Re就活の評判はやばいって本当なの?口コミからわかる特徴やメリットと注意点を解説

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
Re就活の評判はやばいって本当なの?口コミからわかる特徴やメリットと注意点を解説

Re就活は、20代の若手社会人向けの転職サイトです。

若手向けの求人を専門に扱っていることから、社会人経験が無いか浅くても応募できる求人情報が揃っており、スカウトや転職イベントなどもあって、既卒・第二新卒の方が利用しやすくなっています。

ただ、Re就活の評判・口コミの中には質が悪い、やばい、といった声もあり、上手く活用するためには注意すべき点があるようです。

そこで、この記事では、Re就活の特徴や良い評判・口コミ、悪い評判・口コミ、利用のメリット・デメリット、注意点などについて詳しく解説します。

関連記事>>第二新卒におすすめの転職エージェント

>>キャリアアドバイザーのサポートを希望ならRe就活エージェント

目次
  1. Re就活とは
  2. Re就活の基本情報
  3. Re就活の良い評判・口コミ
    1. 直接応募できて効率的
    2. 公式サイト・サービスが使いやすい
    3. スカウトサービスで就職できた
    4. イベントに参加して就職できた
    5. 待遇アップができた
  4. Re就活の悪い評判・口コミ
    1. 求人の質が悪い
    2. 求人数が少ない
    3. 質問に返事をもらえない
    4. 選考状況の連絡が来ない
    5. スカウトサービスの質が悪い
  5. Re就活の仕組みと特徴
    1. 第二新卒・既卒や20代など若手層の転職・就職に特化
    2. 企業の求人情報を閲覧できる
    3. 登録審査なしで誰でも登録できる
    4. 「転職博」などのイベントに参加できる
  6. Re就活を利用するメリット
    1. 未経験者歓迎の求人が多い
    2. 適職診断により自分の強みや適した職が探せる
    3. スカウトサービスの利用もできる
    4. 転職者に向けたコンテンツが充実している
  7. Re就活を利用するデメリットと注意点
    1. 大手と比べると求人数は少なめ
    2. ミドル・ハイクラス求人は少なくキャリアアップ転職には不向き
    3. 質の低い求人がまざっている場合がある
  8. Re就活の利用に向いているおすすめな人
    1. 第二新卒・フリーター・ニートの人
    2. 職歴やスキルに自信がない人
    3. 自分に合った職を探してキャリアチェンジしたい人
    4. 今すぐ転職を考えていないがその機会について知りたい人
  9. Re就活を賢く使って転職を成功させるコツ
    1. 希望している職種の求人があるかを確認する
    2. 適職診断を活用する
    3. リストを作成し求人を比較検討する
    4. 転職イベント、転職博には積極的に参加する
    5. Re就活エージェントも活用する
    6. 他の転職サイト・エージェントも併用する
  10. Re就活とあわせて利用したい転職サイト・エージェント
    1. DYM就職
    2. ハタラクティブ
    3. キャリアパーク就職エージェント
  11. Re就活の登録から内定・入社までの流れ
    1. 登録
    2. 面談
    3. 求人検索・応募
    4. 面接
    5. 採用内定
    6. 入社
  12. Re就活に関する疑問・Q&A
    1. Re就活の利用に料金はかかる?
    2. Re就活で転職した場合の内定率はどれくらい?
    3. Re就活にはどのような企業の求人がある?
    4. Re就活とRe就職エージェントの違いは?
    5. Re就活がやばいといわれる理由は?
    6. Re就活は30代でも利用できる?
    7. Re就活を使うと転職活動していることがバレる?
    8. 転職するか決めていなくてもRe就活に登録していい?
    9. Re就活の運営はどのような会社?
    10. Re就活からのメールを停止する方法はある?
    11. Re就活を退会するにはどうすればよい?
  13. Re就活まとめ

Re就活とは

Re就活とは

Re就活は、20代の既卒・第二新卒向けに特化した転職サイトです。

未経験者歓迎の求人情報が豊富にあるので、経歴やスキルに自信がない人でも就職・転職が実現しやすく、未経験の業界・業種にキャリアチェンジを図りやすいメリットがあります。

登録に審査や面接は必要なく、誰でも登録・利用できます。

求人情報は、詳細な条件を指定して検索できるため、希望条件に当てはまる求人を見つけやすく、良い求人が見つかれば直接企業に応募できます。

また、希望すれば採用企業からスカウト情報が届くスカウトサービスも利用でき、書類選考なしで面接に進めるので短期間で就職・転職活動を終えたい人にも向いています。

就職・転職活動に役立つ各種情報や職務経歴書等の作成補助機能、転職イベントやWebセミナーなど、求人検索以外のコンテンツも充実しています。

Re就活の基本情報

Re就活の基本情報
運営会社株式会社学情
本社東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX9階
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-314210
拠点東京本社、大阪、名古屋、京都、福岡
主な求人職種営業、事務、ITエンジニア、技術系ほか全職種
求人数11,755件(2025年3月31日現在)
公式サイトhttps://re-katsu.jp/career/

Re就活の運営会社は、1976年創業の老舗企業で、転職・就職情報に関するWebメディア事業、イベント、エージェントなど多様なサービスを展開しており、利用者からもクライアント企業からも多大な信頼を得ています。

Re就活の良い評判・口コミ

Re就活の良い評判・口コミ

Re就活を実際に利用した方による良い評判・口コミを調べたところ、Re就活を利用して就職できた、待遇アップが実現できた、といった声が多く見つかりました。

直接応募できて効率的

re就活の良い所は、エージェントを通さずに直接応募出来る点です。ほぼ全ての転職サイトを利用しましたが、エージェントと話さないとまず応募出来ないと言われたり、どう見ても良い会社ではない条件やエージェントに都合の良い会ばかり提示され、ハイエナのように群がってきて大変でした。あなたにはこの条件しか、現実的には無理ですと言い切る悪いエージェントも沢山居ます。その点で、企業に直接応募した方が時間が無駄にならず、効率が良いと思います。

みん評 Re就活の口コミ・評判より)

Re就活は、自分で求人情報を検索し、直接応募することができます。
この点について、良い評価をしている口コミがありました。

この口コミの方は多くの転職エージェントの利用経験があるようですが、エージェントに求人を紹介してもらうより、直接応募できる方が効率が良いと感じたようです。

転職エージェントは、企業に求人を紹介して採用してもらうことで手数料が入るので、エージェントの質が良くない場合、とにかく求職者を採用してもらうべく、求職者にとって最良ではない求人でも応募を強く勧められることがあります。

Re就活のように自分で求人を探して応募できる転職サイトでは、そのような懸念はありませんので、自分のペースで就活を進めたい方に向いているサービスと言えます。

公式サイト・サービスが使いやすい

新しい業種に転職を考えていて自信がなかったので、適職診断テストも参考になりました。また、転職について知らないことがたくさんあったのですが、応募書類や面接などの応募の際に役立つ知識や会社の制度やマナーについての分かりやすいコラムが掲載されていたので、勉強になりました。検索条件も他のサイトにはない「プライベートの時間も大切にしたい」など自分の希望に沿った条件で検索できたので、スムーズに求人を絞ることができました。

みん評 Re就活の口コミ・評判より)

公式サイトのコラムや適職診断が役立った旨の口コミもありました。

Re就活は、就職・転職の経験が浅い方、無い方向けなので、公式サイトには、転職・就職に必要な準備や書類作成、面接対策、書類提出や電話・メールのマナー、退職届の書き方など、様々なノウハウが掲載されています。

はじめての就職・転職で自分に適した職業がわからない方向けには、適職診断がある上、未経験でも応募できる求人情報が充実しているので、自分に合う求人を見つけやすいメリットもあります。

口コミでは、求人情報の検索についても、希望条件で絞りやすいとプラス評価されていました。

Re就活の求人検索は、一般的な検索条件に加え、「近場にコンビニあり」や「20代の管理職登用実績あり」など条件を詳細に指定できるため、希望条件に沿う求人を見つけやすいようです。

スカウトサービスで就職できた

私の希望する製造業や施設管理・整備の求人が多くありました。

ただ、子供がいますので、早朝や深夜の労働が難しいため、条件に合う求人数は減ってしまいました。

それでも、いくつか応募しましたが、そちらでは就職は決まりませんでした。

サイトに登録した私の情報を見て興味を持った企業からのスカウトで就職できたということですから、まさに、この求職サイトのおかげで転職先を見つけられました。

結局は、サイトのスカウトサービスに登録して、そこから直接スカウトをもらい、その企業に就職。

みん評 Re就活の口コミ・評判より)

Re就活のスカウトサービスで就職できたという方もいました。

Re就活に登録した人は、求人検索・応募に加えて、希望すれば無料でスカウトサービス(求人案内)を受けることができます。

スカウトサービスは、希望する諸条件や職務経歴の情報を登録しておくと、その情報を見た採用企業の担当者からスカウト情報が届くものです。登録情報は匿名なので、事前に個人情報が伝わる心配はありません。

スカウトの場合、採用企業が求める人材像と求職者のプロフィールがマッチしている上、書類選考が免除されるメリットもあるため、スピーディに就職・転職活動を進めることができます。

イベントに参加して就職できた

私の地元でre就活の就職・転職イベントがあったので参加しました。

こういうイベントに参加するのは初めてでしたので、何かと心配になり問い合わせもしましたが、丁寧に対応してもらえてそのような心配を払しょくできました。

1日で3社と面談し、結果としてそのうちの1社に就職が決まりました。

この面談の翌月からは働くことができ、失職期間を短く抑えられました。

会社の雰囲気や労働条件も良く、良い転職ができたと思っています。

みん評 Re就活の口コミ・評判より)

Re就活のイベントに参加したことで就職が決まったという方もいました。
この方は、すぐに働けたために失業期間が短く済んだことや労働環境なども良かったと感じているようです。

Re就活に登録すると、合同企業セミナー型や小人数制スカウト型、Webセミナー型などの各種転職イベントに参加できます。イベントは全国各地やオンラインで開催されるので、地方の方でも参加しやすくなっています。

イベントでは、採用企業の人事担当者と直接話すことができ、リアルな情報を聞くことができますし、口コミの方のようにその場で面談することで選考がスピーディになりますので、短期間で就職したい方にも利用が向いています。

また、キャリアコンサルタントに相談することもできるので、悩みの解決にもつながるでしょう。

待遇アップができた

仕事にやりがいは感じていたけど、条件・待遇面を上げたくて転職活動をしました。「20代専門」というだけあって、自分の経験・スキルを高く評価してくれる企業にすぐ出会うことができました。

公式サイト ユーザーの声より)

Re就活で自分の経験・スキルを評価してもらえる企業を見つけ、待遇アップを実現できた方もいました。

Re就活は20代に特化した転職サイトなので、求人を出している採用企業は20代の優秀な人材を積極的に採用したい意向があります。

採用企業が求める経験やスキル、資格などを保有している方、ポテンシャルがある方は、好条件で採用してもらえる可能性があります。

20代で転職前より年収アップ・キャリアアップを図りたい方は、ぜひRe就活の活用をおすすめします。

>>キャリアアドバイザーのサポートを希望ならRe就活エージェント

Re就活の悪い評判・口コミ

Re就活の悪い評判・口コミ

次に、Re就活の悪い評判・口コミをご紹介します。

悪い評判・口コミとして、求人の質やサービスの質を指摘する声が複数ありました。
そのようなデメリットもあることを念頭に利用する必要がありそうです。

求人の質が悪い

とある企業に応募し、「追って連絡します」との応募確認メール(おそらく自動返信)が来てから2ヶ月以上経っても何の連絡もありませんでした。

掲載期間が終わってから選考を始めるのかもと思い待ちましたが、その掲載期間も延長され続ける始末。

それなりの大きな企業だっただけに載せている求人の質が低いのではと心配になり、現在は他の転職サイトを利用しています。

みん評 Re就活の口コミ・評判より)

Re就活の求人の質について、悪い評判・口コミが複数見つかりました。

Re就活の求人情報には、「DX推進企業」や「副業OKな企業」「経営陣と距離が近い」といったキーワードで求人を絞れる特集があります。

この中に、「おしゃれなオフィスで働ける」という項目もあり、この求人情報を見たところ、すべて特定派遣だったという口コミがありました。

実際には、特定派遣以外の求人も掲載されていますが、掲載されるタイミングにもよるので、良い求人情報を探したい方は、更新情報をこまめにチェックすると良いでしょう。

応募企業について検索したところ「やばい」というサジェストが出たことでマイナスの印象を持った方もいたようです。

また、採用企業からの連絡が来なかったことで、求人の質が低いと感じた方もいました。

Re就活の求人の質が良いか悪いかは、求職者の希望条件にもよるので一概には言えませんが、悪いと感じた人もいるので、他の転職サイトも併用するなどの対策をおすすめします。

求人数が少ない

20代専用の転職サイトで未経験者歓迎の企業ばかりですので、キャリアチェンジを行いたい20代の人向けです。これまでの職歴は重視されませんので、ほとんどの企業で面接には進めました。一方で、求人数は大手の転職サイトに比べるとかなり少なめです。対象者が限定的ですので、この点に関しては仕方がありませんが、労働条件が良くない企業も結構あります。20代かつ未経験者ですので、給与が高くないのは已むを得ませんが、年間休日日数が120日以下といった企業もかなりあります。このサイトで紹介された企業の面接をいくつか受けた感触としては、人材を育てようという意欲が感じられる企業よりも、とにかく人手が欲しいという企業のほうが多かったです。

みん評 Re就活の口コミ・評判より)

大手の転職サイトと比べて求人数がかなり少ないという口コミもありました。
この口コミの方は、Re就活は20代向けと対象者が限られる分、求人数が限られるのは仕方がない旨を記されています。

ただ、面接まで進めても、人材を育てようという意欲が感じられない企業など、労働環境に疑問が残る企業が多かったようです。

求人数が少なくても優良案件が多ければ良いのですが、そうではないと感じた方がいることには留意して利用した方が良さそうです。

質問に返事をもらえない

質問をしたのに返事をもらえなかったという口コミもありました。

Re就活に登録・利用している中で不明点や質問が生じた場合は、公式サイトのお問い合わせフォームから問い合わせることができます。

また、同じ運営会社によるRe就活エージェントというエージェントサービスにも登録すれば、専任のキャリアアドバイザーと二人三脚で就職・転職活動を進めることもでき、担当者と直接やり取りができます。

いずれの場合も、問い合わせたのに返事がない場合は、問い合わせ内容が上手く伝えられていない可能性もあるので、再度問い合わせるなどの対応をしてみてください。

選考状況の連絡が来ない

応募企業の選考状況について、連絡が来ない旨の口コミも複数見つかりました。

必要な連絡をしてもらえていない状態では、就職・転職活動がスムーズに進まなくなる心配がありますので、遠慮なく問い合わせてください。

また、自分のミスや勘違いでメールを送ったつもりがまだ送っていなかったとか、通信上のトラブルで送れていなかった、メールが来ていても受信設定で迷惑メールフォルダに振り分けられている、といったこともあり得るので、そのような点についても再度確認してみると良いでしょう。

スカウトサービスの質が悪い

条件が合わないと断ったのに同じスカウトが何度も来る

スカウトが来て気になるをしたら応募歓迎が更に来たから応募したらすぐに書類で落とす

みん評 Re就活の口コミ・評判より)

スカウト機能や気になったリストなど、求人を出している企業から動いてくれるサービスがあるが、基本的に担当者がテキトーなのか、テキトーな企業しか求人を出せないのか分からないが、スカウトした翌日には募集停止をしたり、利用者が未経験とプロフィールを見ればすぐに分かるようなことですからお構いなくテキトーにスカウト送っている企業が多数掲載されています。スカウト送っておいて書類で落とされたりと、利用者は選考のための費用や業界研究などをして、よく考えた上で応募しているのに、そのような対応はいかがなものかと思います。他にも選考結果は3日以内と面接官が言っていたのに、結果は1週間以上経ってから、もしくはサイレントお祈りです。人気企業ランキングの上位ですらこのような悪質な対応なので、使っていてイライラします。

みん評 Re就活の口コミ・評判より)

スカウトサービスについても、悪い評判・口コミが複数ありました。

具体的には、断っても同じスカウトが何度も来る、スカウトが来て応募しても書類選考で落とされる、スカウトの翌日に募集停止する、などです。

スカウトサービスについては、スカウトがきっかけで就職できたという良い口コミもあった一方で、上記のような悪い口コミも見つかったため、快適に利用するためにはコツが必要と言えそうです。

たとえば、スカウトサービスでは、基本的に書類選考は免除されて面接が確約されていますので、それにもかかわらず書類選考で落とされた場合、書類の内容に相当の不備・不適切な内容があった可能性があります。

自分では対応方法がよくわからない場合や書類添削、面接対策などをサポートしてほしい場合などは、専任のキャリアアドバイザーについてもらえるRe就活エージェントを併用することをおすすめします。

Re就活の仕組みと特徴

Re就活の仕組みと特徴

Re就活の仕組みと特徴として、主に次の4点があります。

第二新卒・既卒や20代など若手層の転職・就職に特化

Re就活の最大の特徴は、第二新卒・既卒や20代など若手層の転職・就職に特化している点です。

新卒で一度就職したものの辞めた第二新卒の方、就業経験が皆無やほとんどない既卒、ニート、フリーターの方などでも、これまでの経歴や保有スキルに関係なく応募できる求人情報が豊富にあります。

業種・職種未経験者でも歓迎される求人が多いので、新たな領域に挑戦したい方にも利用が向いています。

企業の求人情報を閲覧できる

Re就活は、企業の求人情報を閲覧でき、希望に沿う求人が見つかれば直接応募することができる仕組みとなっています。

求人情報は、職種・業種や年収、勤務地などの基本条件に加えて、「完全週休2日制」「近場にコンビニあり」「設立5年以内の成長ベンチャー企業」など様々なこだわり条件で絞ることができるため、好みの求人を探しやすいでしょう。

また、なんとなく転職を検討し始めた方も、求職市場の概況を知ることができます。
良い求人情報が見つかれば、自分で応募書類を準備し、直接応募することができます。

エージェントを通す必要がないので、スピード感を持って就職・転職活動を進めたい人や自分のペースで求人を選びたい人に利用が向いています。

登録審査なしで誰でも登録できる

登録審査なしで誰でも登録できることも、Re就活の特徴です。

転職サイト・エージェントの中には、登録に審査があるところもありますが、Re就活は誰でも簡単に会員登録ができ、面接などもありません。

登録すれば求人への応募など各種サービスが利用できるようになり、利用料金は一切かかりませんので、少しでも興味を持った方は、気軽に登録してみてはいかがでしょうか。

「転職博」などのイベントに参加できる

Re就活に登録すると、「転職博」などのイベントに参加でき、この点もRe就活の特徴のひとつです。

転職博は、全国各地のイベント会場等で開催される転職イベントで、20代の若手向け求人を出している企業の担当者と直接話すことができます。

一度のイベントで複数の企業の担当者と話せるため効率的ですし、各企業の生の情報を聞けるので収穫が大きいでしょう。
また、キャリアアドバイザーに転職相談することもできます。

各地でのオフラインイベントだけではなく、オンラインでの開催もあるので、都合が良い転職博を選択できます。

Re就活を利用するメリット

Re就活を利用するメリット

Re就活を利用する主なメリットは、次の4点です。

未経験者歓迎の求人が多い

未経験者歓迎の求人が多いことは、Re就活を利用する大きなメリットです。
Re就活以外の転職サイトには、経験者優遇や何年以上の実務経験が必要といった条件がある求人情報が多くあります。

一方、Re就活には、やる気やポテンシャルがある若手を採用したい企業からの求人情報が多く、経験やスキルが問われない未経験者歓迎の求人が豊富です。

これまでとは異なる業界に転向したい人、未経験の業種・職種に挑戦してみたい人でも採用されやすいので、キャリアチェンジやキャリアアップを図りたい人に利用が向いています。

適職診断により自分の強みや適した職が探せる

適職診断により自分の強みや適した職が探せることも、Re就活を利用するメリットです。
Re就活に登録すると、公式サイトに掲載されている適職診断テストを受けられるようになります。

自分の適性、適職や向いていない仕事がわかれば就職・転職活動を進めやすくなりますし、面接での自己PRでも強みをアピールしやすくなると考えられます。

診断結果は、今すぐに就職・転職しない場合や他の転職サイト・転職エージェントの利用も考えている方にも役立つはずですので、ぜひ、登録して適職診断テストを受けてみてください。

スカウトサービスの利用もできる

Re就活のメリットとして、スカウトサービスが利用できることも挙げられます。

Re就活に登録すると、希望者はスカウトサービス(求人案内)を受けることができ、プロフィールを見た採用企業が興味ある人材にはスカウトが届きます。

求人検索をして興味がある企業に「気になる」機能を使うことで、スカウトが届く可能性を高めることができます。
スカウトが届くと、採用企業の担当者と直接やり取りができ、そこから選考に参加することも可能です。

その場合、一次選考(書類選考)は不要となり、面接からスタートできるので効率的です。

転職者に向けたコンテンツが充実している

Re就活は転職者に向けたコンテンツが充実しているので、就職・転職活動が不慣れな方にとって利用のメリットが大きいと言えます。

上でご紹介した適職診断のほか、転職イベントの情報や転職・就職活動に必要な準備などのガイド、人気が高い求人の特集、20代で転職した方々のレポートなど、豊富なコンテンツがあります。

就職・転職活動に役立つノウハウなどが詰まっていますが、会員登録しないと利用できない内容も多くあるので、気になる方はぜひ登録して利用してみてください。

>>キャリアアドバイザーのサポートを希望ならRe就活エージェント

Re就活を利用するデメリットと注意点

Re就活を利用するデメリットと注意点

Re就活を利用するデメリット・注意点として、次のような点が考えられます。

これらのデメリットをカバーするため、後でご紹介するRe就活とは別な案件紹介エージェントにも登録して、併用することをおすすめします。

大手と比べると求人数は少なめ

Re就活を利用するデメリット・注意点として、大手と比べると求人数が少なめであることが挙げられます。

Re就活の公開求人数は12,205件(2024年11月14日現在)で、求人数が極端に少ないわけではありません。

しかし、大手転職サイト・エージェントは求人数がかなり多く、たとえば、大手転職サイトのdodaは公開求人が25万件以上です。相対的に見て、Re就活の求人数は少なめであると言えます。

このデメリットを補うため、Re就活以外の転職サイト・エージェントも併用することをおすすめします。

ミドル・ハイクラス求人は少なくキャリアアップ転職には不向き

ミドル・ハイクラス求人は少なく、キャリアアップ転職には不向きであることも、Re就活を利用するデメリット・注意点の一つです。

Re就活は、ポテンシャルの高い若手を採用したい企業からの求人が多く、未経験者でも採用される可能性が高い求人がメインです。

このため、高いスキルや専門知識、これまでのキャリアを生かしてキャリアアップを目指したい人が求人を探すのには適していません。

ミドル・ハイクラス求人を探したい方は、ミドル・ハイクラス求人が豊富な転職エージェントをご利用ください。

なお、Re就活の採用企業には大手優良企業や成長著しいベンチャー企業などが揃っていますので、就職・転職後にキャリアアップや年収アップを図れる可能性は十分にあります。

質の低い求人がまざっている場合がある

質の低い求人がまざっている場合があり、この点もRe就活を利用するデメリット・注意点です。

Re就活の悪い評判・口コミでもご紹介した通り、Re就活を利用して、求人の質が悪いと感じた方は実際にいました。

Re就活を含む転職サイトは、基本的には掲載料金を支払えば求人を掲載できるので、ブラック企業や人材を育成する気がない企業の求人がまざっている可能性は排除できません。

もちろん、大半は優良な求人ですが、中には質の低い求人もあることを念頭に置いて利用する必要があります。

Re就活の利用に向いているおすすめな人

Re就活の利用に向いているおすすめな人

次のような人は、Re就活の利用に向いていると考えられます。
当てはまる方は、ぜひ会員登録して利用してみることをおすすめします。

第二新卒・フリーター・ニートの人

第二新卒・フリーター・ニートの人は、Re就活の利用に向いています。

Re就活は、20代の第二新卒、既卒向けの転職サイトで、利用者の9割以上が20代です。
このため、20代・若手を採用したい企業からの求人情報が多く集まっています。

退職して空白期間がある、大学を中退した、就業経験が無い、といった人でも正社員で働ける可能性がありますので、20代の第二新卒・フリーター・ニートの人は、ぜひRe就活に登録して利用してみてください。

職歴やスキルに自信がない人

職歴やスキルに自信がない人も、Re就活の利用に向いています。

Re就活は、業界未経験、職種未経験でも入社できる求人情報が揃っていて、これまでの経歴やスキル、資格などはほぼ問われません。

就業経験がほとんどない人、まったくない人でも、人柄ややる気などを含めたポテンシャルが高ければ採用されますので、20代の第二新卒、既卒、フリーター、ニート、大学中退などの人には、Re就活の利用を強くおすすめします。

自分に合った職を探してキャリアチェンジしたい人

自分に合った職を探してキャリアチェンジしたい人は、Re就活で適職が見つかる可能性が高く、利用をおすすめします。

Re就活は、未経験者歓迎の求人が大半なので、これまでとは違う業界・業種の職にチャレンジすることができます。

また、20代・若手を採用して自社で育成したい企業、やる気や向上心のある人を採用したい企業からの求人情報が豊富なので、キャリアチェンジを図って成長したい人は、きっと自分にぴったりの求人を見つけられるでしょう。

今すぐ転職を考えていないがその機会について知りたい人

今すぐ転職を考えていないが、その機会について知りたい人にも、Re就活の利用をおすすめします。

Re就活に登録すると、求人を検索して応募できるほかにも様々なサービスを利用できるようになります。

中でもスカウトサービスは、プロフィールを見た採用企業からオファーが来るので、自分がどのような企業に求められているのかがわかります。

もちろん、興味がある求人であれば応募すれば良いですし、興味がなければ断っても何も差し支えありません。

登録さえしておけば、あとは何もしなくても自分の市場価値を知ることができますので、自分のポテンシャルや求人市場の動向を探る意味でも、とりあえず登録しておいて損はないでしょう。

また、オンライン・オフラインの転職イベントも沢山開催されますので、参加すれば採用企業の担当者と直接話したり、アドバイザーに転職相談したりすることもできます。

今すぐ転職を考えていなくても、将来について考えたい方、就職・転職の機会について知りたい方には、Re就活の利用が向いていますので、ぜひ登録してみてください。

>>キャリアアドバイザーのサポートを希望ならRe就活エージェント

Re就活を賢く使って転職を成功させるコツ

Re就活を賢く使って転職を成功させるコツ

Re就活を賢く使って転職を成功させるためには、次のような点に留意してください。

希望している職種の求人があるかを確認する

希望している職種の求人があるかを確認することは、Re就活を賢く使って転職を成功させるコツです。

Re就活では、幅広い職種の求人を扱っていますが、中には求人数があまり多くない職種もあります。

また、そもそも応募自体が少ない職種を希望する場合は、Re就活エージェントや他の転職エージェントに登録してアドバイザーに相談することをおすすめします。

適職診断を活用する

Re就活を賢く使って転職を成功させるコツとして、適職診断テストを活用することも挙げられます。

適職診断は、公式サイトに掲載されていて、登録後に受けられるようになります。

自分に向いている仕事、向いていない仕事や強み、仕事のスタイルなどがわかるので、企業選び・求人選びに役立ちますし、応募書類や面接にも大いに活用できます。

適職診断は何度も受けることができますので、結果が腑に落ちなければやり直してみてください。

また、診断結果はRe就活以外のルートで求人に応募する際にも活用できますので、きちんと保存しておきましょう。

リストを作成し求人を比較検討する

リストを作成し、求人を比較検討することも、Re就活を賢く使って転職を成功させるコツです。

Re就活は1万件を超える求人の中から自分の希望条件に沿う求人を絞り込んで探すことができますが、多くの求人情報を見ているうちに、どの求人がどうであったかわからなくなることがあります。

また、求人情報は刻々と更新されていくので、すでに見た求人情報と新規のものの区別もつきにくくなります。
Re就活以外の転職サイト・エージェントも併用している場合、ますます頭が混乱してしまう可能性があります。

良いと思った求人情報は、会社名やURL、転職サイト(応募経路)、志望順位、応募・選考状況などをきちんとリスト化や表にまとめて、いつでも比較検討ができるようにしておきましょう。

転職イベント、転職博には積極的に参加する

転職イベント、転職博には積極的に参加することも、Re就活を賢く使って転職を成功させるコツの一つです。

Re就活は、多くの転職イベントがあります。
お近くの開催地のイベントに出向いてもいいですし、オンラインのイベントに参加することもできます。

イベントでは、採用企業の人事担当者と直接話すことができます。
企業が求める人材像など、募集要項だけではわからないことも聞けるチャンスです。

キャリアコンサルタントの転職相談もありますので、就職・転職活動に行き詰った時に利用するのも有効でしょう。

第二新卒などの方向けの転職博のほかに、就職・転職が初めての方向けの就職博や少人数の面談などもありますので、自分に向いていると思うイベントがあればぜひ積極的に活用してください。

Re就活エージェントも活用する

Re就活エージェントも活用することも、Re就活を賢く使って転職を成功させるコツです。

Re就活エージェントは、Re就活と同じ運営会社による転職エージェントサービスです。Re就活は、自分のタイミングで求人を探して応募できるメリットがありますが、キャリアアドバイザーによるサポートはありません。

他方、Re就活エージェントは、キャリアアドバイザーが内定まで伴走してくれますので、就職・転職活動がスムーズに進められますし、書類の添削や面接対策などにより選考通過率もアップすることが期待できます。

Re就活エージェントも、Re就活と同様に無料で利用できますので、自分一人での就職・転職活動に限界を感じたらすぐに登録してみてください。

他の転職サイト・エージェントも併用する

Re就活を賢く使って転職を成功させるコツとして、他の転職サイト・エージェントも併用することが非常に重要です。

Re就活を含め、転職サイト・エージェントはそれぞれ得意とする領域があり、業種・職種、求人数、ハイクラス人材向けか未経験者向けかなど、様々な違いがあります。

そのため、一つの転職サイト・エージェントのみを利用していると、得られる情報がどうしても偏ってしまいます。

Re就活は大手と比べて求人数が少なめというデメリットもあるので、デメリットの補強のためにも他の転職サイト・エージェントを併用するのがおすすめです。

Re就活とあわせて利用したい転職サイト・エージェント

Re就活とあわせて利用したい転職サイト・エージェント

これまでに解説した通り、Re就活は20代・若手にとって利用のメリットが大きい転職サイトですが、デメリットもあるので、Re就活1社のみで就職・転職活動を行うのではなく、他の転職サイト・エージェントと併用するのがおすすめです。

そこで、ここではRe就活とあわせて利用したい転職サイト・エージェントを3社ご紹介します。

Re就活とあわせて利用したい転職サイト・エージェント

DYM就職

DYM就職
引用元:DYM就職

DYM就職は、未経験者へのサポートを得意とする転職支援エージェントです。

第二新卒や既卒、大学中退者、フリーター向けの求人情報が豊富にあり、未経験から正社員を目指す20代の方向けのサポートに注力しています。

採用企業は大手企業、中小企業、ベンチャー企業など多様で、幅広い業種・職種の求人を扱っています。

登録すると、丁寧なコンサルティングを経て求人を紹介されるので、高いマッチング率が期待できます。

人材を採用した企業に支払ってもらうマージン(紹介料)についても、基本の金額は紹介した人の年収の30%、紹介した人が入社から1ヶ月以内に退職した場合は50%返金、などと明瞭な成功報酬型の料金体系をとっており、採用企業にとっても安心できる環境が整っています。

その分、優良な求人が集まりやすく、返金制度もあるため求職者が長期間働けるよう希望に沿った求人を紹介してもらえると考えられますので、Re就活と併用することをおすすめします。

運営会社株式会社DYM
公式サイトhttps://talk.dshu.jp/
公開案件数非公開(2025年3月31日現在)
主な求人職種Webコンサルティング営業、Webフロントエンジニア・システムエンジニア、デザイナー、人材コンサルタント、医療コンサルタント、M&Aコンサルタント

>>DYM就職の評判・口コミ

ハタラクティブ

ハタラクティブは、20代の未経験者向けのサポートを得意とする転職エージェントです。

上でご紹介したDYM就職と同様に、第二新卒、既卒、大学中退者、フリーター向けの就職・転職支援をメインとしており、正社員未経験の人や正社員歴が短い人でも新たに正社員を目指すことができます。

登録すると、アドバイザーが経歴や希望条件だけではなく性格なども含めて丁寧なヒアリングを行い、その上で求人紹介をしてくれます。

適職診断もあるので向いている仕事を見つけやすいですし、書類添削や面接対策などもマンツーマンで行ってくれるため、80%以上という高い内定率を誇っています。

非公開となっている求人情報も多数あるので、良い求人を見つけるためにもRe就活と併用することをおすすめします。

運営会社レバレジーズ株式会社
公式サイトhttps://hataractive.jp/
公開案件数5,153件(2025年3月31日現在)
主な求人職種営業、SE、エンジニア、建築、土木、不動産、機械・電機、企画、管理、その他

>>ハタラクティブの評判・口コミ

キャリアパーク就職エージェント

キャリアパーク就職エージェントは、新卒や既卒・第二新卒者の就職活動をサポートする就職エージェントです。

就活アドバイザーが在籍していて、企業紹介や各種サポートをしながら内定まで伴走してくれます。

就活アドバイザーは多くの就活生を見てきているので、面談で希望条件や適性をきちんと見極めた上で求職者に最適な企業を紹介できます。

数ある企業の中から自分に合った企業を見つけるのは実際のところかなり大変ですが、キャリアパーク就職エージェントに登録しておけば就活アドバイザーがおすすめの企業を教えてくれます。

面接対策や書類対策などのサポートも丁寧かつ的確な内容なので、選考通過率が高く、短期間で内定を勝ち取ることが可能です。

就活アドバイザーによる求人紹介、書類作成、面接の練習などRe就活にはないサービスがある一方で、Re就活のように求人情報が掲載されているわけではないので、Re就活と併せて登録しておき、必要なサービスを利用するようにすると良いでしょう。

運営会社ポート株式会社
公式サイトhttps://careerpark-agent.jp/employ
公開案件数非公開(2025年3月31日現在)
主な求人職種全職種

>>キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ

Re就活の登録から内定・入社までの流れ

Re就活の登録から内定・入社までの流れ

Re就活の登録から内定・入社までの流れについて解説します。

Re就活は簡単に登録でき、自分のペースで求人検索や応募も可能ですので、興味がある方はぜひ登録してみてください。

Re就活の登録から内定・入社までの流れ

登録

はじめに、公式サイトの会員登録フォームで会員登録します。

氏名やメールアドレスを入力し、必要事項にチェックを入れるだけなので、とても簡単です。
LINEYahoo!JAPANAppleのいずれかのIDをお持ちの方は、そのIDで会員登録することもできます。

なお、最終ログインから1年以上開いてしまうと連携が解除されてしまうので、その際はログインし直してください。

登録すると、求人への応募等のほかに、就職・転職活動に必要なことがわかる「やることリスト機能」が利用できるようになりますので、何から始めて良いかわからない方はぜひ活用してみてください。

面談

Re就活以外の転職サイト・転職エージェントでは、登録後に担当者との面談を必ず行うこととしているサービスもありますが、Re就活では面談はありません。

登録後、すぐに、次の求人検索・応募に進んでかまいません。

専門家に転職相談をしたい場合は、スカウト型転職イベントやWebセミナー型のオンライン転職イベントなどに参加すると良いでしょう。

また、Re就活エージェントにも登録すれば、専任のキャリアアドバイザーに各種相談しながら転職活動を進めることができます。

求人検索・応募

登録すると、求人への応募ができるようになるので、公式サイトで求人検索をして、良い求人情報が見つかれば、応募書類を整えて応募しましょう。

Re就活はエージェントサービスではないので、書類作成のサポートなどはありませんが、公式サイトの転職・就職活動ガイドに書類作成のコツなどが掲載されているので参考になるでしょう。

また、登録後は希望すればスカウトサービスを受けることもできます。
採用企業からスカウト情報が来るので、興味がある求人情報であれば、必要に応じて採用担当者とやり取りします。

面接

書類選考を通過できれば、採用企業による面接を受けます。
面接やビジネスマナー等についても、転職・就職ガイドが参考になりますので、ぜひ熟読して臨んでください。

採用内定

面接に合格できれば、採用内定です。

採用企業と雇用契約を結ぶ際は、給与・賞与その他の諸条件に問題がないかどうか、しっかりと確認してください。
現在の会社の退職時期や新会社への入社時期なども、きちんと交渉しましょう。

入社

すべての準備が整えば、いよいよ入社です。
新しい職場に早くなじむコツなども、転職・就職活動ガイドが参考になるでしょう。

>>キャリアアドバイザーのサポートを希望ならRe就活エージェント

Re就活に関する疑問・Q&A

Re就活に関する疑問・Q&A

Re就活に関してよくある疑問・Q&Aをご紹介します。

Re就活の利用に料金はかかる?

Re就活の利用に、料金は一切かかりません。

求人検索や応募、転職イベントへの参加、その他のサービス利用等を含めすべて無料です。
利用を迷っている方も、気軽に登録して利用してみてください。

会員登録は公式サイトで簡単にでき、すぐに求人検索や応募などができるようになります。

Re就活で転職した場合の内定率はどれくらい?

Re就活で転職した場合の内定率は、公表されていません。

内定率を上げたい方は、登録後に無料で利用できるスカウトサービスや、Re就活エージェントもあわせて活用することをおすすめします。

スカウトサービスは、企業の採用担当者が登録者のプロフィールを見て、自社が求める人材像と合致している人をスカウトしているため、マッチング率が高いと考えられます。

また、内定率がどんなに高くても、実際に就職した後にすぐに辞めてしまうようでは意味がありません。

Re就活の求人情報は、「3年後定着率90%以上」や「中途入社50%以上」などのこだわり条件で絞ることができますので、面接まで進んでからミスマッチに気づくようなリスクを減らすことができますし、長く働けそうな企業を選びやすくなっている分、定着率が高いと期待できます。

Re就活にはどのような企業の求人がある?

Re就活に求人情報を出している企業は、大手有名企業、外資系企業、創立から間もない成長ベンチャー企業など多岐に渡り、業種・職種も様々です。

公式サイトに注目の求人がまとめられているので、興味がある方は参考にしてください。

Re就活とRe就職エージェントの違いは?

Re就活とRe就職エージェントの違いは、サービス内容です。

就活・転職に関する主なサービスは、求人サイト、就職・転職エージェント、スカウトの3種類があります。
求人サイトは、求人情報が掲載されている中から自分で検索して応募します。

転職エージェントは、登録すると専属の担当者がついて、求人情報の紹介や書類添削、面談対策、企業との連絡や交渉など、内定まで一連のサポートをしてもらえます。

Re就活は求人サイトとスカウトサービスで、Re就職エージェントは就職・転職エージェントです。

Re就活がやばいといわれる理由は?

Re就活が特に悪質な転職サイトということはありません。

Re就活は、20代・若手社会人向けに特化した転職サイトなので、業種・職種未経験の求人が多くあります。
このような求人は、激務や派遣、ブラック企業などの「やばい」求人が多いイメージをお持ちの方もいるようです。

実際に、応募企業を検索して「やばい」というサジェストが出た旨の悪い評判・口コミもありました。
また、メールがしつこいとか、連絡が来ないなど、サービスの質に疑問を持つ人もいるようです。

特に、自分の希望に合致する求人が見つからなかった人は、サービスが自分に合わない、Re就活は「やばい」と感じる可能性はあるでしょう。

Re就活で無事に就職・転職できた人も多くいますので、Re就活が「やばい」と決めつけず、まずは登録して利用してみてください。

その上で、自分に合わないと感じた場合は、記事内でご紹介した他の転職サイト・エージェントを活用することをおすすめします。

Re就活は30代でも利用できる?

Re就活は30代でも利用できます。
Re就活の登録や利用に年齢制限は特になく、誰でも利用可能です。

ただ、Re就活の利用者は20代が9割以上を占めていて、20代に向いている求人が大半なので、30代以上の方は良い求人がなかなか見つからない可能性はあります。

Re就活の運営会社(株式会社学情)は、2024年10月30日に30代向けのヘッドハンティング・スカウトサービス「Re就活30」をローンチしました。

Re就活30は、20代でのキャリア・経験を生かしてキャリアアップやキャリアチェンジを目指す30代の方向けに特化しているので、30代の方はこちらもぜひ利用してみてください。

あわせて、この記事でご紹介したRe就活以外の転職サイト・エージェントも併用することをおすすめします。

Re就活を使うと転職活動していることがバレる?

Re就活を使っても、現在勤めている企業や以前在職していた企業に転職活動していることがバレることは、ほとんどありません。

Web履歴書に登録しても、見られたくない項目を非表示にする機能がありますし、職務経歴書の企業名を非公開にすることもできます。

ただ、特定の企業だけ閲覧を制限することはできない仕様なので、フリー入力欄などに企業名が明らかになるような情報を記入してしまうとバレる可能性があります。

転職するか決めていなくてもRe就活に登録していい?

転職するか決めていなくても、Re就活に登録して構いません。

登録すると、求人検索・応募だけでなく、転職イベントへの参加なども可能になり、企業の採用担当者と話す機会を得られるなどメリットが多くあります。

適職診断テストも利用できるようになるので、自分の強みや適職がわからない方もぜひ登録して利用してみてください。

Re就活の運営はどのような会社?

Re就活の運営会社である株式会社学情は、1976年の創業以来、学生の就職支援サービスなどを展開してきています。

現在は、Re就活やRe就活エージェント、転職博・就職博のほか、Webメディア事業やソーシャルソリューション事業など様々な転職・就職情報事業や関連サービスを手掛けています。

Re就活からのメールを停止する方法はある?

Re就活からのメールを停止する方法はあります。

ログインして配信設定を変更するだけです。
また、メールを完全に廃止するのではなく、受信量を減らす設定にも変更できます。

メールは、Web履歴書の情報を元に配信されるので、正確な最新情報を登録しておくことで、不要なメールを減らせる可能性もあります。

Re就活を退会するにはどうすればよい?

Re就活を退会するには、公式サイトのお問い合わせフォームで「大会希望」にチェックを入れ、名前などを入力して送信します。

なお、退会手続きを処理している期間中(数日間)は、メールが届くことがあります。

Re就活まとめ

Re就活まとめ

この記事では、Re就活の評判・口コミや利用のメリット・デメリット、賢く使うコツや注意点などについて解説しました。

Re就活は、20代向けの求人情報が充実していて、既卒・第二新卒など若手の方に利用しやすい転職サイトですが、求人数が少ない、質の悪い求人がまざっている場合があるなどのデメリットもあり、Re就活のみで就職・転職活動を成功させるにはやや心もとない印象です。

そのため、Re就活エージェントや、記事内でご紹介した他の転職サイト・エージェントにも複数登録しておき、並行して活用することをおすすめします。

>>キャリアアドバイザーのサポートを希望ならRe就活エージェント

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次
  1. Re就活とは
  2. Re就活の基本情報
  3. Re就活の良い評判・口コミ
    1. 直接応募できて効率的
    2. 公式サイト・サービスが使いやすい
    3. スカウトサービスで就職できた
    4. イベントに参加して就職できた
    5. 待遇アップができた
  4. Re就活の悪い評判・口コミ
    1. 求人の質が悪い
    2. 求人数が少ない
    3. 質問に返事をもらえない
    4. 選考状況の連絡が来ない
    5. スカウトサービスの質が悪い
  5. Re就活の仕組みと特徴
    1. 第二新卒・既卒や20代など若手層の転職・就職に特化
    2. 企業の求人情報を閲覧できる
    3. 登録審査なしで誰でも登録できる
    4. 「転職博」などのイベントに参加できる
  6. Re就活を利用するメリット
    1. 未経験者歓迎の求人が多い
    2. 適職診断により自分の強みや適した職が探せる
    3. スカウトサービスの利用もできる
    4. 転職者に向けたコンテンツが充実している
  7. Re就活を利用するデメリットと注意点
    1. 大手と比べると求人数は少なめ
    2. ミドル・ハイクラス求人は少なくキャリアアップ転職には不向き
    3. 質の低い求人がまざっている場合がある
  8. Re就活の利用に向いているおすすめな人
    1. 第二新卒・フリーター・ニートの人
    2. 職歴やスキルに自信がない人
    3. 自分に合った職を探してキャリアチェンジしたい人
    4. 今すぐ転職を考えていないがその機会について知りたい人
  9. Re就活を賢く使って転職を成功させるコツ
    1. 希望している職種の求人があるかを確認する
    2. 適職診断を活用する
    3. リストを作成し求人を比較検討する
    4. 転職イベント、転職博には積極的に参加する
    5. Re就活エージェントも活用する
    6. 他の転職サイト・エージェントも併用する
  10. Re就活とあわせて利用したい転職サイト・エージェント
    1. DYM就職
    2. ハタラクティブ
    3. キャリアパーク就職エージェント
  11. Re就活の登録から内定・入社までの流れ
    1. 登録
    2. 面談
    3. 求人検索・応募
    4. 面接
    5. 採用内定
    6. 入社
  12. Re就活に関する疑問・Q&A
    1. Re就活の利用に料金はかかる?
    2. Re就活で転職した場合の内定率はどれくらい?
    3. Re就活にはどのような企業の求人がある?
    4. Re就活とRe就職エージェントの違いは?
    5. Re就活がやばいといわれる理由は?
    6. Re就活は30代でも利用できる?
    7. Re就活を使うと転職活動していることがバレる?
    8. 転職するか決めていなくてもRe就活に登録していい?
    9. Re就活の運営はどのような会社?
    10. Re就活からのメールを停止する方法はある?
    11. Re就活を退会するにはどうすればよい?
  13. Re就活まとめ