ゲーム業界への転職におすすめのエージェント・サイト14選!【2025年7月最新】

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
ゲーム業界への転職におすすめのエージェント・サイト

他業種から憧れのゲーム業界へ転職したいけれど、何から始めれば良いかわからない、という方は多いのではないでしょうか。特に、専門的なスキルが求められるゲーム業界への転職活動は、一人で進めるには不安がつきものです。

そんなときに頼りになるのが、ゲーム業界に特化した転職エージェント・サイトです。転職エージェントは、求職者のスキルや経験をヒアリングし、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など転職活動をサポートします。

この記事では、ゲーム業界への転職におすすめのエージェント・サイトを厳選して紹介します。各エージェントの特徴や強みを徹底比較しますので、ぜひ参考にしてください。

\IT/Web転職に強いおすすめエージェント・サイト/

サービス名 特徴
レバテックキャリアロゴ

レバテックキャリア

登録数20万人、上流工程9000件以上の案件保有!

IT専門のレバテックが年3000回以上の企業訪問を通して、新しい技術に積極的な成長企業を紹介してくれます

マイナビITエージェントロゴマイナビITエージェント

マイナビが保有する豊富な求人数から条件にマッチした転職先を紹介!

年収アップしたい、スキルアップできる企業・大手企業に行きたい、残業を減らしたいといった要望をかなえたい方におすすめ

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリア

IT業界出身のアドバイザーが多数在籍!

年収アップ率93%で口コミ評価も高く、スキルアップにフォーカスした企業を厳選して提案してくれるので、将来的に活躍できる転職先が見つかります。

関連記事 >>IT転職におすすめのエージェントおすすめ

目次

ゲーム業界への転職におすすめのエージェント・サイト14選

ゲーム業界への転職におすすめのエージェント・サイト

ここでは、ゲーム業界への転職におすすめのエージェント・サイトを紹介します。

レバテックキャリア

レバテックキャリアの特徴
  • 詳細な企業情報の提供
  • 年収アップに特化した交渉力
  • 充実したキャリアサポート

レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア専門の転職エージェントです。エンジニアのキャリアに特化した支援体制が特徴です。大手企業からスタートアップまで、幅広い求人情報を網羅し、エンジニアのスキルアップと年収アップを強力にサポートします。

レバテックキャリアの強みは、求職者一人ひとりの市場価値を最大化する独自のノウハウです。技術トレンドや企業文化に精通したキャリアアドバイザーが、エンジニアの専門分野やキャリアプランを深く理解したうえで最適な求人を紹介します。

さらに、ヒアリングを通じてエンジニア自身も気づいていない強みを引き出し、企業へのアピールポイントを明確化します。職務経歴書の添削や企業別の面接対策も充実しており、自信を持って選考に臨むことができるでしょう。

レバテックキャリアの利用者の5人に4人が年収アップを実現している点も大きなポイントです。これは、レバテックキャリアが企業に対して、求職者のスキルと経験を正当に評価してもらうための交渉力を持っている証拠といえるでしょう。

レバテックキャリアの基本情報
運営会社レバテック株式会社
公式サイトhttps://career.levtech.jp/
公開求人数46,699件(2025年7月21日時点)
主な取り扱い職種アプリケーションエンジニア、サーバーサイドエンジニア
フロントエンドエンジニア、社内SE、
プロジェクトマネージャー(PM)
ITコンサルタント、データサイエンティスト、
ゲームプログラマー、3Dデザイナーなど

関連記事>>レバテックキャリアの評判・口コミ

マイナビITエージェント

マイナビITエージェント
マイナビITエージェントの特徴
  • 大手ならではのネットワークを活かした豊富な求人数
  • 業界に精通したキャリアアドバイザー
  • 手厚い転職サポート

マイナビITエージェントは、人材大手マイナビが運営する、IT・Webエンジニア専門の転職エージェントです。長年の実績とノウハウを活かし、エンジニアのキャリアアップを強力にサポートします。豊富な求人数はもちろん、高年収やリモートワーク可、業界未経験歓迎など、多様なニーズに対応できる魅力的な求人を多数保有しているのが特徴です。

技術に精通したキャリアアドバイザーが、各企業の文化や風土、採用動向を熟知しており、求職者に対して的確なアドバイスを提供します。また、企業担当のリクルーティングアドバイザーと密接に連携することで、求職者の経験や希望にマッチした精度の高い求人紹介を実現可能です。

応募書類の添削や面接対策、条件交渉、退職交渉まで、転職活動の全般にわたる手厚いサポートを提供しています。さらに、マイナビITAGENTは、20代や第二新卒の転職支援にも強みを持ちます。キャリアの浅いエンジニアや初めて転職を検討している方でも安心して利用できるでしょう。

マイナビITエージェントの基本情報
運営会社株式会社マイナビ
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/
公開求人数23,784件(2025年7月21日時点)
主な取り扱い職種システムエンジニア
ITコンサルタント
インフラエンジニア
社内SE
データサイエンティストなど

※マイナビのプロモーションを含みます

関連記事>>マイナビITエージェントの評判・口コミ

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアの特徴
  • 未経験からのIT転職に強い
  • 業界出身アドバイザーによるリアルな情報提供
  • 手厚く、柔軟なサポート体制

ユニゾンキャリアは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職支援サービスです。特に未経験からのIT転職に定評があります。経験豊富なアドバイザーによる手厚いサポートと、充実した研修制度を備えた優良企業との連携により、未経験者が安心してITキャリアをスタートできるよう支援しています。

ユニゾンキャリアの大きな特徴は、業界出身のアドバイザーが在籍している点です。企業の内部事情や求められるスキルセットなど、リアルな情報を提供してくれるため、求職者はミスマッチを防ぎ、自分に最適な企業を選ぶことが可能です。履歴書や職務経歴書だけでは伝わらない、個々の技術領域や潜在的な能力を見抜く力も、高いマッチング精度を支えています。

また、利用者一人ひとりに合わせた丁寧なサポートも魅力です。自己分析から書類添削、面接対策まで一貫してサポートします。対面や電話だけではなくLINEでの相談も可能です。2週間で内定を獲得したという利用者もいるほど、スピーディーかつ的確な支援を受けられます。

ユニゾンキャリアの基本情報
運営会社株式会社ユニゾン・テクノロジー
公式サイトhttps://unison-career.jp/it-tensyoku-ex-short-rl/
公開求人数5,000件以上(2025年7月21日時点)
主な取り扱い職種Webエンジニア
インフラエンジニア
社内SE
クラウドエンジニアなど

シリコンスタジオエージェント

シリコンスタジオエージェント
引用元:シリコンスタジオエージェント
シリコンスタジオエージェントの特徴
  • ゲーム・映像業界に特化したノウハウ
  • 夢の実現をサポートするキャリアプランニング
  • ゲーム業界との幅広いネットワーク

シリコンスタジオエージェントは、ゲーム・映像業界に特化した転職エージェントです。業界を熟知してきたシリコンスタジオ株式会社が運営しています。ゲーム・映像業界向けに最先端技術を提供してきた実績を活かし、他のエージェントでは得られない業界の深い知識と強力なパイプラインを武器に、求職者のキャリアアップを支援します。

シリコンスタジオエージェントは、大手企業から新興企業まで、幅広い求人情報を提供している点も大きな特徴です。特にゲーム業界においては、ほぼ全ての企業と取引があり、人事部だけでなく開発部門とも直接的なパイプを持ちます。そのため他社では紹介されないような貴重な求人に出会える可能性が高いといえるでしょう。

また、単なる求人紹介にとどまらず、求職者一人ひとりの夢や展望を共有し、将来を見据えたキャリアプランの提案も強みの一つです。例えば、経験の浅い方には、スキルアップのための派遣形態からスタートし、段階的に正社員への道を目指すキャリアプランの提案も可能です。

シリコンスタジオエージェントの基本情報
運営会社シリコンスタジオ株式会社
公式サイトhttps://ss-agent.jp/
公開求人数2,809件(2025年7月21日時点)
主な求人職種デザイナー・アーティスト系、
エンジニア・プログラマー系、
プロデューサー・ディレクター・プランナー系など

関連記事>>シリコンスタジオエージェントの評判・口コミ

レバテッククリエイター

レバテッククリエイターの特徴
  • 大手企業からスタートアップまで、幅広い案件を保有
  • 一貫したサポート体制
  • 不安を解消するための福利厚生パッケージの提供

レバテッククリエイターは、Web・ゲーム業界で活躍するフリーランスクリエイターを支援するエージェントサービスです。業界最大級の案件数を誇り、大手企業からスタートアップまで、多様な案件の中からスキルや希望に合った最適な案件を見つけることができます。

レバテッククリエイターの強みは、業界に精通したコーディネーターによる手厚いサポート体制です。専門知識を持つアドバイザーが、求職者のキャリアプランを丁寧にヒアリングし、最適な案件情報を提供します。案件参画後も、専属のアドバイザーが定期的にコミュニケーションを取り、悩みや不安を解消できるようサポートします。単価交渉や契約代行も行ってくれるため、交渉が苦手な方でも安心して利用できるでしょう。

さらに、レバテッククリエイターでは、福利厚生パッケージも提供しています。多くのフリーランスが不安に感じる「安定した収入」「税務関連の手続き」「ヘルスケア」の3つの側面からサポートします。

レバテッククリエイターの基本情報
運営会社レバテック株式会社
公式サイトhttps://creator.levtech.jp/
公開求人数1,054件(2025年7月21日時点)
主な求人職種Webデザイナー、HTMLコーダー
UI・UXデザイナー、フロントエンドエンジニア
2Dデザイナー、キャラクターデザイナー
イラストレーター、モーションデザイナー
エフェクトデザイナーなど

関連記事>>レバテッククリエイターの評判・口コミ

Geekly(ギークリー)

Geekly(ギークリー)
Geekly(ギークリー)の特徴
  • 業界特化型アドバイザーによる手厚いサポート
  • 転職活動の負担を軽減するサービス提供
  • ミスマッチを防ぐための丁寧なヒアリングと企業情報の提供

Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。18,000件以上の支援実績という数字が、その実力を物語ります。

Geeklyの強みは、業界を熟知した100名以上のキャリアアドバイザーが在籍していることです。細分化されたIT職種ならではの悩みを理解し、企業ごとの特徴や違いも語れる専門性の高さで、求職者を徹底的にサポートします。キャリア相談から求人選び、選考対策、入社後のフォローまで、手厚いサポート体制で、納得のいく転職を叶えられるでしょう。

また、転職活動の負担を軽減するサービスも充実しています。応募書類の添削サービスや職務経歴書自動作成ツールなど、最小限の手間で選考に通りやすい応募書類を作成できるため、忙しい在職中でも効率的に転職活動を進めることが可能です。

さらに、Geeklyは転職後のミスマッチが少ないことでも知られています。ミスマッチを防ぐための丁寧なヒアリングと企業情報の提供により、定着率97%という高い数値を実現しています。

Geekly(ギークリー)の基本情報
運営会社株式会社ギークリー
公式サイトhttps://www.geekly.co.jp/
公開求人数34,652件(2025年7月21日時点)
主な求人職種システムインテグレーター、ITコンサルティング
通信キャリア・ISP・データセンター、
SES、ゲーム(パブリッシャー)、ゲーム(デベロッパー)
ブロックチェーン、メタバースなど

関連記事>>Geekly(ギークリー)の評判・口コミ

参照元

※Geekly公式サイト(2024年3月時点)

ワークポート

ワークポート
引用元:ワークポート
ワークポートの特徴
  • 手厚いコンシェルジュサービス
  • 豊富な求人情報と全国対応
  • 転職活動の効率化

ワークポートは、20年以上の実績を持つ総合型転職エージェントです。全国47都道府県に拠点を構え、転職希望者のあらゆるニーズに対応しています。IT業界を中心に、大手企業からベンチャー企業、地方の優良企業まで、豊富な求人情報を保有しており、非公開求人も多数取り揃えているのが魅力です。

ワークポートの最大の特徴は、求職者一人ひとりに専任の転職コンシェルジュがつき、キャリア相談から内定・入社後のフォローまで、転職活動のすべてを多角的に支援する手厚いサポート体制です。履歴書や職務経歴書の添削、企業ごとの志望動機のアドバイスなど、選考通過率を高めるきめ細やかなサポートが魅力といえるでしょう。

また、面接日程の調整や企業とのやり取り、条件交渉や退職交渉のアドバイスまで代行してくれるため、転職活動に伴う不安や手間を大きく軽減できます。特に地方転職を希望する方には、地域に根ざした求人情報の提供や対面でのキャリア相談など、手厚いサポートを受けられる点が大きな魅力です。

ワークポートの基本情報
運営会社株式会社ワークポート
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/
公開求人数119,240件(2025年7月21日時点)
主な求人職種SE・PG、プロジェクトマネージャー・リーダー、
ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア
WEBデザイナーWEBコンサルタント
サイト運営・編集、コーダー・マークアップエンジニア
UI・UXデザイン、グラフィックデザイナーなど

関連記事>>ワークポートの評判・口コミ

Green(グリーン)

Green(グリーン)の特徴
  • エンジニアやクリエイティブ職の求人が豊富
  • 企業からのスカウト機能
  • 利用者の行動履歴に基づいレコメンド機能

Green(グリーン)は、IT/Web業界に特化した求人サイトです。業界最大級の3万件を超える求人数を誇り、特にエンジニアやクリエイティブ職の求人を豊富に取り扱っています。リモート案件やフレックスタイム制、服装・髪型自由など、IT/Web系企業ならではのフレキシブルな働き方ができる求人が多いのも魅力です。

Greenの大きな特徴は、企業から直接スカウトが届くことです。登録されたプロフィールを見た企業の採用担当者が、話をしてみたいと思った求職者にスカウトを送る機能です。スカウトによって思わぬポジションへの誘いを受けることができ、キャリアに対する視野を広げることにもつながるでしょう。

さらに、Greenにはレコメンド機能も充実しており、利用者がチェックした求人の傾向や年収、スキルなどをもとに、条件にマッチした求人を紹介してくれます。登録審査がなく、無料で登録できるため、初めてIT/Web業界に挑戦したい人や、情報収集ツールとして利用したい人にもおすすめです。

Green(グリーン)の基本情報
運営会社株式会社アトラエ
公式サイトhttps://www.green-japan.com/
公開求人数1,000件以上(2025年7月21日時点)
主な取り扱い職種エンジニア・技術職(システム/ネットワーク)、クリエイティブ職(Web)
クリエイティブ職(ゲーム/マルチメディア)、企画・マーケティング職
営業職、経営・CxO職、経理・管理・バックオフィス職など

関連記事>>Green(グリーン)の評判・口コミ

R-Stone(アールストーン)

R-Stone(アールストーン)の特徴
  • IT・Web・ゲーム業界に精通したコンサルタント
  • チーム体制による多角的なサポート
  • キャリアドクターによるキャリア設計

R-Stone(アールストーン)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。求職者一人ひとりの個性とキャリアプランを尊重した、きめ細やかなサポートに定評があります。業界を熟知したコンサルタントが、豊富な経験と知識を活かし、転職活動のあらゆる段階で力強い味方となるでしょう。

また、R-Stoneのコンサルタントは、チーム体制でフォローし合うことで、多角的な視点から最適な情報を提供し、納得のいく転職を支援します。さらに、キャリアドクターが、求職者のスキルや希望、他の転職成功者のキャリアプランなどを参考に、将来を見据えたキャリア設計をサポートしてくれるため、経験の浅い方でも安心して利用できるでしょう。

さらに、R-Stoneは在職中の方でも利用しやすいように、平日18時以降や土日でも面談が可能です。他のエージェントを利用している方でもエントリー可能で、他社エージェントの利用状況を詳しく伝えることで、転職活動全体に対するより的確なアドバイスを受けることができます。

R-Stone(アールストーン)の基本情報
運営会社株式会社アールストーン
公式サイトhttps://www.rstone-jp.com/
公開求人数1,503件(2025年7月21日時点)
主な取り扱い職種プロジェクトマネージャー、ITコンサルタント、
データサイエンティスト、ハイレベルエンジニア、
アートディレクターなど

G-JOBエージェント

G-JOBエージェントの特徴
  • ゲーム業界に特化し、独自案件を多く保有
  • 経験豊富なコンサルタントが在籍
  • 選べる雇用形態

G-JOBエージェントは、ゲーム業界に特化した転職エージェントです。専門性の高いマッチングと質の高いサポートに強みを持ちます。他の一般的な転職エージェントでは見つけにくい独自案件を多く保有しているのが大きな特徴です。ゲーム業界での転職を希望する人にとって、最適な選択肢の一つといえるでしょう。

G-JOBエージェントのキャリアコンサルタントは、下記のいずれかを満たす限られた人材で構成されています。

  • ゲーム会社人事経験3年以上
  • ゲーム開発現場のマネジメント経験
  • 国家資格キャリアコンサルタント

そのため、ゲーム業界での実務経験に基づいた深い知識と、業界特有の技術や職種に対する理解をあわせ持ちます。さらに、求人紹介だけではなく、履歴書の書き方や面接対策、キャリアプランの相談に至るまで、専門的かつ実践的なアドバイスを提供してくれるので、転職活動に不慣れな方でも安心して利用できるでしょう。

G-JOBエージェントの基本情報
運営会社株式会社リンクトブレイン
公式サイトhttps://game-matching.jp/
公開求人数919件(2025年7月21日時点)
主な求人職種プロデューサー、ディレクター、
プランナー、デザイナー、エンジニアなど

関連記事>>G-JOBエージェントの評判・口コミ

ファミキャリ

ファミキャリの特徴
  • ゲーム業界の最新動向に即した求人紹介
  • 応募書類の添削から面接対策まで徹底サポート
  • 独自のセミナーやイベントを開催

ファミキャリは、ゲーム業界に特化した転職支援サービスです。非公開求人と合わせて6,000件以上の求人を保有し、2万人を超えるユーザーが利用しています。

大手ゲームメーカーやスタートアップ企業など、他では見つからないレア求人に出会えるチャンスも豊富です。登録者限定で紹介される非公開求人は、条件や仕事内容がより好待遇な傾向にあります。

また、ファミキャリでは単なる求人紹介にとどまらず、書類添削や面接対策など、選考突破のための手厚いサポートも強みです。内部事情を熟知したアドバイザーが、求職者の強みを最大限に引き出すためのアドバイスをくれます。

さらに、ファミキャリは、業界理解や人脈づくりの場として活用できるセミナーやイベントも多数開催している点も大きな特徴です。現役のゲーム開発者や企業の採用担当者を招いた講演、キャリア相談会、ポートフォリオ講評会など、参加者が直接情報交換できる貴重な機会が用意されています。

ファミキャリの基本情報
運営会社株式会社クリーク・アンド・リバー社
公式サイトhttps://career.famitsu.com/
公開求人数1,543件(2025年7月21日時点)
主な求人職種デザイナー2D、デザイナー3D、デザイナーDTP
プランナー、ディレクター、プロデューサー
プログラマー、フロントエンドエンジニア
マークアップエンジニア、外注管理、進行管理
品質管理、デバッガー、サウンドクリエイターなど

関連記事>>ファミキャリの評判・口コミ

Hiraku agent(ヒラクエージェント)

Hiraku agent(ヒラクエージェント)の特徴
  • 寄り添い型のサポート
  • PDCAサイクルを回す面接対策
  • 入社後まで万全のサポート

Hiraku agent(ヒラクエージェント)は、ゲーム業界に特化した転職エージェントです。求職者の経験と実績、分析に基づき、より良い未来を掴むための転職をサポートします。特筆すべきは100名以上の転職をサポートした経験豊富なエージェントの存在です。パートナーとして寄り添い、求人媒体にはない独自の非公開求人を紹介します。

また、求職者に寄り添った丁寧な面接対策とフィードバックにも定評があり、PDCAを繰り返すことで企業への提案力を高めます。また、入社用の書類準備や退職手続きなど、入社後まで万全のサポートを提供し、新しい環境に慣れるまで寄り添いってくれるので安心です。

さらに、メール・電話の他、希望に応じてSMSやLINEなど気軽に相談できる連絡手段の利用も可能です。土日祝日・夜間の面談にも対応しており、現職が忙しい方でも安心して利用できるでしょう。

Hiraku agent(ヒラクエージェント)の基本情報
運営会社株式会社Hiraku agent
公式サイトhttps://hiraku-agent.com
公開求人数541件(2025年7月21日時点)
主な求人職種プランナー/ディレクター、ディレクター
プロデューサー、スクリプター
PM/進行管理、シナリオ関連
3Dデザイナー、2Dデザイナー、デバッガー/QAなど

RecGame(リクガメ)

RecGame(リクガメ)の特徴
  • 2000件以上の最新求人を掲載
  • 人材紹介サービスと求人サイトのハイブリッドサービス
  • 非公開求人や厳選された求人が豊富

RecGame(リクガメ)は、ゲーム業界に特化した転職・求人情報サービスです。常時、2,000件以上の最新求人情報を常時掲載し、ゲーム業界出身の転職コンサルタントが、業界の動向や企業文化、求められるスキルを熟知した上で、的確なアドバイスを提供します。

RecGameの強みは、人材紹介サービスと求人サイトの良いとこ取りができる点です。求人サイトのように気軽に求人を探せるだけではなく、専任担当がつき、面接対策やポートフォリオ指導など手厚いサポートを受けることが可能です。クイック登録であればわずか60秒で完了し、すぐに求人情報を検索したり、コンサルタントに相談したりすることができます。

大手求人サイトには掲載されない非公開案件を含む、厳選された求人企業を取り扱っているのも大きな特徴です。インディーズディベロッパーやスタートアップベンチャーなど、旬な求人も豊富に掲載されています。本当に自分がつくりたいコンテンツを作成できる企業を見つけられるでしょう。

RecGame(リクガメ)の基本情報
運営会社ランウェイ・エージェンシー株式会社
公式サイトhttps://recgame.jp/
公開求人数2,602件以上
主な求人職種プロデューサー系、エンジニア系、デザイナー系、
プランナー系、ローカライズ系、ゲーム開発系、
プロモーション系、コーポレート系など

ゲーム業界の転職エージェント・サイトを選ぶポイント

ゲーム業界の転職エージェント・サイトを選ぶポイント

数ある転職エージェントの中から、自分に最適なサービスを見つけるためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

ゲーム業界の求人数は十分にあるか

転職エージェント・サイトを選ぶ際は、希望するゲーム業界の求人をどれだけ保有しているかが重要なポイントです。求人数が多ければ多いほど、選択肢が広がり、より自分の希望に合った企業に出会える可能性が高まります。

転職エージェントには、誰でも閲覧できる公開求人と、登録者のみに紹介される非公開求人があります。特に非公開求人には、企業の戦略上公にできない重要なポジションや、好条件の求人が含まれていることが多いです。

公式サイトで公開されている求人数をチェックするとともに、そのエージェントがゲーム業界に強い、クリエイター専門といった特徴をアピールしているかを確認しましょう。

どのような転職支援を受けられるか

転職エージェントが提供するサポート内容は、各社で異なります。自分がどのようなサポートを求めているのかを明確にし、それに合ったエージェントを選ぶことが成功のポイントです。

主なサポート内容は以下の通りです。

キャリアカウンセリング自己分析、キャリアプランの相談
求人紹介希望に合った企業の提案
書類添削履歴書、職務経歴書、ポートフォリオのブラッシュアップ
面接対策模擬面接、想定問答集の作成、企業ごとの対策
条件交渉給与や待遇、入社日の調整代行

書類添削や面接対策に力を入れているエージェントを選ぶことで、選考の通過率を大きく高めることができます。

面談方法や連絡手段の選択肢はあるか

スムーズにコミュニケーションが取れるエージェントを選ぶことが重要です。転職活動は、現職と並行して進める方がほとんどだからです。まずは、キャリアアドバイザーとの面談方法を確認しましょう。対面だけではなく、電話やオンラインでの面談に対応しているエージェントであれば、遠方に住んでいる方や日中忙しい方でも利用しやすくなります。

また、その後の連絡手段も重要です。主な連絡手段は電話とメールですが、中にはLINEなどのチャットツールに対応しているエージェントもあります。自分が最も使いやすく、スピーディーに返信できる連絡手段が使えるかどうかも、確認しておくと良いでしょう。

担当者がゲーム業界に詳しいか

担当となるキャリアアドバイザーがゲーム業界に精通しているかどうかは、転職の成否を分ける非常に重要な要素です。業界知識が豊富な担当者であれば、求職者のスキルや経験の価値を正しく理解することが可能です。ゲーム業界特有の職種やキャリアパス、求められる技術トレンドについても詳しいため、具体的で的確なアドバイスが期待できます。

さらに、これまでの支援実績や担当者自身が業界出身者であるかなどを、公式サイトや口コミで確認してみましょう。初回の面談で、業界に関する質問をしてみて、その回答から専門性を判断するのも一つの方法です。

ゲーム業界への転職にエージェント・サイトを使うメリット

ゲーム業界への転職にエージェント・サイトを使うメリット

転職エージェントの利用は、特に専門性の高いゲーム業界への転職において、多くのメリットをもたらします。

希望条件に合う求人を紹介してもらえる

転職エージェントに登録すれば、キャリアアドバイザーが求職者の希望やスキル、キャリアプランをヒアリングした上で、最適な求人を厳選して紹介してくれます。自分一人で数多くある求人情報の中から、希望に合う企業を見つけ出すのは大変な労力がかかります。

自分で求人を探す手間が大幅に省けるだけではなく、自分では見つけられなかったような、思わぬ優良企業との出会いも期待できるでしょう。忙しい社会人にとって、転職活動にエージェント・サイトを使うことは、効率的な転職活動を進めるためにも重要です。

スケジュールの調整や条件交渉もしてもらえる

転職エージェントを利用することで、スムーズにスケジュールを管理することが可能です。在職中に転職活動を行う場合、面接の日程調整は意外と煩わしいものです。転職エージェントを利用すれば、担当者が企業との間に入り、面接の日程調整をすべて代行してくれます。複数の企業の選考を同時に進める場合でも、スムーズにスケジュールを管理することが可能です。

さらに、内定後には、給与や役職、入社日といった待遇面の交渉も代行してくれます。個人では言い出しにくい条件交渉も、プロであるエージェントが客観的な市場価値に基づいて交渉してくれるため、より良い条件で入社できる可能性が高くなるでしょう。

面接対策のサポートを受けられる

転職エージェントを活用する上で大きなメリットとなるのが、企業ごとの特性を踏まえた、きめ細やかな面接対策サポートです。数多くの転職成功を支援してきた実績から、各企業の面接で問われる傾向や、求める人物像などを熟知しているため、的確な対策を立てることが可能です。

単なる一般的なアドバイスに留まらず、応募企業に合わせた模擬面接を実施し、本番さながらの緊張感の中で実践的な練習を積むことができます。特に専門知識やスキルが重視されるゲーム業界の面接では、ポートフォリオの効果的な説明方法や、技術的な質問への的確な対応など、専門的な指導を受けることが重要です。

ゲーム業界や企業の詳しい情報を教えてもらえる

転職エージェントを利用することで、求人票に書かれていない情報を共有してもらえます。企業の社風や開発現場の雰囲気、チームの構成、残業時間の実態といった、内部のリアルな情報を知ることができます。これは、担当者が日頃から企業の採用担当者と密にコミュニケーションを取っているからこそ得られる情報です。

こうした生の情報を事前に知ることで、入社後のミスマッチを大幅に減らすことが可能です。思っていたような会社じゃなかったという転職の失敗を防ぎ、納得感の高い転職を実現するために、エージェントが持つ情報は非常に価値があります。

非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントを利用する上での大きなメリットが、非公開求人の存在です。一般の求人サイトでは目にすることのできない、転職エージェントだけが扱う特別な求人が多数存在し、転職の可能性を大きく広げてくれます。

企業が求人を非公開にする理由は様々ですが、多くの場合、競合他社への戦略秘匿、特定のスキルを持つ人材への的確なアプローチ、応募殺到による選考負荷の軽減などが挙げられます。

これらの非公開求人には、重要ポストや好待遇の案件が含まれているのが一般的です。一般公開された求人では出会えない、掘り出し物のような求人が眠っている可能性があります。キャリアアップを目指す上で、非常に重要な要素となります。

ゲーム業界への転職にエージェント・サイトを使うデメリット

ゲーム業界への転職にエージェント・サイトを使うデメリット

多くのメリットがある一方で、転職エージェントの利用にはいくつかのデメリットも存在します。事前に理解し、対策を考えておくことが大切です。

担当者によってサポートの質が変わることがある

転職エージェントのサポート品質は、担当となるキャリアアドバイザーのスキルや経験に大きく左右されます。経験豊富でゲーム業界に精通したアドバイザーに出会えれば心強いですが、中には経験が浅かったり、業界知識が不十分な担当者がいるのも事実です。

また、知識はあっても、コミュニケーションのスタイルが合わない、考え方に共感できないといった相性の問題も起こり得ます。こちらの希望がうまく伝わらない、提案が的を射ていないと感じた場合は、我慢せずに担当者の変更を申し出ることも検討しましょう。

連絡がしつこいと感じる可能性がある

転職エージェントを利用すると、担当者から求人紹介や選考状況の確認などで頻繁に連絡が来ることになります。熱心なサポートではありますが、その頻度やタイミングによっては連絡がしつこい、急かされていると負担に感じてしまうこともあるでしょう。

このような事態を避けるためには、最初の面談の段階で、連絡を取りやすい時間帯や、希望する連絡手段を明確に伝えておくことが効果的です。メールやLINEで連絡が可能な転職エージェントもあります。自分のペースで活動したい旨を正直に伝えることで、担当者も配慮してくれるでしょう。

紹介された求人が希望に合わないこともある

キャリアアドバイザーに希望を伝えても、紹介される求人がどうしてもしっくりこない、というケースもあります。この場合、求職者の希望や強みが担当者に正しく伝わっていない可能性が考えられます。紹介された求人が希望に合わないと感じた場合は、再度、転職の軸や譲れない条件を具体的に伝え直してみましょう。

また、スキルや経歴と希望する求人のレベルが合わないことも、希望する求人に巡り合えない原因の一つです。この場合は、一度自分のスキルの棚卸しを行い、求人の条件を見直す必要があります。エージェントが希望する分野の求人をあまり保有していない可能性も考えられるため、他のエージェントを併用することも有効な手段です。

自分のペースで転職活動しにくいことがある

転職エージェントの利用は、自分のペースでじっくり考えたい方にとっては、息苦しさを感じる可能性があります。転職エージェントは企業から成功報酬を得るビジネスモデルです。そのため担当者によっては売上目標を達成するために、応募や内定承諾を急かしてくる場合があります。

特に、複数のエージェントを利用していると、早く決めてほしいというプレッシャーを感じることがあるかもしれません。また、半ば強制的にスケジュールが組まれてしまうケースもあります。転職は人生の大きな決断です。担当者のペースに乗せられすぎず、自分の考えやペースをしっかりと伝え、納得できないまま話を進めないことが重要です。

ゲーム業界への転職を成功させるエージェント・サイトの使い方

ゲーム業界への転職を成功させるエージェント・サイトの使い方

転職エージェントを最大限に活用し、ゲーム業界への転職を成功させるためには、いくつかのコツがあります。

複数の転職エージェント・サイトを併用する

ゲーム業界への転職を成功させるためには、複数の転職エージェント・サイトを併用することが有効です。1社だけでは、求人情報の偏りやアドバイザーとの相性の問題が生じる可能性があります。2~3社程度のエージェントに登録することで、より多くの求人情報に触れる機会を得られ、非公開求人を紹介してもらえる可能性も高まるでしょう。

また、異なるアドバイザーから多角的な視点でのアドバイスを受けることで、自身の強みや弱みを客観的に把握し、キャリアプランをより具体的に描くことが可能です。各エージェントの強みや得意分野を見極め、自分に最適な組み合わせを見つけることが、転職成功につながるでしょう。

転職の目的を明確にする

転職エージェントに相談する前に、転職活動の軸となる目的を明確にしておくことが重要です。なぜゲーム業界で働きたいのか、どのようなゲーム開発に携わりたいのか、といった転職の目的をはっきりさせておきましょう。

好きなゲームを作りたい、年収を上げたいなど具体的な目的を持つことで、キャリアアドバイザーも希望に沿った求人を紹介しやすくなります。目的が曖昧なままだと、的外れな求人を紹介されたり、選考が進む中でミスマッチに気づいたりする可能性があります。

自己分析を通じて、スキルや経験、価値観を整理し、譲れない条件と妥協できる条件を明確にすることで、効率的な転職活動を実現できるでしょう。

スキルや経験は正しく伝える

転職エージェントとの面談では、これまでの経験やスキル、実績を正直かつ具体的に伝えることが大切です。過剰なアピールや虚偽の申告は、後々ミスマッチを引き起こし、企業からの信頼を損なう可能性もあります。客観的な事実に基づき、具体的なエピソードを交えながら、自身の強みや実績をアピールしましょう。

特に、ゲーム開発に関する具体的なプロジェクト経験や、使用経験のあるツール、プログラミング言語などは、詳細に伝えることが重要です。また、成功体験だけでなく、失敗経験から得た教訓も共有することで、成長意欲や問題解決能力を示すことができます。

レスポンスはできるだけ早いほうがよい

転職エージェントからの連絡には、可能な限り迅速に返信することを心がけましょう。迅速なレスポンスは、担当者に転職への意欲の高さを伝え、優先的に求人を紹介してもらえる可能性を高めてくれるでしょう。

また、質問や疑問点がある場合も、遠慮なく早めに確認することで、スムーズな情報共有と意思疎通を図ることができます。もし、すぐに返信できない場合は、「後ほど改めて連絡します」といった一言を添えるだけでも、印象が大きく異なります。積極的なコミュニケーションは、担当者との信頼関係を築き、転職活動を有利に進めるための重要な要素です。

担当者の変更も検討する

もし担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じたら、遠慮なく担当者の変更を申し出ましょう。相性の悪い担当者とのコミュニケーションは、ストレスとなり、転職活動のモチベーションを低下させる可能性があります。

希望する求人を紹介してもらえない、的確なアドバイスが得られない、といった場合は、遠慮なくエージェントに相談し、担当者の変更を検討しましょう。ほとんどの転職エージェントでは、顧客満足度向上のために担当者変更の制度を設けています。より自分に合った担当者を見つけることで、転職活動をスムーズに進め、成功へと近づけることができます。

ゲーム業界に特化した転職エージェントの利用手順

ゲーム業界に特化した転職エージェントの利用手順

ここでは、会員登録から内定・入社までの各ステップを詳細に解説します。転職エージェントの利用手順を理解し、スムーズな転職活動を進めましょう。

ゲーム業界に特化した転職エージェントの利用手順

会員登録

まずは、転職エージェントの公式サイトにアクセスし、会員登録を行いましょう。登録フォームには、氏名や連絡先、職務経歴といった基本情報を入力してください。この時点では詳細な情報入力は必要ありません。ただし、正確かつ詳細な情報を提供することで、その後のキャリアカウンセリングや求人紹介がスムーズに進みます。

また、職務経歴書やポートフォリオを事前に準備しておくと、登録作業が効率化されます。登録完了後、通常は数日以内にエージェントから連絡がくる流れです。キャリアアドバイザーとの面談日程を調整してください。会員登録は、ゲーム業界への転職活動の第一歩となる重要なプロセスです。

担当者と面談

登録後、担当のキャリアアドバイザーとの面談が行われます。面談でヒアリングされる内容は、これまでの職務経験やスキル、転職理由、希望する職種や年収、キャリアプランなどです。

面談形式は、対面や電話、オンラインなどエージェントによって異なります。自身の希望や強みを明確に伝え、キャリアアドバイザーとの信頼関係を築くことで、スムーズで効率的な転職活動につながるでしょう。疑問点や不安なことがあれば、遠慮なく相談し、アドバイスを求めてください。

この面談を通じて、キャリアアドバイザーは求職者の個性やスキルを理解し、最適な求人を見つけるための準備をします。

求人の紹介・応募

面談で共有した情報をもとに、キャリアアドバイザーが希望に合致する求人を紹介してくれます。紹介された求人の内容をよく確認し、興味のある企業があれば、応募の意思をキャリアアドバイザーに伝えましょう。

応募手続きは、基本的にキャリアアドバイザーが代行してくれます。履歴書や職務経歴書の添削、企業への推薦状の作成など、応募書類の準備もサポートしてくれます。キャリアアドバイザーのサポートを受けながら、より魅力的な応募書類を作成し、選考通過の可能性を高めましょう。書類選考を通過すれば、いよいよ面接に進みます。

面接

書類選考を通過した後は、いよいよ企業との面接です。面接に向けて、転職エージェントは手厚いサポートを提供します。まず、応募企業に合わせた履歴書や職務経歴書の添削を行い、求職者の強みを最大限にアピールできるようアドバイスをくれます。

さらに、過去の面接事例に基づいた模擬面接を実施し、質問への回答や自己PR、ポートフォリオの見せ方などを具体的に指導してくれるので、キャリアが浅い方でも安心です。

また、面接でよく聞かれる質問や企業の文化、面接官のタイプなど、企業ごとの詳細な情報も提供してくれるので、万全の準備で本番に臨むことができるでしょう。

内定・入社

最終面接を通過し、内定を獲得したら転職エージェントのサポートは終わりではありません。給与や勤務条件などの交渉を代行してくれるため、自分では言い出しにくいことも安心して任せられます。また、現在勤めている会社を円満に退職するためのアドバイスや手続きのサポートも受けられます。

入社日の調整や必要な書類の準備など、入社までの様々な手続きをスムーズに進めるためのサポートを提供してくれるため、安心して新しいキャリアをスタートできるでしょう。転職エージェントのサポートを最大限に活用することで、理想のゲーム業界でのキャリアを実現することができます。

ゲーム業界への転職は難しいと言われるのはなぜ?

ゲーム業界への転職は難しいと言われるのはなぜ?

多くの人を惹きつけるゲーム業界ですが、その一方で転職は難しいという声も聞かれます。ここではゲーム業界への転職が難しい理由を解説しましょう。

ゲーム業界の求人は人気が高いから

ゲーム業界の求人倍率は常に高く、特に大手企業や人気タイトルの開発を手がける企業には、優秀な人材が世界中から集まります。そのため、他業種からの転職希望者だけではなく、経験豊富なゲーム業界のプロフェッショナルもライバルとなるため、その競争は非常に激しいものとなります。

ゲーム業界は、好きを仕事にしたいと願う人々にとって、特別な魅力を持つ場所ですが、単にゲームが好きという情熱だけでは、厳しい競争を勝ち抜くことはできません。高度なスキルや豊富な経験、そして誰にも負けない熱意を持ち合わせていることが、選考を通過するための必要条件です。

即戦力が求められるから

ゲーム開発企業は中途採用において、入社後すぐにプロジェクトに貢献できる即戦力を求めています。ゲーム開発は、常に変化し続ける技術とトレンドに対応していく必要がある世界です。

そのため、プログラマーやデザイナーといった専門職では、UnityやUnreal Engineといった特定のゲームエンジンの使用経験や、プログラミング言語の知識が必須となるケースが多くあります。そのため未経験者や経験の浅い人材にとっては、ハードルが高い世界といえるでしょう。

ゲーム業界への転職を成功させるためには、実務経験やスキルアップに積極的に取り組み、即戦力としてアピールできる準備をすることが重要です。

労働環境が厳しいから

ゲーム業界では労働環境の厳しさから転職を諦めてしまうケースがあります。かつては長時間労働や休日出勤が常態化しているというイメージが強く、ゲーム業界はやめとけといわれることもありました。近年では、働き方改革が進み、労働環境は改善傾向にありますが、プロジェクトの進行状況やリリース時期によっては業務が集中し、残業が増えることがあります。

また、納期に追われるプレッシャーや、常に新しい技術を学び続ける必要性など、精神的な負担も大きい仕事です。体力的な厳しさやプレッシャーに打ち勝ち、責任感を持って仕事に取り組める覚悟があるかどうかは、転職を成功させる上で重要な要素となります。

「仕事が不安定」というかつての業界イメージ

ゲーム業界では依然として仕事が不安定というイメージが付きまとい、転職を難しくしているケースが見られます。過去のゲーム業界は、ヒット作に依存する不安定なビジネスモデルが主流でした。

しかし、近年では、スマートフォンゲームの普及やオンラインゲームの成長により、市場規模は拡大し、大手企業を中心に経営基盤は安定しています。また、一度リリースしたゲームを長期間運営するビジネスモデルが主流になったことで、雇用の安定性も増しています。

かつての不安定なイメージは過去のものとなりつつありますが、依然として一部でネガティブなイメージが根強く残っているのも事実です。

ゲーム業界へ転職する主な理由

ゲーム業界へ転職する主な理由

厳しい面もありながら、多くの人がゲーム業界を目指すのはなぜでしょうか。ここでは、人々がゲーム業界を目指す理由を深掘りし、その魅力を明らかにします。

好きなことを仕事にしたいという憧れ

多くのゲーム業界志望者にとって、最も大きな原動力となるのはゲームが好きという純粋な気持ちです。幼い頃からゲームに夢中になり、いつか自分の手で、世界中の人々を熱狂させるゲームを作りたいという熱い想いを抱き続けている人は少なくありません。

長年のプレイヤー経験で培った知識や視点を活かし、既存のゲームの不満点を解消し、もっと面白いゲーム体験を提供したいと考える人も多いでしょう。ゲーム開発は、デザインや音楽、物語など、自身の創造性や芸術性を最大限に発揮できる場であり、自己実現の欲求を満たすことができる魅力的な選択肢です。

ゲーム業界の将来性が魅力的だから

ゲーム業界は、エンターテインメント市場の中でも、特に成長著しい分野です。家庭用ゲーム機やPCゲーム、モバイルゲームに加え、近年ではeスポーツやVR/AR、メタバースといった新しい技術やプラットフォームが登場しています。

ゲーム市場は世界規模で拡大を続けています。特に、ソーシャルゲームやオンラインゲームの隆盛により、国内だけではなく、グローバル市場で大きな成功を収めるチャンスも広がりを見せているのが現状です。変化のスピードが速く、常に新しい技術やトレンドが生まれるダイナミックな業界であることも、多くの転職者を引きつける大きな魅力となっています。

他業種の仕事に不満や限界を感じたから

現状の仕事内容に不満や限界を感じ、ゲーム業界への転職を決めるケースもあります。日々のルーティンワークに創造性を発揮できず、企業の文化が保守的で新しいことに挑戦できないといった状況は、不満の種となりやすいものです。

ゲーム業界は、創造性を重視し、常に新しい技術やアイデアを取り入れることを奨励する環境であるため、これらの不満を解消できる可能性があります。

また、ゲーム業界は実力主義の傾向が強く、年齢や社歴に関わらず才能ある人材にはチャンスが与えられます。そのため、自身のスキルや経験を活かしながら、新たなキャリアを築きたいと考える人にとって、魅力的な舞台となるでしょう。

若手や未経験でも活躍できる可能性があるから

ゲーム業界は、年齢や経験に関わらず、優れたアイデアや高い技術力を持つ人材は高く評価され、重要なプロジェクトやポジションを任されるチャンスがあります。伝統的な年功序列の価値観が比較的薄く、実力主義の傾向が強いのが特徴です。若手であっても、ヒットタイトルの企画に携わったり、チームリーダーとして活躍したりすることも十分に可能です。

このような実力主義の風土は、向上心旺盛な若手や異業種からの転職者にとって大きな魅力です。自身のスキルや才能を最大限に活かし、早期にキャリアアップを目指したいと考える人にとって、ゲーム業界は最適な環境といえるでしょう。

他業種の経験を活かしやすいから

ゲーム業界は、他業種で培った経験やスキルを活かせる場面も多く存在します。高度な専門知識やスキルが求められるイメージがありますが、プログラミングスキルやサーバー、ネットワークに関する知識は、オンラインゲームの開発に直接的に役立ちます。

また、マーケティングや広報、営業、データ分析、カスタマーサポートなどの職種で培った経験も、ゲームを多くのユーザーに届け、楽しんでもらうためには必要なスキルです。異業種での経験が、ゲーム業界に新たな視点や価値をもたらすこともあり、多様なバックグラウンドを持つ人材が求められています。

未経験でもゲーム業界に転職できる?

未経験でもゲーム業界に転職できる?

未経験でもゲーム業界への転職は可能です。ただし、全くの知識やスキルがない状態で、いきなり企画職や開発職に就くのは難しいのが現実です。

未経験から転職を成功させるためには、ITスキルやデザインスキルなど、ゲーム開発に関連する専門知識や技術を求められます。業界が未経験でもポテンシャルを評価されて採用される可能性もあります。

もし専門的なスキルがない場合は、未経験からでも挑戦しやすい職種を狙うのが近道です。バグを見つけるデバッガーや、ゲーム会社の一般事務・経理といった管理部門の仕事などです。こうした職種でまずは業界に入り、実務経験を積みながら専門職へのキャリアチェンジを目指すという道もあります。

20代・30代未経験でゲーム業界に転職するには

20代や30代で未経験からゲーム業界を目指す場合、これまでに培ったスキルの中から、ゲーム業界でも通用するスキルを見つけ出すことが重要です。営業職で培ったコミュニケーション能力や、事務職で身につけた管理能力などはどの職種でも役立ちます。

また、未経験者が狙いやすい職種であるデバッガーやカスタマーサポート、プロモーションアシスタントなどを希望するのもおすすめです。

狙い目のゲームジャンルは、開発サイクルが比較的短く、常に人手が必要とされるモバイルゲームやソーシャルゲーム系の企業です。これらの分野はトレンドの移り変わりが速く、新しい役割が生まれやすいため、未経験者にもチャンスが多いといえます。

ゲーム業界の企業分類

ゲーム業界の企業分類

ゲーム業界は、ゲームをプレイするためのハードウェアを開発する企業と、実際に遊ぶゲームソフトを開発する企業を中心に構成されています。これらの企業は、その立ち位置や役割によって、大きくいくつかの種類に分類されます。

ハードウェア関係の企業

ハードウェア関係の企業とは、ゲーム機本体を開発、製造、販売する企業です。これらの企業はプラットフォーマーとも呼ばれ、ゲーム業界全体に大きな影響力を持つ点が特徴です。

代表的な企業としては、Nintendo Switch™を開発・販売する任天堂株式会社や、PlayStation®5を手掛けるソニー・インタラクティブエンタテインメントなどが挙げられます。ハードウェアだけではなく魅力的なゲームソフトも自社で開発しており、ハードとソフトの両輪で業界を牽引しています。

プラットフォーマーへの転職は、ゲーム業界全体を見渡せる視野と、革新的な技術に触れる機会を得られる魅力的な選択肢となるでしょう。

ソフトウェア関係の企業

ソフトウェア関係の企業は、ゲーム機やスマートフォン、PCなどで遊ぶゲームソフトそのものを開発・販売する企業です。これらの企業は、自社の企画力や開発力を駆使して、多様なジャンルのゲームを世に送り出す点が特徴です。

ソフトウェア関係の企業は、その成り立ちや資本関係によってセカンドパーティーとサードパーティーに分けられます。セカンドパーティーは、ハードウェアメーカーのグループ会社であり、特定のプラットフォーム向けに特化したゲーム開発を行います。一方、サードパーティーは、ハードウェアメーカーとは資本関係を持たず、様々なプラットフォームに向けてゲームを供給する独立系の企業です。

サードパーティー企業

サードパーティー企業は、特定のプラットフォームに依存せず、任天堂やMicrosoftといった複数のプラットフォームに向けて、自由にゲームソフトを開発・販売する企業です。株式会社カプコン株式会社スクウェア・エニックス株式会社バンダイナムコエンターテインメントなど、世界的に有名な大手ゲーム会社の多くがこのカテゴリーに分類されます。

これらの企業は、長年にわたって培ってきた強力なIPを多数保有しており、多様なプラットフォームで事業を展開することで、幅広いユーザーにゲームを届けています。サードパーティー企業は、自社のオリジナリティを追求し、様々なプラットフォームで挑戦できる自由度の高さが魅力です。

ゲーム業界にはどんな職種がある?

ゲーム業界にはどんな職種がある?

ゲーム業界は、企画から開発、運営まで、様々な職種が存在し、それぞれの役割がゲームの成功に貢献をしています。ここでは、ゲーム業界の代表的な職種を、役割や求められるスキルとともに紹介します。

ゲーム制作の企画に関わる職種

ユーザーを魅了するゲームを作り出すために、以下のような職種が連携して働いています。

  • プロデューサー
  • ディレクター
  • プランナー
  • デザイナー
  • シナリオライター
  • スクリプター

プロデューサーは、プロジェクト全体の責任者として予算やスケジュールなどを統括します。ディレクターは、開発現場の指揮官として各セクションのスタッフを率いる役割です。

プランナーは、ゲームの設計士として企画の骨子からキャラクターの能力、イベント内容まで、詳細な仕様を練り上げます。デザイナーはビジュアル面を担当し、キャラクターや背景、UIなど要素を創造する役割です。シナリオライターは脚本家として、魅力的なストーリーを紡ぎ出します。

スクリプターは、設計図をゲームに実装する技術者として、キャラクターの動きやイベントをゲーム内に組み込みます。

プログラムを構築する職種

プログラムを構築する職種は、企画やデザインを実際にゲームとして動くように形にする、技術の根幹を支える業務です。これらの職種には、下記が挙げられます。

  • エンジニア
  • プログラマー

エンジニアやプログラマーは、C++やC#、Unity、UnrealEngineといったプログラミング言語やゲームエンジンを使い、ゲームのシステムを構築します。どちらも高い技術力と論理的思考力が必要です。キャラクターを動かしたり、エフェクトを表示させたり、ゲーム内のあらゆる動きを作り出すために必要な存在です。

ゲーム業界の事務職

ゲーム制作の舞台裏を支える事務職は、会社の運営に不可欠な存在です。他業種からの転職者にも門戸が開かれています。ゲーム業界経験は必須ではありませんが、円滑なコミュニケーション能力や、組織を支える縁の下の力持ちとしての意識が求められます。

ゲーム業界の事務職は、下記のとおりです。

  • 経営・企画
  • 営業
  • コーポレート

経営・企画は、会社の経営戦略や事業計画を立てます。営業は、開発したゲームを取り扱ってもらうために、プラットフォーマーや販売店に提案するのが業務内容です。そして、コーポレートは、会社の屋台骨を支える存在として、人事、経理、総務、法務など、バックオフィス業務全般を担当します。

その他

ゲームの世界観を彩り、品質を向上させるためには、専門的な知識やスキルを持つ職種の存在が欠かせません

  • サウンドクリエイター
  • デバッガー

サウンドクリエイターは、ゲームを盛り上げる音楽家として、ゲーム内で流れるBGMや効果音(SE)を制作し、ゲームの世界観を豊かに彩ります。デバッガーは、開発中のゲームを隅々までプレイし、バグや不具合がないかを探し出して報告し、品質向上に貢献します。

ゲーム業界の転職エージェント・サイトに関するQ&A

ゲーム業界の転職エージェント・サイトに関するQ&A

ここでは、ゲーム業界への転職に関してよく寄せられる質問にお答えします。

ゲーム会社に転職したら年収はどのくらいですか?

以下の表は、各社が公開している最新の有価証券報告書を基に、国内の主要ゲーム関連企業の平均年間給与をまとめたものです。

企業名平均年間給与
株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス※114,364,991円
株式会社バンダイナムコホールディングス※212,161,000円
ソニーグループ株式会社※311,132,231円
任天堂株式会社※49,666,256円
株式会社ディー・エヌ・エー※58,829,000円

ゲーム業界の年収は、企業の規模や職種、個人のスキルや経験によって大きく異なります。一概には言えませんが、大手企業は比較的高水準である傾向があります。

参照元

※1株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス「有価証券報告書」(2024年3月期)
※2株式会社バンダイナムコホールディングス「有価証券報告書」(2025年3月期)
※3ソニーグループ株式会社「有価証券報告書」(2024年3月期)
※4任天堂株式会社「有価証券報告書」(2025年3月期)
※5株式会社ディー・エヌ・エー「有価証券報告書」(2024年3月期)

ゲーム業界はやめとけと言われるのはどうして?

ゲーム業界はやめとけと言われる理由として、以下の3点が挙げられます。

  • 納期が厳しい
  • 常に人手不足
  • バグの修正が大変

ゲーム開発では、納期前はプロジェクトが非常に多忙になり、長時間労働や休日出勤が発生しやすくなります。また、業界が成長を続ける一方で、高い専門性が求められるため人材の育成が追いついていないのが現状です。

さらに、ゲームは非常に複雑なプログラムで構成されているため、予期せぬバグ不具合が必ず発生します。リリース直前や、発売後に重大なバグが見つかった場合、昼夜を問わず修正作業に追われることもあります。

ゲーム業界のホワイト会社は?

ホワイト企業の定義は人それぞれですが、一般的には、残業が少なく福利厚生が充実している、人間関係が良いといった企業が挙げられます。社員による口コミサイトOpenWork「ゲーム関連、玩具業界の総合評価ランキング」は、実際に働く社員の声を反映しているため、参考になるでしょう。

以下は、2025年7月21日時点でのOpenWorkによるランキング上位5社です。

順位企業名総合評価
1位株式会社ディー・エヌ・エー4.19
2位株式会社ポケモン4.07
3位株式会社ソニー・インタラクティブエンタテイメント4.07
4位ポリゴンマジック株式会社3.98
5位株式会社バンダイナムコエンターテインメント3.91
参照元:OpenWork「ゲーム関連、玩具業界の総合評価ランキング」(2025年7月21日時点)

転職やめたほうがいい人の特徴は?

以下のような特徴に当てはまる場合、今は転職を思いとどまった方が良いかもしれません。

  • 転職理由が漠然としている人
  • 自分の強みやスキルを理解していない人
  • 他責思考の人

なんとなく今の仕事が嫌だからといったネガティブな理由だけで転職しようとすると、次の職場でも同じ不満を抱く可能性があります。また、自分の経験やスキルの棚卸しができていないと、応募先企業に自分をアピールすることができません。

さらに、不満の原因を周りの環境のせいにしてしまう人は、転職しても同じことを繰り返す傾向があります。転職によって何を解決したいのか、何を実現したいのかが明確でない人は、まずは自己分析から始めましょう。

転職エージェントの報酬は年収の何%?

転職エージェントは、求職者からは一切費用を受け取りません。すべてのサービスを無料で利用できます。では、どうやって収益を得ているのかというと、企業側から成功報酬という形で報酬を受け取っています。エージェントが紹介した人材の採用が決定し、その人が入社した時点で、企業がエージェントに報酬を支払う仕組みです。

この成功報酬の一般的な相場は、転職者の理論年収(月給×12ヶ月+賞与)の30〜35%といわれています。年収600万円で転職が決まった場合、企業はエージェントに180万〜210万円程度の報酬を支払うことになります。

ゲーム業界の転職エージェント・サイトのまとめ

ゲーム業界の転職エージェント・サイトのまとめ

本記事では、ゲーム業界への転職におすすめの転職エージェント・サイトをはじめ、エージェントの選び方や活用法、業界のリアルな情報まで詳しく解説しました。

ゲーム業界への転職は、決して簡単ではありませんが、高い専門性と情熱が求められるからこそ、転職エージェントというプロの力を借りる価値は非常に大きいです。まずは気になったエージェントに2〜3社登録し、キャリア相談から始めてみましょう。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次