キャリアインデックスの評判・口コミを紹介!登録して大丈夫?メリット・デメリットを解説

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
キャリアインデックスの評判・口コミ

約40社の転職サービスをまとめて利用できる転職サイトキャリアインデックス。幅広い職種の求人が掲載されているため、転職を検討している多くのユーザーが利用しています。

しかし、転職サイトを選ぶ上で重要となるポイントは、実際に利用したユーザーからの評判や口コミです。

「転職活動のサポート内容は?」
「転職活動に活用できるサービス内容は?」
などといった疑問や悩みを持つ方も多いでしょう。

当記事では、キャリアインデックスの特徴から評判・口コミ、メリット・デメリットまで詳しく解説します。利用すべき人やそうでない人、併用すべき転職エージェントまで紹介するので、ぜひ参考にご覧ください。

希望条件・業界別
おすすめ転職エージェント

総合おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント_ロゴ
リクルートエージェント
求人数トップクラスの転職エージェント。
幅広い業界・職種に対応しており、転職が初めての方や未経業界に転職したい方にもおすすめ


第二新卒におすすめ転職エージェント
キャリアパーク就職エージェントロゴ
キャリアパーク
内定獲得まで最短7日間のスピード対応。
エージェント経由限定の「書類選考なし」求人なら内定までオンラインで完結


ハイクラス向け転職エージェント
ビズリーチロゴ
ビズリーチ
30代の転職後年収平均が840万以上と年収アップに強い。
登録すれば待つだけでスカウトが届くので、時間はないが好条件の転職を成功させたい方におすすめ


ITエンジニア・Web業界向け転職エージェント
レバテックキャリアロゴ
レバテックキャリア
5人に4人が年収UPを実現※1。希望企業への転職成功率96%※2の実績あり
IT専門のレバテックが年3000回以上の企業訪問を通して、新しい技術に積極的な成長企業を紹介


営業職におすすめ転職エージェント
SQiL-Career-Agentrロゴ
SQiL Career Agent
IT・SaaSの営業職特化!平均年収UP77万円!
独自に開発したデータを元に、営業スキルを棚卸・言語化し、再現性のある強み=アピールポイントを導き出すことが可能

注釈

※1:2020年8月〜2021年9月の実績
※2:2022年4月~2022年9月実績

関連記事>>ハイクラス転職エージェントおすすめ比較

目次
  1. キャリアインデックスの会社情報
  2. キャリアインデックスの特徴
  3. キャリアインデックスの良い口コミ・評判
    1. 履歴書作成ができて便利
    2. 適職診断が当たっていた
    3. 求人をまとめて閲覧でき効率的
  4. キャリアインデックスの悪い口コミ・評判
    1. 自分には合わない求人メールが送られてくる
    2. 複数の転職サイトに自動登録される
    3. エージェントの連絡しか来ない
  5. キャリアインデックスのメリット
    1. 大手転職サイトをはじめ複数の転職サイトが利用できる
    2. 履歴書作成に役立つコンテンツが充実している
    3. キャリアインデックスはハローワーク求人にも応募可能
  6. キャリアインデックスのデメリット
    1. 履歴書の添削サービスや面接対策は受けられない
    2. 登録すると大量のメールが届くようになる
  7. キャリアインデックスの利用に向いている人
    1. 効率よく転職活動をしたい人
    2. 新たな選択肢を含め幅広く検討したい人
    3. 未経験での転職を目指している人
  8. キャリアインデックスの利用に向いていない人
    1. 転職活動の進め方に迷っている人
    2. 転職したい業界が決まっている人
  9. キャリアインデックスと併用がおすすめのエージェント
    1. LHH転職エージェント
    2. hape Agent
    3. マイナビエージェント
  10. キャリアインデックスの登録から案件開始までの流れ
    1. 登録
    2. 求人検索
    3. 応募
    4. 選考
  11. キャリアインデックスに関する疑問・Q&A
    1. キャリアインデックスの料金はいくらですか?
    2. キャリアインデックスは登録してないのに連絡が来る?
    3. キャリアポストとは?
    4. キャリアインデックスで適職診断は受けられる?
    5. キャリアインデックスの退会方法は?
  12. キャリアインデックスの評判まとめ

キャリアインデックスの会社情報

キャリアインデックスの会社情報

キャリアインデックスの会社情報をご紹介します。

社名 株式会社キャリアインデックス
本社所在地 東京都港区白金台5-12-7 MG白金台ビル6F
代表者 板倉 広高
設立 2005年11月
事業内容 インターネットを活用した集客プラットフォームの運営
公開求人数 1,373,677件(2025年4月3日現在)
得意領域 全職種
対応エリア 全国、海外
コーポレートサイト https://careerindex.co.jp/

出典:キャリアインデックス公式サイト

キャリアインデックスの特徴

キャリアインデックスの特徴

キャリアインデックスは、複数の転職サービスを利用できる転職サイトです。
約40社の転職サービス情報がまとめられており、希望の職種や勤務地を検索できます。

職務経歴書や履歴書を作成するコツを掲載しているため、転職活動に便利です。
また、適職診断を無料で利用できるので、39の設問から自身の強みや求めるものを明確にできます。

キャリアインデックスに会員登録すれば、ほかの転職サイトに同時登録できる点が特徴です。
求人数は250万件以上のあるため、希望の条件に合った企業が見つかります。

キャリアインデックスの良い口コミ・評判

キャリアインデックスの良い口コミ・評判

キャリアインデックスの評判の良い口コミは、以下の通りです。

履歴書作成ができて便利

キャリアインデックスでは会員登録を行うことで、履歴書のPDF作成ができます。

求人数が多数あり、履歴書を見た多くの企業から連絡がくるという意見がありました。

転職時に必須の履歴書を簡単に作成できる点は、忙しい方に便利なポイントとなっています。

適職診断が当たっていた

キャリアインデックスにある適職診断を利用したところ、当たっていて驚いたという口コミも見受けられました。

39の設問を直感的に答えることで、自身の長所や短所、考え方などを把握できます。

自分が仕事に求めるものやビジネスにおける強み、向いている職種などを知って、仕事選びの選択肢を広げたいという方には利用がおすすめです。

求人をまとめて閲覧でき効率的

40代で異業界への転職は不安でしたが、キャリアと年収アップが叶う理想の転職となりました。
いろいろなサイトの求人をまとめて閲覧できるため、休日の合間を縫って効率よく転職活動を進められました。
出典:公式サイト

キャリアインデックスでは、約40社の転職サービスをまとめて利用でき、求人数は約140万件と豊富に取り揃えられています。

また、検索時は、職種や勤務地など複数の項目から探せる機能があるため、利便性に定評があります。

キャリアインデックスの悪い口コミ・評判

キャリアインデックスの悪い口コミ・評判

キャリアインデックスの悪い評判や口コミは、以下の通りです。

自分には合わない求人メールが送られてくる

キャリアインデックスは登録と同時に希望したサイトに一括登録することができます。

希望していないサイトが登録対象に含まれていないかどうか、登録前に一度確認するのがよいでしょう。

参照元

キャリアインデックス「ヘルプページ」

複数の転職サイトに自動登録される

キャリアインデックスは、登録時に複数の転職サイトに登録される仕様です。公式サイトの案内によると「登録を希望したパートナーサイト」に対し登録が行われるということですので、登録完了前に自信が希望したサイトのみが選択されているかどうかチェックすることをおすすめします。

登録された転職サイトのなかに不要なものがあれば、解除手続きを行うようにしましょう。

エージェントの連絡しか来ない

転職を考え登録したが特定の会社のエージェントからしか連絡が来ない。ダイレクトスカウトもあると思っていたが、全部エージェントからの連絡だけ。ビズリーチとかAMBIとか使ったら普通に企業からダイレクトスカウトきてるのに
出典:Googleマップ

上記の口コミは、スカウトもあると思ったがエージェントからの連絡しか来なかったというものです。

こちらは運営会社への口コミですが、内容的にキャリアインデックスを利用した可能性が高いといえるでしょう。キャリアインデックスの公式サイトには、「スカウト」を含めたサービスを利用できると記載されています。

キャリアインデックスでは登録時に希望したパートナーサイトに登録されるため、選んだサービスの中にスカウトを実施しているサイトがない場合、スカウトが来ないというケースも考えられるでしょう。

キャリアインデックスのメリット

キャリアインデックスのメリット

キャリアインデックスを利用することで、以下のような3つのメリットがあります。

それでは詳しく説明します。

大手転職サイトをはじめ複数の転職サイトが利用できる

キャリアインデックスは約40の転職サイト、約140万件の求人情報をまとめてチェックできるので、効率良く転職活動を行えます。

1から転職活動をするときは、自身で複数の転職サイトに登録しなければいけません。
キャリアインデックスなら1度登録情報を入力すれば、ほかの転職サイトに同じ情報を登録可能です。

わざわざほかの転職サイトに移動する必要もなく、全ての求人に応募できます。

営業活動の手間をかけたくない方にとって、複数の転職サイトをまとめて利用できる点はメリットといえます。

履歴書作成に役立つコンテンツが充実している

キャリアインデックスには履歴書に役立つコンテンツが豊富にあるため、手間をかけずに作成できます。
紹介文の自動作成ができ、文章力に自信がない方でも品質の高い書類作成が可能です。

また、4,000人以上の転職者の職務経歴書データを参考にできるので、業界・職業に合わせた最適な履歴書が作成できます。
業界・職種に合った書類サンプルが豊富に用意されている点は、転職者に役立つメリットです。

キャリアインデックスはハローワーク求人にも応募可能

キャリアインデックスでは、転職サイトだけでなくハローワーク求人にも応募できます。
ハローワークは実際に足を運ばなければ利用できませんが、キャリアインデックスの「キャリアポスト」というサービスを利用すると応募可能です。

ほかの転職サイトではハローワーク求人に応募することができないため、ハローワーク求人を含めた多くの求人に応募できる点は大きなメリットといえるでしょう。

キャリアインデックスのデメリット

キャリアインデックスのデメリット

キャリアインデックスには、以下のような2つのデメリットもあります。

良い点だけでなく悪い点も理解して、利用すべきか判断するようにしましょう。

履歴書の添削サービスや面接対策は受けられない

キャリアインデックスでは、履歴書の添削サービスや面接対策を受けることはできません。

転職エージェントでは、ユーザーの転職活動全体をサポートしてもらえますが、キャリアインデックスは転職サイトです。転職エージェントのように、担当者のサポートは受けられず、自身で対応する必要があります。

担当者からの転職サポートを受けたい方は、キャリアインデックスと併用して転職エージェントに登録することをおすすめします。

登録すると大量のメールが届くようになる

キャリアインデックスに登録すると、おすすめの求人やスカウト情報などのメールが大量に届きます。転職活動を行っている方は忙しいため、1つずつメールをチェックすることが難しく、必要な情報の取りこぼしにつながってしまうかもしれません。

ただ、メール配信については登録時にチェックボックスを外すなどで減らすこともできます。メールが大量に届いてしまうのは困るという方は、登録画面に表示されているメール関連の設定にも注意するとよいでしょう。

マイページのメール配信設定をすることでも、大量のメールが届くことを防げます。設定を忘れると大量のメールが届くようになるので、登録時にメール設定は済ませるようにしましょう。

キャリアインデックスの利用に向いている人

キャリアインデックスの利用に向いている人

こちらでは、キャリアインデックスを利用した方がいい人について紹介します。

効率よく転職活動をしたい人

キャリアインデックスは、普段から仕事で忙しく、効率良く転職活動をしたい人におすすめです。キャリアインデックスなら1つのサイトから多くの求人情報をチェックできるため、複数の転職サイトを開く必要がありません。

また、複数の転職サイトに一括登録できるので、転職活動の効率性が上がります。仕事をしながら転職活動をする方は、効率良く転職活動ができるキャリアインデックスを利用しましょう。

新たな選択肢を含め幅広く検討したい人

キャリアインデックスでは数多くの転職サイトから幅広い求人を見られるため、さまざまな道を検討している方にもおすすめです。

職種や業種を問わず、多岐にわたる求人情報が掲載されているため、自分では気づいていなかった新たな可能性や、意外な適性を発見できるチャンスも広がります。たとえば、これまで経験のなかった分野に興味を持つきっかけになったり、思いがけず自分のスキルが活かせる職種に出会えたりすることもあるでしょう。

さらに、公式サイトからは無料の適職診断も利用できます。この診断は、簡単な質問に答えるだけで、自分の性格や志向に合った職種を客観的に知る手助けをしてくれるものです。これからのキャリアについて考え始めたばかりの方や、自分に本当に向いている仕事がわからないと感じている方にも非常に役立つでしょう。

未経験での転職を目指している人

キャリアインデックスは、未経験での転職を目指している人にもおすすめです。

実際、2025年3月時点では、実に約5万件もの未経験者応募可能な求人が掲載されています。

このような求人の中には、研修制度が充実していたり、未経験者向けのサポート体制が整っていたりする企業も多く含まれているため、「新しい環境に飛び込むのは不安…」という方でも安心してスタートを切れます。また、経験がなくてもポテンシャルや意欲を重視してくれる企業も多いため、自分の強みや意欲をアピールできれば、転職成功の可能性は十分にあります。

これから新しいキャリアを築いていきたい方や、自分の可能性を広げたいと考えている方は、キャリアインデックスで求人を探してみるのもおすすめです。

キャリアインデックスの利用に向いていない人

キャリアインデックスの利用に向いていない人

転職活動の進め方に迷っている人

キャリアインデックスは、転職活動をサポートする担当者からアドバイスを受けることができないため、個別対応のサービスを受けたい方には向いていません。

キャリアインデックスには多くの転職サイトやハローワークの求人情報が掲載されていますが、転職活動は自身で全て行う必要があります。

しかし、転職活動の経験が少ない方はどのように進めればいいのかと悩んでしまいます。転職活動を始めて行う方にとっては、キャリアインデックスの利用は向いていないかもしれません。

転職したい業界が決まっている人

キャリアインデックスでは幅広い求人をチェックできますが、すでに転職したい業界が決まっている人の場合は最適ではない可能性があります。

なぜなら、転職支援サービスには「特定の業界に強い転職エージェント」というものもあるためです。

目指したい方向がある程度定まっている場合には、業界特化型のエージェントをメインで利用し、キャリアインデックスで幅広く情報収集を行うのも一つの方法といえます。

キャリアインデックスと併用がおすすめのエージェント

キャリアインデックスと併用がおすすめのエージェント

効率良く転職活動を行いたいなら、キャリアインデックスと転職エージェントを併用することをおすすめします。
こちらでは、併用すべきおすすめのエージェントを3社まとめました。

エージェントの詳細や特徴について解説するので、ぜひ登録を検討してください。

キャリアインデックス以外のおすすめエージェント

LHH転職エージェント

LHH転職エージェントの特徴
  • 世界最大級の総合人材サービスグループならではの豊富な求人数
  • 大手から中小企業まで、幅広い企業・業種の求人を保有
  • コンサルタントは業種別の担当制で専門分野への造詣が深い

LHH転職エージェントは、ハイキャリア転職向けに特化したエージェントです。

世界最大級の総合人材サービスグループ「アデコグループ」の日本法人が運営しています。

在籍しているコンサルタントは業種別の担当制で専門領域への理解が深く、求職者の市場価値も的確に見極められます。採用企業の情報も常に仕入れているので、求職者にとって最適な求人情報を提案できるのも特徴です。

コンサルタントの国籍も多様で、海外の文化や商習慣にも詳しいので、実践的な情報を教えてもらえます。

6万件以上ある求人のうち、非公開求人が5万件以上を占めていますので、選択肢を広げるためにも他エージェントと併せて登録し、情報を聞いてみることをおすすめします。

運営会社 アデコ株式会社
公式サイト https://jp.lhh.com/
公開求人数 63,890件(2025年4月30日現在)
主な求人職種 ITセールス、コンサルティングほか

>>LHH転職エージェントの口コミ・評判

hape Agent

hape Agent

引用元:hape Agent

hape Agentの特徴
  • 書類添削に力を入れていて、書類通過率90%以上の実績を持つ
  • 丁寧なヒアリングで時間をかけて転職先を選べる
  • 内定獲得率が高い

hape Agentは、株式会社hapeが運営している営業特化型の転職エージェントです。

営業特化なので、公開求人の数が非常に多いのも魅力のひとつ。

丁寧な対応が特徴的で、初回ヒアリング60分、案件紹介で60分、面接対策は90分ととにかく面談の回数や時間を増やして丁寧にヒアリングします。納得がいく求人が見つかるまでキャリアアドバイザーが親身に対応してくれるため、転職活動に悩んでいる方にもおすすめです。

また、選考対策が充実しており、履歴書・職務経歴書の添削や企業ごとに最適化された面接対策の提供で、実践的なアドバイスを受けられます。

丁寧な対応をしてくれると評価も高く、好評な転職エージェントです。

運営会社 株式会社hape
公式サイト https://agent.hape.co.jp/
公開求人数 非公開(2025年4月3日現在)
主な求人職種 営業職全般

マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴
  • 転職成功事例が豊富
  • キャリアアドバイザーの質が高い
  • 徹底したサポート体制

マイナビエージェントは、若手から中堅層まで幅広い年齢層に対応する転職エージェントで、2年連続オリコン顧客満足度調査No.1の実績を誇ります。

特に、未経験者や若手社員の転職支援に強みを持っており、キャリアアップを目指す方に最適な求人を紹介しています。

マイナビエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーが一人ひとりに親身になってサポートする点です。履歴書や面接の対策はもちろん、転職活動中に直面するさまざまな悩みや不安を一緒に解決してくれます。

また、入念なリサーチ力による高いマッチング力で、株式会社マイナビ独自のノウハウやパイプを最大限活かした支援を受けられます。リクルーティングアドバイザーが企業側の要望、社内の雰囲気など様々な情報をしっかりとリサーチしキャリアアドバイザーに連携しているため、高い精度でのマッチングが可能です。

運営会社 株式会社マイナビ
公式サイト https://mynavi-agent.jp/
公開求人数 75,113件(2025年4月3日現在)
主な求人職種 人事、法務、経理、財務、税務
管理部門、経営企画、金融専門職
コンサルタント、士業関連 など

※マイナビのプロモーションを含みます

>>マイナビエージェントの口コミ・評判

キャリアインデックスの登録から案件開始までの流れ

キャリアインデックスの登録から案件開始までの流れ

こちらでは、キャリアインデックスの登録から案件開始までの流れについて紹介します。手順を順番に説明するので、ぜひ参考にご覧ください。

キャリアインデックスの利用の流れ

登録

はじめにキャリアインデックス公式サイトを開き、会員登録をしていきましょう。
ページを開くと「メールアドレスで会員登録」というボタンがあるので、こちらを押してください。

会員登録には、「Yahoo!」、「Google」、「LINE」のアカウントからの登録も選択できます。
メールアドレスを利用する場合、入力後に指定アドレスへ本人確認メールが届きます。

メール内容にある「会員登録ページへ」から登録フォームを表示し、以下の項目を入力しましょう。

【会員登録に必要な項目】

  • 名前
  • 生年月日
  • 性別
  • お住まいの都道府県
  • 電話番号
  • 最終学歴
  • 職務経験
  • 希望条件(職種・業種・勤務地・年収)
  • 会員限定サービスの設定(スカウト・求人情報メール)

求人検索

会員登録の完了後、キャリアインデックスのページから求人を検索します。検索画面では、職種や勤務地だけでなく業種や転勤・経験の有無などの条件を絞れます。

求人内容の詳細について知りたいときは、提供元であるパートナーサイトに連絡しましょう。

応募

次に気になる求人を見つけたら、応募をします。気になる求人はマイページに保存でき、いつでもチェックできます。

求人に応募するときは、求人ページから「応募画面へ進む」ボタンを押せば完了です。応募書類の提出が求められるので、キャリアインデックスにある履歴書・職務経歴書を作成するコツを参考にしてください。

キャリアインデックスからパートナーサイトの求人に応募するときは、同じ流れで行えます。ハローワークの求人に応募するときは「キャリアポストサービス」の利用が必要なので、応募書類を作成してキャリアインデックス側から郵送してもらいます。

ハローワークへの求人は1ヶ月に10件までとなっているため、上限に気をつけましょう。

選考

書類選考が通過すると、企業と面接をして内定という流れになります。キャリアインデックスには転職サポートがないので、企業側とのやり取りは自身でやらなければいけません。

転職活動のサポートを受けたいときは、担当コンサルタントがいる転職エージェントの利用が必要です。仕事をしながら転職活動を行うことは難しいため、効率良く進めるようにしておきましょう。

キャリアインデックスに関する疑問・Q&A

キャリアインデックスに関する疑問・Q&A

最後に、キャリアインデックスに関する疑問について回答していきます。

転職活動にキャリアインデックスを利用する方は、疑問を解消するためにもチェックしておきましょう。

キャリアインデックスの料金はいくらですか?

キャリアインデックスの利用料金は無料です。

求職者が利用料金を支払うことはないため、登録から求人応募まで無料で利用することができます。

キャリアインデックスは登録してないのに連絡が来る?

キャリアインデックスの情報を調べていて、登録していないサービスからも連絡が来てしまうのかと不安になる方もいるかもしれません。

実際には、いつの間にかすべてのサービスに登録されてしまい知らないところから連絡が来るというわけではなく、登録時に希望するサービスを選択することができます。

登録画面ではおすすめのエージェントやサイトが表示されますが、登録したくないサービスがある場合にはそちらのチェックを外すとよいでしょう。チェックを外したサービスには個人情報も送信されないため、連絡が来ることもありません。

キャリアポストとは?

キャリアポストとは、ハローワークの求人に応募するときに利用できるサービスです。キャリアポストを利用すれば、キャリアインデックスのサイト上で作成した履歴書・職務経歴書を企業に郵送できます。

費用は一切かからず、運営側が郵送料を負担してもらえます。

キャリアインデックスで適職診断は受けられる?

キャリアインデックスでは、39の設問から自身の長所や短所を見つけられます。転職活動を始めたばかりの方は、自身が目指すべき方向性を明確にすることが重要です。

キャリアインデックスの適職診断は、誰でも無料で利用できるため、転職活動時にぜひ活用しましょう。

キャリアインデックスの退会方法は?

キャリアインデックスを退会するときは、マイページから「退会の手続き」ページに進みます。パスワードを入力すると退会確認ページへと移動するので最終確認をチェックして「退会する」をクリック・タップすれば完了です。

注意点として、退会手続きをすると登録情報や応募履歴は全て消去されます。メール配信が不要なだけであれば設定から停止できるため、退会手続きは慎重に行いましょう。

キャリアインデックスの評判まとめ

キャリアインデックスの評判まとめ

今回は、キャリアインデックスの特徴から評判・口コミ、メリット・デメリットまで詳しく解説しました。

キャリアインデックスは複数の転職サービスを利用できる転職サイトなので、普段忙しい方でも効率良く転職活動ができます。履歴書や職務経歴書の作成もできるため、1つのサイトに登録するだけで転職活動を進められます。

面接練習や履歴書の添削など転職活動のサポートを受けたいときは、転職エージェントを併用しましょう。

ぜひキャリアインデックスを利用し、求める求人を見つけてください。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次
  1. キャリアインデックスの会社情報
  2. キャリアインデックスの特徴
  3. キャリアインデックスの良い口コミ・評判
    1. 履歴書作成ができて便利
    2. 適職診断が当たっていた
    3. 求人をまとめて閲覧でき効率的
  4. キャリアインデックスの悪い口コミ・評判
    1. 自分には合わない求人メールが送られてくる
    2. 複数の転職サイトに自動登録される
    3. エージェントの連絡しか来ない
  5. キャリアインデックスのメリット
    1. 大手転職サイトをはじめ複数の転職サイトが利用できる
    2. 履歴書作成に役立つコンテンツが充実している
    3. キャリアインデックスはハローワーク求人にも応募可能
  6. キャリアインデックスのデメリット
    1. 履歴書の添削サービスや面接対策は受けられない
    2. 登録すると大量のメールが届くようになる
  7. キャリアインデックスの利用に向いている人
    1. 効率よく転職活動をしたい人
    2. 新たな選択肢を含め幅広く検討したい人
    3. 未経験での転職を目指している人
  8. キャリアインデックスの利用に向いていない人
    1. 転職活動の進め方に迷っている人
    2. 転職したい業界が決まっている人
  9. キャリアインデックスと併用がおすすめのエージェント
    1. LHH転職エージェント
    2. hape Agent
    3. マイナビエージェント
  10. キャリアインデックスの登録から案件開始までの流れ
    1. 登録
    2. 求人検索
    3. 応募
    4. 選考
  11. キャリアインデックスに関する疑問・Q&A
    1. キャリアインデックスの料金はいくらですか?
    2. キャリアインデックスは登録してないのに連絡が来る?
    3. キャリアポストとは?
    4. キャリアインデックスで適職診断は受けられる?
    5. キャリアインデックスの退会方法は?
  12. キャリアインデックスの評判まとめ