- FAS業界のランキングを知りたい
- 年収・売上高ランキング上位のFASに転職する方法は?
- FAS業界の独立系、Big4系って何?
FAS業界への転職に興味がある方は、このような疑問をお持ちかもしれません。FAS業界は給与水準が高く、ネームバリューのある企業が揃っていることなどから、転職市場で人気があります。特に、年収や売上高が上位の企業に転職したい方は多いでしょう。
この記事では、年収や売上高に関するFAS業界のランキングや独立系とBig4系の違い、FAS業界への転職を成功させるコツなどについて、詳しく解説します。FASの業務内容やホワイト企業なども紹介するので、FAS業界が自分に合っているかを判断できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
コンサル業界特化おすすめ転職エージェント
サービス名 | 特徴 |
![]() |
200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションで国内に展開するファームほぼすべてに紹介可能「面接対策資料」と「想定頻出問答集」に加え、元コンサルタントを仮想面接官とした模擬面接により、実践力を鍛えられる |
![]() |
大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級コンサル採用・転職支援サービス未経験からのコンサル転職やポストコンサル、事業会社CxOなど、希望のキャリアパスに応じて幅広い支援が可能。 |
日本ヘッドハンター大賞MVP受賞の転職支援サービス コンサル幹部との強固なネットワークでマッキンゼーやBCGなどの「コンサルタント転職」や、コンサル出身者の経営幹部キャリアを支援する「ポストコンサル転職」に高い実績あり |
関連記事>>FAS業界におすすめの転職エージェント
FASとは何か?

FASとは、「Financial Advisory Service(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)」の略です。財務・会計関連の課題を持つクライアント企業に対して、専門的なアドバイスを行うサービスを指します。そのような業務に特化してサービスを提供するコンサルティングファームを指すこともあります。
具体的なサービスは、企業再生・事業再生の支援、M&A(合併・買収)に関する支援などです。
FASの業務内容

FASの業務内容と言うとM&Aアドバイザリーを思い浮かべる方が多いでしょう。M&Aアドバイザリーを主要業務としているFAS企業は実際に多くあります。M&Aアドバイザリー以外にも、企業・事業再生、フォレンジック、経営戦略といった業務もあります。
それぞれについて、以下で解説します。
企業・事業再生
企業再生は、経営状態が厳しい企業や経営破綻している企業の再生をサポートする業務です。負債の圧縮、資金繰りの改善などにより、再び企業価値を高め、収益回復を図ります。具体的には、当該企業の価値を評価した上で、最適な再生計画を策定します。内容は、コストの削減、銀行からの融資獲得、法的な整理手続きなどです。
事業再生は、収益性が低い特定の事業について、再建を図る業務です。事業の撤退、再編、事業モデルの変更などを行います。
次に解説するM&Aアドバイザリーは、財務的な支援の側面が強い業務です。一方、企業・事業再生は、企業・事業について総合的に支援する業務と言えます。
M&Aアドバイザリー
M&Aアドバイザリーは、クライアント企業がM&Aを実施する際に提案・支援などを行う業務です。M&Aの段階に応じて、Pre Deal(M&A実施以前の支援)、On Deal(買収の実施に係る支援)、Post Deal(買収後の支援)の3段階に分けられます。各内容は次の通りです。
- Pre Deal:M&A戦略立案、ターゲット企業選定、事前調査
- On Deal:買収候補企業のデューディリジェンス(DD)、契約締結、資金調達、買収実施
- Post Deal:買収後の組織やシステムなどの統合支援(PMI)
M&Aアドバイザリーは、FASの代表的な業務です。FASに入社すれば必ずと言っていいほど携わるでしょう。
フォレンジック
フォレンジックは、企業内の不正・不祥事の予防や早期発見を目的とする業務です。企業内で不正や不祥事が発生すると、企業に大きな損害を及ぼします。昨今は、そのような損害を未然に防ぐため、外部のフォレンジック専門家に対応を依頼する企業が増加しています。FASの業務の中でも、近年、ニーズが大幅に拡大している業務です。
フォレンジック業務は、不正・不祥事の予防や早期発見のために、様々な調査や対応を行います。具体的には、有事発生時の対応や再発防止、訴訟支援、平時の不正予防や早期発見、不正を発見した場合の対処などです。
経営戦略
経営戦略は、クライアント企業が抱える経営課題を戦略的に解決するため、解決策の提案や推進の支援を行う業務です。内容は、中長期的な戦略の策定、新規事業の立ち上げ・推進、組織改革など多岐にわたります。経営戦略は、戦略コンサルファームや総合コンサルファームが担うことが多い業務ですが、FAS企業が担うこともあります。
FAS企業は会計・財務に強いので、財務状況を分析して業績改善につなげるなど、強みを活かした支援が可能です。財務不正の調査や不正防止に向けた対応を行うこともあります。また、経営戦略の提案がきっかけで、M&Aアドバイザリーに繋がることもあります。
Big4系と独立系

日本のFAS業界は、大きく「Big4系」と「独立系」に分けられます。概要は、次表の通りです。
項目 | Big4系FAS | 独立系FAS |
クライアント | 大手企業、上場企業、多国籍企業がメイン | 中堅企業がメイン |
---|---|---|
案件の規模・業務範囲 | 大型案件やクロスボーダー案件が多い | 中小規模の案件、専門性の高いアドバイザリー業務が多い |
転職難易度 | かなり高い | 高いが、Big4系FASよりはハードルが低いこともある |
それぞれについて、以下で解説します。
Big4系FAS
Big4系FASとは、次のBig4系FASの平均年収ランキングで解説する4社です。各社とも世界4大監査法人の傘下企業で、世界に通用するブランド力やネットワークを有しています。
Big4系FASは、組織力や豊富な実績・ノウハウも強みです。強みを活かし、多くのコンサルタントがチームで関わるような大規模案件を多く受注しています。グローバルなネットワークがあるので、日系企業が海外企業を買収するケースなど、クロスボーダー案件も得意です。
Big4系FASは、実務経験が豊富で優秀な人材が多数応募するため、転職難易度がかなり高いです。転職を実現するには、知識や経験に加えて、相応の転職対策が求められます。
独立系FAS
独立系FASとは、Big4系や会計事務所等に属さずにFAS事業を行う国内ファームです。Big4系が扱わないような中小規模の案件を多く受注しています。そのため、クライアント企業は中堅企業がメインです。
独立系FASは、少数精鋭体制で仕事をする傾向にあります。特定の業界に特化した、専門性の高いアドバイザリー業務が得意なファームも多いです。
独立系FASの転職難易度は全体的に高いものの、ファームによって差があります。そのため、Big4系FASよりはハードルが低いこともあります。特定の領域に関する専門知識や経験をアピールできれば、採用される可能性はあるでしょう。
Big4系FASの平均年収ランキング

ここからは、Big4系と独立系それぞれについて、平均年収ランキングと売上高ランキングを紹介します。
はじめに、Big4系FASの平均年収ランキングです。企業の口コミを紹介している「openWork」の口コミを参考に、平均年収のランキングをまとめたところ、次の順となりました。
各FAS企業について、以下で詳しく解説します。なお、平均年収は「openWork」の口コミによるので、実際とは差がある可能性もあります。
株式会社KPMG FAS

企業名 | 株式会社KPMG FAS |
---|---|
年収 | 回答者の平均:1221万円※ |
公式HP | https://kpmg.com/jp/ja/home/about/fas.html |
Big4系FASの平均年収ランキング1位は、株式会社KPMG FASです。平均年収は1221万円※で、2位(1074万円)より150万円近く高い水準です。
M&Aのアドバイザリー業務を得意としています。事業再生、経営戦略のコンサルティング、海外を含むグループ統治の支援、フォレンジックなどの実績も豊富です。世界の約150の国・地域にグローバルネットワークを展開している強みを活かし、グループ全体でクライアント企業の発展を目指します。
このため、転職すれば、他の部署やグループ企業と連携する機会も多くなるでしょう。経験者採用は、マネージャー候補からジュニアアソシエイトまで、幅広く行われていますので、目指すポジションを検討してみてください。
PwCアドバイザリー合同会社

企業名 | PwCアドバイザリー合同会社 |
---|---|
年収 | 回答者の平均:1074万円※ |
公式HP | https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/deal-advisory.html |
Big4系FASの平均年収ランキング2位は、PwCアドバイザリー合同会社で、平均年収は、1074万円※です。M&A戦略立案、M&AアドバイザリーなどのFAS事業のほか、監査、税務、法務、コンサルティングなどを幅広く手掛けています。
「One PwC」としてクライアントの課題解決にあたることをモットーとしています。グローバルネットワークを活かし、グループ各社の法人の枠を超えた連携によりプロジェクトにあたるので、転職すると他の法人の社員と連携する機会も多いでしょう。 中途採用は、職種(プロジェクト)別の応募や公認会計士向けの定期採用などがあります。職種別は、公式サイトから直接応募することも可能です。
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
企業名 | デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 |
---|---|
年収 | 回答者の平均:971万円※ |
公式HP | https://www.deloitte.com/jp/ja/about/group/deloitte-tohmatsu-financial-advisory.html |
Big4系FASの平均年収ランキング3位は、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社で、平均年収は971万円※です。ファイナンシャルアドバイザリーファームとしては、国内最大級の規模を誇ります。M&Aや企業再編、財務などのアドバイザリー業務を得意としています。
キャリア採用は、原則としてシニアコンサルタント職種以上が募集対象です。公式サイトに募集職種が掲載されており、希望の勤務地や業界、領域などで絞り込んで検索できます。興味がある方は、チェックしてみてください。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
企業名 | EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 |
---|---|
年収 | 回答者の平均:904万円※ |
公式HP | https://www.ey.com/ja_jp |
Big4系FASの平均年収ランキング4位は、EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社で、平均年収は904万円※です。前身の企業が2010年に設立され、合併により2020年に現法人となりました。Big4系FAS企業4社の中で最も新しい企業です。
他のBig4系FASと同様に、M&Aアドバイザリーのほか経営戦略や企業・事業再生を多く手掛けています。
採用情報は公式サイトで随時公表されます。社員インタビューやカジュアル面談情報などがわかるキャリア情報配信もあるので、すぐに応募しなくても、興味がある方は登録してみてください。
Big4系FASの売上高ランキング

次に、Big4系FASの売上高ランキングを紹介します。売上高は非公開が多く、FAS業務を行っている各事業の売上高を比較するのは難しいため、グループ全体での業績を比較して次表にまとめました。
ランキング | グループ名 | 業績 |
1位 | デロイト トーマツ グループ | 約3,627億円※1 |
---|---|---|
2位 | PwC Japanグループ | 約2,642億円※2 |
3位 | EY Japan | 約2,548億円※3 |
4位 | KPMGジャパン | 約2,187億円※4 |
ランキング1位はデロイト トーマツ グループで、2024会計年度業務収益が約3,627億円です。2~4位は2000億円台なので、デロイト トーマツ グループが群を抜いていると言えます。
なお、出典の都合上、業務収益と業務収入が混在しているので、このランキングは参考程度にとどめ、実際に転職する際は詳細を確認してください。
参照元
※1デロイト トーマツ グループ「Impact Report 2024」(2024会計年度業務収益)
※2PwC Japanグループ「アニュアルレビュー2024」(2024会計年度業務収益)
独立系FASの平均年収ランキング

ここでは、独立系FASの平均年収ランキングを紹介します。「openWork」の口コミを参考に平均年収のランキングをまとめたところ、次の順となりました。
各FAS企業について、以下で詳しく解説します。なお、平均年収は「openWork」の口コミによるので、実際とは差がある可能性もあります。
M&Aキャピタルパートナーズ
企業名 | M&Aキャピタルパートナーズ株式会社 |
---|---|
年収 | 回答者の平均:3433万円※ |
公式HP | https://www.ma-cp.com |
独立系FASの平均年収ランキング1位はM&Aキャピタルパートナーズ株式会社で、平均年収は3433万円※です。2位以下の企業やBig4系各社と比べてかなり高水準です。
高水準の理由として、給与体系が成果報酬型で、インセンティブが大きいことが挙げられます。大型のM&Aプロジェクトを担当するなどして成果をあげれば、高年収が実現できます。実際に優秀なコンサルタントが多く在籍しており、軒並み高い成果をあげているため、平均年収も高いのでしょう。
openWorkの口コミの回答者数が20人と少ないことも影響しているかもしれません。高年収を得ている回答者が多いなど、回答者の偏りが影響している可能性が考えられます。
フーリハン・ローキー

企業名 | フーリハン・ローキー株式会社 |
---|---|
年収 | 回答者の平均:1209万円※ |
公式HP | https://japan.hl.com |
独立系FASの平均年収ランキング2位はフーリハン・ローキー株式会社で、平均年収は1209万円※です。成果に応じた実力主義の給与体系を採用しています。2004年に日本で創業したM&Aアドバイザリー会社(GCA)が母体で、現在はグローバル投資銀行のフーリハン・ローキー社の完全子会社です。
フーリハン・ローキー株式会社は、M&Aをはじめ資本戦略や財務アドバイザリーなどのFAS事業で豊富な実績があります。マーケティングやIT・ソフトウェア、ヘルスケア、不動産など、幅広い領域で事業展開を図っており、それらの知見やネットワークを活かして、様々な産業分野に対応可能です。
株式会社経営共創基盤

企業名 | 株式会社経営共創基盤 |
---|---|
年収 | 回答者の平均:1088万円※ |
公式HP | https://www.igpi.co.jp |
独立系FASの平均年収ランキング3位は株式会社経営共創基盤で、平均年収は1088万円※です。M&A事業のほか、企業変革、資本市場対策、新規事業開発などの経営コンサルティングを行っています。元産業再生機構のメンバーが中心となり設立した企業で、経営者、コンサルタント、公認会計士など様々な専門家が在籍しています。
株式会社経営共創基盤の特徴は、ハンズオン支援です。調査や提案にとどまらず、専門家としてクライアントの現場に入り、提案の実践を支援します。
非上場企業で、給与や財務に関するデータは公表されていません。詳細が知りたい方は、コネクションを持つ転職エージェントに登録して情報を聞いてみると良いでしょう。
参照元
フロンティア・マネジメント株式会社
企業名 | フロンティア・マネジメント株式会社 |
---|---|
年収 | 回答者の平均:1043万円※ |
公式HP | https://www.frontier-mgmt.com |
独立系FASの平均年収ランキング4位はフロンティア・マネジメント株式会社で、平均年収は1043万円※です。M&Aアドバイザリー事業のほか、経営コンサルティング、経営執行支援、事業再生などのサービスを組み合わせて提供することをモットーとしています。
成果をあげれば評価や賞与に反映される仕組みとなっているので、転職した後、短期間で昇給・昇進することが可能です。キャリア採用は、「M&Aアドバイザリー部門」など部門ごとの応募となっています。公式サイトの募集要項に「必要なスキル」や「望ましい経験」などが記載されているので、参考になるでしょう。
山田コンサルティンググループ株式会社
企業名 | 山田コンサルティンググループ株式会社 |
---|---|
年収 | 回答者の平均:668万円※1 |
公式HP | https://www.yamada-cg.co.jp |
独立系FASの平均年収ランキング5位は山田コンサルティンググループ株式会社で、平均年収は668万円※1です。ランキング4位までの企業が1000万円超であることを考えると、やや低い水準と言えるでしょう。
ただし、成果主義を採用しているので、実際の年収は人によって差があります。もちろん、役職による違いもありますし、業績が賞与に反映されるなどの変動要因も考えられます。
なお、日本経済新聞のデータでは、平均年収は約949万円です※2。openWorkの口コミの回答に偏りがあり、実際の平均年収は668万円より高いという可能性もあるでしょう。
独立系FASの売上高ランキング

次に、独立系FASの売上高ランキングを紹介します。独立系FASの売上高ランキングに関する公式なデータ等がないため、各社の業績(連結決算)をもとに独自にまとめたものが次表です。
ランキング | 企業名 | 売上高 |
1位 | AGS株式会社 | 2,486,200万円※1 |
---|---|---|
2位 | 山田コンサルティンググループ | 2,276,108万円※2 |
3位 | フロンティア・マネジメント | 1,002,508万円※3 |
独立系FASの売上高ランキング1位はAGS株式会社で、2025年3月期の売上高は約249億円※1です。AGS株式会社のFAS部門は、2023年に株式会社AGS FASとして独立しています。
ランキング2位は山田コンサルティンググループで約228億円※2、3位はフロンティア・マネジメントで約100億円※3です。各社とも高い専門性を活かし、幅広くサービス提供を図っています。
Big4系FASに転職するには?

Big4系FASに転職するには、次の4つの方法で対策してください。一人では難しいと感じる方は、転職エージェントに登録して相談すれば、必要なサポートをしてもらえるでしょう。
業界研究を行う
Big4系FASに転職するための最初のステップは、業界研究を行うことです。Big4系FAS各社は、大型案件やクロスボーダー案件を多く扱う点は共通ですが、強みや企業カルチャーは異なります。配属される部門によって業務内容が違う可能性もあります。
Big4系FASの面接選考では、なぜBig4系FASを選んだのか、中でもなぜこの会社を選んだのか、といった質問は必ずされるでしょう。志望動機があいまいでは選考を突破できませんので、業界や企業の理解を深めておく必要があります。その上で、これまでの経験や専門知識をどのように業務に活かせそうかを具体的にアピールすることが重要です。
資格を取得し知識をアピールする
Big4系FASに転職するには、資格を取得し知識をアピールすることも有効です。Big4系FASに資格は必須ではありませんが、専門性の高い資格があると能力を客観的に証明でき、選考で有利になることがあります。
取得のハードルは高いですが、公認会計士、USCPA(米国公認会計士)などのFASに有利な資格を取得することで、必要知識を持っていることを応募先FASにアピールできます。FAS業界では複雑な会計基準や財務状況の把握が求められるので、税理士資格や簿記1級、2級なども役立つかもしれません。FAS業界は応募倍率が高いので、選考を少しでも有利に通過するため、資格の取得を検討してみると良いでしょう。
財務の職務経験をアピールする
Big4系FASに転職するには、財務の職務経験をアピールすることも重要です。FAS業界で活躍した経験があれば申し分ありませんが、FAS出身ではなくとも、監査法人出身、コンサルタント、メガバンクなどの経歴を持つ人はFAS業界でも活躍できるポテンシャルがあります。財務・会計の専門知識を活かした実務経験、戦略コンサルの実務経験などがあれば、FAS業界でも即戦力として期待されるでしょう。
財務の職務経験がなくても、事業会社の財務部門での経験などが役立つこともあります。特にアピールできる実務経験がない場合は、まずはBig4系FASよりハードルが低い戦略コンサルなどに転職することも考えられます。
転職エージェントで面接対策を行う
転職エージェントで面接対策を行うことは、Big4系FASへの転職を成功させる最大のコツと言えます。Big4系FASは高倍率が常ですので、面接でのアピールや受け答えは非常に重要です。転職エージェントは、求職者一人一人の経歴や保有スキルをもとに、面接でアピールすべきポイントなどを指導してくれます。模擬面接で練習を重ねてから本番に臨めるので、選考通過率が格段に上がるでしょう。
転職エージェントに登録すると、面接対策以外にも応募書類の添削や内定後の条件交渉、キャリアパスの相談など様々なサポートを受けられます。FAS業界への転職におすすめの転職エージェント情報を後述しますので、ぜひ参考にしてください。
Big4系FASの労働環境をランキング!一番ホワイトなのは?

平均残業時間や有給取得率は、ホワイト企業を判断する重要な指標です。ここでは、Big4系FASの労働環境をランキング形式で紹介します※1。なお、ランキングは、企業の口コミを紹介している「openWork」の口コミを参考に、平均残業時間、有給取得率を数値化して独自に比較したものです。
順位 | 企業名 | 平均残業時間/月 | 有給取得率 | 合計得点 |
1位 | PwCアドバイザリー合同会社 | 48.4時間(20点) | 63.3%(20点) | 40点※2 |
---|---|---|---|---|
1位 | EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 | 45.1時間(20点) | 60.1%(20点) | 40点※3 |
3位 | 株式会社KPMG FAS | 59.8時間(10点) | 62.5%(20点) | 30点※4 |
4位 | デトロイト トーマツ ファイナンシャル アドバイザリー合同会社 | 52.6時間(10点) | 59.6%(10点) | 20点※5 |
ランキングは、PwCアドバイザリー合同会社とEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社がともに40点で1位となりました。
参照元
※1【評価基準】
平均残業時間:30点満点
・30時間未満:30点
・30〜49時間:20点
・50~59時間:10点
・60時間以上:0点
有給取得率:30点満点
・70%以上:30点
・60〜69%:20点
・50〜59%:10点
・50%未満:0点
FAS業界への転職におすすめの転職エージェント

FAS業界は人気が高く、内定獲得のためにはハイレベルの選考対策が必要です。そのため、転職のプロである転職エージェントの活用を強くおすすめします。
ここでは、FAS業界への転職におすすめの転職エージェントを厳選して3社紹介します。
MyVision

- コンサルへの転職に特化した転職エージェント
- コンサル業界出身のエグゼクティブコンサルタントによる高品質サポート
- Big4をはじめとするFAS業界への転職支援実績も豊富
MyVisionは、コンサル業界への転職支援に特化した転職エージェントです。総合、戦略、IT、シンクタンクなど国内のほぼすべてのコンサルファームとコネクションがあるので、求職者にとって最適なコンサルファームを紹介してもらえます。Big4をはじめとするFAS業界への人材紹介実績も豊富です。
MyVisionには、コンサル業界出身のエグゼクティブコンサルタントが多数在籍しています。実務経験があり、転職市場も熟知しているコンサルタントが転職支援を行うので、サポートの質も高いです。
MyVisionでは、未経験からのコンサル転職もサポートしています。「Big4系など狙いたいFAS企業があるものの、今は経験が不足していて難しい」といったケースでも、相談すればキャリアプランを提案してもらえるでしょう。FAS業界への転職を検討中の方は、ぜひ登録してみてください。
MyVIsionの基本情報 | |
運営会社 | 株式会社MyVision |
---|---|
公式サイト | https://my-vision.co.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年9月14日現在) |
主な求人職種 | コンサルタント |
関連記事>>MyVIsionの評判・口コミ
コンコードエグゼクティブグループ

- コンサル転職やポストコンサル転職に特化した転職エージェント
- コンサルファームや事業会社との幅広いネットワーク
- 面接回数が少ない特別選考枠や幹部ポジションの求人情報も充実
コンコードエグゼクティブグループは、コンサル転職やポストコンサル転職の支援を得意とする転職エージェントです。総合コンサルファーム、戦略ファームなどへの転職や、コンサルファーム出身者のキャリアアップ支援などの実績が多数あります。FAS業界への転職支援実績も豊富です。
コンサルファームや事業会社、優良スタートアップ企業などと独自のネットワークを築いています。このため、面接の回数が通常より少ない「特急選考」や、希少な幹部ポジションなどの案件も保有しています。応募にあたっては、担当者からの推薦や選考対策などのサポートもあるため、選考通過率も上がるでしょう。
コンコードエグゼクティブグループでは、クライアント企業に人材を推薦するだけではなく、人材に合わせて新たなポジションの創設を提案することもあります。FAS業界で自分に合うポジションを見つけたい方にも、ぜひ登録・利用をおすすめします。
コンコードエグゼクティブグループの基本情報 | |
運営会社 | 株式会社コンコードエグゼクティブグループ |
---|---|
公式サイト | https://www.concord-career.com/ |
公開求人数 | 非公開(2025年9月14日現在) |
主な求人職種 | コンサルタント、経営幹部、CxOほか |
関連記事>>コンコードエグゼクティブグループ・口コミ
アクシスコンサルティング

- コンサル転職・ポストコンサル転職をサポートする転職エージェント
- 中長期的なキャリア支援にも注力
- Big4や独立系など、FAS業界への支援実績も豊富
アクシスコンサルティングは、コンサル転職やポストコンサルの転職を支援している転職エージェントです。創業から20年以上の実績を誇り、支援実績は約10万人※にのぼります。
コンサルファームへの転職だけではなく、コンサルからDX・IT企業やPEファンド、CxO・経営幹部への転職など、ポストコンサルの転職も支援しています。一度アクシスコンサルティングを通じてコンサル転職した人が、その後の転職でもアクシスコンサルティングを利用するケースが多数あります。
このため、転職支援期間が平均3年以上と長期にわたるのもアクシスコンサルティングの特徴です。FAS業界への転職を迷っている方、その後のキャリアに悩んでいる方も、相談すれば有益なアドバイスが得られるでしょう。Big4や独立系など、FAS業界とのネットワークもあり、転職支援実績も豊富ですので、ぜひ利用してみてください。
参照元
アクシスコンサルティングの基本情報 | |
運営会社 | アクシスコンサルティング株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://www.axc.ne.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年9月14日現在) |
主な求人職種 | コンサルタント、DX・IT、CxOほか |
関連記事>>アクシスコンサルティングの評判・口コミ
FAS業界のランキングに関するQ&A

FAS業界のランキングに関してよくある疑問をQ&A形式で4点紹介します。
上記以外に疑問がある場合は、上で紹介した転職エージェントに登録して質問すれば、回答を得られるでしょう。
FASはどこが強いですか?
FAS企業は、Big4系と独立系に分けられます。それぞれに特徴や得意分野はありますが、総じて強いのはBig4でしょう。Big4とは、FAS業界ランキングでも紹介した4社です。
- 株式会社KPMG FAS
- PwCアドバイザリー合同会社
- デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
- EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
Big4各社には、領域ごとに専門コンサルタントが在籍し、連携しながら事業を展開しています。また、国内だけではなく世界の国・地域に拠点やグループ企業があります。グループ全体で連携することで、ワンストップのサービス提供が可能です。
FASへの転職は難易度が高いですか?
FASへの転職の難易度は一般的に高いとされることが多いです。求められる人材の水準がもともと高い上に、応募先によっては競争率が相当高くなるためです。
FASは財務の専門知識や論理的思考力など、様々なスキルが求められます。大規模プロジェクトなどの実務経験も必要です。このようなハイキャリア人材が求められるため、FASは高難易度とされます。
また、FASは給与・年収が高く、ネームバリューもあります。長時間労働などのデメリットはあるものの、スキルは身につきますし、後のキャリアアップも期待できます。このため、FASは転職市場においてかなり人気があります。その分、応募者も多いため、競争率が高くなるのです。
FASはやめとけと言われるのは何故ですか?
「FASはやめとけ」と言われる理由に、長時間労働が挙げられます。FASは大規模かつ重要な案件が多くあります。少数精鋭で担当することもよくあるため、一人当たりの仕事量は多い傾向です。クライアントからのハイレベルな要求にもこたえる必要があるため、長時間労働になりがちです。プロジェクトの納期直前は、特に多忙になるでしょう。
また、FASには会計や税務、法務などの専門領域の知識や英語力も必要です。求められているスキルレベルが高く、安易に目指すには難易度が高いという観点からも、「やめておけ」と言われるようです。
Big4系FASは公認会計士でないと転職は難しいですか?
公認会計士の資格がなくとも転職可能かは、企業・部門によって異なります。Big4各社の採用ページでの条件について、次表で紹介します。
グループ名 | 採用ページに記載された条件 |
EY | 内部監査部門は実務経験の他、公認会計士の資格が必要。 その他の部門は歓迎スキルとしての記述が多い。※1 |
---|---|
PwC | キャリア採用:公認会計士資格よりも実務経験を重視。※2 定期採用:公認会計士の合格発表前に選考開始可能だが、合格が採用条件。※3 |
デロイト | 各部門に関する実務経験があれば転職可能。 ただし、会計士の求人は公認会計士の資格必須。※4 |
KPMG | 公認会計士の資格がなくても応募可能な職種あり。 ただし、M&Aに関する部門などは、公認会計士の資格が必須。※5 |
参照元
※1EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社「採用ブローシャー」
※2PwCアドバイザリー合同会社「中途採用 職種一覧・セミナー」
FAS業界のランキングまとめ

この記事では、FAS業界のランキングや業務内容、転職を成功させるコツなどについて解説しました。FAS業界は人気が高く、応募は難関のことが多いです。転職を成功させるためには、FAS業界に強い転職エージェントの活用が不可欠です。
転職エージェントはそれぞれに独自の求人情報を保有しているので、複数のエージェントの併用をおすすめします。記事内で紹介した転職エージェントの情報をぜひ参考にしてください。