社会課題の解決を担う公共コンサルは、近年の転職市場で高い注目を集めています。
とはいえ、年収の実態が見えにくかったり、シンクタンクや官僚といった近接職種との違いが曖昧だったりするため、キャリアチェンジに踏み切れない人も少なくありません。
本記事では、公共コンサルの具体的な業務内容や求められるスキル、さらに年収の目安までを客観的なデータに基づいて整理しました。
読み終えたときには、業界の全体像を把握できるだけでなく、転職活動で役立つエージェントの選び方も理解でき、キャリアプランをより鮮明に描けるはずです。ぜひ、参考にしてみてください。
コンサル業界向け
おすすめ転職エージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() MyVison | 200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションで国内に展開するファームほぼすべてに紹介可能。 「面接対策資料」と「想定頻出問答集」に加え、元コンサルタントを仮想面接官とした模擬面接により、実践力を鍛えられる |
![]() アクシスコンサルティング | 大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級コンサル採用・転職支援サービス 未経験からのコンサル転職やポストコンサル、事業会社CxOなど、希望のキャリアパスに応じて幅広い支援が可能。 |
![]() コンコードエグゼクティブグループ | 日本ヘッドハンター大賞MVP受賞の転職支援サービス コンサル幹部との強固なネットワークでマッキンゼーやBCGなどの「コンサルタント転職」や、コンサル出身者の経営幹部キャリアを支援する「ポストコンサル転職」に高い実績あり |
関連記事>>コンサル業界におすすめ転職エージェント
公共コンサルタントとは

公共コンサルタントとは、国や地方自治体、独立行政法人などの公共機関を主なクライアントとし、社会課題の解決を支援する専門家です。
少子高齢化や地域経済の衰退、老朽化インフラの更新、遅れるデジタル化推進など、多岐にわたる課題に対して専門的な知識や分析力、豊富な経験をもとに最適な解決策を提示します。
業務は単なる提言にとどまらず、政策立案の段階から深く関与し、実行可能な計画を設計する点が特徴です。さらに、計画の実施支援や効果検証、改善策の提案までを包括的に担うことで、持続的な成果へとつなげます。
公共コンサルタントと他業種の違い

ここでは、地方創生コンサルや行政コンサル、シンクタンク、官僚との違いをそれぞれ解説します。
公共コンサルと地方創生コンサルの違い
公共コンサルと地方創生コンサルは、いずれも地域の発展を目指す点では共通していますが、課題解決のスケールやクライアントの範囲に明確な違いがあります。公共コンサルは国や都道府県を対象に、広域的な視点から業務を遂行します。
クライアントは主に中央省庁や都道府県であり、法律や制度設計、全国規模のインフラ整備、複数地域にまたがる課題対応など、マクロな政策立案に携わることが多いのが特徴です。
一方で、地方創生コンサルは特定の市町村や地域を対象に、現場に近い取り組みを進めます。
観光戦略の策定や地場産業の振興、移住・定住促進のプロモーション、さらにはスマートシティ構想の立案など、具体的な事業創出を支援する役割を担います。
公共コンサルと行政コンサルの違い
公共コンサルと行政コンサルは行政の内部改革に特化するか、社会課題全般に取り組むかという点で異なります。どちらも中央省庁や地方自治体などの行政機関をクライアントとし、公共領域における課題解決を支援する点では共通しています。
行政コンサルは、行政組織内部の業務プロセス改善や組織改革、人事制度設計など、行政運営そのものの効率化に焦点を当てるケースが多いのが特徴です。
一方で、公共コンサルは行政改革支援に加えて、医療・福祉・教育・インフラなど社会課題に直結する分野でも政策立案や実行支援を担い、より幅広い領域を対象とします。
公共コンサルとシンクタンクの違い
公共コンサルとシンクタンクは、いずれも官公庁をクライアントに調査研究を行う点では共通しています。ただし、主な目的や業務への関与度合いには大きな違いがあります。
公共コンサルは調査や分析にとどまらず、行政機関が抱える具体的な課題に踏み込みます。解決策の立案から実行、成果の創出までをハンズオンで支援するのが特徴です。
一方、シンクタンクの役割は、社会・経済・政治など幅広い分野を対象に調査・分析を行い、その結果をレポートとしてまとめて政策提言や情報提供を行うことにあります。
研究報告で終えるのではなく、実行と成果創出まで担う点こそが、公共コンサルとの最も大きな違いです。
公共コンサルと官僚の違い
官僚と公共コンサルの最大の違いは、政策の当事者か、それを外部から支える専門家かという役割の位置づけです。官僚は政策の責任者であり、公共コンサルは専門知識を持つ支援者として存在します。
官僚は国家公務員として所属省庁の政策分野における企画・立案・実行を担います。法律や予算といった国家権限を行使し、国民全体に奉仕しながら国益の最大化を長期的視点で追求することが使命です。
一方で、公共コンサルは民間企業の立場から、専門的な知見や客観的な視点を提供し、官僚や行政職員を支援します。複数の省庁や自治体を横断して知見を提供できる柔軟性も求められる点が特徴です。
公共コンサルタントの業務内容

ここでは、公共コンサルにおける代表的な業務内容について、具体的な仕事のイメージが掴めるように解説します。
政策立案から実行までの支援
公共コンサルタントの中心的な業務は、政策の立案から実行、さらに評価・改善までを一貫して支援することです。まずは社会課題の現状を分析し、国内外の事例を調査してデータに基づく課題の特定や原因分析を行います。
その上で、解決に向けた具体的な政策オプションを複数提示し、それぞれのメリットとデメリットを比較検討します。行政機関が最適な意思決定を下せるよう、定量的なデータと定性的な分析の双方から支える点が特徴です。
政策決定後には、アクションプランの策定や関係者との調整、進捗管理などを担い、プロジェクトマネジメントの役割も果たします。
地域活性化のサポート
公共コンサルタントは地域固有の魅力や資源を最大限に活かし、持続可能な地域社会の実現を支援します。人口減少や高齢化が進む日本では、地域活性化は極めて重要な課題です。
具体的な取り組みには、観光戦略の策定や地場産業の振興、移住・定住促進のプロモーション、さらにはスマートシティ構想の立案まで、多岐にわたるテーマが含まれます。
地域住民や地元企業、NPOなど幅広いステークホルダーと協働し、将来像を描きながらプロジェクトを推進していきます。
地域に根差した実効性のある計画と実行支援が求められる点が特徴です。地域の特性を的確に理解し、住民の声を反映した施策を設計する姿勢が不可欠となります。
インフラ整備・機能強化支援
公共コンサルタントは、社会インフラの整備や更新、さらに効率的で強靭なシステムへの機能強化を支援します。道路や水道、エネルギー、通信といった基盤は、国民生活や経済活動を支える不可欠な存在です。
支援内容には、老朽化インフラの維持管理計画の策定や、PPP・PFIといった官民連携手法を活用した新規プロジェクトの導入支援などが含まれます。
近年ではデジタル技術を用いたスマートインフラの構築や、脱炭素化を見据えたエネルギーインフラの転換も増えています。技術的な専門性と社会的ニーズを理解したうえで、持続可能なインフラ整備を実現することが求められます。
業務効率と組織体制の最適化
行政機関内部の業務効率化や組織改革も、公共コンサルタントが担う重要な役割です。行政サービスの質を高めつつ、人材や予算といった限られたリソースを最大限に活用することが求められます。
具体的な取り組みには、窓口業務のプロセス改善による待ち時間の短縮や、RPA・AIを活用した定型業務の自動化が挙げられます。また、社会の変化に柔軟に対応するため、組織の在り方や人材育成の仕組みを見直す組織再編、人事制度改革の支援も行います。
これらは国民の税金を効果的に活用し、住民満足度を向上させるための施策です。行政運営の根幹に直結する重要なコンサルティング領域といえます。
公共コンサルや官公庁コンサルの年収例

公共コンサルタントの年収に関して、公的な統計データは存在しません。年収は、所属する企業の規模や個人の経験・スキル、役職によって大きく変動するためです。
転職サイトに掲載されている官公庁向けコンサルタントの求人例を紹介します。
企業 | 年収 |
---|---|
アビームコンサルティング株式会社 | 600万円~1,500万円※1 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 | 800万円〜2,500万円※2 |
株式会社日立コンサルティング | 700万円~1,250万円※3 |
未経験からの転職の場合、初年度は500万~800万円程度からスタートし、経験を積んでマネージャー、シニアマネージャーと昇進するにつれて、1,000万円を超えるケースが多く見られます。
参照元
※1doda「アビーム コンサルティング株式会社 公共コンサルタント◆自治体出身歓迎◆IT導入等による業務・働き方改革支援◆日系総合コンサル企業/In」(2025年8月12日時点)
※2求人ボックス「EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ビジネスコンサルタントDX戦略/官公庁・独立行政法人領域/「Sector G&I GPS2」」(2025年8月12日時点)
※3doda「株式会社日立コンサルティング 【コンサル未経験歓迎】官公庁・公共コンサルタント<国内の重要な政策支援>/官公庁出身者活躍中」(2025年8月12日時点)
未経験で公共コンサルタントになるには

公共コンサルタントは専門性の高い職種ですが、未経験からでも転職することは十分に可能です。ここでは、未経験から公共コンサルタントへの転職を成功させるために、押さえておくべき重要なステップを紹介します。
公共分野の知識を身につける
公共分野への深い理解こそが、公共コンサルタントに求められる基本的な素養です。行政機関と対等に議論するためには、行政が直面する課題や関連する政策・法律について一定の知識を備えておく必要があります。
まずは、自分の関心のある社会課題を一つ選び、関連ニュースや白書に目を通してみましょう。その課題がなぜ発生しているのか、政府はどのような施策を検討しているのかといった背景を理解することが第一歩です。
知的好奇心や学習意欲は、面接での強いアピールポイントにもなります。さらに政府の公式発表や統計データを定期的に確認し、時事問題への理解を深める姿勢を持つことが重要です。
業界全体と志望企業の調査をする
公共コンサルティング業界の全体動向と、各企業の特徴を詳しく調べることは欠かせません。同じ公共コンサルでも、得意分野や企業文化は大きく異なります。
インフラ整備に強いファームやデジタルガバメント推進に特化するファーム、医療・福祉領域に注力するファームなど多様です。
転職を検討する際は、各社の公式サイトやプロジェクト事例を確認し、どの企業がどのような社会課題に貢献しているのかを比較しましょう。
その上で、自分の経験や価値観、キャリアプランに合う企業を見極めることが、後悔のない選択につながります。
コンサルに特化した転職エージェントを利用する
未経験からコンサル業界へ転職する際には、業界に特化したエージェントの活用が効果的です。コンサル転職は独自の選考プロセスが多く、情報収集や対策が難しい点が特徴といえます。
転職エージェントは、最新の業界動向や各ファームの内部事情に精通しており、非公開求人の紹介を受けられる可能性もあります。さらに、応募書類の添削やケース面接対策など、専門的な支援を通じて選考通過率を高めることも可能です。
情報収集の負担を減らし、効率的かつ戦略的に転職活動を進めるためにも、専門家のサポートを受けることは有効です。複数のエージェントを併用することで、より良い結果につながる可能性も高まります。
公共コンサルタントに求められるスキル

公共コンサルタントには、クライアントや多様な関係者を巻き込み、プロジェクトを成功に導くための複合的なスキルが求められます。ここでは、その中でも特に重要視される能力について解説します。
コミュニケーション能力
公共コンサルタントにとって、コミュニケーション能力は欠かせないスキルの一つです。行政職員をはじめ、政治家や研究者、民間企業、さらには地域住民まで、多様なステークホルダーと関わることになります。
それぞれ立場や意見が異なる中で信頼関係を築き、議論を円滑に進め、合意形成を実現する力が必要です。そのためには、相手の意図を正確に理解し、自身の考えを論理的かつ分かりやすく伝える能力が求められます。
特に、専門用語を避けつつ複雑な内容を一般の人にも理解できる形で説明する力や、異なる立場の間で調整役を担う力は、プロジェクト成功の鍵を握る重要な要素です。
論理的思考力
複雑に絡み合う要因を抱える公共分野の課題を構造的に理解し、本質を見極めるには論理的思考力が不可欠です。
情報を整理・分析し、仮説を立ててデータで検証する一連の思考プロセスを回すことで、説得力のある解決策を導き出せます。その施策がなぜ必要なのか、どのような効果が期待できるのかを明確に説明する上でも役立ちます。
さらに、限られた時間の中で複数の選択肢を比較検討し、最適な答えを導く判断力も求められます。データ分析スキルとあわせ、根拠に基づいた提案を行える力を磨くことが重要です。
問題解決能力
公共コンサルタントには、高い問題解決能力が求められます。社会課題の解決を目的とする以上、単に課題を分析するだけでは不十分であり、実効性のある解決策を考え、それを実現へ導く力が不可欠です。
現状分析から理想像を描き、両者のギャップを埋める具体的なアクションプランを策定し、粘り強く実行に移す姿勢が必要となります。前例のない課題にも臆せず取り組み、最適なアプローチを模索してプロジェクトを完遂する推進力も重要です。
さらに、予期せぬ問題が発生した際には柔軟に軌道修正を行う能力が求められます。現場の実情を踏まえ、実現可能な解決策を提示できることが、クライアントからの信頼を得る鍵となります。
協調性・柔軟性
公共コンサルティングのプロジェクトには、チームとして成果を最大化するための協調性と柔軟性が欠かせません。行政職員や他分野の専門家、チームメンバーなど、多様な価値観を尊重しながら協力して進めていく必要があります。
プロジェクト進行中には、予期せぬ問題や環境の変化が生じることも少なくありません。その際には臨機応変に対応し、計画を修正できる柔軟な姿勢が求められます。
また、異なる組織文化や業界慣習を理解し、それぞれに応じたアプローチを取ることで成功確率は高まります。時には自らの意見を抑え、全体最適を優先する判断力も重要です。
公共コンサルタントにおすすめの転職エージェント

公共コンサルタントへの転職を成功させるためには、信頼できる転職支援サービス選びが重要です。ここでは、公共コンサルへの転職支援で高い実績を誇る、おすすめの転職エージェントを紹介します。
MyVision

- 200社以上のコンサルティングファームとの強固なつながり
- 各ファームの内部情報に基づく精度の高いマッチングサービス
- 内定後のキャリア形成まで見据えた長期的なサポート体制
MyVisionは、コンサル転職に完全特化した支援エージェントであり、業界内でも高い評価を得ています。最大の強みは、200社以上のコンサルティングファームと築いたネットワークを活かした豊富な求人と、実践的な選考対策です。
コンサル経験を持つアドバイザーは、各ファームの内部事情やカルチャーに精通しており、求職者の価値観やスキルに合う企業を厳選して紹介します。公共コンサル領域でも多数の実績を持ち、最適なマッチングを実現できる点が特徴です。
また、内定獲得にとどまらず、入社後のキャリア形成や中長期的な成長戦略まで視野に入れた、総合的なサポートを提供しています。初めてコンサルに挑戦する方から、経験者のキャリアアップを目指す方まで幅広く対応できるエージェントです。
の基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社MyVision |
公式サイト | https://my-vision.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年8月10日時点) |
主な求人職種 | 戦略コンサルタント、公共コンサルタント ITコンサルタント、FASなど |
関連記事>>MyVision(マイビジョン)の評判や口コミ
コンコードエグゼクティブグループ

- コンサル・金融業界でのハイクラス転職支援において圧倒的な実績
- 東京大学キャリアデザイン講義担当など学術的裏付けのあるキャリア戦略支援
- 5-10年後を見据えた長期的視点でのキャリア設計サポート
コンコードエグゼクティブグループは、コンサル業界や金融業界など、ハイクラスなキャリア支援に定評のある転職エージェントです。現役コンサルタントのキャリアアップから、事業会社出身者の未経験コンサル転職まで、幅広いステージに対応します。
東京大学でキャリアデザイン講義を手掛けるなど、個人の将来像を共に描く姿勢を強みとしており、戦略的思考を重視するファームとのマッチングにも力を発揮します。
公共コンサル領域では、シニアから管理職クラスまで幅広い求人を扱っています。さらに、単発的な転職支援にとどまらず、5年後・10年後を見据えた長期的キャリア設計を重視している点も特徴です。
人生設計全体をサポートする包括的サービスを提供しており、経営層や上級管理職を目指す方に特におすすめできるエージェントです。
の基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社コンコードエグゼクティブグループ |
公式サイト | https://www.concord-group.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年8月10日時点) |
主な求人職種 | 戦略コンサルタント、公共コンサルタント 金融専門職、経営幹部など |
関連記事>>コンコードエグゼクティブグループの評判・口コミ
アクシスコンサルティング

- コンサル転職支援分野で20年以上の実績を持つパイオニア的存在
- 保有求人の約77%が非公開案件で独自の優良求人を多数保有
- コンサル業界特有の選考プロセスに完全対応した専門的サポート体制
アクシスコンサルティングは、コンサルタント転職支援に特化しており、20年以上にわたる実績を誇る信頼度の高いエージェントです。現役コンサルタントのキャリアアップから、事業会社出身者の未経験転職まで幅広く支援します。
求人の約78%が非公開案件という点も大きな特徴です。公共コンサル領域でも他では得られない独自の優良求人を多数保有しています。
さらに、長年業界を見続けてきた経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍し、各ファームの内部情報や選考傾向を踏まえた実践的なアドバイスを提供します。
ケース面接対策や職務経歴書の添削など、コンサル特有の選考プロセスに完全対応している点も強みです。こうした専門的なサポートにより、転職成功率を高められるでしょう。
の基本情報 | |
---|---|
運営会社 | アクシスコンサルティング株式会社 |
公式サイト | https://axc-g.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年8月10日時点) |
主な求人職種 | 戦略コンサルタント、公共コンサルタント ITコンサルタント、事業会社など |
関連記事>>アクシスコンサルティングの評判・口コミ
公共コンサルタントに関するよくある疑問

最後に、公共コンサルタントに関するよくある疑問を紹介します。
公共コンサルの大手企業や官公庁に強いコンサルは?
公共分野のコンサルティングに強い企業として、デロイトトーマツコンサルティングやPwCコンサルティング、KPMGコンサルティング、EYストラテジー・アンド・コンサルティングのBig4が挙げられます。
グローバルなネットワークと幅広い専門性を活かし、大規模プロジェクトのマネジメントなどで強みを発揮します。
また、野村総合研究所(NRI)や三菱総合研究所(MRI)、みずほリサーチ&テクノロジーズなどに代表される大手シンクタンク系のコンサルティング会社も実績が豊富です。
長年の政策研究で培った知見と官公庁との深いリレーションを背景に、調査研究や政策立案支援で高い評価を得ています。
公共コンサルのランキングは?
公共コンサルティング分野に特化した企業の売上高ランキングや、シェアランキングは公表されていません。プロジェクトの性質上、金額や規模だけで優劣を判断するのが難しいためです。
ここでは、参考として人材紹介会社のムービンが発表している「日系コンサルティングファームランキング※」を紹介します。
上記の企業は、公共分野に限らず幅広い業界で高い評価を得ており、転職先として検討する上で有力な選択肢となるでしょう。
公共コンサルタントのまとめ

本記事では、公共コンサルタントの仕事内容や他職種との違い、求められるスキルについて解説しました。公共コンサルタントは社会課題の解決に直接貢献できる、やりがいと社会的意義の大きい仕事です。
高い専門性を必要とする一方、未経験から挑戦する道も開かれており、魅力的なキャリアパスの一つといえます。公共コンサルタントへの興味が高まった方は、まずコンサル業界に特化した転職エージェントへ相談してみましょう。