コンサルタントは華やかな印象を持たれがちですが、実際には長時間労働や激務といった声も多い職業です。プロジェクト単位で進む業務は負荷が大きく、繁忙期と閑散期の差も生じやすいのが現実です。
一方で、多様な案件を経験しながら短期間でスキルを磨ける点や、働き方改革による環境改善が進んでいる点も大きな魅力といえます。そこで本記事では、コンサルの働き方についてわかりやすく整理しました。
残業時間や激務と呼ばれる理由に加え、各ファームの改革事例や転職後に意識すべきポイントも解説しています。コンサル業界への転職を検討している方や、実際の働き方を踏まえてキャリアを考えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
コンサル業界向け
おすすめ転職エージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() MyVison | 200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションで国内に展開するファームほぼすべてに紹介可能。 「面接対策資料」と「想定頻出問答集」に加え、元コンサルタントを仮想面接官とした模擬面接により、実践力を鍛えられる |
![]() アクシスコンサルティング | 大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級コンサル採用・転職支援サービス 未経験からのコンサル転職やポストコンサル、事業会社CxOなど、希望のキャリアパスに応じて幅広い支援が可能。 |
![]() コンコードエグゼクティブグループ | 日本ヘッドハンター大賞MVP受賞の転職支援サービス コンサル幹部との強固なネットワークでマッキンゼーやBCGなどの「コンサルタント転職」や、コンサル出身者の経営幹部キャリアを支援する「ポストコンサル転職」に高い実績あり |
関連記事>>コンサル業界におすすめ転職エージェント
コンサルの働き方の特徴

コンサルの働き方は、事業会社と異なるケースが多いとされています。ここでは、コンサルならではの働き方の特徴を解説します。
プロジェクトベースの働き方
コンサルの仕事はプロジェクト単位で進む点が大きな特徴です。案件を受注すると、目的や課題に応じてスキルを持つメンバーが選ばれ、チームが編成されます。
プロジェクトは課題のヒアリングから解決策の立案、実行、成果の評価までを一貫して担い、終了後にはチームが解散する仕組みです。新しい案件ごとに異なるメンバーと協働できるため、常に新しい学びや経験を得られるのも魅力でしょう。
ただし、複数案件を並行する場合も多く、スケジュール管理や環境の変化に対応する力が欠かせません。安定した業務というよりも変化を前提とした働き方であり、柔軟に動ける人ほど成果を出しやすいスタイルといえます。
繁忙期と閑散期がある
コンサルの働き方は、一年を通じて常に多忙というわけではなく、時期によって業務負荷に差があります。特に忙しくなるのはプロジェクトの開始時と終盤です。
前半は情報収集や仮説立案に追われ、後半は成果物の作成やブラッシュアップに多くの時間を割くため、長時間労働になりやすいのが実情です。一方で、案件が終了して次のプロジェクトが始まるまでの間は比較的自由度が高く、有給休暇を使って長期旅行を楽しむ人や、資格取得の勉強に充てる人も少なくありません。
このように繁忙と閑散の波がある働き方は、ハードさとリフレッシュの両面を兼ね備えており、計画的にキャリアを積み上げる意識が求められます。
コンサル業界の分野によっても忙しさは異なる
コンサルタントの働き方は、所属する業界や分野によって大きく異なります。戦略系や外資系ファームは短納期かつ高難度の案件を多く扱うため、激務になりやすい傾向があります。
成果主義の文化が根付いていることも影響しており、とくに新規事業戦略やM&Aのようなテーマでは、短期間で膨大な情報を整理し迅速に結論を導く必要があるため、負荷が大きくなりがちです。
一方、ITコンサルや総合系コンサルでは、大規模なシステム導入や業務改善プロジェクトを長期に進めるケースが多く、忙しさはプロジェクトの進行段階によって変動します。また、組織人事系やシンクタンク系は比較的スケジュールが安定しており、長期的な支援を通じてじっくり成果を積み重ねるスタイルが中心です。
コンサル業界が「激務」と言われる理由

コンサルタントの働き方が「激務」といわれるのは、次に挙げる複数の要因が重なるためです。
- 長時間になりやすい労働時間
- 複雑で膨大な仕事内容
- 成果を求められる心理的プレッシャー
- 業務時間外の勉強負担
裁量労働制の下では、成果を出すまで業務が続くことも珍しくなく、短期間で質の高い成果物を完成させる必要があります。その結果、多くのタスクや資料作成が一時期に集中し、時間的にも精神的にも大きな負担となりやすいのが現実です。
さらに、クライアントの期待に応えるためには、常に最新の業界知識や専門スキルを磨き続けなくてはいけません。こうした状況が積み重なった結果、コンサル業界はしばしば「激務」と評されるのです。
コンサル業界の働き方改革

「働き方改革関連法※」は、労働環境の改善を目的に2019年4月から段階的に施行された法改正です。長時間労働の是正として残業時間の上限規制が導入され、原則として月45時間・年360時間以内に制限されました。
例外的に特別条項を結ぶ場合も、年720時間など厳しい上限が設定され、36協定の締結と労基署への届出が義務付けられています。この流れを受け、コンサル業界でも長時間労働の是正が進んでいます。
ここでは、コンサル業界の働き方改革を紹介します。
労働時間の変化
コンサル業界における働き方改革の大きな成果の一つが、労働時間の見直しです。2019年に施行された働き方改革関連法により残業時間の上限が法的に定められ、各ファームも時間管理を徹底するようになりました。
かつては深夜や休日対応が常態化していましたが、現在は平均残業時間が月30時間程度に抑えられています。加えて、18時以降の会議を禁止したり、週単位で残業が一定時間を超えると上司にアラートが出る仕組みを導入する企業も増えています。
もちろん繁忙期の負荷は避けられませんが、フレックスタイム制度や勤務間インターバル制度を活用することで、極端な長時間労働を防ぐ動きが広がっています。
長期休暇の確保がしやすい
働き方改革の進展により、コンサルタントがまとまった休暇を取得しやすくなった点も大きな変化です。もともとプロジェクトの合間に数週間休む文化がありましたが、近年では有給奨励日や時間単位での休暇制度が導入され、プロジェクト中でも柔軟に休暇を取れるようになりました。
具体的には、GWや年末年始の連休に加え、プロジェクトの節目に合わせて長期休暇を取得するケースが増えています。その結果、家族との時間を確保したり、海外旅行や学習の機会に充てるコンサルタントも多くなりました。
休暇取得を推進する姿勢は業界全体に広がりつつあり、ワークライフバランスの改善が着実に進んでいるといえるでしょう。
ハイブリッド出社の広がり
勤務場所の自由度が高まった点も大きな特徴です。コロナ禍を契機に在宅勤務が広がり、コンサル業界でもハイブリッド勤務が定着しつつあります。
現在は「週1〜2日出社し、それ以外は在宅勤務」といったスタイルが一般的となり、従来のように毎日クライアント先に常駐するケースは減少しました。さらに、オンライン会議やクラウド型プロジェクト管理ツールの普及によって、物理的な制約を受けずにチーム連携が可能となりました。
コンサル業界が率先して制度改革を進めることは、クライアント企業への働き方改革支援においても、大きな説得力を持つ取り組みといえるでしょう。
コンサルティングファームの働き方改革事例

コンサルティングファーム各社では、長時間労働の改善や多様な働き方の実現に向けた取り組みが進んでいます。ここでは、代表的な企業の事例を挙げながら、実際に導入されている施策を紹介します。
アクセンチュア:Project PRIDE
主な取り組み | 概要 |
---|---|
方向性と効果測定 | トップメッセージの発信や残業時間・ 有休取得率のモニタリングを実施し、PDCAを徹底 |
仕組み化・テクノロジー活用 | 18時以降の会議禁止や在宅勤務制度、 RPAやチャットボットによる業務効率化 |
文化・風土の定着化 | 定時退社奨励、感謝を伝えるキャンペーン、 PRIDE川柳やWeb番組を通じた意識浸透 |
アクセンチュアでは、独自の働き方改革「Project PRIDE」を推進しています。これは制度面と意識面の両輪から改革を進める全社的な取り組みであり、社員が誇りを持って働ける職場づくりを目指すものです。
2015年の始動以来、経営層の強いリーダーシップと社員主体の活動が融合し、残業削減や多様性の推進において大きな成果を上げてきました。具体的には、管理職未満の残業時間を1日平均1時間未満に抑え、離職率も半減しています。
アビームコンサルティング:Smart Work
主な取り組み | 概要 |
---|---|
制度設計とキャリア支援 | 多様な働き方を可能にする制度を整備し、 自律的なキャリア形成を支援 |
付加価値時間の向上 | KPI設定やAIツール活用を通じて、 付加価値業務に集中できる仕組みを構築 |
ワークライフバランス推進 | タスクフォース設置による課題検討と、 制度拡充で安心して働ける環境を整備 |
アビームコンサルティングでは、「Smart Work」という独自の働き方改革を推進しています。従来の慣習にとらわれない柔軟な発想やテクノロジーの活用を通じ、コンサルタントが自分らしく働きながら、最大限の成果を発揮できる環境づくりを目指しているのが特徴です。
具体的には、働き方に関する課題を検討するタスクフォースを設置し、多様な働き方を可能にする制度の拡充やキャリア自律支援を進めています。
デロイトトーマツ:働き方改革に関する考え方
主な取り組み | 概要 |
---|---|
働き方の個性の尊重 | 在宅勤務や育児・介護支援、 保育園設置などにより、多様な働き方を支援 |
達成感と成長実感 | 目標設定とフィードバックを徹底し、 挑戦意欲やプロ意識を育む仕組みを整備 |
具体的な働き方改革施策 | 時間創出をキーワードに、業務効率化や 柔軟な人事施策を通じた改革を推進 |
デロイトトーマツでは、働き方改革を「働きやすさ」と「働きがい」の両立と位置付けています。多様な人材が力を発揮しながら、達成感や成長を実感できる環境づくりを重視し、単なる労務管理にとどまらない包括的な施策を展開している点が特徴です。
具体的には、在宅勤務や保育支援といった柔軟な制度を導入するだけでなく、業務効率化や人材育成を通じて時間を創出し、社員がプロフェッショナルとして成長できる風土づくりを進めています。
PwC Japanグループ:Design Your Workstyle
主な取り組み | 概要 |
---|---|
フルリモートワーク制度 | 出社義務をなくし、国内遠隔地からの勤務も可能 介護や配偶者帯同にも対応 |
フレキシブル・ワーク・アレンジメント | 通学・ボランティアを含む短日・ 短時間勤務を選択可能 |
フレキシブル・ライフ・デザイン休職 | 従来の育児・介護に加え、海外留学や配偶者の 海外赴任帯同での休職も選択可能 |
PwC Japanグループは、社員が自分らしく働きながら最大の成果を発揮できるように、新制度「Design Your Workstyle」を導入しました。ライフスタイルやライフステージに応じて勤務地や勤務時間を柔軟に選べる点が大きな特徴です。
制度面では、フルリモート勤務や遠隔地からの就業、短時間勤務に加え、新しい休職制度も整備されています。これにより、多様なキャリア志向や生活環境を持つプロフェッショナルが、安心して活躍できる環境が実現しました。
コンサル転職後の働き方のポイント

転職直後は、新しい環境への適応が何より重要です。ここでは、新たな職場で成果を挙げるために、意識しておきたいコンサルの働き方のポイントを紹介します。
転職後1〜2年の働き方が重要
コンサル転職後の働き方は、最初の1〜2年の過ごし方によって大きく変わります。この期間は、調査やインタビュー、資料作成、データ分析といった基本業務を一通り自分で遂行できるようになることが目標です。
そのためには、社内ルールやツールの使い方を身につけるだけでなく、プロジェクト特有の知識を素早く吸収する姿勢が欠かせません。実務では上司や先輩から厳しい指摘を受ける場面もありますが、早めに確認して改善を重ねることで着実に成長できます。
この時期を意識的に過ごすことで、数年後には自信を持って案件をリードできる力を養えるでしょう。転職当初の努力がその後のキャリアを左右することを理解し、主体的に取り組む姿勢が重要です。
指摘を受け入れる素直さが成長のカギ
コンサル転職後の成長は、周囲からの指摘を素直に受け止められるかどうかで大きく左右されます。プロジェクトでは資料作成や分析の過程で何度も修正を求められることがあり、プライドにとらわれて反発すると成長の機会を逃してしまいます。
特に、年下の上司や優秀な部下から厳しいフィードバックを受ける場面は珍しくなく、その声を前向きに取り入れる姿勢が必要です。
「この作業のために転職したわけではない」と感じる業務であっても、経験を重ねれば理解や応用力につながります。指摘を学びの材料と捉えて吸収し続けることで、信頼を得ながら自身の強みを磨けるでしょう。
転職後も学び続ける姿勢を持つ
転職後も学び続ける姿勢を持つことは、コンサルタントとして長く活躍するために欠かせない要素です。新しい環境では、これまで触れたことのない業界知識や分析手法を身につける必要があり、経験者であっても新たな学びの機会に直面します。
加えて、デジタル分野やデータ活用のように変化の速い領域へ対応する力も求められます。役職や年齢を問わず学びを続ける人ほど、案件ごとに価値を発揮しやすく、周囲からの信頼も得やすくなるでしょう。
一方で学びを怠れば、新しい課題に対応できずキャリアが停滞するリスクが高まります。日々の業務と並行しながら自己研鑽を重ねることこそが、キャリアの幅を広げる大きな原動力となります。
上司との年齢逆転が起こりやすい点に注意
コンサル業界では成果主義が徹底されているため、上司との年齢逆転が起こりやすい点に注意が必要です。20代後半から30代前半でマネージャーに昇進する人も多く、中途入社の場合は自分より若い上司から指導を受ける場面も珍しくありません。
一般的な事業会社のように年功序列が重視される環境とは異なり、年齢より成果が評価基準となるのが特徴です。そのため、プライドにとらわれず、若手上司や優秀な部下からの指摘を受け入れる姿勢が成長を大きく左右します。
自らの経験を活かしながらも相手から学ぶ姿勢を持つことで、信頼関係を築きやすくなるでしょう。成果が正当に評価される業界だからこそ、柔軟さを意識し、円滑なキャリア形成につなげることが大切です。
コンサル転職におすすめのエージェント

ここでは、コンサル転職におすすめのエージェントを紹介します。各エージェントには非公開求人の取り扱いもあるため、面談で希望に合う案件の有無を確認しましょう。
MyVision

- コンサル業界に特化し、200社以上※のファームと強力なネットワークを構築
- 非公開求人や特別ルートを含む豊富な案件紹介
- 戦略ファーム出身アドバイザーによる実践的な選考対策
MyVisionは、コンサル業界への転職支援に特化したエージェントです。200社以上※のコンサルファームと提携しており、戦略系・総合系からシンクタンクまで幅広い求人を扱うため、経験や志向に合わせて選択肢を整理しやすい体制が整っています。
さらに、戦略ファーム出身のアドバイザーが在籍しており、応募先ごとの特性や評価基準を踏まえた具体的な選考対策を受けられます。ケース面接の準備など実際のプロセスに即した支援が受けられる点は、大きな安心材料といえるでしょう。
また、未経験層からハイクラスまで幅広くサポートしており、長期的なキャリア形成を意識した相談も可能です。自分に合った進路を見極めるためにも、会員登録後の面談を積極的に活用しましょう。
参照元
※ MyVision
運営会社 | 株式会社MyVision |
---|---|
公式サイト | https://my-vision.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年9月11日現在) |
主な求人職種 | Big4や領域特化型など、 ほぼ全てのコンサルファーム・ シンクタンクのコンサルタント職を扱う |
関連記事>>MyVisionの評判・口コミ
コンコードエグゼクティブグループ

- 日本ヘッドハンター大賞で初代MVP※を受賞した実績
- コンサル出身アドバイザーによる徹底した選考対策
- 経営幹部と直接つながる特別な紹介ルートを多数保有
コンコードエグゼクティブグループは、コンサル業界や金融、PEファンドなどハイクラス転職に特化したエージェントです。コンサル業界への支援はもちろん、大手総合系ファームやコンサル出身者の経営幹部キャリアを支援する「ポストコンサル転職」にも豊富な実績を誇ります。
在籍するアドバイザーはコンサル出身者が中心で、ケース面接対策や応募先ごとの評価基準を踏まえた実践的な支援を提供。難関ファームの選考突破を意識した徹底サポートを受けられる点が大きな魅力です。また「日本ヘッドハンター大賞」で初代MVPを受賞※しており、サービスの質の高さも評価されています。
さらに、経営幹部との強力なネットワークを背景に、特別な紹介ルートを提供できる点も強みです。働き方のリアルなイメージを持ちながら転職活動を進めるためにも、積極的に活用しましょう。
参照元
運営会社 | 株式会社コンコードエグゼクティブグループ |
---|---|
公式サイト | https://www.concord-group.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年9月11日現在) |
主な求人職種 | コンサルティングファームのコンサルタント職 事業会社のマネージャー職や経営幹部、CxO 投資銀行やPE/VCのアナリスト・アソシエイト ベンチャーキャピタリストなど |
関連記事>>コンコードエグゼクティブグループの評判・口コミ
アクシスコンサルティング

- 20年以上の実績と約100,000人※1の支援実績
- ファームごとの採用傾向を踏まえた実践的な選考対策
- 平均3年以上※2の伴走支援でキャリア形成を長期的にサポート
アクシスコンサルティングは、コンサル業界に特化した老舗の転職エージェントです。20年以上にわたり約100,000人※1の転職希望者を支援し、現役コンサルタントの4人に1人が登録しているともいわれています。
大きな特徴は、ファームごとの採用傾向を踏まえた実践的な選考サポートです。経験豊富なアドバイザーが応募先に適したアピール方法を指導し、ケース面接や書類作成まで徹底的に支援してくれるため、難関ファームの内定を目指す上で心強い存在となります。
さらに、転職後も含めて支援が3年以上※2続くケースが多く、独立や副業を見据えた相談にも対応可能です。「生涯のキャリアパートナー」として長期的に伴走してくれる点も大きな魅力でしょう。
これからコンサル転職を検討する方は、まずアクシスコンサルティングに登録し、活動方針の相談から始めてみましょう。
参照元
※1.※2 アクシスコンサルティング
運営会社 | アクシスコンサルティング株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.axc.ne.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年9月11日現在) |
主な求人職種 | コンサルティングファームのコンサルタント職 事業会社のマネージャー職、経営幹部、CxO DX/IT特化のマネージャー職をはじめとした各ポジション PEファンドアソシエイト、ベンチャーキャピタリスト |
関連記事>>アクシスコンサルティングの評判・口コミ
コンサルの働き方に関するよくある疑問

コンサル転職を検討している方にとって、「高級派遣」という言葉に疑問を持つ方も多いでしょう。ここでは、コンサルの働き方に関するよくある疑問について解説します。
コンサルは何年で辞める人が多いですか?
コンサルタントは、入社から3年前後で退職や転職を検討する人が多いとされています。あらかじめ「数年間でスキルを磨き、その後は新しい環境へ進む」と決めているケースも少なくありません。
特に、入社から3年ほどは業務量が多く、論理的思考力や問題解決力、資料作成やプレゼン力を徹底的に鍛える時期です。この経験を経て、スタートアップでの事業立ち上げに挑戦したり、他ファームからの好条件オファーに応じてキャリアを移す人も目立ちます。
転職市場では3年程度の実務経験者は即戦力として評価されやすく、早期に環境を変える選択肢が多いのは、主体的にキャリアを描く人が多い業界ならではの特徴です。
コンサルBIG4の残業時間は?
日本最大級の社員口コミ情報サイト「openwork」を参考に、コンサルBIG4の残業時間を紹介します。
企業名 | 残業時間(月間) |
---|---|
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 | 52.2時間※1 |
PwCコンサルティング合同会社 | 41.7時間※2 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 | 45.2時間※3 |
KPMGコンサルティング株式会社 | 41.2時間※4 |
4社間で残業時間に大きな差はなく、41〜52時間程度になっています。とはいえ、コンサル業界ではアサインされるプロジェクトによって残業時間が決まる傾向にあります。
実際に案件参画してみないとわからないことも多いため、あくまで参考情報として認識しておきましょう。
参照元
※1 openwork「デロイト トーマツ コンサルティング合同会社」(2025年09月17日時点)
※2 openwork「PwCコンサルティング合同会社」(2025年09月17日時点)
※3 openwork「EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社」(2025年09月17日時点)
※4 openwork「KPMGコンサルティング株式会社」(2025年09月17日時点)
コンサル業界特有のUp or Outとは?
コンサル業界には「Up or Out」と呼ばれる独特の文化があります。これは「昇進するか、さもなくば退職するか」という考え方で、一定期間内に成果を示して役職を上げなければキャリアの停滞を避けるために退職を余儀なくされる仕組みを指します。
コンサル業界は昇進スピードが早く、数年でマネージャーやシニアポジションに就く人も珍しくありません。一方で昇進できなければ、給与や役割の広がりに限界を感じて転職を選ぶケースも一定数あります。
ただし、近年は状況が変化し、昇進に関わらず新たなキャリアを求めて別ファームに移ったり、独立や起業へ進む人も増えています。
コンサルの働き方のまとめ

コンサルの働き方はプロジェクトごとに異なる経験を積み、成果で評価される文化があるため、キャリアを大きく伸ばすチャンスです。その一方で、残業時間の多さや成果へのプレッシャーといった負担は避けられず、働き方のバランスをどう取るかが重要な課題となります。
そのため、自分に合った働き方を見極めるには、専門性のある転職エージェントを活用し、希望や強みを整理しておくことが大切です。戦略的に動くことで、納得感を持ちながらコンサル業界でのキャリアを築いていけるでしょう。