法務コンサルタントとは、契約法務やコンプライアンス、規制対応、M&A支援など幅広い領域で企業をサポートし、法的リスクを抑えながら事業の成長を後押しする専門職です。高度な法律知識と客観的な視点をもとに、複雑化するビジネス環境での安定した経営基盤づくりを支援します。
本記事では、法務コンサルタントの具体的な仕事内容や年収、必要とされるスキル・資格、活躍の場となる企業について詳しく解説します。
あわせて、転職成功のポイント、相談先としておすすめの転職エージェントも紹介します。法務分野での専門性を活かしてキャリアアップを目指す方や、法律知識を武器に新たなフィールドに挑戦したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
コンサル業界特化おすすめ転職エージェント
サービス名 | 特徴 |
![]() |
200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションで国内に展開するファームほぼすべてに紹介可能「面接対策資料」と「想定頻出問答集」に加え、元コンサルタントを仮想面接官とした模擬面接により、実践力を鍛えられる |
![]() |
大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級コンサル採用・転職支援サービス未経験からのコンサル転職やポストコンサル、事業会社CxOなど、希望のキャリアパスに応じて幅広い支援が可能。 |
日本ヘッドハンター大賞MVP受賞の転職支援サービス コンサル幹部との強固なネットワークでマッキンゼーやBCGなどの「コンサルタント転職」や、コンサル出身者の経営幹部キャリアを支援する「ポストコンサル転職」に高い実績あり |
関連記事>>コンサル業界におすすめ転職エージェント
法務コンサルタントとは何か?

まず最初に法務コンサルタントとはどのような職務を担うのか理解しておきましょう。職種としての定義や、事業会社の法務部や企業法務弁護士など近しい職種との違いも交えながら解説します。
法務コンサルタントの定義
法務コンサルタントとは、企業活動に伴う法的リスクを把握し、予防や解決のための戦略を立案・実行する専門職です。
日常業務を担う法務部とは異なり、特定分野での高度な専門知識や外部からの客観的視点を提供できる点が特徴です。契約書の作成やレビュー、コンプライアンス体制の構築、内部統制の強化、M&Aや事業承継に関する法的支援など、対応領域は多岐にわたります。
また、海外進出時の規制対応や国際契約の交渉支援など、グローバルビジネスにおける法務課題にも対応可能です。近年は、法務部の人員不足や専門領域の拡充を目的に、期間限定で外部コンサルタントを活用するケースも増えています。企業の安定した事業運営と成長戦略をサポートしています。
法務部や企業法務弁護士との違い
事業会社の法務部や企業法務弁護士とは、以下のような違いがあります。
名称 | 業務内容例 |
---|---|
法務コンサルタント | 契約書のドラフト作成やレビュー、コンプライアンス体制の支援、 M&Aの法的サポート、新規事業などへ法規制の視点からアドバイス、 その他法的リスクに関するサポートなど |
法務部 | 他部署からの法律相談、契約書のドラフト作成、 社内のコンプライアンス遵守業務、労務、労働問題 知的財産権関連の業務、債権管理など |
企業法務弁護士 | M&A業務、各種契約書の作成・確認、労務対応、 知的財産、不動産取得対応、 キャピタルマーケット(社債の発行、株式や証券に関する交渉)など |
それぞれの担当業務と近い部分がありますが、専門知識をもとに外部からサポートを行う立場である点が、法務コンサルタントの特徴といえるでしょう。
どんな企業が法務コンサルを必要とするのか
法的リスクを最小限に抑えつつ、事業推進に集中できる環境を整えたいと考える際に、法務コンサルタントが活躍しています。
まず代表的なケースは、新規事業の立ち上げ時です。特に、金融・医療・エネルギーなど規制が厳しい業界では、事業開始前から法的リスクを洗い出し、許認可や規制対応の準備を整える必要があります。さらに、海外進出する場合、各国の法規制や契約慣行への対応は不可欠です。
また、M&Aや事業提携など大規模な取引を行う際には、契約内容や交渉戦略に専門的な知見が求められます。このような自社だけでは補えない知識が必要な場合や、そもそも法務人材が不足しがちな中小企業やスタートアップでも、法務コンサルタントは重要な役割を担います。
法務コンサルタントの業務内容

法務コンサルタントは、契約や規制対応、コンプライアンス整備、紛争対応など多岐にわたる業務を担います。ここでは、主な役割を分野ごとに解説します。
法律知識と交渉力が試される契約法務
法務コンサルタントにとって、契約法務は中心的な業務の一つです。契約書の作成・修正・レビューを通じて、取引条件や条項に潜むリスクを明確にし、企業の利益を守るための調整を行います。
内容の適正化はもちろん、解釈の曖昧さを排除することで、将来の紛争や誤解を未然に防ぐことが可能です。国内取引に加え、国際契約では現地法や商習慣に適合させる必要があるため、高度な法律知識と交渉力が求められます。
また、契約締結の前段階から関与し、取引スキームや契約形態の選定を助言することも多く、経営判断の早い段階でリスクを抑える役割を果たします。こうした支援により、契約の信頼性と企業活動の安定性を高めることで、継続的な成長をサポートしているといえるでしょう。
法規制対応への助言やサポート
法務コンサルタントにとって、法規制対応への助言やサポートも重要な業務です。規制が厳しい業界や新市場への参入時には、関連する法令やガイドラインを正確に把握し、遵守に向けた体制や手続きを整える必要があります。たとえば、金融・医療・エネルギー分野では許認可の取得や業界特有の基準への適合が求められます。
さらに、海外展開を目指す企業では、現地の法制度や契約慣行に合わせた事業運営の設計が不可欠です。法務コンサルタントは、こうした複雑な条件を整理し、企業が事業を円滑に進められるよう戦略的な提案を行います。結果として、法的リスクを抑えながら競争力を維持し、持続的な成長を支える基盤づくりに貢献しています。
コンプライアンスの強化と整備
法務コンサルタントにとって、コンプライアンスの強化と整備は非常に重要な業務です。企業が法令や社内規程を適切に守り、健全な経営を続けるためには、明確なガバナンス方針と内部統制の仕組みが重要です。
具体的には、贈収賄や情報漏えいなどのリスク評価と対策、従業員向け研修やマニュアル作成を通じた意識向上など、多角的な取り組みを行います。
海外事業を展開する企業では、各国や地域の異なる法制度に沿った運用が必要になるため、状況に応じたカスタマイズ支援が求められます。こうした体制整備を行うことで、企業の信頼性向上やブランド価値を維持し、長期的な成長基盤を支える役割も果たしています。
法的トラブルや訴訟への対応サポート
法務コンサルタントにとって、法的トラブルや訴訟への対応サポートも重要な業務です。契約違反や知的財産権侵害、労務紛争などの事案が発生した際には、初期段階で事実関係を整理し、リスクや影響範囲を明確にします。そのうえで、証拠の収集や交渉戦略の策定を行い、必要に応じて弁護士と連携しながら手続きを進めます。
また、発生後の対応にとどまらず、事前にリスク分析や契約条項の見直しを行い、同様のトラブルを防ぐための体制づくりも担います。こうした取り組みにより、企業の損害や信用低下を最小限に抑え、事業継続を可能にする安定した環境を整えることができます。
法務コンサルタントは、企業のリスクマネジメントにおける重要な役割の担い手といえるでしょう。
法務コンサルタントの平均年収は?

法務コンサルタントの年収に関する公的な統計はありませんが、求人情報やコンサルタント職全般の傾向からすると、おおよそ500万〜700万円程度が一般的です。当然ながら、経験年数や専門分野によって差があり、M&Aや国際法務など高難度の案件を扱える場合は、より高い水準になることもあります。
大手コンサルティングファームや外資系企業では、プロジェクト単価や専門性の高さに応じて800万円以上に達するケースもあります。一方、中小規模の事務所やキャリア初期では500万円前後からスタートする場合が多いでしょう。
実績と専門知識を積み上げることで、長期的な収入アップを見込める職種といえます。
法務コンサルタントと弁護士の違いは?

法務コンサルタントと弁護士は、どちらも法務分野で活躍しますが、必要資格や働き方、関わる業務の範囲が異なります。ここでは主な違いを整理します。
働き方や業務内容が違う
働き方や業務内容には以下のような違いがあります。
項目 | 法務コンサルタント | 弁護士 |
---|---|---|
資格 | 必須資格なし | 弁護士資格が必要 |
働き方 | コンサル会社に所属、 もしくはフリーランス | 法律事務所に勤務、 もしくは独立 |
業務内容 | 契約書の作成から業界の規制などのあらゆる法務・法的リスクを管理、助言やサポートを行う。 | 民事、刑事の弁護。 企業法務の場合、契約書の作成から訴訟対応まで幅広い法的業務の高度な観点からサポートや助言を行う。 |
弁護士と法務コンサルの年収比較
法務コンサルタント単体の統計はありませんが、経営コンサルタント職全般の年収を参考にすると903.2万円※1が目安です。一方、弁護士の年収は765.3万円※2とされています。この数値だけを見ると、経営コンサルの方が高く感じられますが、実際には業務領域や所属先によって大きく変動します。
たとえば、大手法律事務所に所属もしくは東京都内の弁護士は、平均を大きく上回る収入を得ることもあります。逆に、法務コンサルタントも大手コンサルティングファームや外資系企業で専門性の高い案件を担当すれば、1,000万円以上に達するケースも少なくありません。
最終的には、どちらが必ず高収入とは言い切れず、個々のキャリアや得意分野、所属組織の規模や案件単価によって収入差が生じるものとイメージしておきましょう。
参照元
法務コンサルタントに必要なスキルとは?

法務コンサルタントとして活躍するには、法律知識だけでなく、他にも多様なスキルが求められます。ここでは、必要とされる代表的なスキルを解説します。
論理的思考と問題解決能力
法務コンサルタントにとって、論理的思考と問題解決能力は基盤となるスキルです。クライアントが抱える法的課題は多岐にわたり、契約条件の見直しや規制対応、トラブル時の交渉など、状況に応じた最適解を導き出す必要があります。そのためには、事実や証拠を整理・分析し、因果関係を明確にしたうえで、実行可能な解決策を構築する力が重要です。
また、クライアントや関係者との対話を通じて情報を引き出し、法的トラブルなど意見の異なる当事者間で調整を行う交渉力も重視されます。こうした論理性とコミュニケーション力を組み合わせることで、法的リスクを最小限に抑え、事業活動を前進させるための実効性ある提案が可能になるでしょう。
文書作成能力
法務コンサルタントにとって、文書作成能力も日々の業務を支える必須スキルです。契約書や覚書、社内規程、コンプライアンス関連文書など、扱う書類は多岐にわたります。これらは法的効力を持つことが多く、誤解を生まない明確かつ正確な表現が求められます。
さらに、法律に詳しくない関係者にも理解しやすい構成や言葉選びが重要です。状況に応じて専門用語を適切に使い分け、根拠や条件を明示することで、後の紛争や解釈の相違を防ぐことができます。また、国際取引や海外法務に関わる場合は、現地の法制度や契約慣行を踏まえた文書作成力も必要です。
このように、高い文書作成スキルは、法務コンサルタントの信頼性と提案の説得力を大きく高める要素といえるでしょう。
法務などの実務経験や業界知識
法務や関連分野での実務経験も、専門性を裏付ける重要な要素です。企業法務、契約管理、知的財産、M&A支援などでの経験は、具体的な案件対応に直結します。
また、転職前に所属していた業界に関する知識が豊富であれば、その分野に特化した法務コンサルタントとしての活動が可能になります。たとえば、IT業界出身であればデータ保護やライセンス契約に強く、医療業界経験者であれば薬機法や医療関連規制に詳しいなど、専門性が評価されやすくなります。
こうした背景知識と実務経験の組み合わさると、クライアントに対して実用的なアドバイスを提供できる裏付けとなります。そのため、業界動向や関連法規の改正情報を継続的にキャッチアップする姿勢が重要ともいえるでしょう。
法務コンサルタントになるために有利な資格や学歴

法務コンサルタントとして活動するうえで必須となる資格はありませんが、法律知識を客観的に示すために関連資格の取得が有利に働くこともあります。
代表的なものとして、弁護士や司法書士、行政書士などの国家資格が挙げられます。また、実務寄りの知識を証明できる資格として、ビジネス法務検定やコンプライアンス検定なども評価されやすい傾向があります。学歴面では、法学部や法科大学院出身であればプラス評価になるでしょう。
法務コンサルタントとして就業するうえで、これらの資格や学歴が備わっていると、クライアントから評価を得やすくなります。業務獲得やキャリア形成において強みとして取得を検討してみましょう。
法務コンサルタントを目指すためのステップ

法務コンサルタントを目指すうえで、押さえておきたいポイントをおさえつつ、具体的な準備方法やステップについて解説します。
堅実的なキャリアパスを描く
まず自身の経験や得意分野を明確にし、進む方向を定めることが重要です。企業法務や契約業務などの実務経験がある場合は、その業界で専門性を発揮できるポジションを狙いましょう。経験がない場合は、弁護士や司法書士などの法律系資格を取得し、専門性を証明する方法が有効です。
いずれの場合も、中長期的に必要なスキルや経験を計画的に積み重ねることが、安定したキャリア形成につながります。短期的な転職だけでなく、将来の目標まで見据えた堅実なキャリア設計を心がけましょう。
業界・企業研究
業界全体の動きと志望企業の特徴を深く理解しておくことも重要です。コンサルティング業界の中でも、M&Aやコンプライアンス、国際法務など企業ごとに強みや専門領域は異なります。応募先の過去案件や主要顧客、業界内での立ち位置を調べることで、自分の経験や知識がどの分野で活かせるかを明確にできます。
こうした情報を整理しておけば、応募書類や面接で具体的な志望理由や貢献できるポイントを自信を持ってアピールできます。事前調査を徹底することで、選考通過率の向上やミスマッチ防止にもつながるでしょう。
転職エージェントや求人サイトの活用
コンサル業界に強い転職エージェントや求人サイトを活用するのがおすすめです。非公開求人や社内の雰囲気、選考フローなど、自分だけでは得られない情報を教えてもらえるのが大きなメリットです。
特にコンサル業界では、通常の面接に加えてケース面接が行われることが多いです。ケース面接は与えられた課題を限られた時間で分析・回答する形式で、慣れていないと実力を発揮しづらい傾向があります。実績豊富なエージェントであれば、このケース面接対策も含めてサポートしてくれるため、安心して選考に臨めるでしょう。
弁護士からコンサルに転身するキャリアも

コンサル業界に転身するキャリアも、弁護士にとって選択肢の一つです。弁護士の持つ高度な法律知識や論理的思考力、課題解決能力は、法務コンサルタントとしても大きな武器になります。
特に戦略系や総合系コンサルティングファームでは、複雑な課題を分析し解決策を提案する力が求められるため、弁護士時代の経験が高く評価されます。加えて、クライアント対応力や交渉スキルも活かせるため、専門性と実務経験を持つ弁護士は、コンサル分野でも活躍できる可能性が高いでしょう。
法務コンサルタント転職におすすめの転職エージェント

ここでは、法務コンサルタントにおすすめの転職エージェントを紹介します。それぞれ非公開求人の取り扱いもあるため、面談を通じて希望案件があるかどうかチェックしてみてください。
MyVision

- 累計支援実績1,000名以上を誇るコンサル特化エージェント
- 戦略ファーム出身アドバイザーによる実践的サポート
- リーガルキャリア、法務コンサルタントに関するセミナー開催実績あり
MyVisionは、200社以上のファームと提携しているコンサル特化型の転職エージェントです。独自の非公開求人の取り扱いが多く、累計支援1,000名以上を誇る豊富な実績が特徴です。
戦略ファーム出身のアドバイザーからサポートを受けられる点も強みの一つです。応募先ごとのプロジェクト特性や評価視点を踏まえた選考対策はもちろん、中長期的なキャリアビジョンを描くための支援も行っています。
また、過去には法務コンサルタントも含めたリーガルキャリアに関するセミナー開催実績があります。また、M&Aアドバイザリーに関する解説記事も掲載していることからも、MyVisionは法務コンサルタントを目指す方にとっても魅力的なサービスといえるでしょう。
運営会社 | 株式会社MyVision |
---|---|
公式サイト | https://my-vision.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年8月10現在) |
主な求人職種 | Big4をはじめとするほぼ全てのコンサルファーム シンクタンク、領域特化型ファームのコンサルタント各職種 |
関連記事>>MyVisionの評判・口コミ
コンコードエグゼクティブグループ

- 総合系ファームやポストコンサル転職にも対応
- コンサル出身者のエグゼクティブコンサルタントによるサポート
- 法務コンサルタント、投資部門、事業会社法務までカバー
コンコードエグゼクティブグループは、大手ファームや事業会社におけるハイクラス求人に強みを持つ転職支援サービスです。
コンサルタント出身のアドバイザーが多数在籍しており、業界経験を活かした転職サポートが特徴です。コンサル業界でのバックボーンを活かした専門的なサポートを受けることが可能です。キャリア相談はもちろんのこと、ケースインタビュー対策や、各求人ポジションに合わせた専門的な選考対策を提供しています。
また、コンサル転職の実績が豊富で、CXOクラスの案件も含めたポストコンサル転職までカバーしている点も特徴です。公開求人の中でも、法務コンサルだけでなく、金融機関の投資部門や、M&A知見も求められる事業会社の法務部門の案件も紹介されています。法務コンサルタント領域にて、幅広く選択肢を持ちたい方には特におすすめのサービスです。
コンコードエグゼクティブグループの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社コンコードエグゼクティブグループ |
公式サイト | https://www.concord-group.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年8月10日現在) |
主な求人職種 | IT、金融、コンサルティング業界の各ポジション |
関連記事>>コンコードエグゼクティブグループの評判・口コミ
アクシスコンサルティング

- 20年以上の支援実績を誇るコンサル業界に強いエージェント
- ファームごとの採用傾向に基づいた実践的サポート
- 伴走期間は3年以上とキャリア形成支援にも対応
アクシスコンサルティングは、累計85,000人を超える支援実績を持つコンサル業界に強い転職エージェントです。20年以上にわたりコンサル業界に携わり、戦略・総合ファームに加え、PEファンドや事業会社に至るまで幅広いネットワークを築いています。M&Aに関する案件など、法務知識や知見が必要となるコンサル案件も取り扱っています。
手厚い選考対策が特徴の一つです。経験豊富なアドバイザーから応募求人の特徴を踏まえた、的確なアピール方法についてアドバイスを受けることができます。
また、「どのようなプロジェクト経験を積むべきか」といった中長期的な視点でのキャリア支援にも強みがあります。平均3年以上にわたる伴走支援も行っており、中長期的にプロジェクトベースでキャリアを築きたい方にとって、非常に頼りになるサービスです。
運営会社 | アクシスコンサルティング株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.axc.ne.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年8月10日現在) |
主な求人職種 | コンサルティングファームや事業会社の企画職 DX/IT、コンサルタント、PE/VC、CxOなど |
関連記事>>アクシスコンサルティングの評判・口コミ
法務コンサルタントに関するQ&A

最後に、リスクコンサルタントに関するよくある疑問について解説します。
日本の5大コンサルとは何ですか
「5大コンサル(ビッグ5)」とは、総合系コンサルティングファームの中でも世界的な規模と実績を持つ企業です。企業法務やコンプライアンス、M&A法務、国際取引などの領域で世界的な実績とネットワークを持つコンサルティングファームを指します。
もともと会計・経営・ITなど幅広い分野で世界的に知られる総合系ファームが、法律部門や弁護士法人を設立・拡充した形で法務コンサルティング領域に参入しています。これらの大手は、複雑な規制対応や国際案件、大規模M&Aなどで高い実績を持ち、主に大手企業やグローバル企業を顧客としています。
コンサルタントは誰でもなれる仕事ですか?
コンサルタントは必須資格がなく、誰でも目指すことが可能です。実際、資格を持たずに現場で成果を上げているコンサルタントも少なくありません。
ただし、法務コンサルタントのように法律分野を扱う場合は、専門知識が欠かせないため、司法書士や弁護士などの資格を持つ人材が多く活躍しています。資格がなくても企業法務や契約管理などの実務経験があれば挑戦は可能ですが、資格は専門性を証明する大きな材料になります。
法規制の厳しい業界や国際案件など、より高度な知見が求められる分野では、関連資格の有無が採用や案件獲得において有利に働くことがあります。目指す領域やキャリアプランに応じて、資格取得と実務経験の両面から準備を進めることが望ましいでしょう。
法律コンサルタントとは何ですか?
法律コンサルタントは、企業や個人に対して法律面での助言や判断を行う専門家です。
法務コンサルタントも企業法務に関するサポートを行いますが、法律コンサルタントはより法律そのものに踏み込んだ判断を行うケースが多くなります。たとえば、「新規事業が特定の法律に抵触しないか」「損害賠償請求への適切な対応方法」など、直接的な法的評価や解決策の提示が求められます。ま
また、法務コンサルタントは資格がなくても就くことができますが、法律コンサルタントは弁護士資格を持つ弁護士が担う場合が一般的です。高度な法律知識と実務経験を背景に、依頼者の権利保護やリスク回避をサポートする役割を果たしており、特に複雑な法的課題や訴訟対応では重要な存在といえるでしょう。
法務コンサルタントについてのまとめ

法務コンサルタントとは、企業活動に伴う法的リスクを特定・分析し、契約やコンプライアンス体制の整備、規制対応、M&A支援などを通じて、安定した事業運営と成長戦略を支える専門職です。企業法務や契約管理、M&A、国際取引などで経験を積んだ方をはじめ、関連分野での実務経験があれば未経験からでも挑戦できます。
よりマッチした環境に転身するためには、自分の強みや得意分野を整理し、どの領域で価値を発揮できるかを見極めることが重要です。知識の習得や経験の棚卸しを行いながら、転職エージェントのサポートを活用して、自分に合ったキャリアを構築していきましょう。