「監査法人に転職したいけれど、どこを選べばよいのか分からない」と悩む方は少なくありません。大手・準大手・中小監査法人にはそれぞれ特徴があり、求められるスキルや働き方、待遇も大きく異なります。
例えば、大手ならグローバル案件で専門性を磨けますが、長時間労働になりやすい傾向もあります。一方で中小監査法人は幅広い実務経験を積める反面、年収面では大手に劣ることも。
本記事では、監査法人の種類や業務内容の違いを整理し、転職先の監査法人の選び方を分かりやすく解説します。その他、目的別におすすめの法人タイプや転職を成功させるためのエージェント活用法まで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
\会計士におすすめの転職エージェント/
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() |
管理部門や士業に専門特化で35年の実績 管理部門・士業等のスペシャリスト領域では業界最大級の求人数。専門特化型ならではの強みを生かし、大手監査法人、日系大手企業、外資系、ベンチャーキャピタルなど多様な組織・企業とのネットワークあり。 |
![]() |
公認会計士や試験合格者、USCPAに特化した転職エージェント 「マイナビ」のネットワークを最大限に活かした事業会社、コンサルティングファーム、会計事務所、金融機関などの豊富な求人が魅力。 |
![]() レックスアドバイザーズ |
公認会計士・税理士専門に特化した転職エージェント |
![]() |
経営×ファイナンス領域に特化した転職エージェント 業界未経験者の書類添削/面接対策に強く転職支援人数は業界トップクラス。転職成功者の平均年収増加率186%の実績あり |
会計スキルを活かせる案件が豊富にあるエージェント |
※(2020年10月時点)
関連記事>>公認会計士におすすめ転職エージェント
監査法人とは

監査法人とは、公認会計士が複数名集まり、法人として設立された監査業務の専門機関を指します。主な役割は、企業の財務諸表が適正に作成されているかを第三者の立場で確認し、社会や投資家に信頼できる情報を提供することです。
特に上場企業にとっては外部監査を受けることが法的に義務づけられており、監査法人は経済活動を支える重要な存在といえます。また、近年は会計監査に加えて、M&Aや内部統制、サステナビリティ関連のアドバイザリー業務を手がける法人も増えており、活動領域は広がりを見せています。
つまり、監査法人は単なる会計チェック機関ではなく、企業の健全な経営や資本市場の信頼性を担保する上で欠かせない役割を担っているのです。
監査法人の業務内容

監査法人の主な業務は、大きく分けて会計監査業務とアドバイザリー業務の2つです。ここでは、監査法人の業務内容について解説します。
会計監査業務
会計監査業務は、監査法人の中心的な役割であり、企業の財務諸表が正しく作成されているかを客観的に検証する仕事です。具体的には、売上や仕入れ、資産や負債の記録が会計基準に準拠しているかをチェックし、不正や誤りがないかを確認します。
上場企業は金融商品取引法に基づき外部監査が義務付けられているため、監査法人が果たす役割は極めて大きいです。また、近年では国際会計基準(IFRS)の普及や内部統制の重要性の高まりにより、監査業務の範囲や複雑さも拡大しています。
単なる数字の確認にとどまらず、企業の信頼性を社会全体に示す役割を担っている点が特徴です。
アドバイザリー業務(コンサルティング)
近年の監査法人では、監査だけでなくアドバイザリー業務も積極的に展開しています。アドバイザリー業務とは、企業の経営課題に対して専門的な助言を行い、改善策を提案するコンサルティング業務のことです。
具体的にはM&Aや企業再編に伴うデューデリジェンス、内部統制の強化支援、ガバナンス体制の構築、ESGやサステナビリティ対応に関するアドバイスなどが含まれます。監査で培った知見をベースに、企業が直面する課題を幅広くサポートできるのが強みです。
こうした業務は監査法人の新たな収益源となると同時に、会計士にとってキャリアの幅を広げる貴重な経験の場ともなっています。
監査法人の分類

監査法人は規模や取引先の種類によって、大手・準大手・中小の3つに分類されます。ここでは、監査法人の分類について解説します。
大手監査法人の特徴
大手監査法人は、いわゆるBig4と呼ばれる世界規模のネットワークを持つ法人です。日本では、有限責任あずさ監査法人、EY新日本有限責任監査法人、有限責任監査法人トーマツ、PwC Japan有限責任監査法人の4法人が該当します。
Big4と呼ばれる法人は上場企業やグローバル企業を主要クライアントとし、国際会計基準(IFRS)に基づいた高度な監査を行うのが特徴です。また、監査業務に加えてアドバイザリーやリスクコンサルティング、M&A支援など多角的なサービスを提供している点も強みです。
一方で、プロジェクトの規模が大きく業務量も多いため、繁忙期には長時間労働になりやすい傾向があります。高い専門性を磨き、グローバルに活躍したい人に適した環境といえるでしょう。
準大手監査法人の特徴
準大手監査法人は、Big4に次ぐ規模を誇り、国内で一定の知名度と実績を持つ法人です。代表的な例として、新日本有限責任監査法人から分離した法人や、特定分野に特化した法人が挙げられます。
準大手は、大手ほどの国際案件は少ないものの、上場企業や中堅企業を幅広く担当し、専門性を活かしながら実務経験を積める点が魅力です。比較的少人数のチームで業務を進めるため、若手でも早い段階から責任あるポジションを任されやすく、成長スピードが速い傾向にあります。
また、ワークライフバランスの取りやすさや、大手に比べて柔軟な働き方ができる場合もあります。幅広い経験を積みたい人や、安定と成長の両立を求める人に向いているといえるでしょう。
中小監査法人の特徴
中小監査法人は地域密着型の運営を行い、中小企業や医療法人、学校法人などを中心に監査を行うケースが多いのが特徴です。大規模法人に比べて業務範囲は限定されますが、1人が幅広い業務を担当するため、会計全般の知識やスキルを実践的に学びやすい環境です。
クライアントとの距離が近いため、経営者と直接やり取りをしながら実務を進めることも多く、経営支援的な役割を担えるのも魅力といえます。また、法人の規模が小さい分、柔軟な働き方やワークライフバランスを重視した環境が整っている場合もあります。
将来的に独立を考えている人や、地域に根ざしたキャリアを築きたい人に適した選択肢といえるでしょう。
監査法人の選び方

ここでは、転職先となる監査法人の選び方について解説します。
企業規模で選ぶ
監査法人を選ぶ際には、まず規模での違いを理解しておくことが重要です。大手監査法人(Big4)は上場企業やグローバル企業をクライアントに持ち、国際基準での監査や大規模プロジェクトに携わる機会が豊富です。
その一方で業務量も多く、繁忙期は長時間労働になりやすい傾向があります。準大手監査法人は大手ほどの規模ではないものの、上場企業や中堅企業を幅広くカバーしており、少人数チームでの実務経験を積みやすい点が特徴です。
中小監査法人では地域密着型の業務が中心となり、幅広い分野を担当できるため、会計全般の知識を実践的に身につけたい人に適しています。自分が重視するキャリア形成や働き方に応じて、規模ごとの特徴を比較することが大切です。
業務内容で選ぶ
監査法人といっても、提供するサービスの幅は法人ごとに異なります。典型的な会計監査に加えて、内部統制の評価やIPO支援、M&Aに伴うデューデリジェンス、ESGやサステナビリティ関連のアドバイザリーまで多岐にわたります。
大手監査法人は監査に加えて非監査証明業務やコンサルティング領域に注力しており、専門性を磨きながら幅広い経験を積むことが可能です。一方で、準大手や中小法人は監査業務に重きを置きつつ、特定分野に強みを持つケースも少なくありません。
自分が監査業務を中心にキャリアを積みたいのか、アドバイザリーやコンサルティングにも関わりたいのかによって、選ぶ法人は変わります。応募前に各法人の提供サービスをよく調べ、自分の志向と一致するか確認しましょう。
業界の動向を把握する
監査法人を選ぶ際には、業界全体の動向を理解しておくことも欠かせません。近年は大手から準大手・中小法人への契約移行が進み、準大手や地域密着型の法人がシェアを拡大している傾向が見られます。
これは大手監査法人に業務が集中することで報酬水準が上がり、中堅・中小法人に業務を振り分ける動きが強まっているためです。また、大手監査法人は従来の会計監査だけでなく、AI関連業務やESG、SDGsに関連する非監査証明業務にも力を入れており、DEIの推進も積極的に行っています。
上記のような変化を把握しておくと、自分が成長できる分野や法人の方向性を見極めやすくなります。単に規模や待遇だけで判断するのではなく、今後の業界トレンドと法人の取り組みを比較して選びましょう。
研修制度の有無で選ぶ
監査法人を選ぶ際には、研修制度が整備されているかどうかも重要なポイントです。新人やキャリアチェンジ組にとっては、実務に直結する研修やOJTが充実しているかで、成長スピードが大きく変わります。
大手監査法人では体系的な研修制度が整っており、監査手法や国際会計基準、IT・データ分析など最新のスキルを学べる機会も豊富です。一方で、準大手や中小監査法人でも実務に密着した実践的な教育を行うケースが多く、経営者に近い立場で働きながらスキルを習得できるメリットがあります。
ただし、中には新人を積極的に採用する方針を持たず、教育体制も最小限に留まる法人も存在します。そのため、求人情報や面接の場で研修制度の有無や内容を確認しておくことが安心です。
年収で選ぶ
監査法人を選ぶ際の判断基準として、年収も無視できません。一般的に大手監査法人は給与水準が高く、成果や昇進スピードに応じて年収アップを期待できます。準大手や中小監査法人は大手に比べると年収は低めですが、ワークライフバランスや地域性を重視する人にとっては魅力的な選択肢となり得ます。
実際の年収は法人規模だけでなく、職位・経験年数・担当業務によっても変動します。具体的な年収相場については転職サイトの求人票や、OpenWork、転職会議のような口コミサイト、企業のIR情報や有価証券報告書などを活用して調べるのがおすすめです。
数字で比較すると、待遇面をより客観的に判断できるでしょう。
口コミ・評判で選ぶ
求人票や公式サイトだけでは、監査法人の実際の働きやすさや職場環境を把握することは難しいものです。そこで役立つのが、社員や元社員による口コミサイトの情報です。
業務の忙しさ、上司や同僚との関係、キャリア形成のしやすさなど、現場のリアルな声を知ると、自分に合う職場かどうかを判断しやすくなります。入社前後のギャップを防ぐためには、口コミの確認は必須といえるでしょう。
代表的な口コミサイトには、以下があります。
- OpenWork
- 転職会議
- エン カイシャの評判
複数の情報源を組み合わせ、良い点と悪い点の両方を参考にしながら総合的に判断することが大切です。
監査法人への転職はどこがいい?目的別に解説!

監査法人といっても、大手・準大手・中小それぞれに特徴があり、キャリアの方向性やライフスタイルに応じて向き不向きが異なります。ここでは、どんな人がどの規模の監査法人が適しているのかを目的別に解説します。
専門性を磨きグローバルに活躍したい人へのおすすめ
専門性を高めつつグローバルに活躍したい人には、大手監査法人が最もおすすめです。大手では上場企業や有名企業がクライアントとなることが多く、国内外の会計基準に対応した高度な監査業務を経験できます。
さらに、多国籍企業の支援や海外現地法人との連携、国際的なプロジェクトに関わる機会も豊富です。こうした環境は語学力や専門性を磨く格好の場であり、将来的にグローバルキャリアを築きたい人にとって大きな武器になります。
一方で、業務量は膨大で責任も重くなるため、自己成長意欲とタフな働き方に適応できる人が向いています。世界基準のキャリアを歩みたい人にとって、大手監査法人は理想的な選択肢です。
多くの業務を経験して早く成長したい人へのおすすめ
早期に幅広い業務経験を積みたい人には、準大手や中小監査法人がおすすめです。大手監査法人では業界別に事業部制を敷いていることが多く、特定業界に特化した経験を積む一方で、業務が限定されやすい傾向があります。
対して準大手や中小法人は分業制を取らないことが多いため、一人の会計士が複数業界のクライアントを担当する機会が多くなります。例えば、製造業からIT企業、医療法人まで幅広いクライアントに関わることで、業界知識や会計処理の多様性を短期間で習得可能です。
また、チーム規模が小さい分、若手でも早くから責任あるポジションを任されることが多く、成長スピードも加速します。将来的にゼネラリストとして多方面で活躍したい人におすすめの環境です。
ワークライフバランスを重視する人へのおすすめ
「監査法人=長時間労働」というイメージは根強いですが、全ての法人がそうとは限りません。中小監査法人では業務量を調整し、スタッフのワークライフバランスを大切にする風土を持つところも多く存在します。
繁忙期は忙しくなるのは避けられないものの、チームの規模が小さい分、柔軟な働き方を取りやすいケースが目立ちます。例えば、在宅勤務や時短勤務を導入している法人もあり、育児や介護と両立しながらキャリアを継続できる環境も増えているのが現状です。
大手のような大規模案件や高年収を求めるよりも、健康や家庭との両立を優先したい人には中小監査法人が適しています。自分のライフステージや価値観に合わせて、バランスの取れた働き方ができる点が大きな魅力です。
将来的に独立を考えている人へのおすすめ
将来独立を考えている人には、準大手や中小監査法人がおすすめです。大手監査法人は分業制が徹底されており、担当する業務範囲が限定されやすいため、独立後に必要となる幅広いスキルを習得する機会は少なめです。
一方、準大手や中小法人では一人が複数業務を兼務することが多く、監査業務に加えて税務やコンサルティングなど多様な経験を積めます。さらに、クライアントとの距離が近く、経営者と直接やり取りする中で実務的な知識を身につけられるのも大きな強みです。
独立後に必要となる幅広い実務能力や経営者目線でのアドバイス力を鍛えるには、中小規模の法人が適した環境といえます。独立を将来の選択肢に考えるなら、規模よりも経験の幅を重視した環境選びがポイントです。
監査法人の年収目安

監査法人の年収は、所属する法人の規模や役職、経験年数によって大きく変わります。転職エージェント「マイナビエージェント」の調査によると、監査法人の平均年収は702万円※とされています。
大手監査法人では高年収を期待できる一方、中堅法人はワークライフバランスの取りやすさが魅力となる場合も。ここでは、経理に特化した転職エージェント「ジャスネットキャリア」の情報を参考に、大手監査法人と中堅監査法人それぞれの職位別年収目安を紹介します。
参照元
※マイナビエージェント「金融・コンサルティング監査法人」(2025年9月29日現在)
大手監査法人の職位別年収目安
大手監査法人の職位別年収目安は次のとおりです。
有限責任 あずさ監査法人 | EY新日本 有限責任監査法人 | 有限責任監査法人 トーマツ | PwC Japan 有限責任監査法人 | |
---|---|---|---|---|
スタッフ | 430〜550万円程度 | 480~600万円程度 | 480万円程度~ | 500~600万円程度 |
シニアスタッフ | 580~750万円程度 | 600万円程度~ | 680万円程度~ | 600~800万円程度 |
アシスタント マネージャー | 700~850万円程度 | 不明 | 不明 | 不明 |
マネージャー | 900~1000万円程度 | ~1000万円程度 | 950万円程度~ | 800~1000万円程度 |
シニア マネージャー | 1,200~1,600万円程度 | 1,200~1,600万円程度 | 1,200~1,600万円程度 | 1,200~1,600万円程度 |
パートナー | 1,500~数千万円程度 | 1,500~数千万円程度 | 1,500~数千万円程度 | 1,500~数千万円程度 |
職位が上がるごとに年収が大きく上昇するのが特徴で、パートナーになると年収1,500万円以上になるケースもあります。
中堅監査法人の職位別年収目安
中堅監査法人の年収は大手と比較するとやや低めですが、その分、ワークライフバランスを重視できる点が大きな魅力です。スタッフからパートナーまでの年収レンジは以下のとおりです。
年収目安 | |
---|---|
スタッフ | 450~550万円程度 |
シニアスタッフ | 550~650万円程度 |
スーパーバイザー | 600~750万円程度 |
マネージャー | 800~1,000万円程度 |
シニアマネージャー | 900~1,300万円程度 |
パートナー | 1,300万円程度~ |
大手は専門性を高めながら高収入を得たい人に、適した環境といえるでしょう。
監査法人への転職を成功させる4つのポイント

監査法人への転職は、キャリアの分岐点ともいえる重要な選択です。ここでは、転職を成功させるために押さえておきたいポイントを解説します。
転職の目的を明確にする
監査法人への転職を成功させるには、まずなぜ転職したいのかという目的を明確にするのが欠かせません。年収を上げたいのか、専門性を磨きたいのか、あるいはワークライフバランスを重視したいのかによって、最適な法人の規模や選ぶべき業務領域は変わります。
目的が曖昧なままでは、選考での志望動機に説得力が欠け、面接官に納得してもらえません。また、自分のキャリアプランに基づいた法人選びができないため、入社後に思っていた環境と違うと後悔するリスクもあります。
転職理由を一度紙に書き出し、自分が優先したいことを整理すると適切な応募先を見極めやすくなります。
自分の強みやアピールポイントを整理する
監査法人は多くの応募者が集まるため、選考で自分を印象づけるには強みやアピールポイントを整理しておくことが重要です。例えば、数字に強く正確な処理が得意、クライアントと円滑にコミュニケーションできる、短期間で新しい知識を吸収して成果を出した経験がある等、具体的なエピソードを準備しましょう。
加えて、これまでのキャリアで培ったスキルが、応募先法人のどの業務に活かせるかを紐づけることが大切です。単に「努力家です」と述べるより、「前職で〇〇の業務を担当し、業務効率を20%改善した」等の数値を交えると説得力が増します。
自分の強みを整理することは、履歴書や職務経歴書の質を高めるだけでなく、面接での一貫性ある回答にもつながります。
監査法人への転職に強いエージェントを利用する
監査法人への転職を有利に進めるには、専門性の高い転職エージェントを活用することが効果的です。一般には出回らない非公開求人を紹介してもらえるだけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、志望動機のブラッシュアップ、法人ごとの面接対策など、実践的なサポートが受けられます。
特に監査法人は法人ごとに強みや文化が異なるため、自分に合った環境を見極めるのは難しいものです。その点、業界知識を持つキャリアアドバイザーが間に入ることで、情報の精度が高まり、選考突破率も向上します。
また、給与交渉や入社日の調整といった個人では言い出しにくい部分も任せられるため、転職活動の負担を大きく減らせます。効率的かつ成功確度の高い転職を目指すなら、信頼できるエージェントの利用は欠かせません。
監査法人への転職におすすめのエージェント

監査法人への転職は、一般的な転職とは異なり、会計や監査業務の知識を前提とした専門性の高い領域です。ここでは、監査法人への転職に強みを持つ転職エージェント3社を紹介します。
MS-Japan

- 専門特化による質の高いサービス
- 業界屈指の豊富な求人情報
- 丁寧なサポート
MS-Japanは、管理部門(経理・財務・人事・総務・法務など)と士業(弁護士、公認会計士、税理士など)に特化した転職エージェントで、監査法人への転職においても豊富な実績を誇ります。公認会計士や税理士など専門資格を持つ人材のサポートに強く、大手監査法人から中堅・中小監査法人まで幅広い求人をカバーしています。
非公開求人の割合が90%※を超えており、一般には出回らない監査法人の募集案件を紹介してもらえるのも大きな魅力です。さらに、業界に精通したアドバイザーが在籍しており、監査法人ごとの特徴やカルチャー、キャリア形成のポイントまで丁寧に解説してくれます。
業務内容・勤務地・企業規模・給与など、ご希望条件はもちろん、各企業の風土や職場環境、募集背景などについてもできるだけ多くの情報を提供してくれるのもメリットです。
MS-Japanの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社MS-Japan |
公式サイト | https://www.jmsc.co.jp/ |
公開求人数 | 10,000件以上(2025年9月3日現在) |
主な求人職種 | 人事、総務、経理、財務、法務 経営企画コンサルティング、マーケティングなど |
関連記事>>MS-Japanの評判・口コミ
参照元
ヒュープロ

- 非公開の好条件・好待遇の求人案件が多数
- 求人掲載数業界No.1※
- 士業・管理部門に強い
ヒュープロは、会計・税務・監査領域に特化したエージェントとして、税理士・会計業界専門求人サイト公開求人数No.1※の実績を誇ります。公式サイトには監査法人求人も豊富に掲載されており、利用者が自分で求人検索しやすいのが特徴です。
加えて、業界No.1クラスの求人掲載数を誇り、監査法人向けの案件も大手から準大手、中小まで幅広く網羅しています。若手会計士や公認会計士試験合格者への支援に強みを持ち、初めての監査法人転職でも安心して利用できるサポート体制が整っています。
面接対策や書類添削だけでなく、監査法人でのキャリア形成に関する具体的なアドバイスを受けられる点も好評です。スピーディーな対応と、利用者目線に立った柔軟なサポートが特徴で、効率的に監査法人への転職を進めたい人には非常におすすめのエージェントです。
ヒュープロの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ヒュープロ |
公式サイト | https://hupro-job.com/ |
公開求人数 | 5,869件(2025年9月20日現在) |
主な求人職種 | 税理士・税務、公認会計士社会保険労務士、弁護士など |
関連記事>>ヒュープロの評判・口コミ
参照元
※ヒュープロ※調査概要および調査方法:税理士・会計業界専門求人サイトを対象としたデスクリサーチおよびヒアリング調査調査期間:2023年10月24日~11月6日調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更します)比較対象企業:「税理士・会計業界専門求人サイト」展開企業 主要10社
ヤマトヒューマンキャピタル

- 未経験可求人が豊富
- 難関職種への転職支援実績多数
- ヤマトヒューマンキャピタルでしかない非公開求人を保持
ヤマトヒューマンキャピタルは、会計士や経理財務領域に特化した転職支援に強く、監査法人への転職においても信頼性の高いサポートを提供しています。特に、Big4監査法人や準大手監査法人とのコネクションを活かし、ハイクラス人材や即戦力を求める求人案件を紹介できる点が強みです。
キャリアアドバイザーは監査法人出身者や会計分野に精通した人材が多く、応募先法人の内部事情や働き方まで具体的に伝えてくれるため、入社後のミスマッチを防げます。また、監査法人から事業会社へのキャリアチェンジなど、多様なキャリアパスを視野に入れた提案も可能で、長期的なキャリア形成を重視する人に最適です。
監査法人の転職市場を熟知したアドバイザーと共に、自分に合った最良の選択ができるのがヤマトヒューマンキャピタルの魅力です。
ヤマトヒューマンキャピタルの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | ヤマトヒューマンキャピタル株式会社 |
公式サイト | https://yamatohc.co.jp/ |
公開求人数 | 2,903件(2025年9月11日現在) |
主な求人職種 | 経営・経営企画・事業企画系、管理部門系、営業系、コンサルタント系、金融系専門職 |
関連記事>>ヤマトヒューマンキャピタルの評判・口コミ
公認会計士の監査法人以外のキャリアは?

公認会計士は監査法人でのキャリアが一般的ですが、そのスキルは幅広い業界で求められています。ここでは、公認会計士の監査法人以外のキャリアを紹介します。
一般企業の経理・財務部門
公認会計士が、監査法人を離れて一般企業の経理・財務部門に転職するケースは非常に多いです。企業の財務諸表作成や決算対応、内部統制の整備など、監査で培った知識をそのまま実務に活かせるからです。
特に上場企業やグローバル企業では、会計基準や開示規制への対応が重要であり、公認会計士の専門性が重宝されます。また、財務部門に進めば、資金調達やM&Aのサポートなど経営の中枢に関われる機会もあります。
監査法人での経験があることで、他の応募者に比べて大きなアドバンテージとなりやすいキャリアパスです。
コンサルティング会社
コンサルティング会社も、公認会計士のキャリアとして人気の高い選択肢です。財務・会計系のコンサルティングでは、監査法人で培った分析力や論理的思考力を活かして、クライアント企業の経営課題解決に取り組めます。
業務内容はM&Aや事業再生、内部統制の改善、ガバナンス強化など多岐にわたり、監査経験を基盤にしつつも、より戦略的で上流の業務に携われる点が魅力です。監査法人で感じたチェック業務中心という制約から一歩踏み出し、提案型の仕事にチャレンジしたい人にとって、コンサルティング会社は最適な環境といえるでしょう。
会計・税理士事務所
会計士としての資格を直接活かす道のひとつが、会計事務所や税理士事務所での勤務です。法人税務や相続税申告、経営者向けの会計アドバイスなど、実務の幅は非常に広いです。
監査法人での経験がある人材は、顧客に対して信頼性の高いサービスを提供できるため、即戦力として歓迎されます。特に中小企業や個人事業主を顧客に持つ事務所では、顧客との距離が近く、より実践的で現場感のあるアドバイスを行えるのも魅力です。
安定した顧客基盤を築けば、将来的に独立を目指す際にも大きな財産になります。
銀行・証券会社
金融機関へのキャリアチェンジも、公認会計士にとって有力な選択肢のひとつです。銀行では企業融資や審査業務、リスク管理の分野で会計士の知識が求められます。
一方、証券会社ではIPO支援や株式公開の審査、M&A関連業務など、会計と金融を融合した高度な業務に携わることが可能です。特に、監査法人で上場準備企業や金融機関を担当した経験がある場合は、その実績が高く評価されやすいです。
監査経験を土台により金融の専門性を高めたい人にとっては、銀行や証券会社への転職は理想的なキャリアステップといえるでしょう。
独立
最終的に、独立を選ぶ会計士も少なくありません。独立すれば自ら会計事務所やコンサルティング会社を立ち上げ、クライアントと直接契約して業務を行えます。
独立の魅力は、働き方や事業領域を自由に設計できる点にあります。監査法人や事務所で培ったスキルや人脈をベースにすれば、企業の会計顧問や税務代理、M&Aや事業承継のアドバイザーとしても活躍可能です。
ただし、営業活動や経営管理など自ら責任を負う範囲が広がるため、準備不足ではリスクも伴います。とはいえ、キャリアの集大成として自由度の高い働き方を望む人には、独立は大きな選択肢となります。
監査法人の選び方に関するQ&A

監査法人への転職を考える際、多くの人が疑問に感じるのは「どの法人を選ぶべきか」「年収の伸びはどれくらいか」といったポイントです。ここでは、監査法人選びでよく寄せられる質問に回答していきます。
4大監査法人のどこがいい?
4大監査法人(Big4)は、それぞれに強みや特色があるため、一概にここが一番とは言えません。キャリアプランや専門性、働き方の希望によって最適な法人は変わります。
グローバル案件に多く携わりたいのか、国内上場企業を中心に経験を積みたいのか、働きやすさを重視したいのかによって選ぶべき方向性は異なります。以下に各法人の特徴を簡単にまとめました。
法人名 | 特徴 |
---|---|
有限責任監査法人トーマツ | Big4の中で最大規模。幅広い業界に強く、国内外の案件が豊富。研修制度が充実。 |
EY新日本有限責任監査法人 | グローバルネットワークを活かし、海外案件や国際会計基準対応に強み。 |
有限責任あずさ監査法人 | 金融業界や大手企業の監査に強く、安定した案件が多い。 |
PwCあらた有限責任監査法人 | 外資系色が強く、英語力や国際経験を活かせる環境。コンサル連携も強み。 |
自分のキャリアビジョンに合う法人を選ぶのが、転職後の成長につながります。
監査法人で1000万円稼げるのは何年目ですか?
監査法人で年収1,000万円に到達するタイミングは、個人の能力や成果、所属する法人の規模によって異なりますが、一般的にはマネージャークラス以上に昇格してからとなります。多くの場合、入社から8~10年程度が目安とされており、シニアスタッフからマネージャーへ昇進する際に大きな年収アップが期待できるでしょう。
Big4など大手監査法人では、グローバル案件や難易度の高いプロジェクトを担当する機会が多く、成果を出せば昇進スピードも速まる可能性があります。ただし、早く昇格するためには高い業務遂行力だけでなく、部下の育成やクライアントとの関係構築といったマネジメント力も求められるため、単に勤続年数を重ねるだけでは到達できません。
長期的なキャリアを見据え、実績を積み上げるのが重要です。
監査法人の選び方のまとめ

監査法人は規模や特徴によって、得られる経験やキャリアパスが大きく異なります。大手はグローバル案件や専門性を磨く機会が豊富で、準大手や中小法人は幅広い業務経験やワークライフバランスの実現に向いています。
自分のキャリアビジョンに合った法人を選ぶことが、転職成功の第一歩です。また、求人票だけでは分からない内部事情や選考対策については、監査法人への転職支援に強いエージェントを活用するのが効果的です。
将来のキャリアを明確に描きながら、納得できる監査法人選びを実現しましょう。