Geekly(ギークリー)の評判は最悪?口コミやメリットデメリットを徹底解説

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
Geekly ギークリー 評判 最悪 口コミ メリット デメリット 徹底解説

IT・Web・ゲーム業界に特化した転職支援エージェントであるGeekly(ギークリー)の口コミや評判について詳しく解説していきます。

  • 利用開始から内定獲得までの流れを知りたい
  • 他の転職エージェントと何が違うのか
  • 未経験でも求人紹介してもらえるのか

業界・職種未経験者や転職エージェントをはじめて利用する人のなかには、このような要望や悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

転職でキャリアアップすることが珍しくなくなった現代において、転職エージェントの数は非常に多く、どれを使えば良いかわからないという人もいることでしょう。

しかし、転職エージェントにはそれぞれ特徴があり、選択を間違えると満足いく転職ができない恐れがあるため注意が必要です。

この記事では、Geeklyの特徴や利用するメリットやデメリットについても詳しくご紹介していきます。

IT・Web・ゲーム業界への転職を検討している人は、事前に確認しぜひ参考にしてみてください。

おすすめのIT転職エージェントについては、以下記事でも豊富に紹介しています。
関連記事>>IT転職エージェントを徹底比較!エンジニアに強いおすすめを紹介

目次
  1. Geekly(ギークリー)とは?
  2. Geekly(ギークリー)の基本情報
  3. Geekly(ギークリー)の特徴
    1. IT業界専門のアドバイザーがいる
    2. 転職後のミスマッチが少ない
    3. 登録から約1カ月でのスピード転職が可能
  4. Geekly(ギークリー)の良い評判・口コミ
    1. 良い評判・口コミ①:他社にはない求人を紹介してもらえた
    2. 良い評判・口コミ②:アドバイザーの質が高い
    3. 良い評判・口コミ③:同じ企業を受けた人の口コミが見れる
    4. 良い評判・口コミ④:理想に近い会社を紹介してもらえた
    5. 良い評判・口コミ⑤:専用サイトで案件管理がしやすい
  5. Geekly(ギークリー)の悪い評判・口コミ
    1. 悪い評判・口コミ①:求人内容は精査する必要がある
    2. 悪い評判・口コミ②:同じ文言のメールが届く
    3. 悪い評判・口コミ③:メールが届かない
    4. 悪い評判・口コミ④:初回面談では件数より内容や詳細が聞きたい
    5. 悪い評判・口コミ⑤:情報量が多い
  6. Geekly(ギークリー)を利用するメリット
    1. IT・Web・ゲーム業界の転職に特化し強い
    2. 業界未経験でもサポートしてくれる
    3. 不採用の際にもフィードバックがもらえる
  7. Geekly(ギークリー)を利用するデメリット
    1. 求人数が多く迷いが生じやすい
    2. キャリアアドバイザーの質にバラつきがある
    3. 大企業の求人は比較的少なめ
  8. Geekly(ギークリー)での転職はこんな人におすすめ
    1. IT・Web・ゲーム業界で転職したい人
    2. スキルを活かした転職で年収UPしたい人
    3. 東京・大阪など都市部エリアで転職したい人
    4. 専任アドバイザーのサポートを受けて転職したい人
    5. 多くの求人から希望に合った求人を選びたい人
  9. Geekly(ギークリー)を利用する際の注意点
    1. 電話やメールの連絡が多い
    2. 職種によっては求人数にかたよりがある
    3. 都市部以外の求人が少ない
  10. Geekly(ギークリー)を賢く使い転職を成功させるポイント
    1. 転職の希望条件を明確にし面談の際に伝えておく
    2. アドバイザーとこまめに連絡を取る
    3. アドバイザーの対応が悪ければ担当を変更してもらう
    4. 転職の希望時期を明確にしておく
    5. 他の転職エージェントも複数併用する
  11. Geekly(ギークリー)とあわせて利用したいおすすめのエージェント
    1. レバテックキャリア
    2. マイナビエージェント(IT)
    3. ワークポート
  12. Geekly(ギークリー)の登録から内定までの流れ
    1. サービスへの登録
    2. カウンセリング日程の調整
    3. キャリアアドバイザーとのカウンセリング
    4. 求人紹介
    5. 書類選考/面接
    6. 内定/年収交渉
    7. 入社/入社後フォロー
  13. Geekly(ギークリー)に関する疑問・Q&A
    1. Geekly(ギークリー)は無料で利用できる?
    2. Geekly(ギークリー)はやばい、しつこいという噂は本当?
    3. Geekly(ギークリー)と取引実績がある企業はどんなところ?
    4. オンラインでの面談はできる?
    5. IT業界未経験や経験が少なくても利用できる?
    6. 求人に勝手に応募されてしまうことはある?
    7. どれくらいの年収UPが見込める?
    8. 内定までの期間はどれくらいかかる?
    9. リモートなど在宅勤務ができる求人はある?
    10. 応募書類などの添削はいつ頼めばいい?
    11. Geekly(ギークリー)の問い合わせ先は?
    12. Geekly(ギークリー)を退会するにはどうしたらよい?
  14. Geekly(ギークリー)まとめ

Geekly(ギークリー)とは?

Geekly(ギークリー)
引用元:Geekly

Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職支援エージェントです。

求職者と企業をつなぐ役割を担い、専門的な知識と経験を持つコンサルタントが在籍していることから、求職者のスキルや経歴を詳細に分析し、希望条件にマッチした最適な求人を紹介してくれます。

また、Geeklyは幅広い求人案件を取り扱っており、大企業からベンチャー企業まで、多様な選択肢を提案してくれるのも特徴です。

その中には、非公開求人も多く含まれているため、他の求人サイトでは見つからないような魅力的な案件も含まれます。

他にも、求職者のサポートも充実しており、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策なども実施してくれるため、求職者は自信を持って転職活動を進めることができます。

これらから、IT・Web・ゲーム業界へ転職したい人にとって、Geeklyは心強い味方となってくれるでしょう。

Geekly(ギークリー)の基本情報

Geekly(ギークリー)の基本情報
会社名 株式会社Geekly(ギークリー)
登録者数 非公開
労働者派遣事業 有料職業紹介事業 13-ユ-305272
拠点 東京都渋谷区渋谷1-11-8 渋谷パークプラザ 4F
主な求人職種 システムコンサルタント、業務アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、テクニカルサポート、ヘルプデスク、データサイエンティスト、プログラマー、Webサービス系エンジニア、スマホアプリエンジニア、セキュリティエンジニア など
公式サイト https://www.geekly.co.jp/

Geekly(ギークリー)の特徴

Geekly(ギークリー)の特徴

ここでは、Geeklyの特徴を解説していきます。

IT業界専門のアドバイザーがいる

IT・Web・ゲーム業界に特化しており、在籍しているアドバイザーもIT業界に精通しています

IT業界は専門要素が強い業界ですが、専門知識を持ったアドバイザーに対してであれば、深く踏み込んだ相談ができることはもちろん、自身では気付けない強みや業界の最新情報を手に入れることが可能です。

Geeklyは、支援実績が15,000件以上、平均年収UP率81%、在職中の転職活動86%と豊富な実績もあるため、利用者は安心して転職活動ができるでしょう。

転職後のミスマッチが少ない

転職後のミスマッチが少ないこともGeeklyの特徴のひとつです。

せっかく内定を獲得しても「思っていたのと違った」「やっぱり満足できる条件ではない」などの不満を持っていては、転職後すぐに後悔してしまいます。

その点、Geeklyではアドバイザーが業界に精通しており、求職者の希望をはじめとするヒアリングの精度が高いため、利用者の転職後の定着率が97%と非常に高く、利用者は希望どおりの転職ができていることがわかります。

登録から約1カ月でのスピード転職が可能

転職活動の平均期間は3~6ヵ月であり、多くの人は在職中に行うため求職者は大きな負担を感じるものです。

Geeklyは企業への応募から平均して約1ヵ月で転職が可能であり、利用者の86%が在職中に転職活動を行っています。

求人紹介だけではなく、応募書類の作成や面接スケジュールの管理など、手間のかかる作業も代行してもらえるため、在職中であっても少ない負担で転職活動を進められるでしょう。

Geekly(ギークリー)の良い評判・口コミ

Geekly(ギークリー)の良い評判・口コミ

これからGeeklyを利用している人にとって、実際の利用者の声は重要な判断材料となります。

ここでは、Geeklyに寄せられる良い評判・口コミを紹介していきます。

良い評判・口コミ①:他社にはない求人を紹介してもらえた

【他社にはない求人を紹介してもらえた】

自分としては希望に沿うような求人はそれほど多くないだろうと思っていたのですが、沢山の、かつ、他のエージェントからは紹介されなかったような求人を紹介してくれて非常にありがたく思いました。また、対面での面談のため来社が面倒に感じていましたが、実際にやってみるとオンラインでやるよりも密度の高い情報共有ができたと思うので、対面でやってよかったです。

男性3
引用:Geekly(ギークリー)-転職成功事例・お客様の

他社では紹介されない求人を紹介してもらえたという口コミです。

Geeklyでは他では見ることのできない非公開求人が9,000件以上あるため、思いがけない優良求人を紹介してもらえることにも期待が持てます。

また、こちらの口コミのように「自分の条件に合う求人は多くない」といった意見だけではなく「自分のキャリアでは転職が難しい」「ハイクラス転職はできない」と感じている人は少なくありません。

しかし、自分では価値がないと感じている経歴であっても、客観的に見ると市場価値や需要が高いことがあります。

Geeklyの利用は無料であるため、まずは登録してカウンセリングを受けるところから始めてみましょう。

良い評判・口コミ②:アドバイザーの質が高い

【アドバイザーの質が高い】

他社エージェントと並行して面談を受けました。傾聴力、情報整理、アドバイスや質問の回答等いずれも他社の担当者よりも格段レベルが高く、とても心強いと感じました。

男性3
引用:Geekly(ギークリー)-転職成功事例・お客様の声

こちらの口コミのように、Geeklyのアドバイザーの質が高いという内容が多数見受けられました。

Geeklyは、IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントであるため、アドバイザーはスキルや業務内容にも精通しており、利用者の経歴に対する理解が高いです。

そのため、これまでの経歴に合わせてキャリアアップや年収アップ、希望にマッチした求人紹介が受けられます。

また、IT・WEB・ゲーム業界の最新情報も教えてもらえるため、市場の動向を確認するのにも役立てられます

良い評判・口コミ③:同じ企業を受けた人の口コミが見れる

【同じ企業を受けた人の口コミが見れる】

同じ企業を受けた方の口コミとか見れたらかなり参考になると思いました。昨今はコンプラの時代なので、企業がそこの意識をしているかどうか分かる情報がほしいです。

男性3
引用:Geekly(ギークリー)-転職成功事例・お客様の声

同じ企業を受けた人の口コミを確認できるため、求人に応募するか悩んだ際には良い判断材料となります。

また、企業ページや求人情報内には、担当アドバイザーからのおすすめポイントがまとめられているため、企業の会社概要を掴みやすいのも嬉しいポイントです。

このように、企業に関する情報が整理されているため、わざわざ企業の公式サイトへアクセスしなくても要点を把握できるため、効率よく転職先企業の選定を進められるでしょう

良い評判・口コミ④:理想に近い会社を紹介してもらえた

https://twitter.com/3325525/status/314595902847324160?t=emLSYzJf5AUmTPC71ssBjw&s=19

Geeklyは、IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

リクルートエージェントやパソナキャリアのような、あらゆる業界職種を取り扱っている総合型転職エージェントの場合、求人数は多いですが専門性に欠けるため希望やスキルにマッチしない場合があります。

転職したい業界や職種が定まっている場合には、Geeklyのような業界特化型の転職エージェントを活用すると良いでしょう。

良い評判・口コミ⑤:専用サイトで案件管理がしやすい

https://twitter.com/ryo_mah/status/508844579945082880?t=RlHWDFDt_g0S-4K3JuFg2g&s=19

転職活動において、20~30社に応募することは珍しくありません。

それらの転職状況を自分で管理するのは非常に手間がかかる作業であり、抜け漏れが発生する恐れもあります。

Geeklyでは、登録すると「進捗管理マイページ」にアクセスできるようになり、提案されている求人情報や選考状況について一目で確認が可能です。

煩雑になりがちな転職活動の進捗管理もストレスなくできるのは、大きなメリットであるといえるでしょう。

Geekly(ギークリー)の悪い評判・口コミ

Geekly(ギークリー)の悪い評判・口コミ

アドバイザーの質の高さや理想の求人を紹介してもらえたなどの良い口コミがある一方で、ネガティブな意見も存在します。

ここでは、Geeklyに寄せられる悪い評判・口コミを紹介していきます。

悪い評判・口コミ①:求人内容は精査する必要がある

https://twitter.com/YFuka86/status/918329156496003072?t=MENv2PaWDG6WOzncpTww3Q&s=19

正規の求人紹介ではないメールや広告の中には、現在取り扱っていない求人を謳い文句にしているものもあります

Geeklyでは、登録しなくても公開求人から検索できるため、登録する前に希望する企業の求人があるかチェックしてみると良いでしょう。

また、優良求人は掲載すると応募が殺到するため、非公開求人となっているケースも多いです。

大手企業や有名企業などへの転職を希望している場合には、その旨をアドバイザーに伝え、求人が出たタイミングで紹介してもらうといった工夫も考えましょう。

悪い評判・口コミ②:同じ文言のメールが届く

https://twitter.com/rela1470/status/875670289283076096?t=QmKGH-d1VlfV1zijVwGl-w&s=19

担当アドバイザーから同じ文言のメールが何度も届く場合には、意図の確認やメール回数を少なくするよう伝えましょう。

また、改善されないようであれば、アドバイザーの変更を申し出るのも方法のひとつです。

アドバイザーからではなく、企業担当者から何度もスカウトメールが届く場合には、アドバイザーに相談しましょう。

なお、何度もスカウトメールを送ってくる企業や長期間求人募集がかかっている企業は「人が集まらない」「社員の定着率が悪い」などのような判断材料にもなります

悪い評判・口コミ③:メールが届かない

https://twitter.com/nicol_0420/status/1815542950505635847?t=bEmgmywPuS2yAKb3C40bVQ&s=19

転職エージェントからメールが届かない原因には「そもそも登録が完了していない」「一時的なエラー」「登録しているメールアドレスが間違っている」などが考えられます。

その他にも「紹介できる求人がない」「希望条件を高望みしている」「転職意欲が伝わっていない」などのケースもあり得ます。

基本的に使用している通信キャリアでメールが届かないことはありませんが、スマートフォンだけではなくパソコンでも情報を確認できるようGmailやYahoo!メールなどフリーメールアドレスを使うのもおすすめです。

悪い評判・口コミ④:初回面談では件数より内容や詳細が聞きたい

【初回面談では件数より内容や詳細が聞きたい】

面談内での求人の検討・確認件数が多い印象。求人の確認は別日までで変更頂いて、その時間を利用しておすすめの求人や求人情報を聞けたので良かった。初回面談なので、件数よりも内容や詳細など聞けたほうが良いと感じた。転職希望までリミットが近いケースと余裕があるケースでアジェンダは検討したほうがいいかも。

男性2
引用:Geekly(ギークリー)-転職成功事例・お客様の声

アドバイザーとの初回面談では求人の紹介件数よりも案件の詳細を聞きたかったという意見です。

こちらの口コミにもあるように、転職希望時期まで日にちが無い場合には多くの求人を確認したいですが、余裕がある場合にはじっくりと求人内容や希望条件のヒアリングに時間を充てて欲しいと感じる人もいることでしょう。

このように、アドバイザーとの面談に求めるものがあれば、日程確認の際に備考として記述しておくとスムーズに進められるでしょう。

悪い評判・口コミ⑤:情報量が多い

【情報量が多い】

企業のURLも掲載されていて、情報を確認しやすくて良かったです。情報量が多いので仕方がありませんが、読みにくい箇所があるなと感じました。求人票には知りたいことがほとんど掲載されており、大変満足でした。

男性2
引用:Geekly(ギークリー)-転職成功事例・お客様の声

Geeklyの求人情報は非常に多くの情報が詰まっています。

ひとつの媒体で多くの情報を確認できる反面、こちらの口コミのように読みにくいと感じてしまう人もいるようです。

そのような場合には、スマートフォンでは気になる求人をピックアップし、後からパソコンで求人情報の詳細を確認するといった工夫をするとストレスを軽減できることでしょう。

Geekly(ギークリー)を利用するメリット

Geekly(ギークリー)を利用するメリット

ここでは、Geeklyを利用するメリットについて解説していきます。

IT・Web・ゲーム業界の転職に特化し強い

転職エージェントには、あらゆる業界・職種の求人を取り扱う総合型と、業界・職種を絞り込んだ特化型があります。

希望する業界・職種が絞れ切れていない場合や複数ある場合には総合型でも問題ありませんが、希望する業界・職種が定まっているのであれば特化型の方が専門的で深く踏み込んだ相談が可能です。

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界の転職に特化しているため、自身のスキルや経歴に合わせた求人紹介を受けられるだけではなく、業界の動向や最新情報も提供してもらえるメリットがあります。

業界未経験でもサポートしてくれる

転職は、新卒採用とは異なり即戦力になれることが求められ、特にIT・Web・ゲーム業界のような専門性の高い分野においては、未経験だと求人紹介を受けられない場合があります。

その点、Geeklyでは業界未経験者でもサポートをしてくれるため、転職成功に期待が持てます。

ただし、未経験でもサポートしてくれるとはいえ、業種も職種も完全な未経験の場合には選択肢が狭まってしまうため、ITの基礎知識をはじめ業界で必要な知識や資格を取得するなどして自身の評価を高めるようにしましょう。

不採用の際にもフィードバックがもらえる

一般求人サイトや企業に直接応募をした場合、不採用となってもその理由を知らせてもらえないことが多々あります。

Geeklyでは、不採用の際にもフィードバックがもらえるため、次に活かすことが可能です。

また、不採用が続く場合には条件やステップなどの見直しを、担当のアドバイザーに相談しましょう。

Geekly(ギークリー)を利用するデメリット

Geekly(ギークリー)を利用するデメリット

業界特化や未経験でも利用しやすいメリットがある一方で、Geeklyを利用する際には注意点もあります。

ここでは、Geeklyを利用するデメリットを解説していきます。

求人数が多く迷いが生じやすい

Geeklyで取り扱っている求人数は32,000件以上(2024年6月時点)であり、他では見ることができない非公開求人も9,000件以上あります。

また、求職者1人あたりの紹介求人数は48件以上となっており、多くの求人を紹介してもらえることに期待が持てます。

一見して、多くの求人を紹介してもらえることはメリットのように感じられますが、選択肢が多すぎると目移りして迷ってしまう人にとってはデメリットに感じられるでしょう。

そのような場合には希望条件を増やし、さらに厳選した求人紹介をしてもらうことをおすすめします。

キャリアアドバイザーの質にバラつきがある

Geeklyに限らず、エージェントを利用した際に担当となるキャリアアドバイザーの質にバラつきがあります

利用者の意図を正確に汲み取って期待以上のアドバイスや求人紹介をしてくれる人もいれば、条件に合わない求人紹介をしてくる人もいます。

担当のアドバイザーと相性が良くないと感じた際には、遠慮せずに担当変更を申し出るようにしましょう

大企業の求人は比較的少なめ

豊富な求人数で、取引企業数も3,600社以上を誇るGeeklyですが、大手企業の求人は比較的少なめです。

そのため、大手企業への転職を目指している人にとってはデメリットに感じる可能性があります。

もちろん、大手・有名企業への転職実績もあるため、希望する人はその旨をキャリアアドバイザーにしっかりと伝えるようにしましょう。

Geekly(ギークリー)での転職はこんな人におすすめ

Geekly(ギークリー)での転職はこんな人におすすめ

転職することが珍しくなくなった昨今では、エージェントの数も非常に多いです。

ここでは、Geeklyでの転職をおすすめできる人の特徴を解説していきます。

IT・Web・ゲーム業界で転職したい人

Geeklyは業界に特化したエージェントであるため、IT・Web・ゲーム業界で転職したい人におすすめです。

業界に特化していることで、公開求人を確認する際にも他の業界の求人を目にすることがなく、検索でも職種やプログラミング言語などで条件を絞りやすいです。

他では見ることのできない非公開求人も豊富に取り扱っているため、IT・Web・ゲーム業界で転職で転職したい人は利用する価値があるといえるでしょう。

スキルを活かした転職で年収UPしたい人

Geeklyを利用して転職に成功した人の平均年収UP額は78万円であるため、スキルを活かした転職で年収UPを狙いたい人にもおすすめです。

ただし、IT・Web・ゲーム業界のような専門性の高い業界ではスキルや実績が評価されやすいため、全くの未経験者の場合には年収が下がる恐れもあります

未経験から年収を下げずに転職したい人は、資格取得や自主開発などを行って、少しでも良い条件で内定獲得できるよう工夫しましょう。

東京・大阪など都市部エリアで転職したい人

Geeklyに限らず、IT・Web・ゲーム関連の企業は東京や大阪などの都市部に集中しているため、これらのエリアで転職したい人におすすめです。

しかし、IT・Web・ゲーム業界はリモートワークとの親和性が高いため、地方在住でも転職できるチャンスがあります

ただし、リモートワークをするためには先輩や上司のサポートがなくても業務を遂行できるレベルが求められるため、スキルや実績が必要であるため注意が必要です。

専任アドバイザーのサポートを受けて転職したい人

Geeklyの利用は、専任アドバイザーのサポートを受けて転職したい人にもおすすめです。

転職に関する相談や求人紹介を受けられるのはもちろん、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策をしてもらえるため、初めて転職する人も安心です。

また、面接の日程調整や条件交渉も行ってもらえるため、在職中であっても少ない負担で転職活動を進められるでしょう。

多くの求人から希望に合った求人を選びたい人

Geeklyは、取引企業数3,600社以上、32,000件以上を取り扱っているため、多くの求人から希望に合った求人を選びたい人にもおすすめです。

特に未経験者の場合には、条件に合致する求人数が少なくなるため、紹介してもらえる求人の母数が多いことは重要なポイントです。

公開求人も豊富であるため、利用を検討している人はそちらからチェックしてみると良いでしょう。

Geekly(ギークリー)を利用する際の注意点

Geekly(ギークリー)を利用する際の注意点

ここでは、Geeklyを利用する際の注意点を解説します。

電話やメールの連絡が多い

Geeklyの利用者1人あたりの紹介求人数は平均48社であるため、電話やメールの連絡が多くなる傾向にあります

在職中の転職活動の場合、電話に出られないこともあるため、あらかじめ対応可能な時間をアドバイザーに伝えておくのもポイントです。

ただし、面接日程の希望日を決める際には、迅速な対応をすることで応募企業への熱意を伝えられるため、在職中であっても時間を作って対応するようにしましょう。

職種によっては求人数にかたよりがある

IT・Web・ゲーム業界に特化しているGeeklyですが、職種によっては求人数にかたよりがあるため注意が必要です。

Geeklyでは、利用登録しなくても公開求人の検索ができ、条件指定することで求人数を確認できます。

希望する職種が決まっている人は公開求人の確認を行い、その数が少ない場合には他のエージェントの併用も検討するようにしましょう。

都市部以外の求人が少ない

IT・Web・ゲーム業界の企業は東京をはじめ都市部に集中していることから、地方求人が少ないです

そのため、都市部以外で仕事を探している人は希望通りの求人を見つけられない恐れがあります。

しかし、IT・Web・ゲーム関連の仕事はリモートワークとの親和性が高いため、リモートワーク・在宅ワーク可能な求人に絞ることで、地方在住でありながら都市部の企業に就職することも可能です。

また、都市部以外の求人を探したい人は、地方に特化した求人媒体を併用するのもおすすめです。

Geekly(ギークリー)を賢く使い転職を成功させるポイント

Geekly(ギークリー)を賢く使い転職を成功させるポイント

エージェントは、登録するだけで転職先が必ず決まるものではなく、利用者側も積極的に行動する必要があります。

ここでは、Geeklyを賢く使い転職を成功させるポイントについて解説していきます。

転職の希望条件を明確にし面談の際に伝えておく

満足度の高い転職をするためには、アドバイザーに対し自身が望む転職の希望条件を明確に伝える必要があります。

条件が曖昧だと、紹介される求人が幅広くなることで確認に労力を要するのはもちろん、条件にマッチしない求人まで紹介されるため、転職活動の効率性も下がります。

このような事態に陥らないためにも、アドバイザーとの面談前に希望条件を整理し、伝え漏れのないように準備しておきましょう。

アドバイザーとこまめに連絡を取る

アドバイザーとの連絡を面倒に感じる人は多いですが、転職を成功させるためにはこまめに連絡を取ることも重要なポイントです。

紹介される求人が希望条件とマッチしていない場合にはその旨を伝えることはもちろん、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など積極的に連絡を取りましょう。

採用選考に落ちた場合でも、フィードバックをもらうことで以降の内定獲得の成功率を高められます。

アドバイザーの対応が悪ければ担当を変更してもらう

エージェントは対人であるため、利用者とアドバイザーの相性が良くないこともありえます。

エージェント利用で転職活動を成功させるためには、アドバイザーの協力が必要不可欠であるため、対応が悪いと感じたら担当変更の変更を申し出ましょう。

転職の希望時期を明確にしておく

求人紹介のペースや選考の日程調整などに関わるため、アドバイザーに転職の希望時期を明確に伝えておくことも重要です。

また、自分自身にとっても明確な目標を持って行動することで、転職活動が長期化することを防ぐ効果も得られます。

在職中の場合には、業務の引継ぎや退職手続きも必要になるため、これらも踏まえて希望時期を設定しましょう。

他の転職エージェントも複数併用する

転職エージェントは1つしか使ってはいけないというルールはありません。

複数の転職エージェントを活用することで、紹介してもらえる求人が増えるのはもちろん、各エージェントはそれぞれ他の媒体では見ることができない非公開求人を保有しているため、優良な求人を紹介してもらえることに期待できます。

アドバイザーとのやり取りの手間は増えますが、より良い転職をするためにも積極的に転職エージェントの複数併用を行いましょう。

Geekly(ギークリー)とあわせて利用したいおすすめのエージェント

Geekly(ギークリー)とあわせて利用したいおすすめのエージェント

ここでは、Geeklyとあわせて利用したいおすすめのエージェントを紹介します。

Geeklyとあわせて利用したいおすすめのエージェント

レバテックキャリア

レバテックキャリア
引用元:レバテックキャリア
運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://career.levtech.jp/
公開求人数 39,618件(2025年3月27日現在)
主な求人職種 バックエンド、フロントエンド、インフラ、Webデザイナー、PM、ITコンサルタント、社内SEなど

レバテックキャリアは業界実績10年の転職エージェントで、バックエンド、フロントエンド、インフラ、Webデザイナーなど約50職種のIT専門職の求人を取り扱っています。

利用者の強みを見出す強みヒアリングをはじめ、書類通過率が上がる職務経歴書の添削、企業別の対策が詰まった面接詳細情報や模擬面接などサポートが手厚いため、内定率が高いのが強みです。

また、レバテックでは年間累計7,000回以上、企業に足を運んで情報収集をしているため内情の精度が高く、ミスマッチが起こりにくいことから、希望企業への転職成功率は96%の実績を誇ります。

ほかにも、希望のキャリアを叶えるために今後必要なスキルを算出する「キャリアプランシミュレーター」、自分の市場価値がわかる「年収予測機能」、経験スキルと希望条件から必要なスキルがわかる「スキルシミュレーション機能」など多彩な機能が揃っています。

「転職したいけど必要なスキルがわからない」「自分の職歴に価値はあるの?」と感じている人は、不安の払拭にも役立てられるでしょう。

>>レバテックキャリアの評判・口コミ

マイナビエージェント(IT)

引用元:マイナビエージェント(IT)
運営会社 株式会社マイナビ
公式サイト https://mynavi-agent.jp/it/
公開求人数 23,125件(2025年3月27日現在)
主な求人職種 プログラマー、SE、フロントエンジニア、PM、データサイエンティスト、ITコンサルタントなど

マイナビエージェント(IT)は、大手人材会社であるマイナビが運営するIT業界に特化した転職エージェントです。

年収アップ率は73.7%と高く、年収1,000万円以上の求人は13,338件(2024年7月23日時点)と数多く取り扱っています。

また、転職市場に詳しい「キャリアアドバイザー」と企業・求人情報を知り尽くした「リクルーティングアドバイザー」が連携し、最適な求人を紹介してくれるため、転職後の定着率は97.5%と非常に高い実績を誇ります。

サポート面においても、応募書類の添削・模擬面接で通過率向上を支援するだけでなく、応募先企業とのやり取りも代行してくれるため、在職中であっても効率的に転職活動を進めることが可能です。

ほかにも「転職する決心がつかない」といった人であっても、プロのアドバイザーが「転職すべきか」から一緒に考えてくれるのもおすすめするポイントのひとつです。

通常の対面での面談に加え、電話、メール、Webツールなどを利用した遠隔でのサポート、休日面談を実施しているため、在職中であっても無理なく転職活動が進められるでしょう。

※マイナビのプロモーションを含みます

>>マイナビIT AGENTの評判・口コミ

ワークポート

ワークポート
引用元:ワークポート
運営会社 株式会社ワークポート
公式サイト https://www.workport.co.jp/
公開求人数 116,551件(2025年3月27日現在)
主な求人職種 プログラマー、SE、フロントエンジニア、PM、デザイナーなど

ワークポートは、IT系に特化していながらトップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。

また、IT系の職種ではスキルや実務経験が求められますが、ワークポートでは業界職種未経験の求人数12,867件(2024年7月23日時点)と数多く取り扱っているため、異業種からチャレンジしたい人にもおすすめです

拠点は北海道から沖縄まで全国に拠点あり、大手企業から地元企業、リモートワークの求人まで幅広く取り揃っているため、住んでいる地域を気にせず利用できるます。

履歴書や職務経歴書などの添削、応募代行、面接日程の調整や面接フィードバック情報提供など、基本的なサポートが充実しているのはもちろん、面接では伝えきれなかった内容があれば、担当コンシェルジュが企業へフォローしてくれます

このように、ワークポートでは、スキルやこれまでの経験を一緒に見つめ直し、分析して、利用者独自の転職プランを作ってくれるため、手厚いサポートのもと転職活動をしたい人は要チェックな転職エージェントであるといえるでしょう。

>>ワークポートの評判・口コミ

Geekly(ギークリー)の登録から内定までの流れ

Geekly(ギークリー)の登録から内定までの流れ

ここでは、Geeklyの登録から内定までの流れについて解説していきます。

サービスへの登録

Geekly公式サイトから登録を行います。

入力内容は氏名や連絡先といった基本情報のほかに、転職希望時期や経験職種、希望勤務地のみで登録できます。

カウンセリング日程の調整

サービスへの登録後、アドバイザーとのカウンセリング日程の調整を行います。

対面、オンラインどちらか都合の良い方を選びましょう。

キャリアアドバイザーとのカウンセリング

キャリアアドバイザーとのカウンセリングでは、これまでの経歴やスキル、転職理由や転職先に求める条件などのヒアリングが行われます

こちらで確認された内容によって、紹介される求人内容の方向性が決まるため、伝え漏れがないよう事前に整理しておきましょう。

求人紹介

カウンセリング内容をもとに、希望条件に沿った求人が紹介されます

紹介された求人内容を確認し、興味を持った企業があればその旨をアドバイザーに伝えましょう。

また、Geeklyではアドバイザーからの求人紹介だけではなく、公開求人から条件にマッチする企業を検索することも可能です。

気になる企業があれば、アドバイザーに伝えて求人紹介をしてもらいましょう。

書類選考/面接

求人紹介の提案を受け、気になる企業があれば応募へと進みます。

その際、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などの採用選考のサポートも受けられます

職種によってはポートフォリオの提出が求められることもありますが、こちらもアドバイザーに相談できるため、不安や疑問に感じることがあれば積極的に確認してきましょう。

内定/年収交渉

内定を獲得後、年収の交渉はGeeklyが代行して行ってくれます。

自分から金額の話はしにくいと感じている人にとって、非常に心強いといえるでしょう。

また、年収交渉だけではなく、入社日の調整や円満退職のためのフォローも行ってくれます

入社/入社後フォロー

転職が完了し、無事に入社してからもGeeklyはフォローしてくれます。

仕事に関する悩みがあれば、気軽に相談しましょう。

Geekly(ギークリー)に関する疑問・Q&A

Geekly(ギークリー)に関する疑問・Q&A

これまで転職エージェントを利用したことがない人は、さまざまな不安や疑問を感じるものです。

ここでは、Geeklyに関するよくある疑問について、Q&A形式で解説していきます。

Geekly(ギークリー)は無料で利用できる?

Geeklyは、無料で利用できます。これは、人材を企業に紹介するとGeeklyに報酬が支払われる仕組みがあるからです。

求人紹介はもちろん、履歴書・職務経歴書やポートフォリオの添削、面接対策や日程調整などのサービスを無料で受けられるため、転職希望者は利用して損はないといえるでしょう。

Geekly(ギークリー)はやばい、しつこいという噂は本当?

アドバイザーからの連絡は、あらかじめ伝えている利用者の都合の良い時間帯に連絡がきます

また、電話連絡ではなくLINEやメールで行われるため、煩わしく感じることもありません。

しつこいと感じる際には、連絡頻度の相談、転職が完了もしくは転職を止めた場合には退会手続を行いましょう。

Geekly(ギークリー)と取引実績がある企業はどんなところ?

Geeklyの取引企業数は3,600社以上です。

サイバーエージェントやCAPCOMのような大手・有名企業から中小企業まで幅広く取り扱っています。

オンラインでの面談はできる?

アドバイザーとの面談はオンラインでも可能です。

対面とオンライン面談によって紹介される求人件数について違いはないため、在職中で訪問時間を割くのが難しい人であっても気軽に利用できます。

しかし、対面での面談はオンライン面談に比べ転職成功率が2倍以上違うというデータも公表されています。

これは、エージェントが企業に人材を紹介する際に「お会いさせていただいた際のお人柄も含めてマッチしております」といった形で推薦をしているため、企業側も安心して面接ができるからです。

IT業界未経験や経験が少なくても利用できる?

Geeklyでは、業界または職種未経験の人への支援の実績があります

ただし、未経験で異業種・異職種は、入社後のキャッチアップもかなりハードであるため、自己研鑽の有無や、面接では強い動機とモチベーションをアピールしなければなりません。

異業種からの転職における自己PRの書き方や、これまでの経歴のアピール方法のアドバイスを受けるために、まずはカウンセリングで相談してみましょう。

求人に勝手に応募されてしまうことはある?

求人に勝手に応募されることはありません。

アドバイザーから紹介された求人に対し、利用者が応募する旨の意思表示をしない限り、情報が外部に渡ることはないため安心して利用しましょう。

また、紹介された求人に対して必ず応募しなければならない決まりもありません。紹介される求人が希望とズレている場合には、その旨を伝えて精度を高めてもらいましょう。

どれくらいの年収UPが見込める?

職種や経験によって年収UPの幅は変動しますが、Geeklyの利用者の平均年収UP額は78万円と公表されています。

転職理由に年収UPを挙げている人は、希望に沿った転職がしやすいといえるでしょう。

内定までの期間はどれくらいかかる?

Geeklyでは、企業への応募から内定獲得まで平均で約30日と公表されています。

一般的な転職活動の平均期間は3~6ヵ月といわれていることから、短期間で転職したい人にとって非常に心強いです。

もちろん、すぐに転職する意思はなく、アドバイザーへの相談や情報収集の段階であっても利用可能です。

リモートなど在宅勤務ができる求人はある?

IT・Web・ゲーム業界はリモートワークとの親和性が高いです。

Geeklyでは、25,492件のうちリモートワーク可の求人数は16,523件(2024年7月23日時点)となっています。

ただし、リモートワーク可求人であっても「1~2ヵ月は出社」「週3リモート可」などの条件が設けられている場合も多いため、募集要項はしっかりと確認しましょう。

応募書類などの添削はいつ頼めばいい?

Geeklyでは「応募書類添削サービス」があります。

アドバイザーに現状を把握してもらうためにも、利用開始時から依頼しましょう。なお、提出する際に、すべての項目を埋めることができず、空白がある状態でも問題ありません。

また、アドバイザーとの相談や転職活動で方向性が定まってきたら、これまでの経歴に合わせて自己PRの書き換えを行い、その都度で添削を依頼することで精度の高い書類が作成できます

Geekly(ギークリー)の問い合わせ先は?

Geeklyの問い合わせ先は、公式サイトに問い合わせページが設けられています。

登録前に不明点や疑問点があれば、気軽に問い合わせてみましょう。

Geekly(ギークリー)を退会するにはどうしたらよい?

Geeklyを退会する際には、公式サイトの問い合わせページから行えます。

問い合わせフォームもしくは電話にて手続きが進められるため、都合に合わせて選択しましょう。

Geekly(ギークリー)まとめ

Geekly(ギークリー)まとめ

この記事では、Geeklyの評判や口コミについて詳しくまとめました。

IT・WEB・ゲーム業界に特化した求人を取り扱っているGeeklyでは、IT職種を熟知した専門アドバイザーが利用者の希望にマッチした最適なキャリアを提案してくれる転職エージェントです。

業界に精通したアドバイザーが担当してくれるため、転職後のミスマッチが少なく、利用者の市場価値を見出してくれるため年収アップにも期待が持てます。

また、一般的な転職活動では3~6ヵ月の期間を要しますが、Geeklyでは企業への応募から約30日で内定獲得できるスピード感も魅力的です。

ただし、大手エージェントと比較すると、地方求人が少ないというデメリットもあります。そのため、他の転職エージェントを併用して、紹介される求人数を増やすのがポイントです。

求人探しから応募書類の添削、スケジュール管理、年収などの条件交渉まで無料で代行してくれるため、手厚いサポートのもとスムーズな転職活動を進めたい人はぜひGeeklyを活用してみてください。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次
  1. Geekly(ギークリー)とは?
  2. Geekly(ギークリー)の基本情報
  3. Geekly(ギークリー)の特徴
    1. IT業界専門のアドバイザーがいる
    2. 転職後のミスマッチが少ない
    3. 登録から約1カ月でのスピード転職が可能
  4. Geekly(ギークリー)の良い評判・口コミ
    1. 良い評判・口コミ①:他社にはない求人を紹介してもらえた
    2. 良い評判・口コミ②:アドバイザーの質が高い
    3. 良い評判・口コミ③:同じ企業を受けた人の口コミが見れる
    4. 良い評判・口コミ④:理想に近い会社を紹介してもらえた
    5. 良い評判・口コミ⑤:専用サイトで案件管理がしやすい
  5. Geekly(ギークリー)の悪い評判・口コミ
    1. 悪い評判・口コミ①:求人内容は精査する必要がある
    2. 悪い評判・口コミ②:同じ文言のメールが届く
    3. 悪い評判・口コミ③:メールが届かない
    4. 悪い評判・口コミ④:初回面談では件数より内容や詳細が聞きたい
    5. 悪い評判・口コミ⑤:情報量が多い
  6. Geekly(ギークリー)を利用するメリット
    1. IT・Web・ゲーム業界の転職に特化し強い
    2. 業界未経験でもサポートしてくれる
    3. 不採用の際にもフィードバックがもらえる
  7. Geekly(ギークリー)を利用するデメリット
    1. 求人数が多く迷いが生じやすい
    2. キャリアアドバイザーの質にバラつきがある
    3. 大企業の求人は比較的少なめ
  8. Geekly(ギークリー)での転職はこんな人におすすめ
    1. IT・Web・ゲーム業界で転職したい人
    2. スキルを活かした転職で年収UPしたい人
    3. 東京・大阪など都市部エリアで転職したい人
    4. 専任アドバイザーのサポートを受けて転職したい人
    5. 多くの求人から希望に合った求人を選びたい人
  9. Geekly(ギークリー)を利用する際の注意点
    1. 電話やメールの連絡が多い
    2. 職種によっては求人数にかたよりがある
    3. 都市部以外の求人が少ない
  10. Geekly(ギークリー)を賢く使い転職を成功させるポイント
    1. 転職の希望条件を明確にし面談の際に伝えておく
    2. アドバイザーとこまめに連絡を取る
    3. アドバイザーの対応が悪ければ担当を変更してもらう
    4. 転職の希望時期を明確にしておく
    5. 他の転職エージェントも複数併用する
  11. Geekly(ギークリー)とあわせて利用したいおすすめのエージェント
    1. レバテックキャリア
    2. マイナビエージェント(IT)
    3. ワークポート
  12. Geekly(ギークリー)の登録から内定までの流れ
    1. サービスへの登録
    2. カウンセリング日程の調整
    3. キャリアアドバイザーとのカウンセリング
    4. 求人紹介
    5. 書類選考/面接
    6. 内定/年収交渉
    7. 入社/入社後フォロー
  13. Geekly(ギークリー)に関する疑問・Q&A
    1. Geekly(ギークリー)は無料で利用できる?
    2. Geekly(ギークリー)はやばい、しつこいという噂は本当?
    3. Geekly(ギークリー)と取引実績がある企業はどんなところ?
    4. オンラインでの面談はできる?
    5. IT業界未経験や経験が少なくても利用できる?
    6. 求人に勝手に応募されてしまうことはある?
    7. どれくらいの年収UPが見込める?
    8. 内定までの期間はどれくらいかかる?
    9. リモートなど在宅勤務ができる求人はある?
    10. 応募書類などの添削はいつ頼めばいい?
    11. Geekly(ギークリー)の問い合わせ先は?
    12. Geekly(ギークリー)を退会するにはどうしたらよい?
  14. Geekly(ギークリー)まとめ