レバテックフリーランスの評判は悪い?実際に使った人のリアルな口コミを紹介

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
レバテックフリーランス口コミ

働き方の多様化に伴い、一般的な会社員ではなくフリーランスとしての活動をスタートする方が増えています。

しかし、フリーランスという働き方に慣れていない方にとって大きな課題となるのが営業ではないでしょうか。スキルや経験があっても営業をしないことには案件の獲得にはつながりません。

そこで心強い味方となってくれるのが、フリーランス向けに特化した案件紹介エージェント「レバテックフリーランス」です。本記事ではレバテックフリーランスの評判・口コミ、レバテックフリーランスから断られたという噂などについて紹介します。

フリーランスエンジニア向けおすすめ案件紹介サービス3選

サービス名特徴
レバテックフリーランスlogo
レバテックフリーランス
取引者数10,000社以上の圧倒的案件数!

平均年収881万円で参画後も約2人に1人が単価アップを実現


エンベスト
エンベスト
最短即日で案件紹介!20年以上の歴史と約4,800社の取引社数を誇る大手OSTechが運営

IT・機械・電気・電子などオールジャンルのエンジニアにおすすめ。幅広く案件を保有


ハイプロテックロゴ
ハイプロテック
平均年間報酬920万円・契約更新率75%の実績

東証プライム上場パーソルグループが運営。企業と直接契約のため中間マージン0なのが魅力


関連記事>>フリーランスエージェントのおすすめ徹底比較

目次

レバテックフリーランスとは

レバテックフリーランスとは、IT専門のフリーランスエージェントサービスです。レバテックフリーランスでは、フリーランスエンジニアと企業をつなぐマッチングを実施しています。

高単価の案件や精度の高いマッチングなどが強みで、徹底したサポートが受けられるのが魅力です。年収アップを狙うフリーランスエンジニアや、自分に適した案件を紹介してもらいたいという方におすすめのサービスと言えるでしょう。

レバテックフリーランスの基本情報

レバテックフリーランスの基本情報

レバテックフリーランスの基本情報は、以下の通りです。

会社名 レバテック株式会社
労働者派遣事業
  • 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-308734
  • 労働者派遣事業 派13-308125
拠点
  • 東京本社(渋谷区)
  • 名古屋
  • 大阪
  • 福岡オフィス
公開案件数 110,445件(2025年7月1日時点)
主な求人職種
  • SE
  • プログラマー
  • インフラエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • ゲームクリエイター
  • デザイナー
  • 企画・マーケティング
公式サイト https://levtech.jp

レバテックフリーランスの特徴

レバテックフリーランスの特徴

レバテックフリーランスの特徴は、大きく以下の3つに分類できます。

上記のような特徴により、ベテランのフリーランスエンジニアから駆け出しのエンジニアまで幅広い層からの支持を獲得しています。

多数の取引実績あり

レバテックフリーランスでは、クライアントである取引社数が10,000社以上を誇ります。 クライアントは大手企業が中心で、レバテックフリーランスへ直接依頼されているケースがほとんどのため、手数料割合も低く抑えられているのも魅力です。

また、多数の取引実績があることから、豊富なノウハウによるサポートが期待できます。フリーランスエンジニアとして、安心できる環境で仕事を受けたい人におすすめです。

参照元

レバテックフリーランス公式サイト

高単価案件が豊富

レバテックフリーランスにおける平均年収は、記事執筆時で881万円となっています。また、利用者のうち約2人に1人が参画後にスキルを評価され、単価アップを実現しているというデータにも注目です。

フリーランスエンジニアとして成長を続け、キャリアアップ・年収アップをしていきたいと考えている人にも、レバテックフリーランスはおすすめと言えるでしょう。

参照元

レバテックフリーランス公式サイト

リモート案件などの選択肢も豊富

レバテックフリーランスにおけるリモートでの参画率は、91%以上となっています。そのため、フリーランスエンジニアとして柔軟な働き方を希望する人におすすめです。

また、スキルや言語、稼働率についても幅広い選択肢から条件設定ができます。このように、レバテックフリーランスではさまざまな働き方が実現可能なため、本業としてだけではなく、副業・兼業といった働き方を考えている人にもおすすめです。

参照元

レバテックフリーランス公式サイト

レバテックフリーランスの良い評判・口コミ

レバテックフリーランスの良い評判・口コミ

エージェントを利用するうえで気になるのが、実際に利用したことがあるユーザーからの評判です。

担当エージェントの対応次第で案件獲得や契約更新に影響が出てくるため、できるだけ安心して依頼できるところを選びたいと考えられる方は多いでしょう。ここでは、レバテックに対する良い評判やユーザーの声をいくつかピックアップし、さらに詳しく紹介していきます。

良い評判・口コミ①具体的なアドバイスが受けられた

「PHPのプログラミングならLaravelが使えればより高単価の案件を狙える」など、具体的なアドバイスをもらえました。今参画している案件は、Laravelを習得した後に交渉していただいて、実際に単価が上がりました。
レバテックフリーランスの利用がきっかけで、スキルアップにつながった側面もあります。(※一部抜粋)

引用元:レバテックフリーランス「ご利用者インタビュー」

具体的なスキルアップの方向性を提示してもらえるのは非常に心強いポイントです。提案内容が実際の単価アップにもつながっており、単なる紹介にとどまらないキャリア支援ができていることがわかります。フリーランスエンジニアにとっては、これらは大きな魅力といえるでしょう。

良い評判・口コミ②企業の情報・テスト内容などを教えてくれた

参画前に案件先の企業の情報を伝えてくれたのも助かりました。
企業によって、方針や雰囲気が違うことも多いので、そういった情報を聞けるのは力強いです。
実際にあったところでは、面談時に簡単なテストがあり、どういったことが聞かれるかといったことなどを教えてくれるので、対策につなげることができました。(※一部抜粋)

引用元:レバテックフリーランス「ご利用者インタビュー」

事前に企業の雰囲気や面談内容を把握できれば、安心して選考に臨めます。とくにテスト対策までサポートがあるのは貴重で、案件参画の成功率にもよい影響があるでしょう。準備段階から伴走してくれる姿勢に好感が持てます。

良い評判・口コミ③年収アップを実現できた

報酬面も月単価68万円と、前職の給与を超えており十分な金額です。ただ、会社員の給与とフリーランスの報酬は単純比較はできないですし、将来的にはもう少し上げていきたいとも思いますが、エージェントを通しての常駐型フリーランスとしては上々のスタートだと感じています。(※一部抜粋)

引用元:レバテックフリーランス「ご利用者インタビュー」

上記の口コミは、レバテックフリーランスの利用で年収アップを実現したという内容です。レバテックフリーランスは、クライアント企業との直請にこだわっているため、レバテックフリーランス以外に手数料がかかることがありません。その分利用者の単価を高くすることが可能なのです。

良い評判・口コミ④案件獲得後も相談できてありがたかった

案件でハードな業務を担当していたときも、フォロー担当の方との会話が息抜きになりました。あのときは気持ちに余裕を持つのが難しかったので、何でも話せる存在がいてとてもありがたかったのを覚えています。(※一部抜粋)

引用元:レバテックフリーランス「ご利用者インタビュー」

レバテックフリーランスの魅力として、案件獲得後もサポートが充実している点が挙げられます。IT業界に精通したアドバイザーからは的確なアドバイスを受けることができます。また、案件獲得後も相談に乗ってもらうことが可能です。このような点は、フリーランスの経験が浅い人にとっても魅力的と言えるでしょう。

良い評判・口コミ⑤時短で月22万円→27万円と収入アップ

前職の会社員時代だと残業代込みで月に22万円程度でしたので、時短でこの金額はとても満足しています。自分で探すとこうした条件の案件を探すのは難しかっただろうと思うので、レバテックフリーランスを利用してよかったと思いますね。(※一部抜粋)

引用元:レバテックフリーランス「ご利用者インタビュー」

上記は、子育てのために時短勤務を希望していたデザイナーの方からの口コミです。レバテックフリーランスで時短かつ会社員時代よりも高い収入を得られているとのことで、仕事と子育てを両立した働き方を実現しました。このように、柔軟な働き方に対応している点も、レバテックフリーランスの魅力です。

レバテックフリーランスの悪い評判・口コミ

レバテックフリーランスの悪い評判・口コミ

登録後に後悔しないためにも、レバテックフリーランスの悪い評判もチェックしてみましょう。

悪い評判・口コミ①報酬の点で微妙に感じた

提示される報酬額が労力に見合っていないと感じる利用者もいるようです。単価に対する納得感は人それぞれですが、希望条件とのギャップがある場合には、事前のすり合わせがより重要になると言えるでしょう。

悪い評判・口コミ②スキルに合わない案件を送ってきた

レバテックフリーランスは案件数の多さが強みですが、スキルに合わない提案が多いと感じた人もいるようです。自分に合わない案件が続くと、ストレスになる場合もあります。マッチングの精度が良くないと感じたら、担当エージェントに問い合わせてみるとよいでしょう。

悪い評判・口コミ③お見送り・辞退の対応に不満

辞退の際には理由を聞かれるのにもかかわらず、企業からのお見送り理由が伝えられないことに対して不公平感を抱く声もあります。このような不満や違和感がある場合は、正直に担当エージェントに伝えてみるのもおすすめです。

悪い評判・口コミ④紹介できる案件がないと言われた

レバテックフリーランスはフリーランスエンジニアに適したエージェントのため、職種によっては取り扱いが少ない分野もあり、希望に合う案件がすぐには見つからないこともあります。事前に案件の取り扱い領域などを確認することで、ミスマッチを減らすことができるでしょう。

レバテックフリーランスに登録するメリット

レバテックフリーランスを利用するメリット

レバテックフリーランスに関する評判を一通り紹介してきましたが、ここまでの情報を整理しつつ、レバテックフリーランスに登録するメリットを4つのポイントを解説します。

    レバテックフリーランスを最大活用するためにも、登録前にぜひチェックしてください。

    好条件の案件を安定的に紹介してくれる

    レバテックフリーランスの最大のメリットは、なんといっても好条件の案件が豊富で年収アップが見込めることです。

    担当エージェントは営業力も高く、契約満了が近付くとクライアントに対して契約更新の交渉や他のクライアント先へ営業をかけてくれます。そのため、エンジニア自身は営業の心配をする必要がありません

    目の前の業務に専念できる

    本来、フリーランスは自身を売り込んで営業し仕事をとってくる必要があります。また、クライアント先とトラブルが発生した際には自身で解決しなければなりません。

    しかし、そのような雑務に慣れていないと本来の仕事がおろそかになり、仕事の品質や成果に悪影響を及ぼすことも考えられます。特にこれまで会社員として働いてきて、フリーランスとして独立したばかりの方にとっては戸惑うことも多いはずです。

    レバテックフリーランスであれば、たとえば常駐先クライアントとの間でトラブルが発生したとしても、担当エージェントが間に入ってさまざまな交渉を担ってくれるため、エンジニア本人は自身の業務に専念できます

    税務サポートが充実しており安心

    レバテックフリーランスは確定申告の支援や税理士紹介などのサービスを提供しており、税務面でのサポートが充実しています。

    特にフリーランス1年目は税務関連の知識がなく戸惑う方も少なくないため、このようなサポートがあるサービスを利用することで快適に仕事に取り組むことができます。

    確定申告書の書き方をサポートしてくれたり、税理士を格安で紹介してくれたりするなど、さまざまな面での優遇を受けられるのはレバテックフリーランスならではのメリットといえるでしょう。

    レバテックフリーランスに登録するデメリット

    レバテックフリーランスを利用するデメリット・注意点

    続いて、レバテックフリーランスのデメリットについてもご紹介します。

    上記2件が主なデメリットです。それぞれのデメリットに対する対処法も解説します。

    キャリアがないと案件を獲得できない

    レバテックフリーランスの最大のデメリットは、実務経験がないと案件を紹介してもらえないという点です。

    フリーランス未経験の方に対するサポートは充実していますが、エンジニアとしての実務経験がない人に向けたサポートはありません。レバテックフリーランスの多くの案件は、ハイレベルな人材を求めるものが多くなります。そのため、実務経験がない場合、案件の紹介を断られてしまうことも。

    実務経験がない方は、他のフリーランスエージェントを利用するか、転職エージェントで「未経験可」の求人に応募するのがおすすめです。

    都市部以外の案件が少ない

    企業に出社して作業を行う常駐案件は、都市部が中心となっている点もデメリットです。しかし、レバテックフリーランスの案件の多くはフルリモートの案件が多くなり、地方在住の方も問題なく案件をこなせます。

    エンジニアはチームで作業をすることが多いため、企業に常駐し他のスタッフと対面で一緒に作業をしたいという方も多いのではないでしょうか。そんな常駐案件を中心に探しているという方には、レバテックフリーランスは向かないかもしれません。その一方、フルリモートでも問題なく作業ができるという方には魅力的な案件が多いともいえます。

    レバテックフリーランスがおすすめな人

    レバテックフリーランスがおすすめな人

    本項目では、レバテックフリーランスに向いている人の特徴について紹介します。

    エンジニアとして実務経験がある人

    レバテックフリーランスに向いている人の特徴の中でも特に重要なのが、エンジニアとして実務経験がある人です。

    レバテックフリーランスはハイクラスな案件が多いこともあり、高いスキルを求められます。そのため、プログラミングの知識があるだけではなく、1年以上の業務経験が最低限必要です。そのため、エンジニアとして実務経験がある人は、レバテックに向いているといえるでしょう。

    高収入を目指したい人

    高収入を目指したいと考える人こそ、レバテックフリーランスに向いている方の特徴になります。レバテックフリーランスには高単価な案件が多いため、相性が非常にいいです。

    上流案件やプロジェクトマネージャーなど管理ポジションの案件も多いため、キャリアアップも目指せます。

    自己管理能力がある人

    レバテックフリーランスに向いている人の特徴として、自己管理能力があるという点も挙げられます。

    社員として働いている際は、上司や同僚などの目があるため、自ら仕事に取り組まれている方も多いでしょう。また、会社からの指示で資格を取得した方もいるはずです。

    しかし、フリーランスでは周囲の目がないため、自分で仕事を始め自ら成長しなければいけません。そのため、フリーランサーとして活躍するためには、自己管理能力が求められます。

    コミュニケーション能力に自信がある人

    コミュニケーション能力に自信があるという点もレバテックフリーランスに向いている人材です。エンジニアとして開発に携わると、チームで作業することが多くなります。そのため、コミュニケーション能力は非常に重要です。

    レバテックフリーランスは、リモート案件が多くなります。そのため、オンラインでもしっかりとコミュニケーションを取れるような人がレバテックフリーランスに向いています。

    確定申告などのサポートが必要な人

    確定申告などフリーランスには欠かせない税金面の業務サポートを必要としている人もレバテックフリーランスに向いている人です。

    企業で働く正社員の時には馴染みがなかった確定申告などを自分一人でしなければいけません。そんな業務とは関係ない作業もレバテックフリーランスはサポートしてくれます。福利厚生を最大限活用できるという意味で「向いている人」といえるでしょう。

    レバテックフリーランスがおすすめできない人

    レバテックフリーランスがおすすめできない人

    本項目では、レバテックフリーランスがおすすめできない人の特徴を紹介しています。

    案件参画においてコミュニケーションが苦手な人

    レバテックフリーランスでは、案件提案から契約、参画後のサポートに至るまで、担当コーディネーターとの密なやりとりが前提となります。ITに精通した担当者がつき、キャリアの方向性や希望条件を丁寧にヒアリングしてくれる反面、連絡のやりとりが頻繁に発生するのも特徴です。

    実際、参画中も定期的な面談や近況確認が行われ、相談体制が整っていることが強みとされています。したがって、なるべく一人で完結したい方や、最低限の連絡だけで進めたいと考える方には、やや煩わしさを感じる可能性があります。

    フリーランスであっても「人と相談しながら進めたい」と思える方に特に向いているサービスといえるでしょう。

    IT・Web系以外の職種を希望している人

    レバテックフリーランスは、ITエンジニアやWeb系クリエイターに特化したエージェントサービスであり、保有案件の多くがシステム開発やインフラ構築、フロントエンド・バックエンド開発など、技術力を要するポジションです。中でも、Java、PHP、Pythonなど主要言語の開発案件や、AWSを使ったインフラ系のプロジェクトが豊富にそろっています。

    一方で、ライターやマーケター、カスタマーサポートなどIT色の薄い職種については、そもそも案件自体がほとんど掲載されていない可能性があります。そのため、IT・Web以外の分野での案件獲得を目指している人や、事務系などの職種を希望している人は、他のエージェントの利用を検討した方が良いかもしれません。

    実務経験が少なく案件選考の通過が難しい人

    レバテックフリーランスは、即戦力として企業に参画できる中上級者層のフリーランスエンジニアを主な対象としています。高単価・高精度マッチングを強みとする同サービスでは、実務経験やスキルセットが重視される傾向にあり、未経験や経験年数が浅い方にとっては、紹介可能な案件の幅が限られてしまうことがあります。

    特に、クライアント企業は「OSSを用いた負荷対策の実績がある方」「Laravelの実装経験者」など、具体的なスキルを指定する場合も多く、スキルの浅い方が希望案件に通過するのは難易度が高いのが現実です。そのため、これから実務経験を積みたいと考えている方や、学習中の初学者にとっては、ややハードルが高く感じられる可能性があります。

    レバテックフリーランスと併用がおすすめのエージェント

    レバテックフリーランスと併用がおすすめのエージェント

    案件を安定的に獲得するためには、レバテックフリーランスだけではなく複数のフリーランスエージェントを利用するのがおすすめです。

    ここでは特におすすめのフリーランスエージェント3社をご紹介します。

    レバテックフリーランス以外のおすすめエージェント

    レバテックフリーランス同様、エンジニア向けのエージェントです。よりよい条件の案件を取りこぼさないためにも、ぜひ登録してみてください。

    エンベスト

    エンベスト

    引用元:エンベスト

    エンベストの特徴
    • IT・機電系すべてに対応するフリーランスエージェント
    • 中長期的なキャリア設計も可能な柔軟サポート
    • 全国52拠点のネットワークと約5,100社との取引実績

    エンベストは、ITと機電系(機械・電気・電子)両方の領域に強みを持つフリーランスエージェントです。フロントエンドやバックエンドといったソフトウェア系はもちろん、回路設計や機械設計などのハードウェア系にも対応しており、取り扱う案件の幅広さは業界屈指です。

    また、単なる案件紹介にとどまらず、「フリーランスで様子を見てから社員転職」「副業から本業への切り替え」など、将来を見据えたキャリア形成の支援も充実。フリーランスが初めての方にも、専任アドバイザーが継続的にサポートしてくれるので安心です。

    全国52拠点を構え、約5,100社との取引実績を活かしたネットワークを通じて、都市部だけでなく地方でも案件獲得が可能。柔軟な働き方を望むエンジニアにとって、スキル・志向に合った“ベストな案件”と出会えるエージェントです。

    運営会社 株式会社BREXA Technology
    公式サイト https://enbest.jp/
    公開求人数 非公開(2025年6月30日現在)
    主な求人職種 IT・機電エンジニア ほか

    関連記事>>エンベストの評判・口コミ

    テックビズ(TECHBIZ)

    テックビズ(TECHBIZ)の特徴
    • 稼働継続率97%超・安定的な働き方をサポート
    • 税務代行や即日払いなど支援体制が充実
    • IT知識を持つ専任コンサルタントが担当

    テックビズは、フリーランスエンジニアに向けて案件紹介から参画後のサポートまでを一貫して行うエージェントです。稼働継続率は97%超と非常に高く、案件のマッチング力とフォロー体制の手厚さが強みです。

    登録者にはIT知識を持つ専任のコンサルタントがつき、希望条件やスキルに合った案件を提案。平日夜間や土日の面談にも対応しており、現職中でも相談しやすい環境が整っています。

    さらに、税務代行が実質無料、即日払い制度、インボイス対応、提携サービスの優待など、独立後の生活を支えるサポートも充実。案件登録数は4万件超にのぼり、豊富な選択肢の中からキャリアに合った働き方を実現できます。

    運営会社 株式会社テックビズ
    公式サイト https://freelance.techbiz.com/
    公開求人数 17,979件(2025年6月30日現在)
    主な求人職種 エンジニア

    関連記事>>テックビズ(TECHBIZ)の評判・口コミ

    エンジニアファクトリー

    エンジニアファクトリーの特徴
    • 高年収・再受注率が業界トップクラス
    • 福利厚生サービス「AIM CARE」で安心サポート
    • 参画後も継続フォローで長期的な活躍を支援

    エンジニアファクトリーは、ITフリーランスエンジニア向けに高単価かつ継続的に稼働できる案件を紹介しているエージェントです。2024年2月時点で高年収・再受注率ともに業界トップクラスの実績があり、首都圏を中心に豊富な案件を取り扱っています。

    専属のエージェントが利用者の希望条件やスキルに丁寧に向き合い、最適な案件をご提案。PMやコンサルなどの上流工程からバックエンドやインフラまで幅広く対応しており、登録から参画後まで継続的なフォローを受けられます。

    また、保険・税務・即日払いなどを支援する福利厚生サービス「AIM CARE」を用意しており、個人事業主としての安定した活動をサポート。はじめてのフリーランスにも安心の体制が整っています。

    運営会社 アイムファクトリー株式会社
    公式サイト https://www.engineer-factory.com/freelance
    公開求人数 9,092件(2025年6月30日現在)
    主な求人職種 ITエンジニア・デザイン・企画

    関連記事>>エンジニアファクトリーの評判・口コミ

    レバテックフリーランスの利用手順

    レバテックフリーランスの利用手順

    本項目では、レバテックフリーランスの利用の流れを紹介しています。

    それぞれの工程について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

    STEP1:登録&ログイン

    公式サイトから無料会員登録をします。氏名、年齢などを入力するだけですので、1分程度で完了することができます。

    会員登録すると、サイトにログインすることができるようになります。ぜひ、どんな案件があるのかカウンセリング前にチェックしてみてください。

    STEP2:エージェントとのキャリアカウンセリング

    会員登録が完了すると、レバテックフリーランスから連絡があり、エージェントとのカウンセリングの日程を決める連絡が入ります。

    カウンセリングでは、これまでの経歴や希望条件などを聞いてもらうことができます。カウンセリングの内容を受けて案件が紹介されるので、事前にまとめておき伝え忘れなどを防止しましょう。

    STEP3:求人応募(職務経歴書添削)

    カウンセリング後、案件を選び求人に応募できるようになります。

    応募する際には、職務経歴書などを提出しなければいけません。書類審査が実施される企業もあるため、レバテックフリーランスの担当者に事前に添削してもらうのがおすすめです。

    STEP4:企業との商談

    書類審査が通りましたら、いよいよ商談です。就職活動の際の面接と似たようなシステムです。

    大きな違いは、レバテックフリーランスの場合、商談に担当のエージェントが同席することが挙げられます。フリーランスとしての活動経験が少なく商談が不安という方も安心です。

    STEP5:事業参画

    企業との面接が完了しましたら、事業参画です。事業へ参画する前にレバテックの担当者が、企業と開始時期、希望条件などを交渉してくれます。

    事業参画中も専任の担当者からのサポートを受けることが可能です。近況報告だけではなく、案件へのプレッシャーなども解消してもらえます。

    レバテックフリーランスの退会方法

    レバテックフリーランスの退会方法

    担当者、エントリーチーム宛てに連絡することで、簡単に退会することができます。エントリーチームへは、電話だけではなくメールでの連絡でも退会手続きを進めてもらうことが可能です。

    無理な引き止めはありませんが、退会する理由や退会日などを聞かれる可能性があります。事前に伝えることをまとめておくと、スムーズに退会できるのでおすすめです。

    エントリーチームの連絡先は以下の通りです。

    退会の際のエントリーチーム連絡先
    • メール:entry@levtech.jp
    • 電話:03-5774-1762

    レバテックフリーランスから断られた時の対処法

    レバテックフリーランスから断られた時の対処法

    レバテックフリーランスでは、状況によって案件が紹介されない場合があります。一方、公式サイトによると、登録はWebから可能で、その後メールと担当者からの連絡を実施しているということです。つまり、登録自体を断られるケースはないと考えてよいでしょう。「現在紹介可能な案件がない」と言われてしまった場合や連絡が来ない場合は、次の対処をおすすめします。

    レバテックフリーランスから断られた時の対処法

    連絡が来ない場合

    レバテックフリーランスに登録したのにもかかわらず申し込み完了のメールが来ないという場合は、まず以下の点を確認するとよいでしょう。

    確認事項
    • 登録メールアドレスに誤りがないか
    • 迷惑メールフォルダに受信していないか
    • メールが容量オーバーなどで受信不可の状態になっていないか

    一方、自身のメール設定等に問題がなくても、レバテックフリーランス側のサーバー状況などにより、遅延が発生していることもあります。設定を確認後、様子を見てください。

    また、担当者からの連絡は、登録後5営業日以内におこなわれます。こちらについても各種設定を確認後、しばらく待っても連絡が来ない場合は、「お問い合わせ」から連絡してください。

    現在紹介可能な案件がないと言われた場合

    レバテックフリーランスに登録後、状況によっては「現在は紹介できる案件がない」と連絡が来る場合があります。ただし、これでレバテックフリーランスのサポートが終了してしまうわけではありません。

    案件の動向などが変化した際に、改めてレバテックフリーランスから連絡が来る可能性があります。このような場合は、他のエージェントサービスなどを使いつつ、経験を積みながら連絡を待つのもおすすめです。

    レバテックフリーランスの案件獲得のコツ

    レバテックフリーランスの案件獲得のコツ

    レバテックフリーランスでは、高額報酬など非常に魅力的な案件が紹介されています。そのため、案件によっては競争倍率が高く、なかなか希望する案件を獲得できない人もいます。

    そこで、ここでは、レバテックフリーランスで案件を獲得するコツ4選をご紹介します。

    エージェントと密にコミュニケーションをとる

    エージェントとしっかりコミュニケーションをとることは非常に重要です。エージェントからの連絡にレスポンスが速いとエージェントから「意欲がある」と判断され、より親身にサポートしてもらうことができます

    また、案件は希望する人材が決まれば、募集を終了するのが一般的です。そのため、エージェントからの返信を先延ばしにしてしまうと、獲得できるはずだった案件を取りこぼしてしまうこともあります。

    エージェントと合わない場合は変えてもらう

    担当エージェントとの相性も案件を獲得する上で非常に重要です。

    「合わない」と感じながら、案件を探すとどうしても効率が落ちてしまいます。そのため、担当者の対応に違和感を感じたら問い合わせ窓口などで相談してみてください。適切な理由を伝えれば、直ぐに担当エージェントを別の人に変えてもらえます。

    経歴やスキルは正直に登録する

    経歴やスキルを正直に登録することも大切なポイントです。

    なかなか案件が獲得できないと、虚偽の申請をしてしまいたくなるかもしれません。しかし、商談の際の応答などから、多くの場合、嘘は発覚してしまいます。

    虚偽の報告が発覚すると、エージェントの信頼を失ってしまい、案件を積極的に案内してもらえなくなるかもしれません。案件に参画できても嘘が発覚する可能性はさらに高くなります。最悪の場合、契約を打ち切られてしまうリスクもあります。虚偽のスキルや経験を報告するのではなく、現在のスキルや経験をより魅力的に伝える方法がないか検討してみてください。

    複数のエージェントを利用する

    安定して案件を獲得するためには、複数のエージェントを利用するのもおすすめです。利用するエージェントが増えると、応募できる案件の数が増えます。

    企業は常に複数のフリーランスエージェントに登録しているわけではありません。そのため、1つのエージェントだけを利用していると、案件を取りこぼしてしまう可能性もあります。多くのフリーランスエージェントの利用料は無料ですので、案件をチェックするためにも2~3社登録しておくと安心です。

    レバテックフリーランスに関する疑問・Q&A

    レバテックフリーランスに関する疑問・Q&A

    レバテックフリーランスに登録しようか検討されている方の中には、様々な疑問をお持ちの方も少なくないはずです。ここでは、レバテックフリーランスに関するよくある質問を紹介します。

    レバテックフリーランスの給与日(支払いサイト)は?

    レバテックフリーランスの支払いサイトは、基本的に15日です。月末締めの翌月15日支払いと、短期間で報酬を手にすることができます。

    参画する企業によって、支払いサイトが異なる可能性もありますので、案件に応募する際にはチェックしてみてください。

    レバテックフリーランスの平均年収は?

    レバテックフリーランスの利用者の平均年収は881万円(2023年5月実績)※1です。

    一方、Relanceの調査によると、2024年のフリーランスエンジニアの平均年収は約632万円という結果が出ていました。※2

    このように、レバテックフリーランス利用者の平均年収は、一般的なフリーランスエンジニアの平均年収を300万円程度も上回っています。このことから、レバテックフリーランスには高単価案件が集まっているということがうかがえるでしょう。

    参照元

    ※1 レバテックフリーランス公式サイト
    ※2 Relance「【2024年版】フリーランスエンジニア白書1000人に聞いた!フリーランスエンジニアの実態調査-2024年3月」

    レバテックフリーランスは未経験でも登録できる?

    フリーランス未経験の方でもレバテックフリーランスに問題なく登録することはできます。ただ、エンジニアとして未経験の方は、登録できても紹介可能な案件がないと言われる可能性もあります。

    このような場合は、他のフリーランスエージェントなどで経験を積むというのもおすすめです。

    レバテックフリーランスとレバテックキャリアとの違いは?

    レバテックフリーランスと同様、レバテック株式会社により運営されているサービスにレバテックキャリアがあります。レバテックキャリアは、エンジニアに特化した転職エージェントで、正社員向けの求人が多いのが特徴です。

    ただ、正社員向け求人だけではなく、派遣やフリーランスの案件も取り扱っています。そのため、自分の働き方に合った求人を選べる点から人気を集めています。

    関連記事>>レバテックキャリアの評判・口コミ

    レバテックフリーランスにログインできない

    レバテックフリーランスにログインできない場合は、まずID・パスワードなどのログイン情報が間違っていないことを確認してください。

    また、レバテックにはフリーランス向けのサービスのほかに、転職エージェントなども展開しています。そのため、ログインページが間違っている可能性なども確認するとよいでしょう。各種サービスのマイページ一覧はこちらから確認可能です。

    レバテックフリーランスに副業案件はある?

    レバテックフリーランスの案件検索では「~週3日」の条件設定が可能で、記事執筆時で10,148件もの案件があります。

    実際には、現在のところ週5日の案件が最も多いとのことですが、副業・兼業向けの案件も豊富に見られました。副業案件を探している方にも、レバテックフリーランスはおすすめです。

    参照元

    レバテックフリーランス「絞り込み検索」(2025年6月27日時点)

    レバテックフリーランスの手数料は無料?

    レバテックフリーランスの登録や利用はすべて無料です。また、マージンに関しても、他社を挟まない直接取引で圧縮していることから高単価での受注が可能となっています。

    レバテックフリーランスの評判・口コミまとめ

    レバテックフリーランスの評判・口コミまとめ

    フリーランスとしての活動をスタートさせたものの、仕事の取り方に悩む方も少なくありません。スキルや経験は十分あるのに、営業が苦手であるがゆえに案件の獲得につながらないケースは意外と多いものです。

    そのような方にこそ、営業力の高いレバテックフリーランスの活用をおすすめします。カウンセリングの際には、自身の強みや経験、希望などをしっかりと伝えることで理想の働き方が実現できるはずです。

    フリーランスエンジニア向けおすすめ案件紹介サービス3選

    サービス名特徴
    レバテックフリーランスlogo
    レバテックフリーランス
    取引者数10,000社以上の圧倒的案件数!

    平均年収881万円で参画後も約2人に1人が単価アップを実現


    エンベスト
    エンベスト
    最短即日で案件紹介!20年以上の歴史と約4,800社の取引社数を誇る大手OSTechが運営

    IT・機械・電気・電子などオールジャンルのエンジニアにおすすめ。幅広く案件を保有


    ハイプロテックロゴ
    ハイプロテック
    平均年間報酬920万円・契約更新率75%の実績

    東証プライム上場パーソルグループが運営。企業と直接契約のため中間マージン0なのが魅力


    商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
    URLhttps://freeconsul.co.jp/
    本社所在地〒107-0062
    東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
    有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
    特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
    法人番号3010401144747
    適格請求書事業者登録番号T3010401144747
    フリーコンサル株式会社の会社概要

    フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


    運営者
    フリーコンサル株式会社

    当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

    目次