30代の公認会計士転職は遅い?職歴なしや未経験でも転職成功する方法

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
30代の公認会計士転職は遅い?職歴なしや未経験でも転職成功する方法

「30代で公認会計士を目指すのはもう遅いの?」「未経験でも30代から公認会計士に転職できる?」と不安に感じている方も多いでしょう。この記事では、30代で公認会計士転職を目指す方に向けて、職歴がない場合や未経験からでも転職を成功させるためのポイントを詳しく解説します。

さらに、30代で公認会計士になった場合に考えられる転職先や、転職のメリット・デメリットについても紹介します。30代の公認会計士転職に役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。

\会計士におすすめの転職エージェント/

サービス名特徴
MS-japanロゴ
MS-Japan
管理部門や仕業に専門特化で35年の実績※1
管理部門・仕業等のスペシャリストで領域では業界最大級の求人数。専門特化型ならではの強みを活かし、大手監査法人や日系大手大企業、外資系、ベンチャーキャピタルなど多様な組織・企業とのネットワークあり。


マイナビ会計士
マイナビ会計士
公認会計士や試験合格者、USCPAに特化した転職エージェント
「マイナビ」のネットワークを最大限に活かした事業会社、コンサルティングファーム、会計事務所、金融機関などの豊富な求人が魅力。



ヤマトヒューマンキャピタル
経営×ファイナンス領域に特化した転職エージェント
業界未経験者の書類添削/面接対策に強く転職支援人数は業界トップクラス。転職成功者の平均年収増加率186%※2の実績あり

MyVision
MyVision
会計スキルを活かせる案件が豊富にあるエージェント
公認会計士として監査法人やM&Aアドバイザリー、事業会社の経営企画や新規事業など幅広いポジションの案件を豊富にもつ

※1MS-Japan
※2ヤマトヒューマンキャピタル※ヤマトヒューマンキャピタル調べ

関連記事>>公認会計士におすすめ転職エージェント

目次

30代で公認会計士を目指すのは遅い?何歳まで目指せるのか

30代で公認会計士を目指すのは遅い?何歳まで目指せるのか

30代で公認会計士を目指すのは遅いのでしょうか。年齢制限や合格率などについて解説します。

公認会計士試験に年齢制限はない

30代からでも公認会計士を目指すことは十分に可能です。公認会計士試験には年齢制限がなく、何歳からでも受験できます。実際に、30代で試験に合格して活躍している人も少なくありません。

一方で、「30代では転職が難しいのでは」と不安に感じる方もいるでしょう。確かに20代よりスタートが遅いのは事実ですが、決して手遅れというわけではありません。

30代は社会人としての経験を積んでいる分、その実績を強みとして転職活動を進めることができます。他業界でのキャリアが評価され、公認会計士として採用されるケースもあります。さらに、公認会計士の需要は安定しており、30代の人材は社会経験・専門知識・柔軟な思考を兼ね備えた存在として歓迎されるでしょう。

公認会計士試験の30代の合格率

年齢出願者数合格者数合格率
30歳以上35歳未満2,425人123人5.1%
35歳以上39歳未満1,292人42人3.3%
参照元:公認会計士・審査審議会「令和6年公認会計士試験 合格者調」

2024年(令和6年)に実施された公認会計士試験の合格率は、30歳以上35歳未満が5.1%、35歳以上39歳未満が3.3%です。この合格率は、出願者数のうち論文式試験の合格者数が占める割合です。

なお、合格者数は合計1,603人でした。合格者数は20代が圧倒的に多いものの、40代、50代でも合格者はいます。30代は合計165人なので、全合格者のおよそ1割が30代ということになります。

30代後半で未経験でも公認会計士になることは可能なのか

30代後半・未経験でも、公認会計士を目指すことは可能です。公認会計士試験には年齢制限がないため、何歳からでも受験できます。ただし、30代後半での合格率は数パーセント程度と非常に低く、厳しい挑戦になるのが現実です。

この難関資格を取得するには、相応の努力と継続的な学習が欠かせません。30代後半では、仕事や家庭との両立を図りながら勉強を進める人も多く、学習時間の確保や体調管理が大きな課題となります。

また、未経験からの転職は簡単ではありません。若手であれば資格のみで採用されるケースもありますが、30代後半では資格に加えて、これまでの社会人経験やスキルも重視されます。

30代職歴なしで公認会計士は難しい?

公認会計士試験には年齢制限がないものの、30代・職歴なしでの就職活動は難易度が上がるため、注意が必要です。20代の新卒や第二新卒はポテンシャル採用の対象となることが多く、育成による成長が期待できるため、企業にとって採用コストを上回るリターンが見込めます。

一方で、30代になるとポテンシャル採用の機会は大幅に減少します。この年代では即戦力としてのスキルや経験が重視されるため、選考ではそれらをしっかりアピールする必要があるでしょう。

職歴がない場合は、公認会計士資格取得までに積み重ねた努力や、計画性・継続力、コミュニケーション能力など、自身の強みを具体的に示すことが重要です。

30代で公認会計士に転職するメリット

30代で公認会計士に転職するメリット

30代で公認会計士に転職するメリットは、主に次の3点です。メリットが大きいと感じる方は、ぜひ目指してはいかがでしょうか。

高収入を目指せる

30代で公認会計士に転職するメリットとして、高収入を目指せることがまず挙げられます。

  • 公認会計士は難関資格で、高い専門性を有している
  • 独占業務もあり、社会的な信頼性がある
  • 景気の影響を受けにくい仕事である
  • 年齢を問わず安定的な需要がある

実際の給与・年収は、勤務先や経験年数などにより変わりますが、一般的な会社員の年収より高水準なのは確かです。30代で、年収1000万円以上の公認会計士も多くいます。

公認会計士の年収は、年齢が上がるにつれ高くなる傾向にあります。公認会計士に転職した後も、キャリアアップによって更なる高年収を狙えるでしょう。

年齢に関わらず会計士の需要は安定している

年齢に関係なく、公認会計士の需要は常に安定しており、これも30代で転職を目指す大きなメリットといえます。実際、公認会計士の登録者数は年々増加しています。

一方で、業務量も増える傾向にあります。グローバル化の進展により国際会計基準(IFRS)を採用する企業が増え、さらに内部統制の強化を目的とした監査需要も高まっているためです。

監査法人では人材確保を強化するとともに、IT技術を活用して業務効率化を進めていますが、依然として人手不足が続いています。そのため、スキルを備えた公認会計士は年齢を問わず歓迎される傾向にあります。30代でも十分に転職を成功させるチャンスがあるでしょう。

安定したキャリアを築ける

安定したキャリアを築ける点も、30代で公認会計士に転職する大きなメリットです。資格と実務経験を活かせば、長期的に安定したキャリアパスを描くことができます。

たとえば、監査法人では慢性的な人手不足が課題となっており、積極的に採用を進めています。特に中小規模の監査法人であれば、未経験からでも採用される可能性は十分あります。まずはそこで経験を積み、将来的に大手監査法人やグローバル企業への転職を目指すのも一つの方法です。

また、投資ファンドやFAS(財務アドバイザリー)などで高年収を狙う道や、独立開業して自ら事務所を運営する選択肢もあります。

30代で公認会計士に転職するデメリット・注意点

30代で公認会計士に転職するデメリット・注意点

30代で公認会計士に転職するには、デメリット・注意点もあります。特に、次の3点に留意してください。

実績を整理しないとアピールが難しい

実績を整理しないとアピールが難しいことは、30代で公認会計士に転職するデメリット・注意点の一つです。30代での転職では、「自分こそが、採用企業が求める即戦力である」と積極的にアピールする必要があります。

面接では、これまでの実務経験や業績をきちんと示し、転職後にはどのような点で活躍できるのかを具体的に説明しましょう。実績があっても、うまくアピールできなければ、スキル不足と判断される恐れがあります。

強みの説明や質疑応答に自信がない方は、転職エージェントに登録すると良いでしょう。転職エージェントを活用すれば、模擬面接で実践的な練習を重ねることができるほか、専門のアドバイザーから的確な助言を受けることも可能です。

年下の上司のもとで働く可能性がある

年下の上司のもとで働く可能性があることも、30代で公認会計士に転職する注意点です。昨今では、年齢より能力や業績を重視する企業も多いため、若くても管理職やリーダー職に就く人はいます。

特に未経験から転職した場合、30代であっても立場としては新入社員になります。そのため、自分より若い上司のもとで働く可能性も十分にあります。

年下の上司を先輩として尊重し、柔軟な姿勢で最新の知識や考え方を吸収できる人であれば、問題なく職場に馴染めるでしょう。反対に、年下の上司からの指示に抵抗を感じる人は注意が必要です。

仕事と家庭の両立が難しい人もいる

30代で公認会計士への転職を目指す場合、仕事と家庭の両立が難しくなる人も少なくありません。これも大きなデメリット・注意点の一つです。

30代は責任の重い業務を任されたり、部下の育成を担当したりすることが増え、仕事が多忙になりがちです。さらに、結婚や出産といったライフイベントが重なることで、育児や家事の負担も大きくなります。

その結果、試験勉強に集中する時間を確保しにくい状況に陥る人も多いでしょう。時間を確保するためには、職場の時短勤務制度を活用したり、家族の協力を得たりすることが有効です。日本公認会計士協会では、女性公認会計士の割合を増やすため、キャリア支援などのサポートを行っています。

参照元

日本公認会計士協会「女性会計士の活躍について」

30代で公認会計士になる場合の転職先

30代で公認会計士になる場合の転職先

30代で公認会計士になる場合、現実的な転職先として、主に次の5点が挙げられます。いずれも転職成功に向けて相応の準備が必要ではありますが、実際に転職に成功した人は多くいます。

会計事務所や税理士事務所

30代で公認会計士を目指す場合、会計事務所や税理士事務所は代表的な転職先の一つです。公認会計士は税理士登録を行うことで、税理士試験を受けずに税理士業務へ従事することができます。

税理士の独占業務には、税務書類の作成・税務代理・税務相談の3つがあります。さらに、記帳代行をはじめとした会計業務、税務調査への対応、顧客の経営状況分析や税務戦略の立案といったコンサルティング業務を担当することもあります。

税理士業務の対象は大企業に限らず、中小企業や個人事業主まで幅広く、さまざまな顧客層と関わる機会があります。スキルを磨き信頼を築くことで、長期的な関係を構築できる点も魅力です。

監査法人

30代で公認会計士を目指す場合、監査法人は有力な転職先の一つです。公認会計士試験の合格者の多くが監査法人へ就職・転職しており、人材不足が続いている今はまさにチャンスといえるでしょう。

監査法人では、企業が作成した財務諸表を精査し、法令や会計基準に基づいて適正であるかを独立した立場から検証します。さらに、監査報告書の作成や不正会計の調査、内部統制監査など、多岐にわたる業務を担当します。

なお、大手監査法人は、Big4と呼ばれる上記4社があります。

コンサルティングファーム

30代で公認会計士として転職する場合、コンサルティングファームも有力な選択肢の一つです。コンサルティングファームでは、企業が抱える経営課題に対して、専門的な知見をもとに解決策や改善策を提案し、実行支援まで行います。

業務内容は企業の中長期的な経営戦略の策定をはじめ、業務効率化、ITシステムの導入、人事制度改革、M&A支援など多岐にわたります。ファームごとに得意分野が異なるのも特徴です。

経営状況を的確に把握するには高度な財務分析が欠かせないため、公認会計士としての知識やスキルを最大限に発揮できます。さらに、これまで在籍していた業界での経験や専門知識がある場合、その業界に強みを持つファームへ転職することで、より活躍の場を広げることができるでしょう。

事業会社

事業会社も、30代で公認会計士を目指す際の有力な転職先の一つです。事業会社では経理・財務部門に所属し、会計管理や決算業務、内部監査、内部統制などを担当します。

経営企画部門に配属されれば、M&Aや事業再編などの戦略的業務に携わることも可能です。資本金5億円以上の企業で従事する場合、担当業務によっては会計士登録に必要な実務経験として認められることもあります。

また、企業内会計士として活躍する公認会計士も増えています。監査法人では顧客対応の都合で長時間労働になりやすい一方、企業会計士はスケジュールを調整しやすく、比較的働きやすい環境を整えやすいのが特徴です。

グローバル企業

30代で公認会計士を目指す場合、グローバル企業も有力な転職先の一つです。国際会計基準(IFRS)やアメリカ会計基準(US-GAAP)に精通した公認会計士は、海外拠点を持つ企業で特に重宝されます。

英語力が高ければ、さらに活躍の幅が広がるでしょう。グローバル企業での主な業務は、各国の会計基準に準拠した財務諸表の作成や監査の対応です。

また、日本基準との比較検討を行いながらグローバルな税務戦略の立案、内部統制の構築、M&Aプロジェクトへの関与など、幅広い業務に携わることもあります。多国籍チームの中で専門性を発揮できる点や、キャリアパスの多様さも大きな魅力です。

30代公認会計士の男性・女性の平均年収は?

30代公認会計士の男性・女性の平均年収は?
年齢年収(男性)年収(女性)
30~34歳約438万円約387万円
35~39歳約510万円約397万円
参照元:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」をもとに、30代の「学術研究、専門・技術サービス業」の平均年収を算定したところ、上表の通りとなりました。30~34歳では男女を比べると約50万円もの差があり、35~39歳になると100万円以上差が出ることがわかります。

なお、学術研究、専門・技術サービス業は公認会計士以外の職業も含まれるため、実際の公認会計士の平均年収はもう少し高くなることが想定できます。

30代で公認会計士に転職成功するためのポイント

30代で公認会計士に転職成功するためのポイント

30代で公認会計士に転職成功するためのポイントは、主に次のとおりです。まずは、公認会計士に強いエージェントに相談すれば、アドバイザーから具体的な助言・サポートを得られるでしょう。

監査トレーニー制度を活用する

30代で公認会計士への転職を成功させるためのポイントの一つに、監査トレーニー制度の活用が挙げられます。監査トレーニー制度とは、公認会計士を目指す人が働きながら試験勉強を進められる仕組みです。

監査法人や会計事務所の中には、この制度を導入しているところもあり、本来は資格取得後にしかできない業務を経験することが可能です。実務に携わりながら学習を進めることで、試験内容の理解が深まり、知識の定着も早くなります。

また、公認会計士として登録するには、試験合格に加えて3年以上の実務経験が必要です。監査トレーニーとして働いた期間は、この実務経験に含めることができるため、登録までの期間を短縮できる点も大きなメリットです。

組織に貢献できる強みを明確に伝える

30代で公認会計士への転職を成功させるには、自分の強みを明確にし、組織にどのように貢献できるかを具体的に伝えることが重要です。30代の採用では即戦力としての活躍が期待されるため、企業が求めるスキルや経験を的確にアピールする必要があります。

たとえば、監査業務で培った分析力や顧客対応力、プレゼンテーション能力は、コンサルティングファームや事業会社でも高く評価されやすいスキルです。また、若手育成やチームをまとめるリーダーシップ、問題解決力、マネジメント能力なども重視されます。

これまでの業務で発揮した実績があれば、具体的なエピソードを交えて説明し、転職後の活躍イメージを明確に示すと良いでしょう。

英語力を身につける

英語力を身につけることも、30代で公認会計士として転職を成功させるための重要なポイントの一つです。グローバル企業や外資系企業では英語を使用する場面が多く、海外子会社を含む連結決算や現地法人の財務諸表分析を担当する可能性もあります。

国際会計基準(IFRS)やアメリカ会計基準(US-GAAP)は英語で記載されており、内容を正確に理解するためには英文読解力と専門用語の知識が欠かせません。さらに、報告書の作成や会議・メールなど、日常的なコミュニケーションも英語で行うケースが多くなります。

英語力がなくても公認会計士として働くことは可能ですが、英語力があることで選択できる転職先の幅が大きく広がり、キャリアの可能性も高まります。

公認会計士に強いエージェントに相談する

30代で公認会計士への転職を成功させるには、公認会計士に強い転職エージェントへ相談することが最も重要なポイントです。エージェントは業界の動向や採用企業の内部事情に詳しく、求人票だけではわからない職場の雰囲気や社風などの情報も得られます。

また、応募書類の作成方法や面接での回答の仕方など、応募先ごとに具体的なアドバイスを受けられます。自分の強みをどのように伝えるべきかについても指導してもらえるため、選考通過率の向上が期待できます。さらに、一般には公開されていない非公開求人を紹介してもらえる点も大きなメリットです。

30代の公認会計士におすすめのエージェント

30代の公認会計士におすすめのエージェント

30代で公認会計士に転職することは十分可能ではあるものの、20代より厳しいのは確かです。特に、好条件の求人は応募倍率も高いため、相当の選考対策が必要です。そこで、公認会計士への転職支援を得意としている転職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。

30代の公認会計士におすすめのエージェント

MS-Japan

MS-Japan
引用元:MS-Japan
MS-Japanの特徴
  • 公認会計士の転職サポートで長年にわたる実績があるエージェント
  • 大手企業・上場企業から個人事務所まで、多様な企業・法人の求人が揃う
  • 30代・中堅層向けの求人も豊富

MS-Japanは、公認会計士をはじめとする士業や管理部門の求人に特化した転職エージェントです。ミドル層向けの求人が多く、高年収を狙えるハイクラス求人も豊富に揃っています。30代の公認会計士にとって、ぜひ登録しておきたいエージェントの一つといえるでしょう。

士業など専門職の転職支援において長年の実績があり、各分野の市場動向にも精通しています。キャリアに迷っている場合でも、経験豊富なアドバイザーが質の高いキャリアプランを提案してくれます。

全国の求人を取り扱っていますが、特に首都圏・大阪・愛知といった都市部の求人が充実しています。地方求人はやや少なめですが、非公開求人が多く存在するため、一度登録して相談してみてください。

MS-Japanの基本情報
運営会社株式会社MS-Japan
公式サイトhttps://www.jmsc.co.jp/
公開求人数10619件(2025年10月23日現在)
主な求人職種公認会計士、税理士、内部監査
経理・財務、人事・総務
経営企画、広報IR、社会保険労務士
弁護士など

関連記事>>MS-Japanの評判・口コミ

ヒュープロ

ヒュープロ
引用元:ヒュープロ
ヒュープロの特徴
  • 税理士・会計業界に強い転職エージェント
  • Big4から個人事務所まで様々な規模の求人情報を保有
  • 面接確約のスカウトサービスも提供

ヒュープロは、士業や管理部門の転職支援に特化したキャリアエージェントです。公認会計士をはじめ、税理士・弁護士・社労士などの士業向け求人を多数保有しており、特に税理士・会計業界に強みを持っています。会計事務所や税理士法人の求人が豊富で、幅広い選択肢から最適な転職先を探すことができます。

取り扱う企業は、Big4監査法人や上場企業から個人事務所まで多岐にわたります。30代で会計業界への転職を目指す方や、管理部門でキャリアアップを図りたい方には特におすすめのエージェントです。

また、士業・管理部門に特化しているため、忙しい人でもスムーズに転職活動を進められるサポート体制が整っています。求人応募時の事務手続きはすべて代行してもらえるほか、面接が1回のみの独自求人もあり、短期間での内定獲得も十分可能です。

ヒュープロの基本情報
運営会社株式会社ヒュープロ
公式サイトhttps://hupro-job.com/
公開求人数約7500件(2025年10月23日現在)
主な求人職種事業会社、経理、監査法人
アドバイザリー、コンサルタント
FASなど

関連記事>>ヒュープロ(Hupro)の評判・口コミ

ヤマトヒューマンキャピタル

ヤマトヒューマンキャピタルの特徴
  • 難関職種を目指す人向けのサポートを得意とする転職エージェント
  • M&A、PEファンド、VC、投資銀行などの支援実績が豊富
  • 他社にはない非公開求人も豊富

ヤマトヒューマンキャピタルは、キャリアアップや収入アップを目指す人に特化した転職エージェントです。未経験から難関職種への挑戦を支援してきた実績が豊富で、30代・未経験で公認会計士を目指す方にもおすすめです。

同社は採用企業と独自のコネクションを持っており、希望条件に合う求人が見つからない場合でも、企業側へ直接交渉してもらえる点が大きな魅力です。そのため、自分の理想に近い転職を実現しやすいでしょう。さらに、一度の転職で目標に届かない場合でも、中長期的なキャリアプランを一緒に検討・提案してくれます。

在籍アドバイザーは、採用企業が求める人材像だけでなく、経営者や面接官の人柄や傾向も把握しています。面接前にこうした情報を共有してもらえるため、企業ごとに的確で効果的な面接対策が行えるのも大きな強みです。

ヤマトヒューマンキャピタルの基本情報
運営会社ヤマトヒューマンキャピタル株式会社
公式サイトhttps://yamatohc.co.jp/
公開求人数2903件(2025年10月23日現在)
主な求人職種経営・経営企画・事業企画
管理部門、営業、コンサルタント
金融系専門職など

関連記事>>ヤマトヒューマンキャピタルの評判・口コミ

30代公認会計士の転職に関するよくある疑問

30代公認会計士の転職に関するよくある疑問

最後に、30代公認会計士の転職に関して、よくある疑問を紹介します。

30代公認会計士の転職に関するよくある疑問

会計士試験のリタイア率は?

会計士試験のリタイア率について、公的な統計データなどは公表されていません。しかし、リタイアする理由としては、主に次のような点が考えられます。

  • 長い学習時間が必要なため、途中でモチベーションが低下する
  • 仕事や家庭との両立が困難で、学習時間を十分に取れない
  • 職場や家族の理解が得られない
  • 周囲のプレッシャー、合格への不安などによるストレス
  • 短答式試験で不合格となったショックから立ち直れない

会計士試験は国家資格の中でも難関資格で、合格には長い学習時間が必要です。上記のような様々な理由で心身の不調をきたし、リタイアする人は多くいます。会計士試験に合格するには、息抜きの時間も含めて計画的に取り組むことが大切です。

30代未経験でBig4の公認会計士になれる?

30代・未経験でも、Big4の公認会計士として働くことは十分可能です。ただし、Big4は高年収や豊富な成長機会があることから、年齢を問わず常に人気が高く、選考倍率も非常に高いことを理解しておきましょう。

特に30代の場合、20代入社の人材に比べて働ける期間が短いため、入社後にどのような価値を提供できるかを明確に示すことが重要です。監査業務の経験がなくても、これまで培ってきたスキルや実績を積極的にアピールしましょう。

選考を有利に進めるためには、Big4への転職支援に強いエージェントを活用するのがおすすめです。応募書類の作成や面接対策をプロの視点からサポートしてもらうことで、内定獲得の可能性を大きく高めることができます。

30代公認会計士の転職まとめ

30代公認会計士の転職まとめ

30代で公認会計士転職を目指す方向けに、公認会計士に転職するメリットや平均年収、職歴なしや未経験でも転職を成功させるポイントなどについて解説しました。

30代で公認会計士に転職することは十分可能ですが、20代より厳しい面もあります。そのため、公認会計士の転職支援に強いエージェントを活用することが重要です。記事内で紹介したエージェントに早めに登録・相談することをおすすめします。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次