フリーランスのキャリアコンサルタントとして成功するには?年収や案件獲得方法を解説

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
フリーランスのキャリアコンサルタントとして成功するには?年収や案件獲得方法を解説

キャリアコンサルタントとして独立し、自分のペースで働きたいと考える人は少なくありません。近年では、副業として活動を始めながら、将来的にフリーランスとしての独立を目指すケースも増えています。

しかし「どんな案件があるのか?」「本当に稼げるのか?」といった不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、フリーランスのキャリアコンサルタントとして活躍するための働き方や案件単価、独立のステップ、必要なスキルまで徹底解説します。

副業から始めたい人も、本業として挑戦したい人もこの記事を読むことで将来のビジョンを具体的に描けるようになるはずです。収入アップやキャリアの幅を広げたい方は、ぜひ参考にしてください。

フリーコンサル向けおすすめ案件紹介サービス5選

サービス名 特徴

 

ハイパフォコンサル - コンサルタントの案件紹介サービスハイパフォコンサル

業界最大級の案件数!報酬180万円を超える案件が500件以上。

フルリモートや稼働率が低い案件など、豊富な案件を保有。多様な経歴のコンサルタントを積極採用

プロコネクトロゴプロコネクト

新規案件多数!戦略・業務・IT領域で毎月300件以上の案件を取り扱い

面談後、即日案件紹介してくれるスピード感が強み。

フリーコンサルタント.jplogo_01フリーコンサルタント.jp

案件掲載数9,300件以上!プライム案件多数だから月額200万円以上の高額案件もあり!

独自のネットワークを通じ他社にオープンになっていない案件を最短1週間で参画可能

デジタル人材バンクロゴデジタル人材バンク

平均単価193万円!DX・デジタル案件に特化。

コンサルファーム・大手SIer・大手ソフトウェア会社出身者におすすめ

プロフェッショナルハブプロフェッショナルハブ

ITコンサルやPMO案件を多数保有!案件終了1,2ヶ月前から次の参画先選定をサポート

大手事業会社やコンサルティングファーム、SIerから直接依頼された、商流が浅く高単価の案件を多く保有。

関連記事>>フリーコンサル向けおすすめエージェント

目次

キャリアコンサルタントはフリーランスとして独立できるのか?

キャリアコンサルタントはフリーランスとして独立できるのか?

国家資格であるキャリアコンサルタント登録者を対象とした労働政策研究・研修機構の『第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査』によれば、「フリー・自営(自営・フリーランス)」として働いている登録者は全体の約7.2%を占めています

つまり、フリーランスとして働くことは決して不可能ではありません。ただし、調査結果の数字が示すように多数派ではなく、独立して成功するためにはただ資格を取るだけでは足りません。

まずは副業や兼業で実績を積み、明確なサービスを確立し、案件獲得への導線を構築する必要があります。独立初期は案件の安定化や信頼の構築が課題となるため、継続的な学び、業務品質の維持・向上、ブランディングやマーケティングの視点を併せ持つことが大切です。

資格+αの準備が成功の鍵と言えるでしょう。

参照元

労働政策研究報告書「第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」

フリーランスキャリアコンサルタントの働き方・稼働時間

労働政策研究・研修機構の「第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」によると、フリーランス・自営として働くキャリアコンサルタントのうち、1週間あたりの就業時間が「30時間未満」の人が45.7%にのぼると報告されています

これは、正社員の場合の3%と比べても明らかに高く、フリーランスの方が短時間での柔軟な働き方が実現しやすいことが見て取れます。副業として「平日は本業、週末はキャリア支援」を行ったり、フルリモートで平日夜にセッションを行うケースなども珍しくありません。

参照元

労働政策研究報告書「第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」

フリーランスキャリアコンサルタントの需要

キャリア支援のニーズは年々高まっています。背景には、働き方改革や転職市場の拡大、副業解禁といった社会的な動きがあり、個人が自分のキャリアを主体的に選ぶ時代へとシフトしていることが挙げられます。

その中で、フリーランスのキャリアコンサルタントは「フルリモート・オンライン対応が可能」「副業キャリア支援の需要に対応できる」「企業向け研修や採用支援にも関われる」といった点で注目を集めている職種です。

また、業務委託や副業案件をマッチングするサービスが増加したことで、フリーランスキャリアコンサルタントが活躍する場も広がっています。キャリアアドバイザーとしてオンライン就職支援に参加する案件や、企業の社員研修をサポートするプロジェクトなど、従来オフィス勤務では対応しにくかった仕事もリモートで完結することが増えています。

このトレンドにより、フリーランスを目指すキャリアコンサルタントは案件を獲得しやすくなり、活躍の機会も広がっています。

フリーランスキャリアコンサルタントの活動内容

フリーランスキャリアコンサルタントの活動内容

労働市場の変化やキャリア支援の多様化に伴い、研修講師・社内ファシリテーター・採用コンサルタント・キャリア教育ファシリテーターなど活動分野は広がりを見せています。最近ではオンラインを通じたキャリア面談や、リスキリングを支援する企業内プロジェクトの参画、さらには副業・兼業の支援を行う人も増加中です。

対象者も学生・社会人に限らず、シニア世代、外国籍人材、地方移住者まで拡大しています。このように、フリーランスとしての自由度を生かして新しいフィールドに挑戦できる点も魅力です。

フリーランスキャリアコンサルタントの基本的な業務内容

フリーランスのキャリアコンサルタントの基本的な業務は、以下のように多岐にわたります。

  • クライアントとのキャリアカウンセリング面談
  • 職業適性診断やスキル可視化支援
  • 求人情報や労働市場データの提供
  • キャリア形成支援制度の企画・設計・運用サポート
  • 従業員向けキャリア研修の講師・ファシリテート
  • 転職支援、応募書類の添削、面接指導
  • 人材育成や組織開発のコンサルティング業務
  • 学校や企業におけるキャリア教育プログラムの企画・実施
  • 個人の副業・リカレント教育に関するアドバイス

企業や大学、自治体、オンライン人材サービスと連携した案件なども増えており、「相談対応+制度設計・研修講師」のように業務の幅を自分で広げることが可能です。

フリーランスキャリアコンサルタントの兼業・複業例

調査結果によると、フリーランスとして働くキャリアコンサルタントの多くは、他の業務と兼業していることが明らかになっています。労働政策研究・研修機構の「第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」(図表2-6)によれば、「キャリアコンサルタント以外でフリー・自営」として従事している内容には、以下のようなものがあります

  • 人事コンサルティング、経営コンサルティング、その他のコンサルティング
  • 臨床心理士、公認心理師、その他のカウンセラー・コーチ
  • 研修講師
  • 会社経営

学生に向けたキャリア支援、シニアに向けたセカンドキャリア支援などターゲットを絞った活動をしているなど、専門性に特化した業務を請け負っている人が多いのも特徴です。

参照元

労働政策研究報告書「第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」

キャリアコンサルタントのフリーランス案件例・案件単価

キャリアコンサルタントのフリーランス案件例・案件単価

参考としてクラウドワークスでは、1件あたりの報酬が約1万円~10万円前後で推移しており、なかでも相談業務や面談・講師形式の案件は3万円~5万円前後がボリュームゾーンです。副業からフルタイムまで幅広く対応できる案件が多いため、独立準備中の副業案件としてもうまく活用できます。

以下では具体的な案件例を紹介し、それぞれの特徴と単価目安を解説します。

参照元

クラウドワークス「キャリア形成・キャリアコンサルティングの土日の仕事検索結果」(2025年11月7日時点)

案件例①副業・土日稼働も可能なキャリアコンサルタント案件

報酬額時給1,500円(税抜)〜
稼働時間10時間/週
仕事詳細弊社の転職支援サービスに登録した求職者様に対する模擬面接や面接対策をしていただきます。
完全在宅でフルリモートのお仕事です。
稼働条件・週3時間以上
・フルリモート
参照元:クラウドワークス「【キャリアアドバイザー・人事経験者歓迎】模擬面接や面接対策のお仕事【フルリモート/完全在宅】」(2025年11月7日時点)

※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります

上記の案件は、土日や平日夜間の短時間稼働でも対応可能な副業向けのキャリア相談業務です。内容は、求職者の転職理由や希望条件をヒアリングし、適切なキャリアアドバイスを行うというものです。

時給換算で1,500円〜と設定されており、稼働時間によっては週1回の対応で月収1万円~2万円程度の収入が見込めます。オンライン面談が中心のため、場所に縛られずに働ける点も魅力です。

案件例②副業稼働も可能な大学生向け就活講座のキャリアコンサルタント案件

報酬額20,000円(税抜)
稼働時間
仕事詳細2026年卒・2027年卒学生向けのオンライン就活講座セミナーの登壇講師
パワーポイントやGoogleスライドを用いて、就活講座を行っていただくお仕事
稼働条件
参照元:クラウドワークス「《リモート参加》【大学生を対象とした就活講座】の講師募集」(2025年11月7日時点)

※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります

上記の案件では、大学生を対象にした就職活動支援講座の講師として、グループワークのファシリテーションやエントリーシート添削、模擬面接などを実施します。依頼媒体はオンラインで、1回の講座につき報酬は1回あたり20,000円(税抜)です。

実践的な指導力が求められる案件ですが、キャリア支援の経験を積む場としても有益です。学生向けの就活支援に特化したフリーランスとして実績を作るにも効果的な案件と言えます。

案件例③フルリモート/業務委託のキャリアアドバイザー案件

報酬額要相談
稼働時間要相談
仕事詳細・CA/RA業務
・キャリア相談の対応
・職業紹介・求人提案
・企業の求人ニーズをヒアリング
・募集要項や採用戦略の提案 など
稼働条件・CAもしくはRAの経験がある方
・Slackでの連絡が可能な方
参照元:クラウドワークス「キャリアアドバイザー/リクルーティングアドバイザー募集【フルリモート/業務委託】」(2025年11月7日時点)

※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります

上記の案件は、キャリアアドバイザー(CA)および リクルーティングアドバイザー(RA)を募集しているものです。求職者とのオンライン面談や求人提案、キャリア相談などが主な業務で、1案件あたりの報酬は経験に合わせて調整されます。

フルリモートの仕事なので、全国どこからでも上記案件に携われます。

フリーランスキャリアコンサルタントの年収相場

フリーランスキャリアコンサルタントの年収相場

フリーランス・個人事業主としてキャリアコンサルタントとして活動する人の年収について、独立行政法人労働政策研究・研修機構による『第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査』では、最も多かった年収レンジが「200〜300万円未満」であったと報告されています

これは、フリーランスとしての活動が始まった段階や副業としての兼業状態など、稼働量や案件数が限定的なケースが一定数あることを反映しています。しかし一方で、同調査によれば1,000万円以上の年収を得ている登録者が存在するのも事実です

稼働時間・案件単価・専門性・ブランド力・集客力といった要素次第で収入は、大きく変動するということです。フリーランスとして高年収を目指すには、単に案件をこなすだけでなく「実績を積む」「専門性を持つ」「高単価案件を獲得する」「継続的に集客を行う」という戦略を意識しましょう。

参照元

労働政策研究報告書「第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査」

キャリアコンサルタントがフリーランスとして独立する手順

キャリアコンサルタントがフリーランスとして独立する手順

キャリアコンサルタントとしてフリーランス独立を実現するには、資格取得だけでなく実務経験の蓄積や専門性の強化、案件獲得の仕組みづくりが欠かせません。以下では、キャリアコンサルタントがフリーランスとして独立する手順をわかりやすく解説します。

1.資格を取得して正社員や派遣社員として経験を積む

まずは、キャリアコンサルタント資格を取得し、正社員や派遣社員として企業内で一定の実務経験を積むことがフリーランス独立への第一歩です。厚生労働省認定の国家資格であるキャリアコンサルタント資格を取得すると、キャリア支援に必要なカウンセリングスキルや就労支援の基礎知識が身に付きます。

実務経験としては、企業の人事部門や就労支援サービス企業、大学のキャリアセンターでの相談業務などが代表的です。この段階で多様な相談者と接し、キャリア相談の現場でニーズに応じた対応力を身につけることで、独立後の信頼にもつながります。

また、派遣社員や業務委託という形で複数企業の仕事に関わることで、幅広い実績を増やしながら独立への準備を進める人もいます。

2.実績を元に強みを明確にする

独立準備を進める段階で重要なのが、自分の強みの可視化です。特にフリーランスは、自分の強みを明確に伝えなければ案件獲得は難しくなります。

実績を元に強みを明確に書き出すことで、自分の特性を整理できます。

  • 知識ベーススキル:キャリア面談、労働市場分析、キャリア研修設計
  • 性格的特徴:共感力、傾聴姿勢、ロジカル思考
  • 転換可能スキル:ファシリテーション力、プレゼンテーション力、課題解決力

自分の強みを明確にできれば、「面談特化型キャリアカウンセラー」「研修特化型キャリアアドバイザー」など、業務領域や受託スタイルの方向性も見えてきます。

3.案件紹介エージェントなどのサービスで案件を獲得する

フリーランスとしての活動を本格化させる際、まず頼るべきは案件紹介エージェントです。キャリア支援系に特化したエージェントやフリーランス向けのマッチングサービスを活用することで、自力で営業をしなくても継続案件を獲得できます。

代表的なサービスとしては、ハイパフォコンサルProConnect(プロコネクト)デジタル人材バンクなどが挙げられ、経験年数やスキルに応じた案件が紹介されやすい環境が整っています。

副業として週1・2回から参加できる案件も増加しており、将来的な独立に向けて実績を積みたい人にも最適です。また、エージェント経由のほかに、他業界の知人やLinkedIn募集経由でのクライアント開拓も可能です。

4.フリーランスキャリアコンサルタントとして独立する

事前準備が整い、継続できる案件の見通しが立ったら、いよいよ独立です。個人事業主としての開業届を提出し、名刺やポートフォリオサイトなど営業ツールを整えることで、フリーランスとしての活動をスムーズにスタートできます。

独立後は、クライアント案件の品質を維持する一方で「顧客満足度を高める」「知識をアップデートする」「新サービスを追加する」といった成長戦略も求められます。人材・研修領域との連携や法人クライアントとの関係構築が進めば、より高単価の案件を受託しやすくなるでしょう。

自分の得意分野・実績を核に、SNSやブログで情報発信すれば認知度向上と新規案件獲得にもつながります。中長期的な視点で、多角的な働き方をデザインしていくことが成功の鍵となるでしょう。

キャリアコンサルタントがフリーランスとして独立するメリット

キャリアコンサルタントがフリーランスとして独立するメリット

キャリアコンサルタントとして独立することで、働く場所や時間にしばられない自由な働き方が可能になります。多様なクライアントと関わることで自身のキャリアの幅を広げる機会も増え、成果に応じた報酬アップも狙いやすくなります。

キャリアコンサルタントがフリーランスとして独立するメリット

自分でライフワークバランスを調整できる

フリーランスのキャリアコンサルタントになる最大のメリットは、自分のライフスタイルに合わせて働ける柔軟性です。フルタイムで働く必要はなく、週1〜2日の副業スタイルや午前中のみの稼働など、自分の時間配分に合わせて業務を調整可能です。

育児や介護、地域活動との両立もしやすく、家庭優先の働き方を自由に選べます。また、働く場所も自由で、オンライン対応を取り入れれば自宅やカフェ、全国どこからでも相談業務を行えます。

クライアントと対面する場合も、コワーキングスペースやオンラインツールの活用によって移動時間を抑えながら効率的に活動できるでしょう。企業勤務では難しかった自由度の高い働き方を実現できることが、独立による大きなメリットです。

人脈や活躍の場を広げられる

フリーランスとして働くことで、企業内にとどまらず、幅広い業界・層のクライアントと接点を持てるようになります。専門学校や大学でのキャリア支援、企業向け研修講師、個人向けキャリア相談など、多様なフィールドでの活躍が可能です。

そのなかで求められる役割もキャリア相談だけに留まらず、研修プログラム開発やキャリア戦略のアドバイザー、採用コンサルタントなど多岐にわたります。さらに法人クライアントや異業種のフリーランスと協働する機会も増えるため、人脈が広がりやすくなります。

フリーランス仲間やセミナー登壇を通じて信頼を得ることで、次の案件につながることも少なくありません。積極的にアウトプットを行うことで、SNSや専門媒体での認知拡大も見込め、自身の専門性をブランディングするチャンスが広がります。

収入がアップしやすい

独立してフリーランスになると、案件単価を自分で設定できるため、スキルや実績に応じて収入を伸ばしやすくなります。個人面談でも1件あたりの料金を高めに設定できたり、企業や教育機関向けに研修やセミナーを提供することで、1回あたり数万円〜数十万円の収益を得ることも可能です。

ベテラン層や特定業界に強みを持つキャリアコンサルタントは、高単価案件への参画チャンスも増えます。週5日フル勤務での副業ができない人でも、週末などの限られた稼働で副収入を得るスタイルを確立しやすくなります。

一方、会社員時代の年収が固定されていたのとは異なり、自分の働き方とスキル向上次第で年収1,000万円超えを目指すことも現実的です。仕事量や単価を自分でコントロールできるという点で、努力や工夫がダイレクトに収入に反映される魅力があります。

キャリアコンサルタントがフリーランスとして独立するデメリット

キャリアコンサルタントがフリーランスとして独立するデメリット

フリーランスとして独立すると、自由度が高い一方で、収入の安定性や社会保障面でのリスクが生じる可能性があります。ここでは、キャリアコンサルタントがフリーランスとして独立するデメリットを紹介します。

キャリアコンサルタントがフリーランスとして独立するデメリット

需要が上がってはいるが独占業務が無い

キャリアコンサルタントは国家資格ではあるものの、弁護士や税理士などのように法律で独占業務が認められている資格ではありません。そのため、キャリア支援やコンサルティング業務は、資格がない人でも携わることが可能です。

キャリアコンサルタントは、フリーランス市場においては他業種からの参入が容易で、競合が多い環境となっています。このような背景から、資格を持っているだけでは仕事を得ることは難しく、経験や実績に加え、具体的な専門性・独自性を打ち出すことが必要です。

例えば、ITエンジニア特化・シニア向け再就職支援・女性のキャリア形成など、ターゲットを絞り込む戦略が重要になります。需要が増加している市場だからこそ、差別化できるスキルやコンテンツを持っていることが、継続的に依頼を得るための鍵となります。

集客が難しい可能性がある

フリーランスとして自ら案件を獲得するには、集客の仕組みづくりや認知拡大が不可欠です。個人で活動する場合、企業で働いていた頃のように仕事が与えられる状況ではなくなり、自ら仕事を取りに行く行動力が求められます。

SNSやブログ、Webサイトなどを通じて自分の活動を発信し、新規クライアントを獲得するための仕掛けづくりが必要です。また、日本国内ではキャリア相談有料化にまだ抵抗感がある層も存在し、個人案件の獲得は工夫を要します。

法人相手に研修やキャリア支援の提案を行う場合も、信頼構築と実績アピールが不可欠です。

社会保険が制限されてしまう

フリーランスになると、健康保険や年金といった社会保険の取り扱いが会社員時代と異なります。会社員であれば厚生年金や社会保険に自動的に加入できますが、フリーランスになると原則として「国民健康保険」「国民年金」への加入となり、費用負担がすべて自己責任です。

特に国民年金は将来的な年金受給額が少なくなる傾向にあるため、老後の備えとして自助努力が必要になります。また、病気や怪我で働けなくなった場合の収入保障制度(傷病手当金など)が受けられないケースもあるため、民間保険や貯蓄によるリスクマネジメントが欠かせません。

扶養家族がいる場合は、家族全員が国保に加入する負担も生じます。このように、独立後の生活基盤は自ら整える必要があり、税金や社会保険の知識も欠かせないポイントになります。

フリーランスキャリアコンサルタントが案件獲得する方法

フリーランスキャリアコンサルタントが案件獲得する方法

フリーランスのキャリアコンサルタントとして安定的に働くためには、継続的に案件を獲得する仕組みが欠かせません。ここでは、フリーランスキャリアコンサルタントが案件獲得する方法を紹介します。

案件紹介エージェントを活用する

効率的に案件を獲得したい場合におすすめなのが、フリーランス向け案件紹介エージェントの活用です。案件紹介エージェントは、キャリアコンサルタントとしてのスキルや希望の働き方に適した案件を紹介してくれるため、営業活動に時間をかけずに実務に集中できます。

エージェントによっては「副業から相談可能」「リモートOK」「時給/固定報酬制」など条件を細かく提示してくれることもあり、まずは登録して求人動向を把握するだけでも有益です。また、企業との契約手続きや請求管理などもサポートされる場合が多く、フリーランス業務の事務作業に不安を抱える人にも安心です。

人脈を活用してクライアントを紹介してもらう

前職での同僚や取引先との繋がり、副業やボランティア活動を通じたネットワークも、案件獲得の有力な手段です。特に企業での評価が高かった人、社内外に広い人脈を築いていた人ほど、知人経由での紹介案件が入りやすい傾向にあります。

信頼性の高い人脈による紹介は契約に至る可能性も高く、顧客との長期的な関係構築にも繋がりやすいでしょう。ただし、この手段は「独立する前から人脈づくりを積極的に行ってきた人」でないと活用しづらいという側面もあります。

会社員時代に人的交流が少なかった人の場合、一から人脈を築くには時間がかかる場合があります。独立前からセミナーへの参加やSNSを使った交流など、人脈構築を意識して活動しておくとスムーズです。

SNSやWEBサービスで集客する

SNSや専門的なWebサービスを活用し、自分自身のブランディングや情報発信を行うことで、広くクライアントを募る方法もあります。「note」「X(旧Twitter)」「LinkedIn」「ココナラ」「MENTA」などのサービスでは、専門性をアピールしながら見込み顧客を獲得する仕組みを構築できます。

キャリア理論のトレンドや成功事例を発信することで、フォロワーを顧客へと育てることも可能です。一方で、この方法は宣伝するプラットフォームの特徴を把握していないと、効果的な集客に繋げるのが難しいという課題があります。

コンテンツ制作や発信も継続的な活動が求められるため、独立初期は他の方法と併用し、ブランド作りとして少しずつ育てていくのが理想的です。

フリーランスキャリアコンサルタントおすすめの案件紹介エージェント

フリーランスキャリアコンサルタントおすすめの案件紹介エージェント

フリーランスのキャリアコンサルタントとして活躍するには、高単価・上流工程案件をいかに確保するかが鍵です。そこで重要なのが、専門性の高いエージェントを活用し、自身のスキルや実績にマッチした案件を選ぶことです。

以下に、フリーランスキャリアコンサルタントおすすめの案件紹介エージェントを紹介します。

フリーランスキャリアコンサルタントおすすめの案件紹介エージェント

ハイパフォコンサル

ハイパフォコンサルの特徴
  • 180万円以上の報酬を受け取れる案件も多数
  • 21年目の信頼と実績
  • 業界最速水準の翌月15日払い

ハイパフォコンサルは、フリーランスコンサルタントに特化した案件紹介サイトであり、戦略/IT/PMO/財務/デジタルマーケティングなど幅広い分野をカバーしています。国内最大級の規模を誇る案件紹介エージェントです。

月額報酬120万円以上の高単価案件が全体の60%以上、リモート案件率も80%以上というデータが示されています。運営は上場企業・INTLOOP株式会社が担っており、支払いサイトも月末締め翌月15日払いとスピーディーです。

こうした条件に加え、税理士紹介・福利厚生サービスなど、フリーランスとしての安定的な働き方を支える体制も整っているため、実績と経験を持つコンサルタントにとっておすすめのエージェントと言えます。

ハイパフォコンサルの基本情報
運営会社INTLOOP株式会社
公式サイトhttps://www.high-performer.jp/consultant/
公開案件数8,210件(2025年11月4日現在)
主な取扱職種プロジェクトマネージャー マーケター/マーケティング担当など
参照元

ハイパフォコンサル

関連記事>>ハイパフォコンサルの評判・口コミ

ProConnect(プロコネクト)

ProConnect(プロコネクト)の特徴
  • 非公開案件が多数
  • 面談度即日案件を紹介
  • フリーランス周辺事情の相談もできる

ProConnect(プロコネクト)は、コンサルティングファーム出身者を含む7,000人以上※1のハイクラスなフリーランスコンサルタントに対し、企業課題にマッチした案件を紹介するプラットフォームです。

案件領域はIT・戦略・PMO・SAPなど幅が広く、その多数が高単価なものです。さらに特徴として、支払いサイトが稼働月末締め翌月9営業日払い※2という業界でも最速水準のスピードで設定されており、資金繰りの面でもフリーランスに優しい仕様となっています。

また、書類審査をパスした方だけが、案件の紹介を受けられるスクリーニング制度を導入しており、クライアントからの評価も高いです。

ProConnect(プロコネクト)の基本情報
運営会社株式会社WorkX
公式サイトhttps://pro-connect.jp/
公開案件数280件(2025年11月4日現在)
主な取扱職種戦略コンサル、業務コンサル
ITコンサル、SAPコンサル、PMOなど
参照元

※1ProConnect(プロコネクト)
※2ProConnect(プロコネクト)

関連記事>>ProConnect(プロコネクト)の評判・口コミ

デジタル人材バンク

デジタル人材バンクの特徴
  • 高単価の案件が多数
  • DXの案件が中心
  • コンサル出身者がサポート

デジタル人材バンクは、DXをテーマとした案件に特化したフリーコンサル・エージェントサービスです。大手コンサルティングファーム出身、メガベンチャー・GAFAM出身のPM経験者など、ハイスキル層を対象に案件を紹介しています。

公式では、人月単価は平均201万円(税抜)というデータが掲載されており、高い報酬水準が魅力です。さらに、代表自らがコンサルタント出身であり、登録者のスキルや志向をしっかりヒアリングして最適案件を提案するため、キャリア志向や起業・資金に関する相談も可能です。

DX案件やデジタル領域での実務経験を活かして大きく稼ぎたいコンサルタントにとって、有力な選択肢となります。

デジタル人材バンクの基本情報
運営会社株式会社クラウド人材バンク
公式サイトhttps://consultant.digital.hr-bank.co.jp/#back
公開案件数44件(2025年11月4日現在)
主な取扱職種戦略/ITコンサルタント等
参照元

デジタル人材バンク(2024年11月時点)

関連記事>>デジタル人材バンクの評判・口コミ

フリーランスキャリアコンサルタントに求められているスキル・経験

フリーランスキャリアコンサルタントに求められているスキル・経験

フリーランスとして活躍するためには、国家資格としてのキャリアコンサルタント資格を持っているだけでは十分ではありません。ここでは、フリーランスキャリアコンサルタントに求められているスキル・経験を紹介します。

フリーランスキャリアコンサルタントに求められているスキル・経験

ダブルライセンスで付加価値を高める

キャリアコンサルタントとして他者との差別化を図るために、関連資格を2つ以上取得するダブルライセンスの戦略が効果的です。単にカウンセリングを行うだけでなく、専門領域を持つことで相談の幅が広がり、提案の深みも増していきます。

例えば、社会保険労務士とダブルで資格を持てば労務面からのキャリア支援が可能になり、FP資格があればライフプラン設計も含めた長期的な支援が行えます。

付加価値を持つことで、企業研修、人事部門への助言、シニア向けのセカンドキャリア支援など、新たな案件獲得機会へとつながっていきます。フリーランスとして求められるのは、広い視野と確かな専門性です。

複数の資格を組み合わせることで、キャリア支援に分析力と説得力をもたせることが可能となります。

カウンセリング力を向上させる

フリーランスの場合は実績が評価の基準となりやすく、継続的な案件受注のためにも成果の出る支援技術は欠かせません。カウンセリング力を高めるトレーニング方法には以下のような手法があります。

  • バックトラッキング(内容や感情の繰り返し)
  • ペーシング(相手との呼吸や口調、感情のペースを合わせる)
  • オープンクエスチョンの活用(Yes/Noで終わらない質問)
  • ミラーリング(相手の動きや姿勢を模倣して信頼関係を形成)
  • アクティブ・リスニング(相手の言葉だけでなく感情をも聴く姿勢)

これらを意識して対話に臨むことで、相談者の理解が深まり、信頼される存在へと成長できます。

提案力を身につける

フリーランスとして継続的に案件を獲得するには、自分の強みを言語化し、相手に伝える提案力が必要です。どれだけ経験やスキルがあっても、それが相手に伝わっていない状態では仕事にはつながりません。

提案力を磨くことで、単発のキャリア相談に留まらず、研修提案やコンサルティング契約など、長期・高単価の案件を得られる可能性が高まります。提案力向上のためのトレーニング方法には以下のようなものがあります。

  • 自分のスキルを伝えるための自己PRシートを作成する
  • 営業ロールプレイングを通じて構成・話し方を練習
  • プレゼンテーション練習のための動画撮影&フィードバック
  • 提案書テンプレートを整備し案件ごとにカスタマイズ
  • 書籍やオンライン講座で営業・マーケティングを体系的に学ぶ

提案が苦手だと感じる人は、資格獲得に挑戦し、同業者との差別化を狙うのも一つの手です。

フリーランスキャリアコンサルタントにあるとよい資格

フリーランスキャリアコンサルタントにあるとよい資格

「キャリアコンサルタント」を名乗るには、国家資格であるキャリアコンサルタント試験に合格し、キャリアコンサルタント名簿に登録する必要があります。ここでは、フリーランスキャリアコンサルタントにあるとよい資格をご紹介します。

フリーランスキャリアコンサルタントにあるとよい資格

社労士

社会保険労務士(社労士)は、労働法や社会保険制度に関する深い知識を持つ、企業経営の人事・労務支援の専門家です。キャリアコンサルタントが社労士資格を併せ持つことで、個人のキャリア支援だけでなく、企業を対象にした労働環境改善や人事制度設計、入社・退職時の手続きに関するアドバイスまでカバーできるようになります。

例えば、働き方改革に対応した休暇制度運用の助言や定年後再雇用の仕組み設計支援など、組織の人材活用に直結した提案が可能となり、企業案件の幅が一気に広がります。法人クライアントを増やしたいフリーランスにとって、社労士資格は強力な付加価値を持つ選択肢のひとつです。

産業カウンセラー

産業カウンセラーは、日本産業カウンセラー協会が認定する資格で、働く人のメンタルヘルスやキャリア形成の支援を専門としています。キャリアコンサルタントがこの資格を持つと、相談者の心理的側面により深く寄り添えるようになり、単なるキャリア設計支援ではなく感情ケアを含めた包括的なサポートが可能です。

近年の職場では、パワハラやストレス、モチベーション低下など心理的課題が多様化しており、産業カウンセラーとしての視点が役立つケースが増えています。企業内でのメンタルヘルス研修・相談窓口業務などにも対応できるため、心理支援×キャリア支援の架け橋となる資格です。

ファイナンシャル・プランナー(FP)

ファイナンシャル・プランナー(FP)は、「資産運用」「保険」「税金」「相続」など、人生のマネープランに関する幅広い知識を持つ資格です。キャリア支援は働き方だけでなく、将来設計や生活の安定とも密接に関わるため、FP資格を持っていると「収入計画」「老後の資産設計」「転職に伴うライフプランの見直し」といった相談にも対応しやすくなります。

例えば、転職時の年収シミュレーションやフリーランスのための保険・税対策など、お金の視点を含めた提案ができることは大きな強みです。学生・社会人・シニアなど、幅広い層に対してより信頼性の高いアドバイスをできるようになるでしょう。

フリーランスキャリアコンサルタントに関するよくある質問

フリーランスキャリアコンサルタントに関するよくある質問

フリーランスとしてキャリアコンサルタントを目指す方からは、「どれくらい稼げるのか?」「資格は必要か?」「副業でも活躍できる?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。ここでは、フリーランスキャリアコンサルタントに関するよくある質問に回答します。

キャリアコンサルタントは儲かりますか?

キャリアコンサルタントとして収入を得ることは十分に可能であり、フリーランスとして独立すれば収入の上限がなくなるため、高年収を狙う余地が広がります。厚生労働省の報告書によると、働き方改革や人生100年時代の到来により、キャリアコンサルティングの重要性が高まっており、企業・個人どちらの領域でも需要が拡大しています

今後、人材定着や社内コミュニケーション改善といった課題に対応するため、キャリアコンサルタントが企業内で活躍するケースや外部講師として招聘される場面が増えると考えられているのです。その意味で、今後は収入アップを見込める儲かりやすい環境となる可能性が高いと言えるでしょう。

参照元

厚生労働省「「キャリアコンサルタント登録制度等に関する検討会報告書」を公表します~キャリアコンサルタントがその役割を果たしていくために~」

キャリアコンサルタントの週1副業でいくら稼げる?

副業としてのキャリアコンサルタント業務は、近年のオンライン相談サービスの普及に伴い、需要が増加しています。クラウドワークスの案件例を見ると、キャリアコンサルタントの相談業務として「時給2,000〜3,000円」「週1回・1日3〜4時間程度」で対応可能なものも存在しており、月収に換算すると約80,000〜120,000円程度となります

副業からキャリアコンサルティングを始めることで、収入源を増やしながらスキルを磨く方法としてもおすすめです。特にオンライン対応が可能な案件に取り組むことで、本業を続けながら独立準備を進められます。

将来的にフリーランスとしての独立を視野に入れている人にも、有効な働き方と言えるでしょう。

参照元

クラウドワークス「キャリアカウンセリング|キャリア形成支援!フレックスタイム制、リモート可能!Webマーケティング会社|長期希望!」(2025年11月7日現在)

キャリアコンサルは資格が無くてもなれますか?

キャリア相談業務自体は、資格が無くても行うことが可能です。しかし、「キャリアコンサルタント」という名称は国家資格であるキャリアコンサルタント試験に合格し、厚生労働省指定のキャリアコンサルタント名簿に登録した人だけが名乗ることができる名称独占資格です。

よって、無資格者は名刺や肩書にキャリアコンサルタントと記載できません。国家資格キャリアコンサルタントを名乗るには、試験合格後、登録料を支払い正式に名簿に登録される必要があります。

資格を持つと企業や行政機関などからの信頼性が高まり、業務の幅も広がるため、将来的にキャリア支援の専門家として独立を検討している人には取得がおすすめです。

キャリアコンサルタント1級の人は何人くらいいますか?

2024年時点で、キャリアコンサルティング技能検定の1級キャリアコンサルティング技能士に認定されているのは全国で694人です。1級技能士はキャリア支援の高度な実務経験を持ち、指導・教育能力も備えていることが求められるため、非常に取得難易度の高い資格とされています。

以下は、1級と2級の違いを一覧化した表です。

区分主な役割想定対象難易度
1級キャリアコンサルタントを指導・育成するスペシャリストキャリア支援の実務者+指導者難関(全国694名)
2級個人の相談支援の実務を担う専門家企業従業員や求職者など広範囲一般的な専門レベル

1級を取得していることで、講師業・企業研修など高度なスキルが求められる案件の受注も可能になり、より高単価の仕事につながります。

参照元

キャリアコンサルティング技能士数(2024年3月31日現在)

フリーランスキャリアコンサルタントのまとめ

フリーランスキャリアコンサルタントのまとめ

フリーランスのキャリアコンサルタントとして成功するには、資格取得だけでなく専門性の確立と継続的な案件獲得戦略が欠かせません。独立前の実務経験や強みの言語化、スキルの幅を広げる資格取得などが、自身の価値向上につながります。

また、エージェントや人脈の活用、SNS発信など複数の集客手段を持つことで、案件の安定獲得が可能です。収入の幅も広く、スキルや動き方次第で会社員時代を超える年収も見込めます。

副業から始めて準備しながら独立を目指す戦略も効果的です。自分らしい働き方を実現しつつ、クライアントの未来に寄り添える支援者を目指しましょう。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次