公認会計士の転職は40代だと難しい?転職理由や成功のポイント徹底解説!

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
公認会計士の転職は40代だと難しい?転職理由や成功のポイント徹底解説!

40代でも公認会計士の転職は十分に成功可能です。ただし、20〜30代と比べると求められるスキルや経験のハードルが高くなる傾向があります。

とはいえ、マネジメント経験や専門知識を活かせるポジションも多く、戦略次第でチャンスは広がります。この記事では、40代の公認会計士の転職事情や市場での需要、成功のポイント、注意点を詳しく解説します。

さらに、転職時に求められる条件やおすすめの転職先も紹介しますので、ぜひ今後のキャリアを考える参考にしてください。

\会計士におすすめの転職エージェント/

サービス名特徴
MS-japanロゴ
MS-Japan
管理部門や仕業に専門特化で35年の実績※1
管理部門・仕業等のスペシャリストで領域では業界最大級の求人数。専門特化型ならではの強みを活かし、大手監査法人や日系大手大企業、外資系、ベンチャーキャピタルなど多様な組織・企業とのネットワークあり。


マイナビ会計士
マイナビ会計士
公認会計士や試験合格者、USCPAに特化した転職エージェント
「マイナビ」のネットワークを最大限に活かした事業会社、コンサルティングファーム、会計事務所、金融機関などの豊富な求人が魅力。



ヤマトヒューマンキャピタル
経営×ファイナンス領域に特化した転職エージェント
業界未経験者の書類添削/面接対策に強く転職支援人数は業界トップクラス。転職成功者の平均年収増加率186%※2の実績あり

MyVision
MyVision
会計スキルを活かせる案件が豊富にあるエージェント
公認会計士として監査法人やM&Aアドバイザリー、事業会社の経営企画や新規事業など幅広いポジションの案件を豊富にもつ

※1MS-Japan
※2ヤマトヒューマンキャピタル※ヤマトヒューマンキャピタル調べ

関連記事>>公認会計士におすすめ転職エージェント

目次

40代の公認会計士は転職が難しいって本当?

40代の公認会計士は転職が難しいって本当?

40代の公認会計士は転職が「難しい」という声があるのは事実です。40代の転職では、豊富な経験や高いスキルが必要です。管理職やプロジェクトリーダーなどのポストがメインなので、マネジメント経験も求められます。

そのようなポジションは数が限られているため、選考の競争率が高くなりやすい傾向があります。40代の公認会計士は他職種と比べて平均年収が高いことが多く、その結果、これまでの年収水準を維持できる転職先を見つけにくいケースも少なくありません。

40代の転職市場でも公認会計士は高く評価される

40代での転職は、一般的に20〜30代に比べて難易度が高い傾向があります。この年代になると、若手のようなポテンシャル採用は期待できず、即戦力として高いスキルや豊富な経験が求められます。とはいえ、公認会計士は資格の信頼性や専門性の高さから転職市場でも評価が高く、他職種の40代と比べると成功の可能性は十分にあると言えるでしょう。

公認会計士としての経験や財務・会計の専門知識を活かせば、後述するような数多くの転職先への転職が可能です。国際的な会計基準や法規制に精通している、英語が堪能である、コミュニケーションスキルが高いなどの長所があれば、グローバル企業で活躍することも可能です。

会計士の転職が40代では難しいとされる理由

会計士の転職が40代では難しいとされる理由

会計士の転職が40代では「難しい」とされる理由として、次の2点が挙げられます。40代の転職がおいそれといかないのは事実ですが、転職に成功した人も多くいます。

即戦力としての専門性がより強く求められる

会計士の転職が40代で「難しい」と言われるのは、即戦力としての専門性がより強く求められるためです。若手であれば将来性を見込まれて未経験から採用されることもありますが、40代の場合はすぐに成果を出せる実務力が前提となります。

そのため、即戦力となる経験やスキルが不足していると転職活動が長期化しやすく、「難しい」と感じられる要因になるのです。

  • M&AやIPOなど、高い専門性が必要な分野での実務経験
  • プロジェクトリーダーとしてチームをまとめた経験
  • 困難な課題を解決した実績
  • クライアントに対する交渉力

40代で転職する場合、上記のような経験・スキルがあれば、経験が浅い若手と差をつけられるでしょう。

マネージャーや管理職の求人が多い

会計士の転職が40代で「難しい」とされるもう一つの理由は、マネージャーや管理職などの求人が多い点です。

この年代では、組織を牽引する立場としての役割が求められることが多く、一般的な監査業務を担当するスタッフとして採用されるケースは限られます。特に、若手の育成に力を入れている監査法人では、スタッフ職での採用はさらに難しくなる傾向があります。

マネージャーや管理職はスタッフ職に比べてポジション数が限られているため、選考倍率が高くなる点も「難しい」とされる理由の一つです。40代で転職を成功させるには、この厳しい競争を突破するための入念な選考対策が欠かせません。

40代公認会計士のよくある転職理由

40代公認会計士のよくある転職理由

40代で転職する公認会計士は、決して珍しくありません。そもそもなぜ40代で転職するのでしょうか。40代公認会計士のよくある転職理由を紹介します。

収入アップを望んでいるため

公認会計士は高収入を得られる職業ですが、実際の給与や年収は勤務先によって大きく異なります。勤続年数や貢献度に対して収入が見合わないと感じる人も少なくありません。たとえ目立った成果を上げても、必ずしも大幅な昇給が期待できるとは限らないため、自身の価値に見合った報酬を求めて40代で転職を検討する公認会計士も多いのです。

コンサルタントや金融機関、外資系企業などでは成果報酬型の給与体系を採用している場合があり、転職後に実績を上げることで収入アップを目指せます。また、IPO準備中の企業へ転職した場合、インセンティブとしてストックオプションを付与されるケースもあります。企業の成長に伴って利益を得られるため、大きな収入増につながる可能性があるでしょう。

働き方への考え方が変わった

働き方に対する価値観の変化も、40代の公認会計士に多い転職理由の一つです。人生経験を重ね、この年代になると自分の働き方を見つめ直す人が増えます。結婚や子どもの誕生、同僚や先輩の独立、体力の低下や健康面への不安など、さまざまな出来事をきっかけに考え方が変わることもあります。

具体的には、次のようなケースが挙げられます。

  • 家族との時間を大切にしたい・ワーク・ライフ・バランスを図りたい
  • 残りの人生は自分が本当にやりたい仕事をしたい
  • 気力・体力に頼る頑張り方を変えて、仕事の質を上げたい

このように、働き方に対する考え方の変化をきっかけに、40代で転職を決意する公認会計士も少なくありません。

転職によるスキル向上とキャリア成長

40代の公認会計士が転職を考える理由として、スキルアップやキャリア成長を目的とするケースも多く見られます。公認会計士は監査や会計の専門知識を持っていますが、さらに知識やスキルを磨きたい、新たな経験を積んで成長したいなどの理由で転職を決意する人も少なくありません。

たとえば、事業会社の経営企画部門へ転職すれば、企業経営やマネジメントに直接関わることができます。また、経理や管理部門の責任者として転職し、経営分析や業務プロセスの改善を担うケースもあります。さらに、コンサルティングファームやIPO準備中の企業、金融業界などへの転職も、新たな経験を積む良い機会となるでしょう。

40代の公認会計士が転職で求められる経験

40代の公認会計士が転職で求められる経験

40代の公認会計士が転職で求められる経験として、主に次の2点が挙げられます。40代の転職で経験が不足していると、苦戦するかもしれません。自信がない方は、早めに転職エージェントに登録して、計画的に転職活動を進めることをおすすめします。

40代の公認会計士が転職で求められる経験

監査法人での監査経験

40代の公認会計士が転職で求められる経験として、まず挙げられるのが監査法人での実務経験です。この年代では若手のようなポテンシャル採用は期待できないため、これまで培った経験やスキルが評価の中心となります。

特に、監査業務で深く関わってきた業種や業界がある場合、その業界理解は大きな強みになります。同じ分野の企業で財務・会計部門へ転職する際には、その知見を強力なアピールポイントとして活かせるでしょう。

また、M&A支援の経験がある場合、事業会社の経営企画部門などで即戦力として活躍できる可能性があります。転職時の書類選考や面接では、自身の実務経験や実績を応募先企業のニーズに合わせて的確に伝えることが重要です。

役職経験があるかどうかも重要

40代の公認会計士が転職する際には、役職経験の有無も大きなポイントとなります。この年代の求人はチームリーダーや管理職クラスが多く、組織運営やマネジメント能力が重視されます。これまでの役職経験で培った統率力や指導力、調整力といったスキルは高く評価されるでしょう。

豊富な管理経験を持つ公認会計士であれば、部長クラスや役員候補として高待遇で迎えられることもあります。一方で、公認会計士の資格と一定の実務経験があっても、40代でキャリアアップや収入アップを目指すには役職経験が欠かせません。

マネジメント経験が少ない場合は、採用選考でリーダーシップの素質を具体的に示す必要があり、やや不利になる可能性もあります。

40代公認会計士のおすすめの転職先

40代公認会計士のおすすめの転職先

40代公認会計士のおすすめの転職先を紹介します。現実的な転職の成功率は、これまでの経験や保有スキルなどにより大きく変わります。転職エージェントを活用すれば、強みを最大限に活かせる転職先を提案してもらえるでしょう。

監査法人

監査法人は、公認会計士の資格や専門スキルを最大限に活かせる代表的な転職先です。大手監査法人では、クライアントの多くが大企業や上場企業であり、大規模な監査チームで業務を行う機会が多くなります。

一方で、中小監査法人ではクライアントの大半が中小企業で、在籍する公認会計士の人数も数人から数百人と幅があります。チームは少人数で構成されることが多く、大手に比べて裁量の幅が広い点が特徴です。

かつては「監査法人=激務」というイメージがありましたが、近年は大手・中小ともに柔軟な働き方を導入する法人が増えています。残業時間も減少傾向にあり、決算期などの繁忙期を除けば閑散期に休暇を取ることも可能です。

コンサルティングファーム

コンサルティングファームも、40代の公認会計士におすすめの転職先です。なかでも、公認会計士の専門性を活かしやすいのは財務系コンサルティングやFAS(Financial Advisory Services)です。

主な業務はM&A支援や企業価値評価、事業再生、資金調達、不正調査などで、会計・財務の知識や実務経験を活かせるフィールドが豊富にあります。

また、多くのコンサルファームではインセンティブ制度を導入しており、成果に応じて報酬が大きく変動します。そのため、高い成果を上げれば年収を大幅に伸ばすことも可能です。

会計事務所

会計事務所も、40代の公認会計士がこれまでの経験を活かして活躍できる転職先の一つです。主な業務内容は、記帳代行や決算代行、税務申告、税務調査対応のサポートなどが中心となります。

公認会計士の資格に加えて実務経験があれば、たとえ業界未経験であっても40代での転職は十分可能です。ただし、税務顧問業務の経験がない場合は、転職後に年収が下がるケースもあります。

一方で、M&AやIPO支援などの会計コンサルティング業務も行う税理士法人であれば、専門知識を活かしながら年収水準を維持できる可能性があります。

IPO準備企業

40代の公認会計士にとって、IPO準備企業も魅力的な転職先の一つです。IPO準備企業では、株式上場に向けて経理規定の整備、監査法人や証券取引所への対応など、幅広い準備業務を行います。

これらの業務には財務・会計の専門知識と豊富な実務経験が欠かせないため、40代の公認会計士は即戦力として高く評価されやすいポジションです。また、IPO準備企業ではスピード感を持って業務を進める必要があり、日々やりがいを感じやすい環境です。

さらに、IPO支援の経験を積むことでCFO(最高財務責任者)などの経営幹部への昇進や、コンサルティングファームへの転職など、さらなるキャリアアップにつなげることも可能です。

金融業界

40代の公認会計士にとって、金融業界も有力な転職先の一つです。投資銀行、証券会社、投資ファンドなどでは、公認会計士として培った専門知識や経験を活かしながら活躍できます。

業務内容は勤務先によって異なりますが、融資審査、経理・財務、経営企画、M&Aアドバイザリー、事業承継などが主な業務として挙げられます。部署やポジションごとに求められるスキルや人物像が異なるため、自身の経験や希望条件と合致する求人を慎重に選ぶことが大切です。

ただし、金融業界は厳しい規制が多く、伝統的な慣習が残る傾向にあります。そのため、自由度の高い働き方を求める人には合わない場合もあるでしょう。

一般企業の経理職

40代の公認会計士にとって、一般企業の経理職は有力な選択肢です。経理では連結決算や財務報告、有価証券報告書の作成、内部監査などを担当します。

経営企画へ進めば、成長戦略の策定や内部統制の構築、資金調達や上場準備に関わる可能性もあります。企業やポジションにより役割は異なるため、応募前に詳細を丁寧に確認しましょう。

一般企業への転職では、部長・課長・マネージャーなどマネジメント職の需要が高めです。そのため、財務会計の専門性に加え、部下の指導育成や予算管理など組織運営の実績を示せれば、選考も優位になりやすいです。

40代の公認会計士が転職する際の注意点

40代の公認会計士が転職する際の注意点

40代の公認会計士が転職する際は、特に次の3点に注意してください。自分の市場価値の見極めや、自分に合う求人情報の収集などは、実際にやってみるとなかなか難しいものです。自信がない方は、転職エージェントを活用しましょう。

自分の市場価値を見極める

40代の公認会計士が転職する際の注意点の一つは「自分の市場価値を正しく見極めること」です。豊富な経験や実績により自信を持つ一方で、自身の価値を過大評価してしまうケースも少なくありません。

しかし、転職市場での評価基準は時代とともに変化しています。テクノロジーの進化やグローバル化の影響により、企業が求める人材像も常に変わり続けているのです。

そのため、自身のスキルや経験を客観的に分析し、現代の市場ニーズに照らして評価することが重要です。時代の変化に柔軟に対応しながら、自分の強みを最適に活かせる転職先を見極めることが、40代での転職成功につながります。

転職活動期間が長くなる可能性がある

40代の公認会計士が転職を進める際は、転職活動が長期化するかもしれない点に気を付けましょう。マネージャーや管理職などのポジションは数が限られており、これまでの役職経験を活かせる転職先を見つけるには時間を要する場合があります。

また、アドバイザリー業務や経理の専門職など、高度な専門性が求められる職種も同様です。ハイクラス求人は一般的に非公開で扱われることが多いため、希望条件に合う案件に出会うまで時間がかかる可能性があります。

理想の企業への転職を最終目標としつつ、まずはステップアップを見据えて別の企業への転職を検討するのも一つの方法です。中長期的なキャリアプランを明確に描き、計画的に転職活動を進めましょう。

年収だけで転職先を決めない

40代の公認会計士が転職する際の注意点として、年収だけで転職先を決めないことが挙げられます。公認会計士は他職種と比べて高収入の傾向がありますが、転職後の年収は業界や企業規模、役職・ポジションによって大きく変わります

そもそも転職の目的は人それぞれであり、年収だけで転職の成功・失敗を決めるのは適切ではありません。たとえば、ワークライフバランスの改善を目的とする場合、年収がやや下がっても満足度が高い転職になることもあります。

また、給与が横ばいでも福利厚生や手当が充実していれば、実質的な収入が増えるケースもあります。転職では、自身の目的を明確にし、総合的な条件を冷静に比較・判断することが重要です。

40代の公認会計士が転職を成功させるポイント

40代の公認会計士が転職を成功させるポイント

公認会計士の転職は40代でも可能ですが、若手より厳しい面もあり、しっかりとした選考対策が必要です。40代の公認会計士が転職を成功させるポイントを見ていきましょう。

公認会計士に強い転職エージェントに登録する

40代の公認会計士が転職を成功させるうえで最も重要なポイントは、公認会計士に特化した転職エージェントを活用することです。資格や実務経験があることで、一般的な40代の転職よりも有利に進められるのは確かですが、実際に募集されているポジション数には限りがあります。

さらに、条件の良い非公開求人は転職エージェントのみが保有している場合が多く、自力で探すだけでは出会えないチャンスも少なくありません。そのため、転職エージェントの利用は必須と言えるでしょう。

エージェントは求人紹介だけでなく、応募書類の作成支援や面接対策のアドバイスも行ってくれるため、選考通過率を高める効果も期待できます。

学び続ける姿勢を持つこと

学び続ける姿勢を持つことも、40代の公認会計士が転職を成功させるための重要なポイントです。40代になると、豊富なビジネス経験と実務スキルを身につけている人が多いものの、会計業界を取り巻く環境は常に変化しています。

テクノロジーの進化やグローバル化の加速により、新たに習得すべき知識やスキルも増えています。たとえば、AIツールや機械学習を活用した業務効率化、国際会計基準(IFRS)対応のための英語力向上などが挙げられます。

こうした変化に対応するためには、常に学習意欲を持ち続ける姿勢が欠かせません。最新の知識やスキルの習得に前向きに取り組むことで、企業からの評価を高め、キャリアの幅をさらに広げることができるでしょう。

転職の目的と軸を明確にすること

転職の目的と軸を明確にすることも、40代の公認会計士が転職を成功させるための重要なポイントです。せっかく転職するのであれば、年収アップや残業削減、新しい分野への挑戦など、できる限り多くの希望を叶えたいと考える人は少なくありません。

しかし、すべての条件を満たす求人は現実的に多くはありません。そのため、希望条件には優先順位をつけ、譲れない点と妥協できる点を明確に整理しておくことが大切です。

また、長期的なキャリアビジョンを踏まえたうえで、転職で何を実現したいのかをはっきりさせましょう。目的や軸が明確な人は、面接でも説得力のある発言ができ、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。

40代の公認会計士におすすめのエージェント

40代の公認会計士におすすめのエージェント

40代の公認会計士向けの求人は、マネージャーや管理職などがメインです。高倍率を突破するためにも、転職エージェントの活用が有用です。以下では、40代の公認会計士におすすめのエージェントを紹介します。

公認会計士の独立におすすめのエージェント

MS-Japan

MS-Japan
引用元:MS-Japan
MS-Japanの特徴
  • 管理部門、士業の転職支援を得意としているエージェント
  • 豊富な求人数を誇り、公開求人だけでも1万件以上
  • 公認会計士の転職支援実績が豊富なキャリアアドバイザーが在籍

MS-Japanは、管理部門や士業に特化した転職エージェントです。転職支援事業で35年以上の実績を持ち、会計事務所や企業との強固なネットワークを築いています。そのため、大手・上場企業をはじめ、中小企業、IPO準備企業、個人事務所など、多彩な求人を取り揃えています。

求人数も豊富で、公開求人は1万件以上にのぼります。監査法人やコンサルファーム、会計事務所など、40代の公認会計士に適した求人も多数掲載されています。選択肢が広いため、希望条件に合った転職先を見つけやすいでしょう。

さらに、MS-Japan独自の非公開求人も多く、登録することでより幅広い機会に出会える可能性があります。管理部門系の求人も充実しており、CFOなど役員クラスのポジションも豊富です。公認会計士の資格や経験を活かしてハイクラス転職を目指す方にも最適なエージェントです。

参照元

MS-Japan

MS-Japanの基本情報
運営会社株式会社MS-Japan
公式サイトhttps://www.jmsc.co.jp/
公開求人数10612件(2025年10月16日現在)
主な求人職種公認会計士、税理士、内部監査
経理・財務、人事・総務、経営企画
広報IR、社会保険労務士、弁護士など

関連記事>>MS-Japanの評判・口コミ

ヒュープロ

ヒュープロ
引用元:ヒュープロ
ヒュープロの特徴
  • 税理士・会計業界の求人が充実
  • 上場企業、大手会計事務所、個人事務所など多様な転職先を紹介可能
  • 採用企業から直接情報が届くスカウトサービスも提供

ヒュープロは、士業・管理部門に特化した転職エージェントです。求人情報が豊富で、税理士・会計業界の求人数では業界No.1※1を誇ります。公認会計士向けの求人も3000件以上※2取り扱っており、40代の転職で条件にこだわりがある方でも希望に合う求人を見つけやすいでしょう。

なお、高待遇の求人の多くは非公開のため、まずは登録して情報を確認するのがおすすめです。ヒュープロには、士業・管理部門の転職支援に精通した専任エージェントが在籍しており、求人紹介はもちろん、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など、手厚いサポートを受けられます。

また、スカウトサービスも利用可能です。スカウト経由の求人は面接確約で書類選考をスキップできるため、スピーディに選考が進みます。プロフィールを登録するだけで企業からのオファーを受け取れるため、忙しい方にも最適です。自分の市場価値を知るきっかけにもなるので、ぜひ登録しておきましょう。

参照元

※1ヒュープロ
※2ヒュープロ「公認会計士」

ヒュープロの基本情報
運営会社株式会社ヒュープロ
公式サイトhttps://hupro-job.com/
公開求人数約7500件(2025年10月16日現在)
主な求人職種事業会社、経理、監査法人
アドバイザリー、コンサルタント、FASなど

関連記事>>ヒュープロ(Hupro)の評判・口コミ

ヤマトヒューマンキャピタル

ヤマトヒューマンキャピタルの特徴
  • 高年収やキャリアアップを目指す人向けの転職エージェント
  • 他社にはない非公開の優良求人が豊富
  • 徹底した選考対策により選考通過率アップ

ヤマトヒューマンキャピタルは、難関職種への転職支援に強みを持つ転職エージェントです。特にM&AやPEファンド、ベンチャーキャピタル、投資銀行といったハイクラス領域で豊富な支援実績を誇ります。

採用企業の経営層や上層部と独自のネットワークを築いており、他社では扱っていない非公開・独占求人を多数保有しています。こうした求人は高待遇・高年収の案件が多く、貴重なチャンスを逃さないためにも、登録して最新情報を確認してみると良いでしょう。

また、採用企業や業界事情に精通したアドバイザーが徹底した選考サポートを行っており、必要に応じて10回以上の模擬面接を実施することもあります。高倍率の選考を突破する必要がある40代の転職において、非常に心強い存在です。

さらに、未経験分野への転職支援にも力を入れており、公認会計士としての経験を活かして新しい分野に挑戦したい方にもおすすめできるエージェントです。

ヤマトヒューマンキャピタルの基本情報
運営会社ヤマトヒューマンキャピタル株式会社
公式サイトhttps://yamatohc.co.jp/
公開求人数2903件(2025年10月16日現在)
主な求人職種経営・経営企画・事業企画、管理部門
営業、コンサルタント、金融系専門職など

関連記事>>ヤマトヒューマンキャピタルの評判・口コミ

40代公認会計士の転職に関するよくある疑問

40代公認会計士の転職に関するよくある疑問

40代公認会計士の転職に関して、よくある疑問を紹介します。個人のキャリアパスや自身の市場価値などについての疑問は、上で紹介したエージェントに登録・相談すれば、教えてもらえるでしょう。

公認会計士は40代未経験でも合格を目指せる?

公認会計士は、40代未経験からでも合格を目指すことが可能です。合格率は約1割と難関資格ですが、資格予備校や通信講座、学習教材を活用し、計画的に学習を進めれば十分に合格のチャンスがあります。

合格後は、中小規模の監査法人への就職や予備校講師としてのキャリアなど、複数の選択肢が考えられます。ただし、大手監査法人での採用は、40代の場合、豊富な実務経験やマネジメントスキルが求められるため、未経験からの挑戦は難易度が高いでしょう。

公認会計士は専門性が高く、需要も安定しており、高年収を目指せる魅力的な資格です。40代からでもキャリアを築くことは十分に可能ですので、今から挑戦してみる価値は大いにあります。

IPO準備企業に転職するために必要なことは?

IPO準備企業の求人情報は、非公開の割合が高いと言われています。非公開の主な理由は次のとおりです。

  • 企業戦略上の重要ポジションなので競合他社に知られたくないため
  • 好条件で希少なポストなので公開して応募が殺到するのを避けるため

非公開求人の多くは、企業と強いつながりを持つ転職エージェントのみが取り扱っています。そのため、企業の公式サイトや一般的な求人サイトで見つけることはほとんどありません。

IPO準備企業への転職を目指す場合は、転職エージェントに登録し、保有している非公開求人を紹介してもらうことが重要です。なお、エージェントごとに取り扱う求人が異なるため、複数のエージェントに登録して情報の幅を広げておくことをおすすめします。

40代公認会計士の転職まとめ

40代公認会計士の転職まとめ

公認会計士の転職は、40代でも十分に可能です。確かに20代・30代と比べると難易度は上がりますが、市場での評価は依然として高く、転職によって収入アップやキャリアアップを実現できるチャンスがあります。

ただし、好条件の求人は非公開で扱われることが多いため、転職エージェントの活用が不可欠と言えるでしょう。この記事で紹介したエージェント情報を参考に、複数のエージェントへ登録し、自分に最適なキャリアの可能性を広げてみてください。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次