ランサーズエージェント(Lancers Agent)の評判は?口コミからメリット・デメリットを解説

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
ランサーズエージェント Lancers Agent 評判 口コミ メリット デメリット 解説

ランサーズエージェント(Lancers Agent)は、ITフリーランス向けの人材紹介サービスです。

国内大手のクラウドソーシングサービス「ランサーズ」を運営するランサーズ株式会社によるサービスで、IT関連の案件が豊富なこと、高単価案件が揃っていることなどから人気を集めています。

ただ、実際に利用した人からの評判・口コミを調査したところ、良い口コミだけではなく悪い内容のものもあり、利用の際には注意が必要な点もあることがわかりました。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の悪い評判・口コミ

この記事では、フリーランスエンジニアとして案件紹介エージェントを探している方向けに、ランサーズエージェント利用のメリット・デメリット、利用の注意点、うまく使いこなすコツなどを詳しく解説します。

関連記事>>フリーランスエージェントのおすすめ徹底比較

フリーランスエンジニア向けおすすめ案件紹介サービス3選

サービス名特徴
レバテックフリーランスlogo
レバテックフリーランス
取引者数10,000社以上の圧倒的案件数!

平均年収881万円で参画後も約2人に1人が単価アップを実現


エンベスト
エンベスト
最短即日で案件紹介!20年以上の歴史と約4,800社の取引社数を誇る大手OSTechが運営

IT・機械・電気・電子などオールジャンルのエンジニアにおすすめ。幅広く案件を保有


ハイプロテックロゴ
ハイプロテック
平均年間報酬920万円・契約更新率75%の実績

東証プライム上場パーソルグループが運営。企業と直接契約のため中間マージン0なのが魅力


目次
  1. ランサーズエージェント(Lancers Agent)とは?
  2. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の基本情報
  3. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の特徴
    1. IT関連を中心に幅広い職種の案件を紹介
    2. 手数料完全公開でオープンに契約ができる
    3. 報酬早期受け取りサービスにより支払いサイトが早い
  4. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の良い評判・口コミ
    1. 登録して1ヶ月以内に仕事が決まった
    2. 安定的に働ける
    3. サポートが手厚く、本業に集中できる
    4. 親身に相談にのってもらえた
    5. 週3日からの案件が多数ある
  5. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の悪い評判・口コミ
    1. 案件を紹介してもらえない
    2. 使い勝手が悪い
    3. 休日に連絡が来た
    4. 退会方法がわからない
  6. ランサーズエージェント(Lancers Agent)を利用するメリット
    1. エンド直請けの高単価な案件が多い
    2. リモート可の案件が多く働く場所を選ばない
    3. 充実したサポートと案件が途切れない提案
  7. ランサーズエージェント(Lancers Agent)を利用するデメリット
    1. 未経験や特定のスキルが無いと案件紹介が難しい
    2. 利用者が多く競争がはげしい
    3. エージェントを介さない直の案件もある
  8. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の利用はこんな人におすすめ
    1. 数多くの案件から選びたい人
    2. 週3日からリモートで働ける案件を探している人
    3. 東京での案件を探している人
  9. ランサーズエージェント(Lancers Agent)を利用する際の注意点
    1. 実務経験や求められるスキルのレベルが高い
    2. 副業向けの案件は少ない
    3. 他エージェントと比較すると福利厚生は少ない
  10. ランサーズエージェント(Lancers Agent)を最大限に使いこなすコツ
    1. 良い案件が見つかればすぐにでも働きたいと伝える
    2. 面談の前に自身のスキルを再確認しておく
    3. 相性の悪いコンサルタントはすぐに変更を依頼する
    4. 利用を断られた際には他のエージェントの利用を検討する
  11. ランサーズエージェント(Lancers Agent)とあわせて利用したいおすすめのエージェント
    1. ギークスジョブ
    2. レバテックフリーランス
    3. Midworks
  12. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の登録から参画までの流れ
    1. 会員登録
    2. 案件の提案
    3. マッチング面談のセッティング
    4. 仕事開始
    5. シームレス稼働実現のため次プロジェクトの提案
  13. ランサーズエージェント(Lancers Agent)に関する疑問・Q&A
    1. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の利用に手数料はかかる?
    2. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の登録者数はどれくらい?
    3. ランサーズエージェント(Lancers Agent)との契約形態は?
    4. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の報酬の支払い方法は?
    5. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の退会方法は?
  14. ランサーズエージェント(Lancers Agent)まとめ

ランサーズエージェント(Lancers Agent)とは?

ランサーズエージェントとは?

ランサーズエージェントは、ハイスキルを有するITフリーランス向けのエージェントサービスです。

運営会社のランサーズ株式会社は、2008年に「株式会社リート」の社名で設立され、2012年に社名変更されて現社名になりました。

大手クラウドソーシングサービス「ランサーズ」をはじめとする多くのサービスを手掛けており、市場動向やクライアントの多様なニーズを熟知しています。

ランサーズエージェントは、ITエンジニアやWebデザイナーなど様々なIT関連人材向けの案件を取り揃えています。

運営会社が上場企業で、審査基準を満たした取引企業の案件のみを扱っているため、好条件の案件が多く、ハイスキルを有するフリーランス向け案件が中心となっています。

また、直案件・商流が浅い案件が多いことから案件単価は総じて高単価です。

案件の約9割がリモート案件なので、働き方にこだわりたい方や地方在住の方からも評判を得ています。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の基本情報

ランサーズエージェントの基本情報

ランサーズエージェントの基本情報をご紹介します。

運営会社のランサーズ株式会社は、大手クラウドソーシングサービス「ランサーズ」など複数のサービスを運営していることなどから、クライアントの様々なニーズに対応可能で、多くのクライアントからの厚い信頼を背景に、高単価・高付加価値の仕事創出を実現しています。

サービス名 ランサーズエージェント(Lancers Agent)
運営会社 ランサーズ株式会社(LANCERS,INC.)
登録者数 非公開(2024年8月現在)
有料職業紹介事業 13-ユ-307385
拠点 東京本社 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目10-13 TOKYU REIT渋谷Rビル 9F
対応地域 全国
主な求人職種 ITエンジニア、開発PM、UI/UXデザイナー、マーケター、Webディレクターなど
対応領域 ITエンジニア、ITコンサル、PM・PMO、品質管理、AI・Deep Learning、機械学習ほか
公開求人数 13,960件(2025年3月13日現在)
公式サイト https://lancersagent.com

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の特徴

ランサーズエージェントの特徴

IT関連を中心に幅広い職種の案件を紹介

ランサーズエージェントは、IT関連を中心に幅広い職種の案件を紹介しています。

IT関連職種と言うとエンジニアをまず思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実際にはWebデザイナーや開発PM、ITコンサルタント、データサイエンティスト、マーケター、開発ディレクター、品質管理、テクニカルサポートなど、幅広い職種があります。

ランサーズエージェントは、これらのIT関連職種を広くカバーしていて、案件数も豊富にあります。

そのため、使用言語やスキル、ポジション、単価など詳細な希望条件を満たす案件を見つけやすくなっています

手数料完全公開でオープンに契約ができる

ランサーズエージェントは、クライアント企業との契約時に手数料が公開されます。

フリーランス向けの案件紹介エージェントは、手数料・中間マージン率がブラックボックスになっているサービスも多く、トラブルの原因になることもあります。

ランサーズエージェントであれば手数料完全公開の上、オープンに契約ができるのでクライアント企業にとっても安心です。

また、稼働率と連動した手数料率が設定されているので、手数料が一般的な金額より低水準なのも嬉しいところです。

なお、案件に参画するフリーランスは、すべてのサービスを無料で利用でき、料金が必要になることはありませんし、案件情報に記載されている金額から手数料等を引かれることもありません。

報酬早期受け取りサービスにより支払いサイトが早い

支払いサイトが早いこともランサーズエージェントの特徴です。

ランサーズエージェントの支払いサイトは通常30日ですが、ランサーズエージェントには報酬早期受け取りサービスがあり、「稼働月の当月25日払い」や「報酬確定後の即日支払い」を選択することもできます。

業界最短クラスの支払いサイトにより資金繰りが厳しい時期があっても乗り越えやすくなり、ランサーズエージェントを利用するメリットと言えます。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の良い評判・口コミ

ランサーズエージェントの良い評判・口コミ

ランサーズエージェントの良い評判・口コミを調べてみたところ、多数見つかりました。そのうち、主なものを5点ご紹介します。

登録して1ヶ月以内に仕事が決まった

https://twitter.com/kzn_jp01/status/1504321094643118084

登録して1ヶ月以内に仕事が決まった、とランサーズエージェントをおすすめする口コミがありました。

ランサーズエージェントは、登録してから最短で5営業日で案件が確定します。

希望条件にマッチする案件があれば登録してすぐに紹介してもらえますし、採用企業との面接の日程調整や契約時のサポートなどもしてもらえるので、かなり短期間で案件に参画できます。

安定的に働ける

https://twitter.com/Fp1223/status/1465634608712540163

長期案件を探すにあたって、ランサーズエージェントを推す声がありました。

安定的に働くため、短期案件を次々とこなすよりも、長期の案件をコンスタントにこなすことを好むフリーランスは多いと考えられます。

ランサーズエージェントは、IT関係を中心に多種多様な案件が揃っていて、中長期の案件も多く扱っています

また、現在参画している案件の契約が終了する約45日前に連絡が入り、契約更新や新規プロジェクトの紹介など、案件終了後を見越したサポートをしてもらえます

このため、途切れることなく仕事をすることができ、収入面での安定化を図ることが可能です。

サポートが手厚く、本業に集中できる

自分で仕事を受けていたときは、単価や契約更新の交渉なども自分で対応していたので、その部分をLancers Agentにお任せできるのはとても助かっています。請求書発行や入金確認、契約締結の手続きなども全面的にサポートしてくれるので、時間的にも精神的にも負担を軽減でき、本来力を注ぐべき開発業務に集中することができています。

公式サイトより一部抜粋)

サポートが手厚く、本来の業務に集中できるという口コミが見つかりました。

ランサーズエージェントでは、案件獲得に向けた書類作成、面接対策等に加え、クライアントに対する契約時の単価・条件面の交渉や契約更新の交渉、契約手続きなどもサポートしてもらえます。

自分ですべて行う場合と比べて時間を節約できますし、苦手な方にとっては気持ちの面でも楽になるでしょう。

また、単価の交渉などは自分ではなかなかしづらいものですが、サポートを受けることでより良い条件での契約が期待できます。

親身に相談にのってもらえた

想像していた以上に、親身に相談にのっていただけたことが嬉しかったです。とくに独立当初は不安でいっぱいだったので、サポートしてもらえて非常に救われました。

公式サイトより一部抜粋)

独立当初、親身に相談にのってもらえたことで不安を解消できた旨の口コミもありました。

ランサーズエージェントは、専任のエージェントが登録者の希望をしっかりと聞き取り、希望に沿う案件の紹介や必要な各種サポートを行います。

独立後の事務手続き等のサポートを受けられますし、ライフステージに合う案件を紹介してもらうことも可能です。

一人で業務をこなし、孤独になりがちなフリーランスにとって、精神面でも頼りになる存在と言えるでしょう。

週3日からの案件が多数ある

フリーランスになったばかりの頃は週5日の案件を中心に引き受けていましたが、現在は案件を掛け持ちするスタイルにしています。日々新鮮な気持ちで取り組めますし、一つの案件が終わっても空白期間が生まれないというメリットもあります。そうした意味でも、週3日からの案件が多数あるLancers Agentは活用しやすいと思います。

公式サイトより一部抜粋)

ランサーズエージェントは、週4~5日稼働の案件がメインですが、週3日やそれ以下の稼働日数の案件も扱っています

このことについても、口コミでプラス評価されていました。

コンスタントに仕事をこなしたい、収入の安定化を図りたい、といった理由で案件を複数掛け持ちしているフリーランスも多くいます。

稼働日が週3日などでリモート案件が豊富にあるランサーズエージェントは、そのような方にとっても使い勝手が良いようです。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の悪い評判・口コミ

ランサーズエージェントの悪い評判・口コミ

ランサーズエージェントの悪い評判・口コミも見つかりました。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の悪い評判・口コミ

案件を紹介してもらえない

キャリアアドバイザーとして案件を探しますとメールがきますが、全然案件の紹介をしてくれないです。

Google口コミより一部抜粋)

約一年ほぼ毎日申請したが全く案件が回ってこない。もしかしたら、スキルというより、実務年数を重視してみてる可能性がある。

Google口コミより一部抜粋)

案件を紹介してもらえないという悪い評判・口コミが複数ありました。

ランサーズエージェントは、大手上場企業などからの優良案件を中心に扱っているため、求められる実務経験・スキルのレベルも高く、IT関係が未経験の人やスキルが不足している人向けの案件はほとんどありません。

経験・スキルが不足している人は、ランサーズエージェントに登録しても案件の紹介をしてもらえない可能性が高いため、未経験者でも可能な案件も扱っている他のエージェントを利用すると良いでしょう。

また、スキルより実務経験を重視しているという口コミもありますが、スキルがあっても実務経験が不足しているために案件を紹介してもらえないということは実際にあると考えられます。

この場合も、他のエージェントも活用しながら実務経験を積み、キャリアアップを目指すことをおすすめします。

使い勝手が悪い

https://twitter.com/toochaan/status/1664410281886507010

使い勝手の悪さや応募のしづらさについて、マイナス評価の口コミが見つかりました。

この口コミの方は、案件数も少ないと感じられたようです。

ランサーズエージェントは、事務手続きについてのサポートもしっかりと行っているので、困ったことがある時は遠慮なく専任のエージェントに相談すると良いでしょう。

休日に連絡が来た

https://twitter.com/d6rkaiz/status/1594220562355982337

休日に電話連絡を受けた方から、平日にしてほしいという口コミがありました。

ランサーズエージェントでは、クライアント企業からの問い合わせがあった際や、良い求人情報が見つかった際に、電話やメールで連絡することがあります。

連絡を平日にしてほしいなどの希望がある場合は、遠慮なく担当エージェントに申し出てください

なお、この口コミが投稿された時間は午後3時46分なので、電話の時間帯が非常識ということはなさそうです。

退会方法がわからない

https://twitter.com/kippou_i/status/1793958702422393321

退会方法がわからず、問い合わせをしても返事をしてもらえない旨の悪い口コミがありました。

ランサーズエージェントは、事務局にメールで連絡するだけで退会できるのですが、プロフィールのユーザー名が未登録だと本人確認ができないために退会処理がされないことがあります。

きちんと手続きを踏めば退会処理されますし、メールマガジンが届き続けるといったこともなくなりますので、安心してご利用ください。

なお、メールマガジンの配信停止は、マイページで設定できます。

受信を希望しない設定にしても、1週間程度はメールが届くことがあります。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)を利用するメリット

ランサーズエージェントを利用するメリット

ランサーズエージェントを利用するメリットは、主に次の3点です。

エンド直請けの高単価な案件が多い

ランサーズエージェントを利用する大きなメリットとして、エンド直請けの高単価な案件が多いことが挙げられます。

IT関連の案件は、クライアント企業(発注元)と人材を紹介するエージェントとの間に他社が介在することがよくあります。

そのような二次請案件、三次請案件は、介在する企業が増えるにしたがって、報酬が少なくなります。

一方、ランサーズエージェントの案件は、審査基準を満たした取引企業からの直請け案件がほとんどなので、他社が介在しない分、高単価の案件が豊富にあり、ハイスキル人材が高収入を得やすいメリットがあります。

優良企業からの案件、好条件の案件の多くは非公開の独占案件なので、詳細を知りたい方はぜひ登録をおすすめします。

リモート可の案件が多く働く場所を選ばない

リモート可の案件が多く、働く場所を選ばないこともランサーズエージェントを利用するメリットです。

ランサーズエージェントの案件は、エンジニアやデザイナーなどIT関連の案件がメインなので、リモートで対応可能な案件が大半です。

フルリモートや、一部リモートなどを指定して案件を検索することもできるため、希望する働き方に合った案件を見つけやすいでしょう。

なお、フルリモートでも、案件によっては初日もしくは最初の数日は出社が求められたり、業務上必要になればその都度出社が求められたりすることもありますので、応募時にしっかりと確認してください。

充実したサポートと案件が途切れない提案

充実したサポートが受けられることもランサーズエージェントを利用するメリットです。

専任のエージェントによる精度の高い案件紹介や書類・面接対策、案件参画後のフォローなど、質の高い各種サポートを受けることができます。

契約時の条件交渉や、案件継続の交渉などもしてもらえるので、年収アップ、安定稼働にも直結します。

また、案件終了の約45日前には、現在のプロジェクトの更新や新規プロジェクトの提案をしてもらえるため、空白期間なしに働くことができ、無収入の期間を作らずに済みます。

案件が途切れない提案をしてもらえることも、ランサーズエージェントを利用するメリットと言えます。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)を利用するデメリット

ランサーズエージェントを利用するデメリット

ランサーズエージェントを利用する際のデメリットについて解説します。

未経験や特定のスキルが無いと案件紹介が難しい

ランサーズエージェントを利用するデメリットの一つとして、未経験や特定のスキルが無いと案件紹介が難しいことが挙げられます。

ランサーズエージェントは、優良企業からの直案件が多いので案件単価が総じて高額ですが、当然ながらそれに見合うスキル・経験がないと案件に参画できません。

また、案件の大半はリモートワークが可能ですが、リモートで参画するには一人で業務をこなせる能力が必要です。

未経験やスキル不足の人は、まずは事業会社やクラウドソーシング、未経験者向け案件も扱うエージェントを利用するなどして、実務経験を積んでからランサーズエージェントを利用しましょう。

利用者が多く競争がはげしい

利用者が多く競争がはげしいことも、ランサーズエージェントを利用するデメリットと言えるでしょう。

ランサーズエージェントの案件は、優良企業からの直案件がメインなので、高単価・好条件のものが揃っています。

また、ランサーズエージェントはサポートの質が高いこともあり、多くのフリーランスが登録・利用しています。

その多くのフリーランスが、高単価・好条件の案件を狙っていますので、案件を獲得するための競争率は高くなるのが常です。

登録したもののなかなか案件が回ってこない旨の悪い評判・口コミもあったように、はげしい競争に勝てるだけの十分なスキル・経験がない人にとっては、ランサーズエージェントは案件を受注しづらいサービスと言えます。

エージェントを介さない直の案件もある

ランサーズエージェントは、運営会社のランサーズ株式会社と業務委託契約を結んだ上で参画する案件が大半ですが、中には正社員登用が可能な案件もあり、フリーランスから正社員への転身を考えている人なども利用しています。

すべてが業務委託案件ではなく、エージェントを介さない直の案件もあるので注意が必要です。

エージェントを介さない案件の場合はすべてが自己責任となるため、業務面、健康面などあらゆる面において自己管理が求められます。

人によってはこの点がデメリットと感じられるでしょう。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の利用はこんな人におすすめ

ランサーズエージェントの利用はこんな人におすすめ

ランサーズエージェントの利用は、次のような人におすすめです。

数多くの案件から選びたい人

数多くの案件から選びたい人は、ランサーズエージェントの利用がおすすめです。

ランサーズエージェントは、IT関係の業種・職種に特化している分、案件が数多くあります

そのため、フルリモート、一部リモートの案件がそれぞれ豊富にありますし、稼働日数も週1日から週5日まで柔軟に選べます。

もちろん、使用言語やチームでのポジションなど、業務上こだわりたい点もきちんとおさえた上で案件を検索できます。

担当エージェントとの面談で、希望する働き方や案件タイプを伝えておけば、条件を満たす案件を紹介してもらうことも可能です。

週3日からリモートで働ける案件を探している人

週3日からリモートで働ける案件を探している人にも、ランサーズエージェントの利用をおすすめします。

フリーランスの方の中には、ワーク・ライフ・バランスや家庭の事情などによりフルタイムでは働きたくない、気分転換やリスク分散の観点から複数の案件を掛け持ちしたい、など様々な理由で週3日やそれ以下でも参画可能な案件を探している人も多いでしょう。

ランサーズエージェントは、週4~5日稼働の案件が中心ですが、週3日以下の稼働で可能な案件も多数あります。

案件のほとんどがリモート可なので、働き方を柔軟に選びたい方でも希望に沿う案件が見つけやすいと考えられます。

東京での案件を探している人

東京での案件を探している人にも、ランサーズエージェントの利用がおすすめです。

ランサーズエージェントの案件は、フルリモートや一部リモートの案件が大半なので、地方在住でも対応が可能です。

ただし、リモート可の案件でも、案件開始時には出社が必要であったり、週何日かは出社を求められたりすることがあります。

IT業界の企業はもともと都内・首都圏に多く立地していますので、東京に出社可能な人の方が仕事がしやすいと言えます。

なお、ランサーズエージェントは他のエージェントと比べてリモート可の案件が豊富で、地方在住の方でも参画可能なフルリモート案件も沢山あります。

良い条件の案件は非公開になっていることが多いので、気になる方は登録してみることをおすすめします。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)を利用する際の注意点

ランサーズエージェントを利用する際の注意点

ランサーズエージェントを利用する際は、特に次の3点に注意してください。

実務経験や求められるスキルのレベルが高い

ランサーズエージェントは、実務経験や求められるスキルのレベルが高いことに注意が必要です。

ランサーズエージェントは、審査基準を満たした企業の案件のみを扱っています。

必然的に、大手優良企業・上場企業の案件が多くなり、求められるスキルや実務経験の水準もハイレベルです。

業界未経験者、職種未経験者は、応募できる案件がまったく見つからない可能性がありますので、その場合は他のエージェントを活用したり、事業会社に勤務したりして経験を積むことをおすすめします。

副業向けの案件は少ない

ランサーズエージェントは、副業向けの案件は少ないため、副業で利用したい方はご注意ください。

ランサーズエージェントは、稼働が週3日以上の案件が豊富です。

週1~2日の案件も扱っていますが、案件数は相対的に少ないのが実情です。

副業で週末のみ稼働したいようなケースでは希望の案件を見つけにくい可能性があるため、副業向け案件を豊富に扱っている他のエージェントを併用することをおすすめします。

他エージェントと比較すると福利厚生は少ない

他エージェントと比較すると福利厚生が少ないことも、ランサーズエージェントを利用する上での注意点です。

ランサーズエージェントは高単価案件が豊富で、案件紹介や面接対策、単価交渉など各種サポートの質も高いなど利用のメリットが大きいエージェントですが、福利厚生は少ないのが実態です。

福利厚生が充実しているエージェントを利用すると、確定申告や税務関連のサポート、健康診断・人間ドッグ、レクリエーション施設の割引、スキルアップ支援などのサービスが受けられる可能性があります。

賠償責任保険や所得補償が受けられる場合もあります。

残念ながらランサーズエージェントにはこれらのサービスはありませんので、福利厚生を重視する方は、福利厚生が手厚い他のエージェントも併用することをおすすめします。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)を最大限に使いこなすコツ

ランサーズエージェントを最大限に使いこなすコツ

ランサーズエージェントは利用のメリットが大きい一方で、デメリット・注意点もあるため、使いこなすためにはコツが必要です。

次のポイントをおさえれば、ランサーズエージェントを最大限に活用できるでしょう。

良い案件が見つかればすぐにでも働きたいと伝える

まず重要なポイントが、担当エージェントに「良い案件が見つかればすぐにでも働きたい」と伝えておくことです。

ランサーズエージェントは、必ずしもすぐに働きたいと思っていなくても登録できます。

登録すると非公開求人の情報が得られたり、各種相談が可能になったりするため、そのようなメリットを享受すべく登録する人はいます。

ただ、ランサーズエージェントをはじめとする人材紹介エージェントは、クライアントに人材を採用してもらうことで報酬(マージン)を得ていますので、なるべくなら紹介した人材を採用してほしいのが本音です。

そのため、エージェントは求人情報を入手すると採用してもらえそうな登録者に優先的に求人を紹介します。

すぐに働くつもりがないと思われていると、他の登録者よりも後回しにされてしまう恐れがあるのです。

「すぐにでも働きたい」と伝えておくことで、良い求人情報を優先的に入手できる可能性が高まりますので、担当者に熱意をアピールするよう心がけましょう。

面談の前に自身のスキルを再確認しておく

面談の前に自身のスキルを再確認しておくことも重要です。

応募しようとしている案件に対して、スキルレベルがあまりに不足していると、案件獲得に至らない、案件に参画してから仕事がうまくいかず信用を失う、など悪い結果に繋がってしまう恐れがあります。

キャリアアップを考えて、多少、背伸びするとか、新たに専門書で勉強するなどして新たな案件にチャレンジする程度は良いかもしれませんが、基本的には自分のスキルを最大限に生かせる案件に注力するのが現実的です。

なお、スキル不足ではなくスキルがあるのにアピールする方法がよくわからない場合などは、担当エージェントに相談すれば、クライアント企業の雰囲気や現場の状況などを教えてもらいながら面接対策を立てることが可能です。

面談の前に、担当キャリアアドバイザーとの事前面談もしてもらえますので、しっかりと準備をして面談に臨みましょう。

相性の悪いコンサルタントはすぐに変更を依頼する

相性の悪いコンサルタントはすぐに変更を依頼するのも、ランサーズエージェントを最大限に使いこなすコツです。

人間同士がコミュニケーションを図る以上、どうしても相性の悪いコンサルタントにあたってしまうことがあります。

そのままにしていると、話がうまく伝わらず苦労したり、意図しない案件を紹介されたり、とスムーズに案件を獲得できなくなる可能性がありますので、遠慮なくコンサルタントの変更を申し出ましょう。

直接、担当コンサルタントに言いづらければ、公式サイトの問い合わせフォームを利用する手もあります。

利用を断られた際には他のエージェントの利用を検討する

利用を断られた際には他のエージェントの利用を検討することも必要です。

ランサーズエージェントは、ハイスキルを有する人材向けのサービスなので、スキルや経験が不足している人は案件をなかなか紹介してもらえません。

ランサーズエージェントにこだわっていると、いつまでも案件を獲得できないことになってしまいますので、他のエージェントの利用を検討しましょう。

エージェントの中には、未経験者にも求人を紹介しているところや、スキルが不足している人のスキルアップを支援しているところもあります。

また、各エージェントが保有している独自案件は、エージェントによって異なりますので、複数のエージェントを併用することで、良い案件を獲得しやすくなります。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)とあわせて利用したいおすすめのエージェント

ランサーズエージェントとあわせて利用したいおすすめのエージェント

これまでにご紹介した通り、ランサーズエージェントはITスキルが高いフリーランスにおすすめのサービスです。

ただし、求められるスキルレベルが高い、福利厚生は少ない、など他のエージェントと比べて弱点とも言える点もあります。

そこで、ランサーズエージェント単体ではなく、次にご紹介するエージェントに複数登録して活用することをおすすめします。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)とあわせて利用したいおすすめのエージェント

ギークスジョブ

ギークスジョブ
引用元:ギークスジョブ
運営会社 ギークス株式会社
公式サイト https://geechs-job.com/
公開案件数 7,352 件(2025年3月13日現在)
職種 ディレクタープロジェクトマネージャー(PM/PMO)、プロジェクトリーダー(PL)、システムエンジニア(SE)、プログラマ(PG)、テスター保守/運用プランナー、UI/UXデザイナーなど

ギークスジョブは、フリーランスのITエンジニア向けのエージェントです。

20年以上の実績がある上場企業が運営しており、商流の浅い案件が中心のため、案件単価は軒並み高単価で、利用者の平均年収は892万円以上と業界トップクラスを誇っています。

高単価案件は首都圏への出社が求められる案件も多くありますが、ギークスジョブは関西・中部・九州などでリモート可能な案件が全体の9割近くあるため、首都圏以外にお住いの方でも利用しやすいメリットがあります。

また、フル稼働の案件だけではなく、週3~4日稼働の案件なども豊富です。

案件検索は、プログラミング言語やポジションに加え、「朝遅め」「週3作業」といったこだわりで検索することもできますので、働き方・ライフスタイルにこだわりたい方でも使い勝手が良いでしょう。

他のエージェントにはない独占案件も多数保有しているため、ランサーズエージェントと併用すれば、好条件の案件を見つけやすくなると考えられます。

高収入を目指したい方、好条件のリモート案件を探したい方に特におすすめします。

>>ギークスジョブの評判・口コミ

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス
引用元:レバテックフリーランス
運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://freelance.levtech.jp/
公開案件数 96,629件(2025年3月13日現在)
職種 データベースエンジニア、プログラマ、SE、フロントエンジニア、PM、デザイナーなど

レバテックフリーランスは、IT専門のフリーランス向け案件・求人紹介サービスです。

20年以上の実績があり、取引社数は1万社以上にのぼります。

新着案件もどんどん増えており、豊富な案件から選べるため、希望条件を満たしやすいメリットがあります。

リモート案件も多くありますし、多種多様なスキル・言語にも対応していますので、IT業界の中でもこだわりたいポイントがある人でも利用しやすいでしょう。

また、登録すると、非公開案件など登録者限定の情報を見られるようになり、契約や請求などの事務処理もWeb上で簡単にできます。

自分で案件を検索する以外に、希望条件や経験・スキルの情報を見た採用企業からスカウト情報を貰えることもあります。

初めてフリーランスになる人向けのサポートにも注力しており、登録すると相談に乗ってもらえるほか、市場動向の最新情報・各種分析データなどを確認できます。

税務関連やヘルスケアなどのサポートが受けられる福利厚生サービスも充実しています。

ランサーズエージェントと併用すれば、福利厚生が弱いというランサーズエージェントのデメリットをカバーしつつ、良い案件を見つけやすくなるでしょう。

>>レバテックフリーランスの評判・口コミ

Midworks

Midwork
引用元:Midworks
運営会社 株式会社Branding Engineer
公式サイト https://mid-works.com/
公開案件数 11,887件(2025年3月13日現在)
職種 フリーランスエンジニア、SE、プログラマ、インフラエンジニア、ネットワークエンジニア、PM

Midworksは、フリーランスのITエンジニア向けに特化した案件紹介エージェントです。

案件のおよそ7割がエンド/Sler直案件となっていて、下請け案件は少ないため、高単価の案件が豊富です。

利用者の平均年収は840万円以上と高水準を誇っていて、Midworksの利用者の多くが年収アップを実現できています。

案件数も豊富で、言語やリモート、稼働日数など、エンジニアとしてこだわりたいポイントをおさえた案件検索が可能です。

また、自分で検索しなくても、キャリアアドバイザーが条件に沿う案件を紹介してくれて、マッチングの精度も高いため、多忙な人でも良い案件に巡り合いやすくなっています。

最短1日で案件参画が決定でき、書類添削や面談対策、参画後のフォローなど各種サポートも充実しています。

案件が途切れないよう定期的な連絡やサポートもあり、もし案件が途切れた場合は報酬を60パーセント保障してもらえるサービスもあります。

公開案件より条件が良い非公開案件が全体のおよそ8割あるため、詳細を知りたい方はぜひ登録してみてください。

>>Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミ

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の登録から参画までの流れ

ランサーズエージェントの登録から参画までの流れ

ランサーズエージェントの登録から参画までの流れを解説します。

会員登録

公式サイトの無料会員登録フォーム氏名やメールアドレスなど必要事項を入力して、登録します。

登録後、マイページに掲載するため、プロフィールや保有しているスキルなども可能な範囲で入力します。

職務経歴書が出来ている場合は、あわせてアップロードします。

案件の提案

登録すると、担当エージェントから希望条件に合致する案件を提案されます。

その中に良さそうだと思う案件があれば、その旨を伝えます。

マッチング面談のセッティング

クライアントとの面談を行い、双方が良ければ案件への参画が決定します。

面談の日程調整などは、すべて担当エージェントが行います。

案件開始後のトラブルやミスマッチを軽減するためにも、案件に対する疑問点などがある場合はきちんと確認しましょう。

仕事開始

契約の上、仕事を開始します。

契約の手続きなども、すべて担当エージェントがサポートしてくれます。

また、稼働中の悩み相談や、交渉なども担当エージェントがフォローしてくれます。

シームレス稼働実現のため次プロジェクトの提案

案件が終了する45日前になると、担当エージェントから連絡があります。

現プロジェクトの契約更新や新規プロジェクトの参画を希望する場合は、交渉や新規案件の提案など、必要なサポートをしてもらえます。

現在の案件が終了する前に、次のプロジェクトの準備をすることで、稼働が途切れて無収入となる期間をなくすことが可能となり、収入の安定化を図ることができます。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)に関する疑問・Q&A

ランサーズエージェントに関する疑問・Q&A

ランサーズエージェントに関する疑問について解説します。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の利用に手数料はかかる?

ランサーズエージェントの利用に手数料は一切かかりません。

ランサーズエージェントのような人材紹介エージェントは、人材を採用した企業から報酬(マージン)を得ています。

登録者から費用を徴収することはありませんので、ご安心ください。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の登録者数はどれくらい?

ランサーズエージェントの登録者数は公表されていません

ただ、ランサーズエージェントは国内最大級のクラウドソーシングサービスであるランサーズと連携しており、200万人以上のフリーランスのデータベースを保有しています。

そのため、採用企業が希望する人材像にマッチする即戦力のフリーランスを紹介することができており、採用企業からの信頼も獲得しています。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)との契約形態は?

ランサーズエージェントとの契約形態は、業務委託契約です。

案件への参画が決まると、運営会社のランサーズ株式会社と準委任契約を結び、ランサーズ株式会社側の一員として案件に参画します。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の報酬の支払い方法は?

ランサーズエージェントの報酬の支払い方法は、「翌月末払い」のほか、「稼働月の当月25日払い」か「報酬確定後の即日支払い」の早期払いを選択することもできます。

早期払いは、所定の手数料を差し引かれますが、業界最短クラスの支払いサイトで資金繰りがしやすくなるメリットがあります。

なお、ランサーズエージェントの報酬支払業務は、株式会社マイナビブリッジに委託されているので、報酬は株式会社マイナビブリッジより支払われます。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)の退会方法は?

ランサーズエージェントの退会方法は、事務局へメールを送付します。

メールには、登録しているプロフィールのユーザー名とメールアドレス、退会理由を記します。

ユーザー名が未登録だと本人確認ができず、退会の処理もできないため、ユーザー名が未登録の場合は登録しておきましょう。

ランサーズエージェント(Lancers Agent)まとめ

ランサーズエージェントまとめ

この記事では、ランサーズエージェントの評判・口コミや利用のコツ、注意点などについて解説しました。

ランサーズエージェントはIT関連の高単価案件が充実しており、案件が途切れないようサポートをしてもらえるため、安定的に仕事をしたい方、高収入を目指したい方はぜひ登録すべきエージェントと言えます。

ただ、独占案件にはどうしても偏りがありますし、福利厚生が充実していないなどのデメリットもあります。

そのため、ランサーズエージェントのみを利用するのではなく、記事内でご紹介したような他のエージェントにも複数登録して、利活用することをおすすめします。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次
  1. ランサーズエージェント(Lancers Agent)とは?
  2. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の基本情報
  3. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の特徴
    1. IT関連を中心に幅広い職種の案件を紹介
    2. 手数料完全公開でオープンに契約ができる
    3. 報酬早期受け取りサービスにより支払いサイトが早い
  4. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の良い評判・口コミ
    1. 登録して1ヶ月以内に仕事が決まった
    2. 安定的に働ける
    3. サポートが手厚く、本業に集中できる
    4. 親身に相談にのってもらえた
    5. 週3日からの案件が多数ある
  5. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の悪い評判・口コミ
    1. 案件を紹介してもらえない
    2. 使い勝手が悪い
    3. 休日に連絡が来た
    4. 退会方法がわからない
  6. ランサーズエージェント(Lancers Agent)を利用するメリット
    1. エンド直請けの高単価な案件が多い
    2. リモート可の案件が多く働く場所を選ばない
    3. 充実したサポートと案件が途切れない提案
  7. ランサーズエージェント(Lancers Agent)を利用するデメリット
    1. 未経験や特定のスキルが無いと案件紹介が難しい
    2. 利用者が多く競争がはげしい
    3. エージェントを介さない直の案件もある
  8. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の利用はこんな人におすすめ
    1. 数多くの案件から選びたい人
    2. 週3日からリモートで働ける案件を探している人
    3. 東京での案件を探している人
  9. ランサーズエージェント(Lancers Agent)を利用する際の注意点
    1. 実務経験や求められるスキルのレベルが高い
    2. 副業向けの案件は少ない
    3. 他エージェントと比較すると福利厚生は少ない
  10. ランサーズエージェント(Lancers Agent)を最大限に使いこなすコツ
    1. 良い案件が見つかればすぐにでも働きたいと伝える
    2. 面談の前に自身のスキルを再確認しておく
    3. 相性の悪いコンサルタントはすぐに変更を依頼する
    4. 利用を断られた際には他のエージェントの利用を検討する
  11. ランサーズエージェント(Lancers Agent)とあわせて利用したいおすすめのエージェント
    1. ギークスジョブ
    2. レバテックフリーランス
    3. Midworks
  12. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の登録から参画までの流れ
    1. 会員登録
    2. 案件の提案
    3. マッチング面談のセッティング
    4. 仕事開始
    5. シームレス稼働実現のため次プロジェクトの提案
  13. ランサーズエージェント(Lancers Agent)に関する疑問・Q&A
    1. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の利用に手数料はかかる?
    2. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の登録者数はどれくらい?
    3. ランサーズエージェント(Lancers Agent)との契約形態は?
    4. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の報酬の支払い方法は?
    5. ランサーズエージェント(Lancers Agent)の退会方法は?
  14. ランサーズエージェント(Lancers Agent)まとめ