本記事では、高単価案件を豊富に取り揃えているTech Stockについて、その特徴や、利用するメリット・デメリットについて詳しく解説します。
多様な働き方を実現するために、会社員から独立しフリーランスとして活躍している人が増えています。
特にITエンジニアはリモートワークとの相性も良いことから、スキルや実務経験次第では場所にとらわれず自由な働き方も実現できます。
しかし、フリーランスとして活動しはじめたものの、好条件の案件を獲得できず収入が安定しないといった悩みを抱える人も少なくありません。
そこで頼りになるのがフリーランス向けエージェントの存在です。
今回は、Tech Stockの実際のユーザーからの口コミや評判も紹介しているため、ぜひ最後までお読みいただき参考にしてみてください。
公式サイトをチェック
Tech Stock(テックストック)の特徴と取り扱い案件について
Tech Stockは、主にSEやプログラマー、ネットワークエンジニアといったITエンジニアを対象としたエージェントです。
登録者数は25,000人以上を誇り、フリーランス向けの開発案件が豊富に用意されています。
Tech Stockが目指すのは、日本におけるIT人材の地位向上。
現在、世界では大手ITプラットフォーマーが台頭していますが、日本ではITの分野において世界と対等に渡り歩くことのできるユニコーン企業がなかなか出てきません。
その背景には、ITエンジニアを正当に評価し成果に見合った待遇を用意する企業が少ないことが挙げられます。
また、大規模な開発案件になればなるほど多重下請けによりITエンジニアの手取り額が減少していくといった構造的な問題もあります。
Tech Stockではこのような現状を打破すべく、ITエンジニアの地位向上に向けたキャリアカウンセリングを実施し、正当な報酬を実現するためにも多重下請けの案件は取り扱わないなどの対策を徹底しています。
そのため、ITエンジニアにとって働きやすく、正当に評価してもらえる優良案件が多いことも大きな特徴といえるでしょう。
優良案件をチェック
Tech Stock(テックストック)の会社情報
Tech Stockの運営会社および事業内容は以下の通りです。
会社名 | INTLOOP株式会社 |
---|---|
登録者数 | 25,000人以上 |
労働者派遣事業 |
|
拠点 |
|
主な求人職種 |
|
公式サイト | https://tech-stock.com/ |
Tech Stock(テックストック)に登録して感じた実際の口コミ・評判
フリーランス向けのエージェントは数多く存在し、エージェントによっても紹介する案件の質や傾向は異なるものです。
Tech Stockが紹介する案件にはどのような傾向があるのでしょうか。
実際にTech Stockを利用したことのあるユーザーの口コミや評判を見ていきましょう。
評判の良い口コミ
良い口コミ①

先日のテックストックとの面談では月95万円の案件を紹介してくれた。以前にも参画した事のある現場だし、タイミングあえばぜひいきたい。
Tech Stockでは多重下請けの案件が除外されていることから、高単価案件な案件を紹介してもらえることが多いです。
良い口コミ②

自社の質の高い紹介サイトを運営しており案件が豊富。希望に沿った案件を多数紹介してくれる。どの担当者も親切丁寧に対応しプロ意識が高いと感じた。
Tech StockのエージェントはIT業界に精通しており、ユーザーの意向を尊重してくれるといった口コミが多数みられました。
良い口コミ③

ジョブコーディネーターの方、営業の方ともに非常に熱心に対応して頂けていて大変、助かっています。他社さんとは比較にならない程、皆さん一生懸命動いて下さっています。参画後のフォローも十分で安心してプロジェクトの仕事ができていて大変、感謝しています。
複数のエージェントに登録し案件を獲得しているフリーランスエンジニアも少なくありませんが、Tech Stockは他社と比較しても対応が良く、満足度が高いと感じているユーザーも多いようです。
高単価案件を確認してみる
悪い評判や口コミはある?
悪い口コミ①

こちらの経歴を考慮せず、案件をゴリ押しするだけだった。
エージェントはユーザーのスキルや経歴、希望などを総合的に考慮し、それにマッチする案件を紹介します。
しかし、全ての条件にマッチする案件が常にあるとも限らず、ときには希望した職種とは異なる案件が紹介されるケースもあるようです。
悪い口コミ②

価値が無いのか面談もせず書類選考落ちのメール連絡。不信感しかない。
Tech Stockはフリーランスエンジニアに特化したエージェントのため、案件を紹介するにあたっては一定のスキルや実務経験が求められます。
実務経験がない、または一定レベルのスキルに満たない場合、案件が紹介できないケースもあるようです。
Tech Stock(テックストック)のメリットとデメリット
数あるエージェントのなかからTech Stockを選ぶ際、他社と比較してどのようなメリットがあるのでしょうか。
また、反対にデメリットとして考えられるポイントも紹介します。
3つのメリット
高単価案件が豊富
IT業界における開発案件では、二次請け、三次請けと多重構造になるにつれてITエンジニアの手取り額は少なくなり、正当な報酬を受け取ることが難しくなります。
しかし、冒頭でも紹介したとおり、Tech Stockでは多重下請けの案件は取り扱っておらず、自身のスキルに対し正当な報酬を得られる魅力的な案件が揃っています。
会社員からフリーランスとして独立した後、年収が大幅にアップすることも期待できます。
案件紹介の精度が高い
ITエンジニアに特化していない一般的なエージェントでは、すべての担当エージェントがIT業界に詳しいとは限らず、条件にマッチしない案件を紹介されることも少なくありません。
エージェントに紹介されたからといって、条件にマッチしない案件を請け負ってしまうと、スキルのミスマッチが起こりプロジェクトを完遂できないことも考えられるでしょう。
Tech StockはもともとITエンジニアに特化したエージェントであることから、たとえばSEやプログラマーの案件を例にとっても、開発言語や実務経験のレベルに応じたきめ細やかな紹介が可能です。
フリーランスエンジニアとしての悩みも相談できる
これまで会社員として活躍してきた人にとって、フリーランスとして独立するのは不安を抱くものです。
特に、フリーランスエンジニアとして駆け出しの時期は案件獲得のコツがつかめず、収入が不安定になることもあるでしょう。
Tech Stockではキャリアカウンセリングも実施しており、今後フリーランスとしてどのように活動していけば生活が安定するか、案件を獲得するためのコツや新たに身につけるべきスキル・資格なども助言できます。
3つのデメリット
一定以上のスキルや実務経験が求められる
これはTech Stockに限ったことではなくフリーランス向けエージェントに共通するデメリットといえますが、案件を紹介してもらうためには一定以上のスキルや実務経験が求められることです。
フリーランスのエンジニアを求める企業の多くは、正社員や契約社員、アルバイトのように自社で教育する手間をなくし、即座に現場にアサインし活躍してもらえる人材を欲しています。
いわば即戦力こそがフリーランスエンジニアにとっての武器であり、スキルや実務経験に乏しい場合には紹介できる案件がほとんど見つかりません。
未経験の状態でTech Stockへ登録しようとしても、一定のスキルを満たしていないと判断されてしまうと書類選考や面談で断られるケースも考えられます。
リモートワーク対応案件が少ない
Tech Stockで紹介している案件の多くはクライアント先常駐型となっています。
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、徐々にリモートワーク対応の案件も増えてきてはいるものの、出社が一切不要なフルリモート案件は限られています。
そのため、フリーランスといえども働き方そのものは一般的な会社員に近く、子育てや介護と仕事を両立したいと考えている方にとっては期待した働き方が実現できない可能性もあるでしょう。
ただし、全体的な傾向として見たとき、クライアント先常駐型案件のほうがリモートワーク対応案件に比べて報酬の金額は高く、待遇面ではメリットがあることも事実です。
ITエンジニア以外の案件は少ない
副業や兼業が広がり、複数のスキルをかけ合わせてさまざまなキャリアを経験してみたいという人も増えています。
特にITエンジニアの場合、専門的な知見や経験を生かしコンサルティングなどの業務にも挑戦してみたいという人も多いはずです。
しかし、Tech Stockは主にITエンジニアに特化したエージェントのため、それ以外の案件数は決して多くありません。
Tech Stock(テックストック)を利用した方がいい人と向いてない人
ここまで紹介してきたTech Stockの口コミやメリット・デメリットを比較したとき、どのようなユーザーに向いているのでしょうか。
反対に、Tech Stockに向いていない人の特徴もあわせて解説しましょう。
Tech Stockの利用に向いている人
高度なスキルや実務経験を生かしたい人
これまで会社員としてさまざまな開発案件に従事した経験があり、高度なスキルを持ち合わせている人にとって、Tech Stockは最適なエージェントといえるでしょう。
多重下請けの案件は取り扱っていないため、正当な評価のもとで適切な報酬を得られ、満足度の高い働き方が実現できると期待されます。
他社のエージェントで条件にマッチした案件が見つからなかった人
ITエンジニアに特化したTech Stockでは、担当エージェントがIT業界へ精通しており、これまでの経験やスキル、希望に沿った案件を紹介してもらえるため、ユーザーの満足度も高いです。
過去に一般的なエージェントにて、専門的なスキルを発揮できる案件を紹介してもらえなかった人や、そもそも専門的な話が通じなかったという経験をした人でも、安心して利用することができます。
会社員からフリーランスへのキャリアチェンジに迷っている人
メリットでも紹介したとおり、Tech Stockではフリーランスエンジニア向けのキャリアカウンセリングも実施しています。
これまで会社員として働いてきたものの、フリーランスとしてキャリアチェンジを検討している方に対して専門的な立場からさまざまなアドバイスを受けることもできます。
Tech Stockの利用に向いていない人
実務経験がない人
未経験からフリーランスのエンジニアとして独立しようと検討している場合、コンスタントに案件を獲得するのは至難の業ともいえるため、Tech Stockの利用は向いているとはいえないでしょう。
まずは企業で働き、実務経験を積み重ねるのがおすすめです。
リモートワークを軸に働きたい人
Tech Stockではクライアント先常駐型案件が中心のため、フルリモートで働きたい方にとっては理想の働き方を実現することが難しい可能性があります。
ITエンジニア以外に幅広いキャリアを積みたい人
Tech StockはITエンジニアに特化したエージェントのため、ITスキルを幅広い仕事に生かしたい場合には複数のエージェントを併用してみるのがおすすめです。

Tech Stock(テックストック)以外のフリーランスエージェントを紹介
より良い案件を紹介してもらうためには、複数のエージェントに登録してみることも有効です。
Tech Stock以外にどのようなエージェントがあるのか、信頼性が高くユーザーから高評価を獲得しているものを3つ紹介しましょう。
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスはTech Stockと同様、ITエンジニアに特化したフリーランス向けのエージェントです。
36,000人以上のフリーランスエンジニアに選ばれている大手のエージェントであり、信頼性・ユーザー満足度ともに高いのが特徴です。
さらに、支払いサイトは月末締め翌月15日支払いと短く、フリーランスにとって使いやすく安心な制度設計も魅力。
クライアント先常駐型案件を中心に紹介しており、Tech Stockと同様に高単価案件が揃っています。

join
joinもTech Stockと同様、ITエンジニアに特化したフリーランス向けエージェントです。
利用者の平均月収は60万円以上と高額で、高単価案件はもちろん長期案件も豊富。
フリーランスで生計を立てていくなかで、報酬は多少低くても、安定的に収入を確保できる案件を希望したい、という方にもjoinは最適な案件を紹介可能です。

furien
furienは、30,000件以上の掲載数を誇るリーランス向けエージェントです。
平均単価は72万円と高額で、過去最高で180万円もの単価が紹介された実績もあります。
募集職種も幅広く、最短1日でマッチングが可能。
週5日の常駐案件から、フルリモート案件まで豊富に紹介可能です。

Tech Stock(テックストック)の登録から案件開始までの流れ
実際にTech Stockを利用する場合、どのような流れで案件を紹介してもらうのでしょうか。
6つのステップに分けて紹介しましょう。
1.登録
まずは自身のプロフィールをTech Stockへ登録します。
登録の際には履歴書および職務経歴書の提出が必須となります。
2.エージェント担当者との面談
登録した情報をもとに紹介できる案件がある場合、担当者と面談を実施します。
これまでの経歴や実務経験、スキルなどを確認するほか、希望する仕事内容や働き方などもヒアリングします。
3.案件の紹介
面談の結果をもとに、希望や条件にマッチする案件を個別に連絡・紹介します。
もちろん、希望にマッチしない場合には断ることも可能です。
4.エントリー
紹介された案件を希望する場合には、紹介先企業へエントリーします。
企業には複数のエージェントから候補者が集まっていることも多く、そのなかから条件にマッチする人材を選考します。
5.紹介先企業との面談
エントリーで書類選考に通過したら、紹介先企業との面談を実施します。
面談結果はTech Stockを通して通知されます。
6.契約締結・アサイン
面談の結果、選考を通過した場合には条件を確認し、問題なければ正式に契約を締結、現場へアサインとなります。
簡単無料登録してみる
Tech Stock(テックストック)に関する疑問
Tech Stockに関する基本的な内容はここまで紹介してきた通りですが、これ以外にもさまざまな疑問や不安を抱いている人も多いはずです。
そこで、Tech Stockに関してよくある疑問とその解答を紹介しましょう。
Tech Stock(テックストック)は副業でも登録できる?
Tech Stockへの、登録自体は在職中でも可能です。
ただし、実際に案件を紹介する際にはフリーランスとして活動することが前提となるため副業として案件を紹介してもらうことは難しいでしょう。
Tech Stock(テックストック)の手数料・マージンはいくら?
Tech Stockへの登録自体は無料で、手数料は一切かかりません。
なお、案件契約時の手数料は非公開となっています。
Tech Stock(テックストック)は在宅・リモートOKの案件はある?
クライアント先常駐型案件が中心ではあるものの、リモート対応案件も存在します。
Tech Stock(テックストック)利用者の平均年収はどのくらい?
Tech Stock利用者の平均年収は非公開となっていますが、平均月単価80万円以上といわれており、スキルや実務経験次第で高年収が期待できます。
Tech Stock(テックストック)は登録を断られることもある?
登録自体は可能ですが、スキルや実務経験によっては、Tech Stockへ登録しても案件を紹介されない可能性があります。
Tech Stock(テックストック)は未経験でも登録可能?
Tech Stockへの登録自体は実務経験がない人や在職中の場合でも可能です。
ただし、先述の通りスキルや実務経験がない場合は案件を紹介してもらえない可能性が高いです。
IT/Web転職に強いサイトランキング | ||
1位 | レバテックキャリア |
開発系・インフラ系求人のサポートが手厚いエンジニア特化型エージェント |
2位 | GEEKLY | Web・ゲーム領域の求人数が多い特化型エージェント |
3位 | レバテックフリーランス | 高単価を狙うハイクラスエンジニアに評判 |
コメント