キャリアスタートの評判・口コミは?メリットデメリットや注意点を解説

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
キャリアスタートの評判・口コミは?メリットデメリットや注意点を解説

成功する転職活動には、希望する求人の有無だけでなく、自身の属性に合った転職エージェント選びが何より肝心です。

とくに転職はもちろん、就職が初めてという方であれば、キャリアスタートのように若手や未経験者の採用に特化したエージェントを選ぶとよいでしょう。

今回は、キャリアスタートの利用を検討されている方に向けて、評判や口コミだけでなく、メリット・デメリットから利用時の注意点まで詳しく解説します。

キャリアスタートが気になっている方はぜひ参考にしてください。

>>就活生向けキャリアスタート公式サイトはこちら

関連記事>>第二新卒におすすめの転職エージェント

目次
  1. キャリアスタートとは?
  2. キャリアスタートの基本情報
  3. キャリアスタートの特徴
    1. 第二新卒や既卒・フリーターの就職に強い
    2. 定着率92%・内定率86%以上の確かな実績
    3. 年収アップ率83%で高待遇の求人が多数
  4. キャリアスタートの良い評判・口コミ
    1. 良い評判・口コミ①担当アドバイザーの質が高い
    2. 良い評判・口コミ②大企業の求人がある
    3. 良い評判・口コミ③書類添削や面接対策などのサポートがある
    4. 良い評判・口コミ④フリーターから正社員になれる
    5. 良い評判・口コミ⑤内定までのスピードが速い
  5. キャリアスタートはやばい?悪い評判・口コミ
    1. 悪い評判・口コミ①面談後に担当者から連絡が一切ない
    2. 悪い評判・口コミ②希望に合わない求人の紹介をされる
    3. 悪い評判・口コミ③他のエージェントより求人数が少ない
    4. 悪い評判・口コミ④担当者によって対応にバラつきがある
    5. 悪い評判・口コミ⑤断った案件を再度勧められる
  6. キャリアスタートを利用するメリット
    1. フリーター・ニートでも利用しやすい
    2. 未経験者や若手向けの求人が多い
    3. ミスマッチが少なく自分にぴったりの会社探しができる
    4. 手厚いマンツーマンサポートで初めての就職でも安心
    5. 大手企業をはじめとする好待遇の案件が多い
    6. 最短1週間でのスピーディな内定獲得
  7. キャリアスタートを利用するデメリット
    1. 経験豊富な人のハイクラス転職には向かない
    2. 首都圏中心で地方案件が少なめ
    3. 大手に比べると求人数が少なめ
    4. 担当者の質や相性には個人差がある
    5. 求人情報は非公開
  8. キャリアスタートの利用がおすすめな人
    1. 第二新卒や既卒で社会人経験が少ない人
    2. フリーター・ニートなどで就職の経験がない人
    3. 選考対策や書類作成のサポートが必要な人
    4. 営業・事務・販売などの職種を希望する人
    5. 今より年収を上げたい人
  9. キャリアスタートの利用に向かない人
    1. 30代以上や職務経験が豊富な人
    2. 特定の業界や職種を希望する人
    3. ハイクラス転職を目指している人
  10. キャリアスタートを活用して就職成功するコツ
    1. 経歴やスキルは偽らず正直に伝える
    2. すぐにでも就職する意志があることをアピール
    3. キャリアスタートからの連絡にはマメに対応する
    4. 他のエージェントも併用して視野を広げる
  11. キャリアスタートとあわせて利用したいおすすめエージェント
    1. 第二新卒エージェント neo
    2. キャリアパーク
    3. マイナビジョブ20’s
  12. キャリアスタートの利用手順
    1. 1.登録
    2. 2.担当者と面談
    3. 3.書類添削サポートや面接対策
    4. 4.面接
    5. 5.内定獲得
  13. キャリアスタートの新卒採用支援と口コミ
  14. キャリアスタートに関する疑問・Q&A
    1. キャリアスタートはお金がかかる?無料?
    2. キャリアスタートの対象年齢は?30代だと利用できない?
    3. キャリアスタートの利用者数は?
    4. キャリアスタートには転居サポートがある?
    5. キャリアスタートは学歴関係なく利用できる?大学中退はOK?
    6. キャリアスタートに登録したら転職しないといけない?
    7. キャリアスタートを退会するにはどうすればよい?
  15. キャリアスタートの評判・口コミまとめ

キャリアスタートとは?

キャリアスタートとは?

自身が20代で正社員での就業経験がない場合、初めての就職活動として、どのようなエージェントを選択すればよいか迷われる方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめしたい就職エージェントが、キャリアスタートです。

キャリアスタートは第二新卒や既卒・フリーターの就職に強い」「非常に高い定着率と内定率における確かな実績」「高い年収アップ率を誇る高待遇の求人が多数」といった特徴をもつ就職エージェントです。

キャリアスタートの基本情報

キャリアスタートの基本情報

キャリアスタートは、リクルートとマイナビが提携することにより、2012年からサービスが開始された国内大手の就職エージェントです。

20代の若手をターゲットにしたサービスが特徴の就職エージェントですが、30代の方や現在職に就かれていない方でも利用することができます。

運営会社キャリアスタート株式会社
本社東京都港区新橋二丁目6番2号 新橋アイマークビル8階
事業内容第二新卒・既卒人材紹介事業
新卒紹介事業
有料職業紹介事業許可 13-ユ-305582
取扱案件数非公開(2025年3月31日現在)
主な取り扱い案件営業職(ルート・法人)、事務職(一般事務・経理・総務)、
接客・販売、エンジニア、プログラマー、など
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/

キャリアスタートの特徴

キャリアスタートの特徴

キャリアスタートは、とくに以下に挙げる3点が大きな特徴といえるでしょう。

キャリアサービスが提供するサービスや実績が、自身のポジションと希望条件にマッチしている場合、効果的な就職や転職活動が期待できます。

第二新卒や既卒・フリーターの就職に強い

キャリアスタートは、第二新卒者や既卒者だけでなく、フリーターの就職にも強みがあります。取り扱う多くの求人が、未経験から正社員を目指す方に特化している点も特徴といえるでしょう。

また、マンツーマンによる丁寧なキャリア相談を通じて、個々の資質やニーズに合った求人を紹介しているため、初めての就職活動でも安心して利用できます。

定着率92%・内定率86%以上の確かな実績

キャリアスタートは転職エージェントとして、定着率が92%かつ内定率86%以上の実績を誇ります。この確かな実績は、これまで培ったノウハウを活かした、企業との綿密なマッチング分析の賜物といえるでしょう。

また、登録会員の希望や志向を通じて強みを引き出す丁寧な面談だけでなく、応募書類の添削面接対策などのサポート品質の高さが、実績を後押ししています。

参照元

キャリアスタート公式HP(2024年11月現在)

年収アップ率83%で高待遇の求人が多数

キャリアスタートを活用した就職や転職活動のメリットは、年収アップ率83%を誇るなど、高待遇の求人案件の取り扱いが多数ある点も挙げられます。

現状の年収に満足できない方や、フリーターから安定した収入を得られる正社員の仕事を探している方なら、きっと満足のいく結果が得られるでしょう。

参照元

キャリアスタート公式HP:2020年4月1日~2022年3月31日までの期間で、前職年収300万円以下の方を対象に、理論年収300万円以上の転職を実現した方の割合

キャリアスタートの良い評判・口コミ

キャリアスタートの良い評判・口コミ

キャリアスタートを実際に利用した方の中から、5つの良い評判と口コミを以下で紹介します。

それぞれの評判や口コミを参考にして、実りある就職活動につなげてください。

良い評判・口コミ①担当アドバイザーの質が高い

転職活動で利用しましたが、面接から入社まで対応が丁寧で安心感ありました。
担当者の方はこちらの立場での希望条件をヒアリングしてくださり、
面接日程の調整やフォローアップもスムーズだったと感じます。
質問や不安点に対しても迅速に対応していただけたので、信頼して活動を進めることができました。

出典:Googleマップ

キャリアスタートは、担当アドバイザーの質が高い点に定評があります。就職自体が初めての方や、転職未経験者は、さまざまな不安を抱えています。

登録したエージェントの担当者の対応が親身で、就職や転職に有効なアドバイスを提供できる人材であれば、利用者の不安や疑問点が解消されるうえ、自信にもつながります

就職エージェントを選ぶ際のポイントは、年齢や特定の業界や職種といった強みに注目することが肝心です。

そのうえで、自身の希望に沿った求人の紹介から内定までしっかり併走してもらえる質の高い担当アドバイザーが在籍しているかに関しても焦点をあてましょう。

良い評判・口コミ②大企業の求人がある

フリーターから大手メーカーの事務サポートへ転職成功❕

PCやITは不安だったんですが、座学の研修も1ヶ月あるし、実は先輩も私とおんなじ接客経験から、
今では一流の事務・サポートとして活躍していたので、頑張れそうって思います❕
本当に、相談にきてよかったです!!早くスキルをつけて、給料あげて、一人暮らししたいです❕

S・Oさん

出典:キャリアスタート公式HP

大企業へ就職や転職するメリットは、何より安定した収入や充実した福利厚生の恩恵を受けられる点に尽きるでしょう。

キャリアスタートでは、「IT」「金融」「製造」「医療」をはじめ、各ジャンルで日本を代表する大企業の案件を多く取り扱っています。

また、大企業では明確なキャリアパスが用意されており、長期的なキャリア形成が可能です。このため、待遇面だけでなく確実な自己成長の場としても非常におすすめです。

良い評判・口コミ③書類添削や面接対策などのサポートがある

山藤さんに担当して頂きました。
専門卒業後3年間フリーターをしていて就活の経験が全くなかったので相談しました。
就活の経験も知識も全くない状態で出来るだけ早く就職したいと割と無理を言ったのですが、
少ない時間で履歴書の作成や面接練習等本当に丁寧に対応して下さり、
その結果登録から1週間で第1志望の内定を頂けました。
面談や面接練習では小さいこともたくさん褒めながら話して下さり、
元々自分に自信がないタイプでしたが自己肯定感が上がり自信がついた気がします。
面接練習のために朝も夜も時間を割いて下さり本当に感謝してもしきれないです。

出典:Googleマップ

履歴書や職務経歴書をはじめとする応募書類の内容面接での対応は、採用担当者の印象を大きく左右します。

キャリアスタートでは、入社への強い意思魅力的な自己アピールの場となる応募書類の添削だけでなく、本番さながらの模擬面接を通して、内定獲得に向けた手厚いサポートを行っています

上記の口コミにあるように、応募書類の作成や面接が苦手で自信がないという方でも、安心して就職活動に臨めるでしょう。

良い評判・口コミ④フリーターから正社員になれる

フリーターから正社員!たった1週間で第一志望の内定をもらえました!

3年間フリーターをしていて、何から始めたら良いのか全くわからない状態でした。
とにかく早く就職したいと無理を言ったのです。

T・Oさん(21歳/男性)

出典:キャリアスタート公式HP

キャリアスタートでは、フリーターから正社員を目指す方におすすめできる求人案件を多数取り扱っています。本件でコメントされている方は、コンビニのアルバイトから建設業界の施工管理職の内定を1週間で獲得しました。

また、ニートの方キャリアスタートでの的確なアドバイスにより、上場企業で年収400万円以上の営業事務職に就くなど、成功事例が多くあります。

良い評判・口コミ⑤内定までのスピードが速い

履歴書の書き方すら知らない状態から1ヶ月で内定が貰えた。
アドバイザーがすごく親しみやすくなんでも相談できるのでガンガン困ったら聞いた方がいいです!

出典:Googleマップ

キャリアスタートは、内定獲得までのスピード感が速い点も強みといえるでしょう。上記の投稿者のように、まったくの未経験から1ヶ月で内定獲得したケースは珍しくありません

早い方であれば、最短1週間で内定獲得が可能です。キャリアスタートなら、初回面談当日でも求人が紹介されるケースがあります。

また、就職が初めてという方でも、担当アドバイザーによる親身な面談書類添削や面接対策などにより、スピーディーな内定獲得に向けてしっかりサポートしてもらるため安心です。

キャリアスタートはやばい?悪い評判・口コミ

キャリアスタートはやばい?悪い評判・口コミ

キャリアスタートには良い評判や口コミがある一方、以下に挙げた5つに代表されるような悪い評判や口コミもあります。

ただし、一般的には悪い評判や口コミであっても、必ずしも自身にとって悪影響をおよぼすとは限りません。悪い評判や口コミに関しては過度なバイアスがかからないよう、あくまで参考として認識しておくとよいでしょう。

悪い評判・口コミ①面談後に担当者から連絡が一切ない

キャリアスタートに関する悪い評判や口コミとして、面談後に担当者からの連絡が一切なく、音信不通になった意見があります。

親身な面談など、サポートが手厚いと評判のキャリアスタートです。ただし、投稿が掲載されている2月半ばという時期から判断すると、4月からの新年度に向けた求職者の活動が活発化することで、アドバイザーが対処しきれなかった可能性もあるでしょう。

自身がこのような状況に陥った場合は、頃合いをみてこちらから連絡をしてみるのもよい方法です。

悪い評判・口コミ②希望に合わない求人の紹介をされる

希望する勤務地を話すと、否定されてしまい、希望してない勤務地をゴリ押しされた。
恐らくこちらの希望する勤務地の求人がなかったのかもしれないですが、
もう少し伝え方を考えて欲しかったです。期待をしていただけに大変残念でした。
また初回面談までは、メールや電話で○日前ですと何度もお知らせが来るが、
終わると特に何もないので、大変不安に感じました。

出典:Googleマップ

エージェントを利用した就職活動において勤務地企業規模など、自身の希望に合う求人案件を紹介されるかどうかは非常に重要です。

ただし、上記の口コミにあるように自身の希望と合わない勤務地を無理やり勧められるケースは、キャリアスタートに限らずあるでしょう。

この場合、自身のスキルや経験値が希望した勤務先に見合っていないことも考えられます。あまりに希望と合わない求人ばかりを紹介される場合は、担当者の変更他のエージェントの利用も検討しましょう。

悪い評判・口コミ③他のエージェントより求人数が少ない

興味のない企業をゴリ押しでオススメされます。
前職でIT系だったのですが、今回はIT系の1社しか紹介されませんでした。
しかも残業が多い、定着率が低いと有名なブラック企業でした 。
他所のエージェントも利用しましたが、求人は50件以上から選ばせてもらえました。
ここは選べる求人が少なすぎだと思います。
しかも「その1社だけなのか?並行して受けれないのか?他に求人はないのか?」と聞いても
「その企業に絶対に行って」「そこ以外は難しい」と言われました。
私は転勤ができないというのが必須条件でお伝えしたのに、企業側には転勤可能と伝えられました。
少しも希望なんて聞いてくれません。
将来の幅を狭めてしまうので、一旦、ここを利用するのは考えた方がいいかもしれません。

出典:Googleマップ

キャリアスタートは、若手や未経験者に特化している就職エージェントのため、IT系をはじめとする高度な専門スキルが必要な求人案件は少ない傾向にあります。

また、都市部に求人が集中しているとの声もあり、地方での就職を考えている人にとっては物足りないと感じる可能性があるでしょう。

悪い評判・口コミ④担当者によって対応にバラつきがある

皆さんの口コミを見ていると、担当者さんによって対応が全然違うと思いました。
私を担当してくださったのは男性の方でしたが、30〜40分話していくうちに口調も変わっていき、
「そういう考えはやめた方が良いかもしれない」などの否定的な事を言われました。
あまり話したくなくなったので、自ら辞めました。
内定が決まった訳でもなく担当者さんと話して終わりだったので、可もなく不可もなくの結果です。
実際に体験してみての口コミです。

出典:Googleマップ

キャリアスタートには、さまざまなアドバイザーが在籍しているため、時には相性の悪い担当者にあたる可能性もあります。

一見厳しいアドバイスのようでも、自身の気づきにつながる場合もあり、就職活動をスムーズに進められる結果に至ることも珍しくありません。

ただし、何度かやりとりをしてみて、どうしても対応が合わないと感じた場合は、担当者の変更を申し出てみるのもよいでしょう。

悪い評判・口コミ⑤断った案件を再度勧められる

担当者に一度断ったところを何度も勧められます。
ブラック企業でも入れたものがちなのでワケもわからない所に入れようとしてきます

出典:Googleマップ

利用者が一旦断った求人案件に対して、担当アドバイザーから何度も勧められるという声もありました。

この場合、利用者の希望に沿わない企業の求人に対する複数回の紹介にあたりますが、紹介先企業が求める人物像に利用者がマッチしていたなど、勧める理由があるかもしれません。このため、余裕があれば経緯を聞いてみることもよいでしょう。

ただし、断っているにも関わらず、理由も言わないで何度も勧めてくる場合は、利用者の希望や意向を理解していない証拠ともいえます。担当変更を申し出るか、他の就職エージェントの利用も検討しましょう。

キャリアスタートを利用するメリット

キャリアスタートを利用するメリット

キャリアスタートの活用によって、利用者は以下に挙げる6つのメリットが得られるでしょう。

それぞれのメリットについて、解説していきます。

フリーター・ニートでも利用しやすい

キャリアスタートの魅力は、学歴や職歴に関係なく就職や転職活動ができる点です。このため、フリーターだけでなく、就職活動につまづいたニートの方でも正社員への就業にチャレンジしやすい環境といえるでしょう。

キャリアスタートの強みは、就職や転職に関するノウハウが豊富で、担当アドバイザーによるマンツーマンでの手厚いサポートです。このため、キャリアスタートを利用してフリーターから正社員になった実績もあります。

未経験者や若手向けの求人が多い

キャリアスタートは20代の若手採用に特化した転職エージェントとして、未経験者向けの求人を多数保有しています。また、紹介される企業側も新たな挑戦をしたいという方を求めているため、20代の未経験者にとってスムーズな就職活動が可能です。

「何の職種に就くか、まだ決めていない」「自分の適性がわからない」という方でも、マンツーマンの丁寧なカウンセリングによって、利用者の新たな資質や適性を引きだすことが可能です。

ミスマッチが少なく自分にぴったりの会社探しができる

キャリアスタートでは、利用者の価値観や希望する働き方を重視したマッチングを行っています。このため、自分の希望条件や適性に合った企業の紹介ができるうえ、ミスマッチによる早期退職などの回避が可能です。

また、担当アドバイザーによる面談により、自分では気づかなかった強みや適性の発見ができるため、より自身にマッチした会社選びができるはずです。

手厚いマンツーマンサポートで初めての就職でも安心

就職活動が初めてで、何から始めたらよいかわからないという方にとって、キャリアスタートに在籍するアドバイザーの親身で手厚いサポートは非常に心強いといえるでしょう。

キャリアスタートは、マンツーマンでのサポートが強みです。些細な質問にも丁寧に対応していくため、利用者の不安や疑問点をクリアにしていきます。このため、就職が初めての方でも安心して就職活動をスタートできます。

大手企業をはじめとする好待遇の案件が多い

キャリアスタートでは、リクルートや楽天、GMOといった大手企業の求人も扱っています。また大企業だけでなく、安定した給料や充実の福利厚生、多めの休日といった好待遇を誇る優良企業の求人が豊富な点も特徴といえるでしょう

このため、過度な残業や休日出勤を強いられることなく、ワークライフバランスが整った企業へ採用される可能性が高くなります。

最短1週間でのスピーディな内定獲得

転職活動における最大の不安は、中々内定をもらえないことではないでしょうか。キャリアスタートの強みは、すべてにおいてスピード感がある点といえるでしょう。

キャリアスタートなら初回面談当日に求人案内が可能なうえ、早い方であれば、最短1週間で内定獲得が可能です。

早期の内定獲得のために、マンツーマンでのカウンセリングで利用者の希望や適性を把握することからスタートします。応募書類の添削で完成度を高め模擬面接で実践的なフィードバックを行うなど、短期間で効果的なサポートを提供しています。

キャリアスタートを利用するデメリット

キャリアスタートを利用するデメリット

多くのメリットが得られる一方、以下の5つがキャリアスタート利用時のデメリットといえます。

メリット・デメリットを認識したうえで、うまく活用していくことをおすすめします。

経験豊富な人のハイクラス転職には向かない

キャリアスタートは、若手かつ未経験での就職や転職に特化したエージェントです。このため、ハイクラス転職を目指す経験・スキル共に豊富な方には不向きといえるでしょう。

豊富な経験や実績はもちろん、高い専門性をもつ方の転職なら、ハイクラスに強い転職エージェント・サイトの活用をおすすめします。

年収設定も高め自身の経験や強みがより活かせる案件が豊富なため、さらなるキャリアアップが目指せるでしょう。

首都圏中心で地方案件が少なめ

キャリアスタートが保有する求人案件は、東京をはじめとする大都市圏をはじめ、関東エリアがメインになります。このため、地方の求人案件は少ない傾向にあるといえるでしょう。

実際、地元での就職を検討する方がキャリアスタートで求人検索しても、東京あるいは関東エリアにしか求人がなかったケースもあります。

地方の求人案件が少ないことにより、勤務地を絞ってしまうと、希望条件に合う企業や職種が紹介されない可能性もゼロではありません。

大手に比べると求人数が少なめ

キャリアスタートは大手の就職エージェントと比べると、取り扱う求人数は少ない傾向にあるといえるでしょう。

大手就職エージェントの中には、10万件以上におよぶ求人案件を取り扱うサイトもあります。取り扱う求人数が多ければ、自身が希望する条件と一致した案件も増えるため、選択肢も広がります

このため、より好待遇な条件での転職を希望する場合は、複数の就職エージェントに登録するなどの対策が必要です。

担当者の質や相性には個人差がある

キャリアスタートのアドバイザーは、親身な対応をしてもらえることに定評があります。ただし、さまざまなアドバイザーが在籍しているため、時には自身が希望する業界や職種に詳しくないアドバイザーが担当になる可能性もあるでしょう。

また、担当者とのやりとりを通じてコミュニケーションがとりづらいなど、相性の悪さを感じることもあります。どうしても担当者の対応に不満がある場合は、担当者の変更を申し出るのもおすすめです。

求人情報は非公開

キャリアスタートの求人情報は、すべて非公開です。非公開求人は、エージェントとやりとりをしないと情報が得られません事前の企業や職務内容に関するリサーチが困難になるため、就職活動へのハードルが上がる点がデメリットといえるでしょう。

ただし、非公開求人の中には大手企業をはじめとする好待遇の案件もあるため、非公開だからとあきらめず担当アドバイザーとやりとりすることをおすすめします。

キャリアスタートの利用がおすすめな人

キャリアスタートの利用がおすすめな人

キャリアスタートは、以下に挙げる5つのタイプの人材にぴったりな就職エージェントといえるでしょう。

自身が上記のいずれかに該当していれば、キャリアスタートでの就職活動が成功につながりやすくなります。

第二新卒や既卒で社会人経験が少ない人

キャリアスタートは、20代をメインに若年層の就職や転職に特化したエージェントです。取り扱う求人も未経験OKの案件が多いのも特徴といえるでしょう。このため、、第二新卒や既卒など、社会人としての経験が少ない方の転職に効果を発揮します。

また、自身と同世代の人と交流しながら就職活動ができる点も、キャリアスタートの魅力といえるでしょう。

フリーター・ニートなどで就職の経験がない人

フリーターとしての就業経験しかない、またはニートでの生活が長く就職経験がない方も、担当アドバイザーの親身な相談が受けられるキャリアスタートがおすすめです。

正社員としての就業経験がない方の不安や疑問としては、「自身の強みがわからない」「自分にどんな仕事が向いているのかを知りたい」という点でしょう。

キャリアスタートなら、担当アドバイザーとのキャリア面談を重ねることで、自身の志向将来の方向性が定まってくるはずです。

選考対策や書類作成のサポートが必要な人

就職活動を行っていても、書類選考で落とされる方面接が苦手な方こそ、キャリアスタートでの就職がおすすめです。

キャリアスタートでは履歴書や職務経歴書、エントリーシートの書き方から面接対策まで、効果的かつ手厚い選考サポートを提供しています。

採用担当者の目に止まる応募書類の書き方はもちろん、本番さながらの模擬面接など、内定獲得に向けた丁寧なサポートで、弱点の克服が可能です。

営業・事務・販売などの職種を希望する人

営業や事務、販売などの仕事はニーズもあり、経験者だけでなく未経験者を歓迎する求人は多いでしょう。キャリアスタートでも、若手ならではのポテンシャルが活かせる営業や事務、販売職の求人を多数取り扱っています

経験ゼロという方でも、それぞれの職種に特化した応募書類の書き方面接対策を実施して、内定獲得率を高めるサポートを行うため安心です。

今より年収を上げたい人

現状より年収アップを目指す20代の方こそ、キャリアスタートを活用した就職や転職活動が有効です。キャリアスタートでは、年収アップが叶う、高待遇の求人案件を多数保有しています。

また、年収アップに関するキャリアプランとして、採用市場における自身の価値に対する理解に必要な「情報提供」や「アドバイス」を行っています。

キャリアスタートを活用した転職で、年収が大幅にアップした方も多数存在している点は、実践的なサポートの賜物といえるでしょう。

キャリアスタートの利用に向かない人

キャリアスタートの利用に向かない人

キャリアスタートを利用した就職や転職活動がびったり合う人がいる一方で、以下に挙げる3つのタイプに該当する方は、キャリアスタートは向いていないといえるでしょう。

それぞれの項目で、キャリアスタートの利用が向かない理由を説明していきます。

30代以上や職務経験が豊富な人

キャリアスタートは、20代をメイン第二新卒者や既卒者、未経験者に特化した就職・転職支援エージェントです。このため、30代以上の方や職務経験が豊富な方紹介される求人案件をはじめ、思うような手応えは得にくいといえるでしょう。

自身がこれまでに築き上げたキャリアやスキルを活かす転職を望むなら、ミドル層やハイクラス転職に特化した転職エージェントを選ぶことが肝心です。

特定の業界や職種を希望する人

キャリアスタートが取り扱う求人案件は、未経験者および実務経験が浅い方を対象にしたものがほとんどです。ITや建設、医療といった特定の業界をはじめ、豊富な実務経験や資格を求められる職種を希望する場合、求人の紹介が難しい場合があります。

プログラマーシステムエンジニアといったIT・Web業界をはじめ、建設医療に関する専門職・技術職に特化した転職エージェントを選択すれば、より高収入で好条件の企業での転職が実現するでしょう。

ハイクラス転職を目指している人

キャリアスタートは、現状より年収アップを目指す方の転職実績が多いのも特徴です。ただし、「年収アップが叶う=ハイクラス向けの案件が多い」というわけではありません。

20代の若手や、就職や転職が初めての方をターゲットにしたエージェントという点が、キャリアスタートにおける最大の特徴です。

このため、ハイクラス転職を目指しているキャリアの豊富な方にとっては、期待する求人の紹介の可能性は低いといえるでしょう。

キャリアスタートを活用して就職成功するコツ

キャリアスタートを活用して就職を成功させるには、以下に挙げる4つのコツを実践していきましょう。

キャリアスタートに限らず、いずれもエージェントを用いた就職活動においては重要なポイントといえます。ぜひ参考にしてください。

経歴やスキルは偽らず正直に伝える

就職活動を成功させたいあまり、自身の学歴や職歴、所有資格などを詐称するのは、絶対に止めておきましょう

「誰もが少しくらいはやっていること」と思わずに、登録情報はもちろんのこと、担当アドバイザーとの面談でも自身のありのままの経歴やスキルを伝えることです。自身の経歴をごまかすよりも、アピールできる経験や強みを磨くことで、内定獲得への近道になります。

入社前に経歴詐称が発覚すると、内定取り消しは免れられないでしょう。また、入社後であれば年金や社会保険の手続きの際に、経歴詐称が発覚する可能性があります。この場合、減給や懲戒解雇となる恐れがあります。

すぐにでも就職する意志があることをアピール

人手不足が深刻化する現在、多くの企業は1日も早い人材獲得を望んでいます。年齢層や経験値も同レベルの人材がいた場合、より早い時期での就職希望者が成功を掴みやすいのは明らかです。

また、「すぐにでも働きたい❕」というポジティブな姿勢は、エージェントだけでなく企業にとってもよい印象を与えます。このため、好条件の企業を紹介してもらいやすく、内定獲得にもつながりやすいでしょう。

キャリアスタートからの連絡にはマメに対応する

キャリアスタートに会員登録をすると、担当者から連絡がきます。また、面談後もさまざまな場面でメールや電話での連絡が届くはずです。

自身が就業中の場合は、すぐ返信や折り返しが難しいケースがあるかもしれません。ただし、連絡をスルーするのは絶対に止めておきましょう

担当者からの連絡に対応しなかったばかりに、好条件の求人案件の紹介など、チャンスを逃す結果にもつながりかねません。

また、「連絡がない=転職の意思が薄い・誠意がない利用者」とみなされてしまいます。転職に成功した場合でも、レスポンスのよさは強味になります。連絡に対してはマメなチェックと返信を心がけましょう。

他のエージェントも併用して視野を広げる

キャリアスタートが若年層に特化しているように、他のエージェント特定の業界や業種、年齢層など、さまざまな強みをもっています。

エージェントを1社に絞らずに併用することで、より多くの求人が紹介されます。このため、チャンスが増えるだけでなく、さまざまな担当アドバイザーと関わることによって、今まで気づかなかった強みや適性の発見が可能になり、自身の視野も広がるでしょう。

キャリアスタートとあわせて利用したいおすすめエージェント

キャリアスタートとあわせて利用したいおすすめエージェント

キャリアスタート以外に、あわせて利用するとより効果的なおすすめのエージェントを3つ紹介します。

キャリアスタートと同様に、いずれも若手で就業経験の少ない方の就職や転職に特化したエージェントです。ぜひ参考にしてください。

第二新卒エージェント neo

運営会社株式会社ネオキャリア
公式サイトhttps://www.daini-agent.jp/
公開求人数282件(2025年3月31日現在)
主な求人職種営業職(法人営業/企画営業)、事務職(一般事務/経理/人事)
システムエンジニア、プログラマー、ネットワークエンジニア
店舗スタッフ、カスタマーサポート、接客業務
製造技術職、建設技術職、品質管理など

第二新卒エージェント neoは、20代の若手社会人や第二新卒者、既卒者をターゲットにした転職エージェントです。

若年層を対象としていることから、取り扱う求人は未経験者歓迎をはじめ、学歴不問の求人も多数ある点は非常に魅力といえるでしょう。

また、専任のアドバイザーマンツーマンでサポートを行い、面接対策書類添削など、転職活動を強力に支援します。このため、初めての転職キャリアチェンジを考えている20代の方にとって、非常に有益なサービスといえるでしょう。

関連記事>>第二新卒エージェントneoの評判・口コミ

キャリアパーク

運営会社ポート株式会社
公式サイトhttps://careerpark.jp/
公開求人数非公開(2025年3月31日現在)
主な求人職種営業職(法人/個人)、事務職(一般/経理/総務)、エンジニア、プログラマー
販売スタッフ、カスタマーサービス、接客業
医療・福祉職(看護師/薬剤師/介護士)
クリエイティブ職(デザイナー/ライター/映像制作)など

キャリアパークは、新卒や既卒の方に向けたサポートを提供する転職エージェントです。多様なプロモーションチャネルを利用しているため、求職者にマッチした求人案内が可能という強みをもっています。

また、最短1週間など、スピード感のある内定獲得も特徴といえるでしょう。これは、別選考フローを活用することで、エントリーシートの提出なしで最終面接に進むことが可能なためです。

多くの就活イベントの開催や、16タイプの性格診断から自分の強みや適職が簡単に判断できる「My analytics!」など、独自のサービス展開も行っています。このため、就職や転職が初めての方でも安心して利用できます。

関連記事>>キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ

マイナビジョブ20’s

運営会社株式会社マイナビ
公式サイトhttps://mynavi-job20s.jp/
公開求人数6,219件(2025年3月31日現在)
主な求人職種営業職(企画営業/法人営業)、事務職(一般事務/経理事務/人事)
システムエンジニア、プログラマー、ネットワークエンジニア
店舗スタッフ、カスタマーサポート、接客業務
製造職、建設技術職、品質管理など

マイナビジョブ20’sは、マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスとして、若手社会人や第二新卒、既卒者に特化したサポートを提供しています。利用者数はおよそ45万人を誇り、Googleのレビューは4.6顧客満足度が高いのも特徴です。

掲載されている求人の78%以上が未経験者歓迎の求人で、一般には公開されていない非公開求人も紹介してもらえるため、転職の幅が広がる点も魅力といえるでしょう。

また、転職後の定着率が95.5%と高いため、転職が初めての方でも安心して利用できます。

参照元

マイナビジョブ20’s公式HP

関連記事>>マイナビジョブ20sの評判・口コミ

キャリアスタートの利用手順

キャリアスタートの利用手順

キャリアスタートを活用するには、以下に挙げる5つの利用手順を踏む必要があります。

それぞれの項目で、利用手順の流れを解説していきます。

1.登録

キャリアスタートを利用するには、公式サイトから会員登録を行う必要があります。

キャリアスタートの公式サイトを開いてスクロールすると、1分程度で簡単登録できる「オンライン無料相談はこちらから」という項目があります。

名前や性別の入力から始まり、最終学歴就業業況の選択までSTEP1~STEP3の手順に沿いながら、すべての項目を産めて送信すれば会員登録は完了です。あとは、キャリアスタートからの連絡を待ちましょう。

2.担当者と面談

会員登録完了後に、キャリアスタートの担当者から連絡がくるため、面談の日程を決めましょう。面談日は応募者の都合に合わせてもらえるため、都合のよい日時を伝えます。

面談は「対面」か「電話」で実施されます。ただし、自身の希望が伝えやすく、担当者との意思疎通が図りやすい点から、対面での面談がおすすめです。

対面での面談は私服でも構いません。面談時には、適性診断も実施しています。また、当日中に適した求人が紹介されるスピード感も魅力といえます。

また、やむを得ない理由で面談をキャンセルする場合は、面談予約をした際のメールか電話でキャンセルの旨を伝えましょう。

3.書類添削サポートや面接対策

早ければ面談当日中に、希望条件に基づいた求人案件が紹介されます。紹介された求人案件が気に入った場合は、アドバイザーに応募したい旨を伝えましょう。

キャリアスタートでは、履歴書やエントリーシートなどの書類の添削や、面接対策に関するサポートが受けられます

効果的な履歴書やエントリーシートの書き方から、担当アドバイザーが面接官となる模擬面接が体験できます。自身のウィークポイントをサポートメニューの力を借りて克服することにより、内定獲得率が格段にアップするはずです。

4.面接

サポートメニューを積極的に活用して準備が整ったら、企業との面接に臨みます。採用担当者の第一印象を左右する、TPOに沿った清潔感のある身だしなみや、気持ちの良い受け答えを意識することが第一です。

あとは、担当アドバイザーからの助言面接対策のサポート経験を活かして、自身の意思や強みをしっかりアピールしていきましょう。

5.内定獲得

面接を乗り越え、無事内定を獲得したあとは、入社日や給与面に関する交渉がスタートします。基本的に交渉に関してはすべてアドバイザーが行うため、希望条件がある場合は交渉前のタイミングで伝えるようにしましょう。

条件面での交渉が完了すれば、キャリアスタートからのサポートも終了します。入社企業での仕事内容をシミュレーションして勉強するなど、入社日までに必要な準備をしておくことをおすすめします。

キャリアスタートの新卒採用支援と口コミ

キャリアスタートの新卒採用支援と口コミ

キャリアスタートが展開する事業として、新卒採用をメインにしたサイトもあります。これまでに、4,000人以上におよぶ新卒者の就職実績を積み上げてきました。

約1ヶ月で内定!一部上場のグループ会社に入社する事ができました!

PCやITは不安だったんですが、座学の研修も1ヶ月あるし、実は先輩も私とおんなじ
接客経験から、今では一流の事務・サポートとして活躍していたので、頑張れそうって思います!
本当に、相談にきてよかったです!!早くスキルをつけて、給料をあげて、一人暮らしをしたいです。

千葉商科大学 T・K 様

出典:キャリアスタート公式HP

上記にあるように、キャリアスタートを活用して新卒での就職活動に成功した方の口コミの多くは、内定獲得までのスピード感や、懇切丁寧なサポート体制を高く評価しています。

参照元

キャリアスタート新卒事業公式HP(2022年3月までの実績)

関連記事>>就活エージェントのおすすめ徹底比較

キャリアスタートに関する疑問・Q&A

キャリアスタートに関する疑問・Q&A

キャリアスタートを利用する前によくある疑問として、以下に7つのQ&Aをまとめています。

各々の回答を参考にして、キャリアスタートをより上手に活用することをおすすめします。

キャリアスタートはお金がかかる?無料?

キャリアスタートは、会員登録から求人紹介、内定獲得に至るまで完全に無料の就職エージェントです。紹介企業からの手数料を運営費にしているため、求職者のサービス利用に費用は一切かかりません

また、希望する企業の採用担当者の印象を左右する応募種類の添削や、面接対策などのサポートも無料で利用できます。魅力的な自己アピールに欠かせないサポートを最大限活用して、就職活動を成功させましょう。

キャリアスタートの対象年齢は?30代だと利用できない?

キャリアスタートは、35歳以上の方も登録可能なため、利用はできます。ただし、20代の若年層に強みがある就職エージェントのため、ミドル層にマッチした求人紹介はあまり期待できません

現在35歳以上の方で転職を検討しているなら、他の転職エージェントの活用がおすすめです。大手総合型転職エージェントのほかに、30代後半から40代・50代などミドル層に特化した転職エージェントがあるため、まず登録してみましょう。

キャリアスタートの利用者数は?

キャリアスタートのサービス登録者数は、現在68,165名です。

利用の層は、新卒の方から第二新卒者既卒者フリーターまで多岐にわたります。また、若年層に強い就職サービスとあって、20代を中心に、サービススタート時から数万人規模にもおよぶ求職者がキャリアスタートに登録しています。

参照元

キャリアスタート公式HP(2022年3月までの実績)

キャリアスタートには転居サポートがある?

キャリアスタートには「違う土地で働いてみたい!」という願いが叶う、転居サポートがあります。地方から東京への転職を希望しても、住まい探しや高い家賃への懸念など、さまざまなハードルをクリアしなければなりません。

キャリアスタートは、住居の紹介や引越し手配など、新たな勤務地への移動に伴う不安や負担を軽減するサポートを提供しています。また、社宅や住宅補助のある求人案件の紹介も行っているため、東京方面への転職を希望する方には安心です。

キャリアスタートは学歴関係なく利用できる?大学中退はOK?

キャリアスタートは、利用者の学歴を問わずサポートを提供しています。このため、大学中退の方でもまったく問題ありません

実際、キャリアスタートの登録会員は大学中退者だけでなく、高卒の方も多く利用しており、転職やキャリアアップに成功しています。

キャリアスタートに登録したら転職しないといけない?

キャリアスタートは、今すぐ転職を希望しない方も登録可能です。また、登録後の求人への応募に関しても、必ずしなくてもOKという自由な点が魅力といえるでしょう。

また、キャリアスタートは相談者の80%以上が職種や、やりたいことが決まっていない方です。このため、担当アドバイザーとやりとりをしながら、自身の適性に合った仕事探しが可能になります。

参照元

キャリアスタート公式HP

キャリアスタートを退会するにはどうすればよい?

キャリアスタートには退会申請用の専門フォームはありません。このため、担当アドバイザーへ直接伝えるか、お問い合わせフォームから運営に連絡しましょう。

また、キャリアスタート経由で応募した求人の面接予定が入っている場合や、企業からの合否結果待ちという状況での退会は企業に迷惑がかかります

何らかの事情で退会に至るにしても、必ず担当アドバイザーに理由を伝えることが肝心です。なお、退会後に利用を再開したい場合は、再度会員登録をする必要があります。

キャリアスタートの評判・口コミまとめ

キャリアスタートの評判・口コミまとめ

今回は、キャリアスタートの利用を検討されている方に向けて、メリット・デメリットも踏まえたさまざまな役立つ情報をお届けしました。

キャリアスタートを活用した就職や転職活動は、20代の若手や経験が浅い方の場合、多くのメリットが得られるでしょう。一方、経験やスキルが豊富な方ミドルなど、一定以上の年齢層の方なら、ターゲットに合った転職エージェントの選択がより効果的です。

ぜひ本記事を参考にしながら実りある就職や転職活動につなげて、希望する企業への内定獲得を目指してください。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次
  1. キャリアスタートとは?
  2. キャリアスタートの基本情報
  3. キャリアスタートの特徴
    1. 第二新卒や既卒・フリーターの就職に強い
    2. 定着率92%・内定率86%以上の確かな実績
    3. 年収アップ率83%で高待遇の求人が多数
  4. キャリアスタートの良い評判・口コミ
    1. 良い評判・口コミ①担当アドバイザーの質が高い
    2. 良い評判・口コミ②大企業の求人がある
    3. 良い評判・口コミ③書類添削や面接対策などのサポートがある
    4. 良い評判・口コミ④フリーターから正社員になれる
    5. 良い評判・口コミ⑤内定までのスピードが速い
  5. キャリアスタートはやばい?悪い評判・口コミ
    1. 悪い評判・口コミ①面談後に担当者から連絡が一切ない
    2. 悪い評判・口コミ②希望に合わない求人の紹介をされる
    3. 悪い評判・口コミ③他のエージェントより求人数が少ない
    4. 悪い評判・口コミ④担当者によって対応にバラつきがある
    5. 悪い評判・口コミ⑤断った案件を再度勧められる
  6. キャリアスタートを利用するメリット
    1. フリーター・ニートでも利用しやすい
    2. 未経験者や若手向けの求人が多い
    3. ミスマッチが少なく自分にぴったりの会社探しができる
    4. 手厚いマンツーマンサポートで初めての就職でも安心
    5. 大手企業をはじめとする好待遇の案件が多い
    6. 最短1週間でのスピーディな内定獲得
  7. キャリアスタートを利用するデメリット
    1. 経験豊富な人のハイクラス転職には向かない
    2. 首都圏中心で地方案件が少なめ
    3. 大手に比べると求人数が少なめ
    4. 担当者の質や相性には個人差がある
    5. 求人情報は非公開
  8. キャリアスタートの利用がおすすめな人
    1. 第二新卒や既卒で社会人経験が少ない人
    2. フリーター・ニートなどで就職の経験がない人
    3. 選考対策や書類作成のサポートが必要な人
    4. 営業・事務・販売などの職種を希望する人
    5. 今より年収を上げたい人
  9. キャリアスタートの利用に向かない人
    1. 30代以上や職務経験が豊富な人
    2. 特定の業界や職種を希望する人
    3. ハイクラス転職を目指している人
  10. キャリアスタートを活用して就職成功するコツ
    1. 経歴やスキルは偽らず正直に伝える
    2. すぐにでも就職する意志があることをアピール
    3. キャリアスタートからの連絡にはマメに対応する
    4. 他のエージェントも併用して視野を広げる
  11. キャリアスタートとあわせて利用したいおすすめエージェント
    1. 第二新卒エージェント neo
    2. キャリアパーク
    3. マイナビジョブ20’s
  12. キャリアスタートの利用手順
    1. 1.登録
    2. 2.担当者と面談
    3. 3.書類添削サポートや面接対策
    4. 4.面接
    5. 5.内定獲得
  13. キャリアスタートの新卒採用支援と口コミ
  14. キャリアスタートに関する疑問・Q&A
    1. キャリアスタートはお金がかかる?無料?
    2. キャリアスタートの対象年齢は?30代だと利用できない?
    3. キャリアスタートの利用者数は?
    4. キャリアスタートには転居サポートがある?
    5. キャリアスタートは学歴関係なく利用できる?大学中退はOK?
    6. キャリアスタートに登録したら転職しないといけない?
    7. キャリアスタートを退会するにはどうすればよい?
  15. キャリアスタートの評判・口コミまとめ