドバイザーは、メガベンチャーIT部門出身者やITコンサル出身者、大手エージェントで長い成果を残した人材が在籍しています。業界の内情を踏まえたマッチングが可能なため、AIエンジニアとして理想の転職が叶うでしょう。

また、転職成功率&年収アップ率はいずれも92%と高水準をマークしている点もTechGoの魅力です。納得のいくAIエンジニアへの転職と、年収アップを目指す方におすすめできる転職エージェントといえるでしょう。

参照元

TechGo公式HP

運営会社株式会社MyVision
公式サイトhttps://tech-go.jp/
公開求人数約10,000件(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
Web・アプリケーション開発エンジニア
クラウドエンジニア、ITコンサルタント
コンサル系開発職など

ワークポート

ワークポート
引用元:ワークポート
ワークポートの特徴
  • 「IT」「Web」「ゲーム」業界をメインに対応する総合型転職エージェント
  • 転職支援人数は累計100万人を誇る
  • 転職のプロが内定獲得までマンツーマンでサポート

ワークポートは、「IT」「Web」「ゲーム」業界をメインに、幅広い業界に対応している総合型転職エージェントです。これまでに転職を支援した人数は累計100万人を数え、さまざまな方の転職を成功に導いてきました。

「キャリア相談」「面接対策」「年収交渉」まで、転職にまつわる不安や手間をすべて引き受け、豊富なノウハウを持つ転職のプロが内定獲得までマンツーマンでサポートするため安心して利用できます。

利用者の可能性を最大限に引き出すために、個人では把握しにくい転職市場の動向や求人票には記載されていない情報を独自収集して提供しています。このため、転職が初めてという方でもAIエンジニアのポジション獲得に向けて、スムーズに行動できるはずです。

参照元

ワークポート公式HP

運営会社株式会社ワークポート
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/
公開求人数120,904件(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
SE、プログラマー
アプリケーションエンジニア
組み込み・制御エンジニア
研究開発・アーキテクト
サーバーサイドエンジニア
インフラエンジニアなど

関連記事>>ワークポートの評判・口コミ

リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴
  • 圧倒的な求人数を誇る、日本最大級の総合型転職エージェント
  • 選択肢が幅広く、未経験・異業種からAIエンジニアを目指す方にもおすすめ
  • キャリアの方向性に応じたマッチングが可能

リクルートエージェントは、公開・非公開共に圧倒的な求人数を誇る、日本最大級の総合型転職エージェントです。AIエンジニアの求人に関しても大手からスタートアップまで網羅しており、「研究開発系」「SIer系」「事業会社」など幅広い点は、運営元が株式会社リクルートならではの強みといえるでしょう。

選択肢が豊富なため、AIエンジニアとして経験や実績を誇る方から、未経験や異業種からAIエンジニアを目指す方にもおすすめできる転職エージェントです。

また、AIエンジニアとしても「研究職」「プロダクト開発」「データ分析」など自身のキャリアの方向性に応じたマッチングが可能なため、ミスマッチのない転職が実現します。

さらに上のポジションを目指す方からキャリアの方向性が固まっていない方まで、自身の理想を叶えるAIエンジニアの転職になるでしょう。

運営会社株式会社リクルート
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
公開求人数604,598件(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
SE、開発エンジニア、プログラマー
アプリケーションエンジニア
組み込み・制御エンジニア
インフラエンジニア、クラウドエンジニア
PM、PL、PMO、社内SE
幹部候補、研究開発関連職など

関連記事>>リクルートエージェントの評判・口コミ

Type転職エージェント

Type転職エージェントの特徴
  • 首都圏をメインにIT・WEB業界にも強みのあるハイクラス向け転職エージェント
  • 公開求人だけでなく、好条件な独自の非公開求人も多数保有
  • 転職成功者の約5人に4人が年収アップを実現

Type転職エージェントは、一都三県をメインに、首都圏のITエンジニアをはじめとするハイクラス向け転職エージェントです。非公開求人を含め、豊富な求人数を誇るため、AIエンジニアとしても選択肢の広がる転職が叶います。

在籍するキャリアアドバイザーはAI分野を含むIT業界に精通しているため、技術職ならではのスキルアピール方法や志望動機の作り方を指導してもらえます。また、今後のキャリアプランやライフプランまで踏まえて納得できる意思決定をサポートするため、転職後の定着率も97.4%と非常に高い点もType転職の強みです。

ハイクラス向けの転職エージェントとあって、Type転職を活用して転職した利用者の約5人に4人が年収アップを実現させている点も魅力といえるでしょう。

参照元

Type転職公式HP

運営会社株式会社キャリアデザインセンター
公式サイトhttps://type.career-agent.jp/
公開求人数37,115件(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
フロントエンドエンジニア
サーバーサイドエンジニア
アプリエンジニア
アカウントプランナー
UI/UXデザイナー
WEBマーケティングなど

関連記事>>Type転職の評判・口コミ

Green

Green
引用元:Green
Greenの特徴
  • 累計登録者数130万人を誇る、日本最大級のIT・Web業界特化型転職サイト
  • 掲載求人の情報が詳細なため、働くイメージがしやすい
  • 利用者の87%が年収アップを実現

Greenは、累計登録者数130万人を誇る日本最大級のIT・Web業界特化型転職サイトです。豊富な求人数を誇り、AIエンジニアの案件も取り扱っているため、AI領域に積極投資するベンチャーやIT企業と出会えるチャンスがあります。

また、企業担当者と直接やり取りができるため、スピーディに転職が進む点もGreenの特徴です。カジュアルな転職をモットーにしていることから、求職者と企業が双方が気負うことなく話し合えます。

サイトに掲載されている求人の情報が詳細な点も、Greenの魅力といえるでしょう。会社の雰囲気や働く環境なども画像と共に掲載されており、企業カルチャーなども伝わるため、自身が働くイメージをリアルに感じることが可能です。

参照元

Green公式HP

運営会社株式会社アトラエ
公式サイトhttps://www.green-japan.com/
公開求人数約30,000件(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
フロントエンドエンジニア
スマートフォンアプリエンジニア
開発エンジニア、インフラエンジニア
PM、社内SE、ITコンサルタントなど

関連記事>>Greenの評判・口コミ

ビズリーチ

ビズリーチ
引用元:ビズリーチ
ビズリーチの特徴
  • 日本最大級のハイクラス特化型スカウトサービス
  • 匿名でもOKのレジュメ公開で、企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く
  • AIエンジニアとして、年収アップやポジションアップが狙いやすい

ビズリーチは、即戦力人材をターゲットにした日本最大級のハイクラス特化型スカウトサービスです。機械学習やAIエンジニアの求人もあり、高いスキルセットが求められる案件が多く、年収も高価格帯のためビズリーチのユーザー層とマッチしています。

ビズリーチの特徴は、匿名で公開できるレジュメ機能により、企業の人事担当者や経営層、ヘッドハンターから直接スカウトを受け取れる点です。また、ハイクラス向けスカウトを担うヘッドハンターが在籍しているため、専門職のキャリアに有益な情報を得ながら効率よく活動が進められるでしょう。

ビズリーチは、AIエンジニアとして年収アップや管理職ポジションなど、キャリアステップを意識した転職を希望する方におすすめできるサービスです。

運営会社株式会社ビズリーチ
公式サイトhttps://www.bizreach.jp/
公開求人数172,055件(2025年8月22日現在)
主な求人職種機械学習・AIエンジニア
データサイエンティスト、PM
インフラエンジニア、WEBディレクター
金融、不動産関連職
研究・臨床開発職など

関連記事>>ビズリーチの評判・口コミ

Geekly(ギークリー)

Geekly(ギークリー)の特徴
  • 豊富な求人を誇る「IT」「Web」「ゲーム」業界専門の転職支援サービス
  • エンジニアに特化した精度の高いマッチング力
  • AI分野や技術に知見のあるアドバイザーの手厚いサポートに強み

Geekly(ギークリー)は、「IT」「Web」「ゲーム」業界専門の転職支援サービスです。豊富な求人数を誇り、機械学習やAIエンジニアの求人も取り扱っています。非公開求人の比率が高いため、成長中のIT企業やスタートアップ、AI活用を進める大手企業などにも出会える可能性があります。

AI分野や技術に深い知見があるアドバイザーが多数在籍しているため、利用者個々のスキルや希望条件を考慮した求人提供が可能です。高いマッチング精度を誇るため、AIエンジニアとして長く活躍できる点も魅力といえるでしょう。このため、転職後の職場停職率は97%と高い水準をマークしています。

さらに、面談から内定獲得までのスピードも早いため、AIエンジニアの転職においてスピード感を求める方にぴったりの転職支援サービスといえるでしょう。

参照元

Geekly公式HP

運営会社株式会社ギークリー
公式サイトhttps://www.geekly.co.jp/
公開求人数38,220件(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
SE、インフラエンジニア
プログラマ、PM、業務系SE・PG
テクニカルサポート、セキュリティエンジニア
制御系ソフトウェア開発など

関連記事>>Geeklyの評判・口コミ

doda

doda
引用元:doda
dodaの特徴
  • 圧倒的な求人数を誇る、大手総合転職支援サービス
  • 非公開求人、独占求人なども多数保有
  • AI・ITの専門チームによる手厚いサポート

dodaは、圧倒的な求人数を誇る、国内有数の大手総合転職支援サービスです。AIエンジニアの求人も保有しているため、さまざまな条件から、自身のニーズに合う転職先の選択ができるでしょう。

また、IT企業だけでなく「メーカー」「金融」「商社」など、AI活用を進める多業種の求人を横断的に見られる点は、dodaならではの魅力です。

AI・ITの専門チームがあり、業界動向や採用トレンドに熟知したキャリアアドバイザーによる手厚いサポートがあるため、求められるスキルセットや職場環境などの情報も提供してもらえます。

dodaなら、他職種からAIエンジニアへのキャリアチェンジを検討する方や、AI企業だけでなく事業会社のAI活用部署も検討したい方の転職も実現するでしょう。幅広い選択肢の中からAIエンジニアを目指したい方にとって、おすすめできる転職エージェントです。

運営会社パーソルキャリア株式会社
公式サイトhttps://doda.jp/
公開求人数251,320件(2025年8月16日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
インフラエンジニア、社内SE
サービスエンジニア、サポートエンジニア
PM、組み込みエンジニア、ITコンサルタント
アプリケーションエンジニアなど

関連記事>>dodaの評判・口コミ

EDDE CAREER

EDDE CAREER
引用元:EDDE CAREER
EDDE CAREERの特徴
  • AI領域へ転職したいエンジニ向けの転職支援サービス
  • AI実務未経験者でも転職OK
  • 非公開求人を含め、独自ネットワークから獲得した幅広い求人に強み

EDDE CAREERは、AI領域を目指すエンジニア向けの転職支援サービスです。好条件な非公開求人を含め、AI導入支援の独自ネットワークから獲得した多種多様な求人を取り揃えているため、選択肢の幅が広がります。

また、AI分野の経験やスキルが豊富な方はもちろん、実践講座と組み合わせた支援によってAI実務未経験者でも転職可能な点はEDDE CAREERならではの魅力といえるでしょう。

在籍するコンサルタントは、AIやデータサイエンスに特化したエキスパートです。利用者個々の希望やキャリアプランを丁寧にヒアリングする面談から、年収などの条件交渉まで、オンラインでの対応をベースに包括的なサポートをしてもらえるため、安心して利用できます。

運営会社エッジテクノロジー株式会社
公式サイトhttps://www.edge-career.com/
公開求人数非公開(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データサイエンティスト
データ分析関連職など

スキルアップAIgent

スキルアップAIgentの特徴
  • AI人材育成のプロフェッショナルファーム提供の転職支援サービス
  • 希少な非公開AI求人を厳選紹介
  • 転職決定後には30万円相当の講座を無料で受講可能

スキルアップAIgentは、AI人材育成のプロフェッショナルファームが提供する新たな転職支援サービスです。AIジャンルや企業ごとのニーズを熟知しているため、好条件な非公開求人を保有し、利用者のスキルや条件に見合った紹介が可能な点はAI特化型ならではの強みといえるでしょう。

また、在籍するキャリアコンサルタントは、多くの法人において人材育成の支援を行ってきたプロフェッショナル揃いです。きめ細やかな面談はもちろん、レジュメ添削や面接のアドバイスも実施するため、内定獲得率がアップします。

転職決定後には、AI関連の資格取得や専門スキル開発に役立つ30種類を超える講座(30万円相当)の中から1講座が無料で受講可能です。AIエンジニアへの転職成功と、さらなるスキルアップを目指す方におすすめできる転職支援サービスといえます。

参照元

スキルアップAIgent公式HP

運営会社株式会社スキルアップNeXt
公式サイトhttps://skillup-aigent.com/personal/career/
公開求人数非公開(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、データアナリスト
AIコンサルタント
システム開発。システム運用など

ウィルオブテック

ウィルオブテックの特徴
  • 「IT」「Web」「エンジニア」領域に特化した転職エージェント
  • 相談から最短1ヶ月、平均2ヶ月半のスピーディーな転職が実現
  • 希望条件と職場環境の両軸による厳選した求人提案

ウィルオブテックは、「IT」「Web」「エンジニア」領域に特化した転職エージェントです。AI関連の求人を多数保有しているだけでなく、検索項目に機械学習エンジニアがあるため、効率の良い求人検索が可能です。

相談から最短1ヶ月、平均2ヶ月半のスピーディーな転職が実現する点も、ウィルオブテックならではの魅力といえるでしょう。エンジニアとして長期的な活躍を重視するため、希望条件と職場環境の両軸による厳選した求人提供も大きな特徴です。

また、利用者の希望に応じて選考企業との社員面談や質問会を開催し、求人情報だけでは判断しづらい企業の理解促進ができるように努めています。希望条件と職場環境の両方に納得したうえで転職できるため、ミスマッチも少なく、97%もの方が長期的に活躍しています。

参照元

ウィルオブテック公式HP

運営会社株式会社ウィルオブ・ワーク
公式サイトhttps://willof.jp/techcareer/
公開求人数5,075件(2025年8月22日現在)
主な求人職種機械学習エンジニア、データサイエンティスト
データアナリスト、フロントエンドエンジニア
サーバーサイドエンジニア、組み込みエンジニア
テスト/QAエンジニア、RPAエンジニア
PM、サーバーエンジニア、社内SEなど

TechClipsエージェント

TechClipsエージェントの特徴
  • 機械学習MLエンジニアやAI関連求人が豊富な転職エージェント
  • 現役エンジニアによる親身なサポート
  • 転職成功者の95%以上が年収アップを実現

TechClipsエージェントは、レガシーSIer&SESからキャリアチェンジ、キャリアアップに特化した転職エージェントです。AIエンジニアを目指す方にとっては機械学習MLエンジニアが検索項目にあり、AI関連求人も豊富なため、非常に使い勝手が良いでしょう。

TechClipsエージェント最大の特徴として、在籍するキャリアコンサルタントが現役のエンジニアという点が挙げられます。技術的な理解度が高く、専門的なスキルや経験に対して正確な理解と共感に基づく支援が提供できる点は、現役エンジニアならではの強みといえるでしょう。

転職後1年以内の離職者ゼロを更新中という高いマッチング率を誇る点も、TechClipsエージェントの魅力です。また、転職成功者の95%以上が年収アップを実現しているため、より高みを目指す方の転職におすすめの転職エージェントといえます。

参照元

TechClipsエージェント公式HP

運営会社notari株式会社
公式サイトhttps://agent.tech-clips.com/
公開求人数694件(2025年8月22日現在)
主な求人職種機械学習MLエンジニア、PM
アプリエンジニア、社内SE
フロントエンドエンジニア
サーバーサイドエンジニア
ネットワークエンジニア
組込・制御エンジニア、SRE
データアナリストなど

Findy

Findy
引用元:Findy
Findyの特徴
  • ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービス
  • 業界を知り尽くした専門スタッフによるトータルな支援
  • スキル偏差値や年収予測機能で自身の市場価値が分かる

Findyは、ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービスとして、機械学習エンジニアやAI関連の求人も多数扱っています。運営元のファインディ株式会社は、「エンジニアが不安なく挑戦できるプラットフォームづくり」をビジョンに、エンジニアの転職を手厚く支援してきました。

GitHubの開発履歴により、自身のスキルが偏差値化できる点もFindyならではです。可視化された偏差値に基づき、厳選された企業からオファーが届くため、高偏差値の方はまたとないアピール材料になります。また、スキル偏差値と連動した年収予測機能もあるため、エンジニアとしての市場価値が容易に判断可能です。

在籍するスタッフは、いずれもエンジニアの転職やキャリアパスを知り尽くした専門家です。専門スタッフによる「ユーザーサクセス面談」「キャリアコーチ」「入社後の活躍支援」まで、トータルに支援します。このため、転職未経験者でも安心して利用できます。

運営会社ファインディ株式会社
公式サイトhttps://findy-code.io/
公開求人数約800件(2025年8月22日現在)
主な求人職種機械学習エンジニア
フロントエンド/バックエンドエンジニア
インフラエンジニア
セキュリティエンジニア
ios/Androidエンジニア
QAエンジニア、UXエンジニア
SE、データサイエンティストなど

paiza転職

Paiza転職
引用元:Paiza転職
paiza転職の特徴
  • ITエンジニア特化型の転職サイト
  • AI・機械学習関連の求人を多数保有
  • スキルチェックのランクに応じ、企業からのスカウトが受けられる

paiza転職は、AIや機械学習関連の求人も多数保有するITエンジニア専門の転職サイトです。運営元であるpaiza株式会社は、人材育成からスキル評価、転職・就職IT人材に特化した垂直統合型サービスを展開し、サービスの規模は日本最大級を誇ります。

会員登録時にはpaiza独自のプログラミングスキルチェックがあり、S~Dまでのランクによって自身のレベルが可視化できる仕組みです。ランクを獲得すれば企業からのスカウトが届き、高ランクを取ると応募可能な求人が増えるため、待ちの転職活動も実現するでしょう。

AIエンジニアとして経験の浅い方など、経歴や実績に多少な不利な点があってもスキルスコアによって客観的なアピールが可能なため、利用をおすすめできる転職サイトです。

運営会社paiza株式会社
公式サイトhttps://paiza.jp/career
公開求人数5,069件(2025年8月22日現在)
主な求人職種AIエンジニア、SE、プログラマー
スマートフォンエンジニア
WEB開発エンジニア
フロントエンドエンジニア
組み込みエンジニア、CTOなど

AIエンジニアが転職エージェント・サイトを選ぶポイント

AIエンジニアが転職エージェント・サイトを選ぶポイント

AIエンジニアが転職エージェントやサイトを活用する際は、以下に挙げる5つのポイントを重視すると、よりスムーズな転職活動が実現するでしょう。

AI特化もしくはIT業界専門の求人があるか

あらゆる業界や職種を扱う総合型の転職エージェントやサイトは、圧倒的な求人数が魅力です。ただし、総合型の場合、AIエンジニアやIT業界の求人取扱いが少ない可能性もあるでしょう。

AIジャンル特化型やIT業界専門の転職エージェントやサイトであれば、自分のキャリアに直結した案件が豊富かつ紹介もスムーズなため、転職活動が効率良く進みます

また、AIやIT業界に強い転職エージェントやサイトなら各企業との強いコネクションがあり、 好条件の非公開求人や成長性の高いプロジェクト案件にアクセスしやすくなります。

転職支援実績が豊富か

AIエンジニアの転職にエージェントやサイトを活用する際は、保有する求人数だけでなく、転職支援実績の豊富さにも注目しましょう。転職支援実績の豊富さは「転職成功率」と「キャリアの質」を左右する重要な要素といえるでしょう。特に、AI分野の転職支援実績のチェックは重要なチェックポイントです。

AI分野での転職支援実績が豊富な転職エージェントやサイトであれば、どのような人材が採用されやすいか熟知しています。また、各企業の採用動向やニーズも把握したサポート提供が可能です。過去の転職事例に基づく応募書類や面接などの選考対策も万全なため、内定獲得率も向上するでしょう。

書類添削や面接対策などのサポートが充実しているか

AIエンジニアとして転職する場合、技術的なスキルだけでは選考通過できない可能性があるでしょう。選考では、自身の経歴や強みだけでなく、転職意欲や専門性のアピールなどが重視されます。このため、書類添削や面接対策に関するサポートの有無、ならびに充実度のチェックは非常に重要です。

AIエンジニアの転職に関するノウハウが豊富な転職エージェントやサイトなら、職種特有の評価ポイントから各社の採用動向まで詳細に把握しています。効果的な応募書類の書き方や模擬面接の実施など、アドバイザーによる冷静な視点で弱点を補強してもらえるため、選考突破が目指せるでしょう。

口コミや評判が良いか

AIエンジニアの転職でエージェントやサイトを活用する場合、各社のホームページだけでなく、サイトやSNSなどで口コミや評判もチェックしておきましょう。

口コミサイトやSNS上には、実際に転職エージェントやサイトを利用したAIエンジニアのリアルな声を確認できます。「紹介される求人の量や質」「アドバイザーの対応やレスポンスの良さ」など、良い情報だけでなく、ネガティブな意見も合わせてチェックすることが肝心です。

あらかじめ利用を検討する転職エージェントやサイトの口コミや評判を認識しておけば、ミスマッチや予期せぬトラブルを回避しやすくなります。

担当アドバイザーの印象や相性をチェック

AIエンジニアの転職成功には、業種や職種特化型の転職エージェントやサイトの活用はもちろん、担当アドバイザーとの相性も大きく影響します。

担当アドバイザーの力量やスタンスによって、サポートの質は大きく変わります。このため、担当アドバイザーの話しぶりや対応などから、相性の良し悪しをチェックしておきましょう。

担当アドバイザーの「傾聴力の高さ」「企業理解やAI分野への知識」「レスポンスの速度」などを重点的にチェックして、本音で話せるような相手なら安心です。

AIエンジニア転職に転職エージェント・サイトを使うメリット

AIエンジニア転職に転職エージェント・サイトを使うメリット

AIエンジニアの転職にエージェント・サイトを利用した場合、以下に挙げる5つのメリットがあります。AI分野やIT業界に強みのあるエージェントやサイトならではのメリットを活かして、理想の転職を実現させましょう。

非公開求人を紹介してもらえる

AI分野やIT業界に強い転職エージェントやサイトは、各企業との太いパイプラインがあります。企業が競合他社に知られたくないプロジェクトや、条件にマッチした人材のみ募集をかけたい際に、非公開求人としてエージェントやサイト経由で提供されます。

非公開求人は高待遇など好条件なうえ、信頼できる限られた候補者にのみ紹介されるケースがほとんどです。このため、競争率が低く内定率が高いのもメリットといえるでしょう。希少なAIエンジニア求人にアクセスしたいなら、公式サイトをチェックして、非公開求人の有無をアピールしている転職エージェントやサイトを選択すると良いでしょう。

求職者に寄り添った提案をしてもらえる

AIエンジニアに転職する際もエージェントやサイトを活用すれば、面談によって単なる求人紹介だけでなく、自身のキャリアに合った選択肢を提案してもらえます。

豊富な転職支援実績とプロならではの視点で、自分自身では分からない強みを引き出してもらえる点も大きなメリットといえるでしょう。自身の希望条件と現実性のバランスを考慮した求人紹介や、個々に寄り添うアドバイスが受けられるため、ミスマッチのない転職が実現します。

交渉や入社時期の調整を任せられる

AIエンジニアへの転職時にエージェントやサイトを使わなかった場合、求人検索や応募はもちろん、企業との条件交渉や入社時期の調整も自分自身で行わなければなりません。

特に、待遇などの勤務条件を企業とやりとりしていくには交渉力が必要なため、個人にはハードルが高いといえるでしょう。転職エージェントやサイトの担当者は、企業との交渉経験に長けたプロです。

転職エージェントやサイトなら、AIエンジニア市場の給与相場やスキル評価を熟知しているため、応募者の希望条件が妥当であることを企業に提示できます。また、個人で交渉するよりも、有利な条件を企業から引き出せる可能性もあります。

面接対策や書類添削など手厚いサポートがある

「応募書類で効果的な自己アピールができない」「面接の受け答えがうまくいかない」などの苦手意識があると、スキルがあっても選考突破できないケースがあります。

AIエンジニアやIT分野に強みのある転職エージェントやサイトなら、業界トレンドや各企業ごとの採用動向を熟知しています。これらを踏まえた書類添削や模擬面接の実施など、エキスパートならではのノウハウがつまった手厚いサポートにより内定獲得率も向上するでしょう。

AI業界全体の情報や動向が分かる

業種や職種特化型の転職エージェントやサイトでは、日々変化するAI業界のトレンドや採用動向などを発信しているケースもあります。AIエンジニアを目指す場合、業界に関する情報はあらゆる面で重要な指針となるため、転職エージェントやサイトの活用は非常に有効です。

事前にニーズのあるAI技術やスキルを理解することで、自分のスキルセットがどの程度評価されるか把握しやすくなるでしょう。また、業界全体の成長分野や競合企業の動向を知れば、どの企業が将来性があるかを見極めることが可能です。求人票の条件だけでは判断できない、自身のキャリア形成に合う企業の選択が容易になります。

AIエンジニア転職に転職エージェント・サイトを使うデメリット

AIエンジニア転職に転職エージェント・サイトを使うデメリット

AIエンジニアの転職に強いエージェント・サイトでも、以下のような4つのデメリットがあることも知っておきましょう。あらかじめデメリットがあることを認識しておけば、不要なトラブルやストレスも防止できます。

担当者の質は個人差がある

AI分野やIT業界に特化した転職エージェントでも、担当者によって経験値や知識量など、個人差がある点は否めません。技術や業界に対する理解や知識が不十分な担当者の場合、求職者のスキルと見合わない案件紹介や提案をされる可能性もあるでしょう。

担当者の知識や対応力といった質を見極めるには、AI分野や技術理解に関する具体的な質問をしてみるのもおすすめです。技術用語や業界トレンドなどについて具体的な回答ができる担当者なら、AI領域に関する一定の知識があるでしょう。

そのうえで担当者と合わないと感じたら、担当変更を申し出るか、他の転職エージェントの併用も検討してみましょう。

自分のペースでは進めづらくなる

AIエンジニアの転職に限らず転職エージェントを活用すると、応募や選考スケジュールをエージェント主導で管理するようになります。転職エージェントの多くは、求職者が取引先企業に採用されると成功報酬が得られるビジネスモデルです。

また、効率良く内定を獲得できるよう複数企業への応募など、同時進行も珍しくありません。自身はじっくり転職活動を進めようと思っていても、転職エージェントを活用すると、ペースを保てないと感じる可能性もあるでしょう。

転職エージェントを活用しつつ自分のペースを保ちたいなら、「応募先は1社ずつ検討したい」「短期集中で転職活動をしたい」など、希望ペースを担当者に伝えておくことをおすすめします。

希望通りの求人があるとは限らない

AI分野やIT業界に強みのある転職エージェントといっても、得意分野はそれぞれ異なります。AIエンジニアの求人は増えつつあるものの、IT全体の求人に比べるとまだ少数のため、必ずしも自身の希望通りの求人があるとは限りません。

また、自身があまりに希望条件を絞り込み過ぎると、紹介してもらえる求人が少なくなります。AIエンジニアを目指してエージェントを利用する際は、職種や業界特化型エージェントの選択はもちろん、自身の希望を「必須条件」と「歓迎条件」に分けておくことも肝心です。条件に優先順位をつけておけばマッチする案件も増え、選択肢の幅が広がるでしょう。

頻繁な連絡がストレスに感じることもある

転職エージェントでは、さまざまな場面において担当者とのやりとりが発生します。応募への意思確認や面接日程調整、フィードバックなどで都度連絡があるため、頻度が多いと自身が就業中の場合はストレスに感じるかもしれません。

担当者からの連絡頻度が気になるようであれば、「週1回、メールでの連絡を希望」というように、連絡に関する回数と使用ツールを指定するのも良いでしょう。また、緊急性の低い連絡に対しては返答が遅れる旨伝えるなど、自身のペースを保つことも転職活動をうまく進めるコツです。

AIエンジニア転職に特化した転職エージェントの利用手順

AIエンジニア転職に特化した転職エージェントの利用手順

AIエンジニアの転職に特化したエージェント利用時の基本的な手順を紹介します。ただし、転職エージェントによって内容に若干違いが生じる場合があるため、あらかじめ各社の公式サイトで確認しておきましょう。

AIエンジニア転職に特化した転職エージェントの利用手順

会員登録

利用したい転職エージェントの登録フォームから、名前やメールアドレスといった個人情報のほか、「現在の就業状況」「転職時期」「職種」「希望勤務地」などの情報を入力します。

自由記載欄として、希望条件や連絡可能な時間などが書き込める転職エージェントもあるため、出来るだけ詳細に記入しておきましょう。担当者との面談がスムーズに進みます。必須項目をすべて入力後に送信すると、会員登録は完了です。

担当者と面談

会員登録が完了すると、早ければ当日か、遅くとも1週間程度で担当者から面談に関する連絡が来ます。転職エージェントが保有する求人ニーズと自身の職務経歴やスキルがマッチしていれば、より早く連絡が来る傾向があるでしょう。

担当者との面談では、会員登録時の入力内容に基づき、転職に至った経緯や詳細な希望条件のヒアリングが実施されます。あらかじめ自身の経歴やスキルを棚卸しして、AIエンジニアを目指す目的や希望条件、キャリアパスを明確にしておくとスムーズです。

また、面談は対面だけでなく、電話やオンラインで実施する転職エージェントもあります。就業中などでスケジュール調整が難しい方は、ぜひ活用してみましょう。

求人の紹介・応募

面談でAIエンジニアへの転職軸が定まったら、担当者から自身のスキルセットや実績、希望条件に基づいた求人を紹介してもらえます。

求人紹介時に企業の採用動向やカルチャーなども提供される点は、AIエンジニアの転職に特化したエージェントならではの魅力です。また、転職エージェントのサイト上で気になる案件があれば、紹介可能かどうか積極的に聞いてみましょう。

条件の良い求人は、早々に募集が締め切られる可能性があります。自身の条件とマッチした求人を紹介されたらチャンスを逃さないよう、応募の意思を早めに伝えることが肝心です。

面接

求人応募後は、書類選考を経て面接へ至る流れが一般的です。AIエンジニアの場合、応募書類は技術スキルの記載や実績だけでなく、ポートフォリオの提出が求められます。面接ではAIに関する理解度や話しぶり方から伝わる論理的思考力などが重視されるでしょう。

AI分野やIT企業特化型の転職エージェントでは、応募書類作成や面接に向けたサポートが受けられます。選考突破に向けて必ずサポートは受けておきましょう

AIエンジニアの転職支援実績が豊富なエージェントなら、企業ごとに効果的な書類作成のノウハウや面接傾向を熟知しています。選考対策により自身の強みがきちんとアピールできるよう、希望企業に合わせた状態にしておくことが肝心です。

内定・入社

内定獲得後や入社後も、転職エージェントのサポートは継続します。入社日の調整はもちろん、最終的な勤務条件の交渉なども転職エージェントが企業と行うため、遠慮せずに申し出ましょう。

現在就業中の会社の退職手続きに関しても、円満に進められるようなアドバイスが受けられます。また、入社直後の業務や職場環境における相談窓口としても利用できます。人間関係や担当業務に悩みがある場合は早めに担当者へ相談のうえ、解決しておきましょう。

AIエンジニア転職を成功させるためのポイント

AIエンジニア転職を成功させるためのポイント

AIエンジニアの転職を成功させるためには、以下に挙げる5つのポイントを実践することが有効です。

キャリアパスや希望条件を整理する

あらかじめ自身のキャリアパスや希望条件を整理しておくと、転職活動の軸がぶれません。キャリアパスや希望条件が明確になるとエージェントとのやり取りや求人の選択など、転職活動全体がスムーズかつ有利に進むうえ、ミスマッチも防げます

まず、AIエンジニアとしてどのような活躍やポジションを目指すのか、入社後から中長期的なキャリアパスを明確にしておきましょう。

希望条件に関しては「年収」「勤務地」「働き方」「成長環境」「プロジェクト規模」などをリストアップして、絶対譲れないMUSTな条件と、あれば歓迎なWANTの条件に分けておくことをおすすめします。

スキルや経歴の棚卸しをする

AIエンジニアの求人には、Pythonをはじめとするプログラミング言語が求められるケースがあります。自身の経歴から、AIエンジニアとして活かせるスキルを整理しておきましょう。

スキルや経歴の棚卸しをすることで自身の強みだけでなく弱みも把握できるため、今後の学習計画やポートフォリオ作成の方向性が明確になります。

スキルはジャンルごとに「習熟度」や「実績」などを、シートに書き出しておくと良いでしょう。経歴はこれまで携わった「業務内容」「役割」「成果」を時系列でまとめることをおすすめします。

転職エージェントには経歴やスキルをしっかり伝える

転職エージェントは、求職者の経歴やスキルセットに見合った求人を紹介します。自身の経歴やスキルは希望条件も含めて、しっかり伝えておきましょう。

また、転職エージェントへ自身の情報をもれなく伝えておくことで応募企業へしっかりアピールしてもらえるため、選考時に有利になるなど内定獲得率が向上します。

この際、転職活動を有利に進めたいからと、脚色した経歴やスキルを伝えるのは絶対に避けましょう。経歴やスキルの詐称は内定取り消しになるだけでなく、企業と転職エージェント双方の信頼を失ってしまいます

複数の転職エージェントやサイトを利用する

AI分野やIT業界に強い転職エージェントやサイトといっても、それぞれ得意分野があります。AIエンジニアの転職成功率を高めたいなら、ぜひ複数の転職エージェントやサイトを利用しましょう。

一つの転職エージェントやサイトに絞ると、時期によっては求人が少ないなど、チャンスを逃す可能性があります。複数の転職エージェントやサイトの併用によって応募ルートが広がり、より多くの選択肢が得られます

ただし複数の転職エージェントやサイトを利用する際は担当者とのやりとりを整理して、応募の重複がないようスケジュール管理をしっかり行いましょう。

職務経歴書や面接対策は転職エージェントを活用する

自己流では難しいのが、効果的な職務経歴書の作成や面接での受け答えといえるでしょう。転職エージェントなら、AIエンジニアの選考突破に向けたさまざまなノウハウを持ち、選考トレンドにも熟知しています。

企業の採用担当者に刺さりやすい応募書類の書き方や面接での自己アピール方法などを、書類添削や模擬面接を通じてサポートしてもらえます。

転職エージェントのサポートやフィードバックによって書類通過率や面接通過率が大きく上がり、効率良く転職活動を進められる点が最大のメリットといえるでしょう。

AIエンジニアとは?機械学習とは何か

AIエンジニアとは?機械学習とは何か

AIエンジニアとは人工知能(AI)技術を用いて、システム設計や開発、運用を担うエンジニアを指します。また、機械学習はAIを実装するために必要な技術の一つといえるでしょう。

機械学習は音声アシスタントや顔認証など、膨大なデータからパターンや規則性を学習し、プログラムによるルール設定をしなくても予測や分類を行える仕組みです。

AIエンジニアは音声認識や画像認識などの課題解決に向けて、機械学習やディープラーニングのアルゴリズム選定と実装を行い、実務で役立つ状態に落とし込んでいきます。

以下の項目では、AIエンジニアへ転職する際に求められるスキルや有利な資格を紹介します。

AIエンジニアに必要なスキルは?

AIエンジニアに必要なスキルとしては、主に以下の4つが挙げられます。

  • 機械学習の知識
  • ディープラーニングのモデル構造への理解
  • Pythonなどのプログラミングスキル
  • 統計学の基礎知識

AIエンジニアはデータから学習するモデルを構築して、課題を解決します。機械学習やディープラーニングに関する知識がないと、高度なシステム開発は困難です。

また、理論をシステムに落とし込むには、AIや機械学習分野の標準言語であるPythonなどのプログラミングスキルが必要です。さらに統計学は、AIエンジニアにとって、関わる全プロセスで必要不可欠な基礎知識といえるでしょう。

AIエンジニア転職に有利な資格

AIエンジニアは、特定の資格がないとなれない職種ではありません。ただし、転職するうえで有利な資格は、以下に挙げる6つです。

上記の資格を取得していれば、実務経験が少ない場合でも学習意欲や基礎力をアピールできるため、選考通過率もアップするでしょう。

AIエンジニアのこれからと将来性

AIエンジニアのこれからと将来性

AIエンジニアへ転職する際に気になるのが、職種と業界における今後の展望です。生成AIはさらに高精度かつ高機能化し、ビジネスや日常生活に浸透するでしょう。

また、AIを取り入れる分野も「医療」「製造」「金融」「教育」など、産業横断的な活用が見込まれます。あらゆる分野でAI導入が進めば、AIエンジニアのニーズもますます高まることが予測されます。このように、AIエンジニアは、非常に将来性がある職種といえるでしょう。

ただし今後は単なる技術者ではなく、応用力や倫理観、運用力を兼ね備えた人材が求められます。AIエンジニアとして経験を積むことで研究開発や運用はもちろん、マネジメントに至る幅広いキャリアが形成できるでしょう。

AIエンジニアになるには?

AIエンジニアになるには?

AIエンジニアは、「機械学習」「ディープラーニング」「データ分析」「数学や統計学」などの幅広い知識が求められるため、挑戦するにはハードルが高いイメージがあります。ただし、未経験からでも段階を踏んでスキルを身につけていけば十分に目指せる職種といえるでしょう。

以下の項目では、未経験からAIエンジニアになる手段としておすすめできる2つの方法を紹介します。

専門学校・スクールに通う方法

AIエンジニアになる方法の一つとして、専門学校やスクールへの通学が挙げられます。専門学校では、AIやデータ分析、Pythonなどのプログラミングスキルを体系的に学べます。また、専門学校なら実務に近い演習やプロジェクト経験を積めるうえ、転職サポートを提供している場合もあるため一挙両得です。

スクールはオンラインでの学習サービスもあるため、就業中の方なら時間や場所を選ばずに、自分のペースでAIエンジニアに必要なスキル習得が可能です。

書籍や動画で独学で勉強する方法

AIエンジニアは、独学でも目指せます。書籍や動画を活用して勉強する場合、専門学校やスクールに通うより費用をかなり抑えられるうえ、好きな時間に取り組める点が最大のメリットといえるでしょう。

ただし、書籍や動画などで学ぶ方法は、モデル構築やデータ分析といった実務経験を得にくいのがデメリットです。また、他者から指導を受けるわけではありません。チェックや質問ができないため、特に未経験者の場合は途中で挫折する可能性もあるでしょう。

書籍や動画を活用して独学でAIエンジニアを目指す場合、学習ロードマップの作成や、困った時はSNSなどのコミュニティで質問することをおすすめします。

AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイトに関するQ&A

AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイトに関するQ&A

AIエンジニアにおすすめの転職エージェントやサイトを活用する前に、あらかじめ知っておきたい3つのQ&Aを紹介します。

AIエンジニアのつらいことは何ですか?

AIエンジニアはやりがいがある一方で、激務な職種といわれています。AIは新たな技術分野として急速に需要が高まったものの、担う人材が不足している状況です。このため、AIエンジニア一人あたりの業務負担が大きく、長時間労働や休日出勤を強いられるケースも珍しくありません。

また、AIや機械学習は技術進化のスピードが速いため、常に学びが必要です。さらにモデル設計や学習、精度検証を経て都度改善を行うなど、成果が出るまで時間を要するのも激務化する要因といえるでしょう。

自身のキャパを超える業務量を抱えた場合は、依頼業務を納期を踏まえて現実的に対応可能な仕事量へ割り出し、上司に相談のうえ調整してもらうことが肝心です。

AIエンジニアに向いている人は?

AIエンジニアに向いている人は、以下のスキルや特性を持つ方といえるでしょう。

  • 論理的思考力が高い人
  • 最先端の技術に興味のある人
  • 数学や統計学に苦手意識のない人
  • 一定のプログラミングスキルがある人
  • さまざまな課題解決にやりがいを感じる人

AIエンジニアは、技術を活用するだけでなく、常に進化する技術を学び続ける姿勢も重要です。そのうえで、粘り強く課題解決に取り組める方なら、AIエンジニアとして活躍と成長が期待できます。

AIエンジニアは何学部に入ればなれる?

AIエンジニアを目指す場合、文系・理系問わず、基本的に出身学部は問われません。ただし、AIエンジニアやAI分野との親和性が高いのは、以下の3学部といえるでしょう。

  • 情報工学部:AIモデル実装に不可欠な「Python」「C++」「Java」などのスキルを習得可能
  • 理工学部:数学や統計学に強く、AIアルゴリズムの理解に役立つ
  • データサイエンス学部:カリキュラムがデータ解析能力や予測モデル構築に直結

上記の学部出身者なら、「プログラミング力」「数学・統計力」「データ分析力 」の3つが学べるため、AIエンジニアを目指す場合の最短ルートといえます。

AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイトのまとめ

AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイトのまとめ

今回は、AIエンジニアの転職におすすめの転職エージェントやサイト紹介のほか、役立つ情報をお届けしました。

転職成功には、業種や職種特化型のエージェントやサイトの選択が第一です。また、複数の転職エージェントやサイトを併用すれば、より選択肢の幅が広がるでしょう。

まずは、本記事で紹介した転職エージェントやサイトの比較検討をおすすめします。最も自身のキャリアや志向に合う転職エージェントやサイトに登録し、理想の転職を実現しましょう。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次