「今の会社でこのまま働き続けて大丈夫?」SES企業で数年働いていると、ふとそんな疑問が頭をよぎることがあります。客先常駐での働き方に疲れを感じたり、年収が思ったほど上がらず成長実感も薄い…。
とはいえ、プロジェクト途中の退職は迷惑をかけそうで踏み出せない人も多いはず。本記事では、SESから転職するタイミングの見極め方や、契約期間中に辞める際のリスク・注意点について詳しく解説します。
「転職して後悔しないか不安」「今動くべきか判断に迷う」そんな方のために、納得のいくキャリア選択を後押しする具体的な判断軸をお伝えします。
\IT/Web転職に強いおすすめエージェント・サイト/
サービス名 | 特徴 |
![]() |
|
![]() |
マイナビが保有する豊富な求人数から条件にマッチした転職先を紹介! 年収アップしたい、スキルアップできる企業・大手企業に行きたい、残業を減らしたいといった要望をかなえたい方におすすめ |
|
IT業界出身のアドバイザーが多数在籍! 年収アップ率93%で口コミ評価も高く、スキルアップにフォーカスした企業を厳選して提案してくれるので、将来的に活躍できる転職先が見つかります。 |
関連記事>>IT転職エージェントおすすめ
SESが転職する最適なタイミング

SESの働き方は、経験を積みやすい一方で、キャリアや年収の伸びに限界を感じやすいのも事実です。ここでは、SESエンジニアが後悔のないキャリア選択をするための、SESからの転職に最適な4つのタイミングについて解説します。
下記にて、SESが転職する最適なタイミングを見ていきましょう。
SESではスキルアップ・キャリアの限界を感じた時
SESで複数のプロジェクトに関われるのは魅力ですが、案件ごとに期間が短く、浅く広い経験ばかりが積み重なってしまうことがあります。特定の言語やフレームワークを継続的に深掘りできない環境では、市場価値の高いスキルを身につけにくくなります。
また、テストや保守といった下流工程の案件ばかりを任されると、設計や要件定義といった上流工程へのキャリアパスが見えにくくなることも。こうしたキャリアの天井を感じた時は、よりスキルを活かし、成長できる環境への転職を検討すべきタイミングといえるでしょう。
SESでは給与・年収に限界があると感じた時
SES業界では、自分が現場でどれだけ稼いでいても、還元率の低さによって思ったほど給与が上がらないという課題があります。特に待機期間があると、その分給与に響きやすく、月収のばらつきに不安を感じることもあります。
さらに、単価の高い案件にアサインされても、自社の還元率が低ければ年収アップにはつながりません。スキルを上げても報われない、評価制度が曖昧で昇給が見込めないといった状況に直面した時は、年収に上限がある環境だと割り切り、より評価が正当に反映される企業への転職を検討するのが良いでしょう。
高度な資格や人気の資格を取得した時
IPAのプロジェクトマネージャー試験や、ネットワークスペシャリスト試験といった高度情報処理技術者試験、また近年人気のAWS認定資格(AWS Certified Solutions Architectなど)を取得した場合は、転職のチャンスが広がります。
特にAWSやGCPなどのクラウド資格は、最新技術に対応できる証明となり、社内SEや自社開発企業などでも需要が高まっています。資格を取得しても報酬や業務内容が変わらないSES企業にいるのであれば、スキルに見合った待遇やキャリアを実現するための転職を検討する良いタイミングです。
案件終了もしくは契約更新終了が近づいた時
SESエンジニアにとって、もっともスムーズに転職できるタイミングは「案件終了時」や「契約更新のタイミング」です。プロジェクトの合間は引き継ぎや業務の整理も完了しているため、退職に伴うトラブルが起きにくく、企業側からも理解を得やすい状況です。
また、このタイミングであれば、常駐先や元請けに迷惑をかけることなく円満に退職できるため、評判を落とす心配もありません。次の案件に入る前のこのタイミングで、自分のキャリアについて改めて見直し、転職を前向きに検討することをおすすめします。
SESが転職検討すべきケースと待つべきケース

転職は勢いだけで決断するものではありません。ここでは、SESとして働いている方が「今すぐ転職すべきケース」と「もう少し様子を見た方がいいケース」をそれぞれ詳しく紹介します。
今の職場に不満があるからといって、すぐに辞めるのが正解とは限らず、時には待つことも賢明な選択です。
給与低迷・意欲低下・長期待機状態の場合は転職を検討する
現在の勤務先で給料が頭打ちとなっていたり、昇給の見込みがまったくない場合は、転職を検討すべき明確なサインです。特に、努力しても評価が得られない、スキルが活かされないといった状況が続くと、やる気の低下やメンタル面の不調につながる恐れもあります。
さらに、プロジェクトの待機期間が長引いていたり、担当する案件が初歩的な内容ばかりでスキルアップにつながらない場合も要注意です。こうした状態が続くと、市場価値が下がり転職のチャンスすら失われてしまいます。
このままでいいのか?と不安が拭えないなら、まずは転職エージェントに相談し、自分の現状を客観的に見直してみると良いでしょう。
スキル・資格がもうすぐ習得できる状態は待つ
一方で、IPAの高度情報処理資格やAWS認定資格など、転職活動で有利に働くスキルや資格の取得が目前に迫っている場合は、転職を少し待つのもひとつの戦略です。例えば、試験を終えて合否の発表待ちであれば、合格してから転職活動を開始することで、企業へのアピール材料として非常に強力な武器になります。
転職市場では、持っている資格が採用可否を左右することも少なくありません。焦って動くより、万全の状態で転職活動をスタートした方が、希望に沿った職場を見つけやすくなります。
SESからの転職はタイミングを見極めることが、後悔しない転職への第一歩です。
SESでプロジェクト途中に退職してもよいのか

SESでプロジェクトの途中に退職することは、法律的には可能です。SES企業に正社員として雇用されている場合、民法627条1項により、原則として退職の意思表示から2週間で退職が成立します。
ただし、トラブルを避けて円満に退職するためには、確認すべきポイントがあります。まず、自社の就業規則を確認し、退職の申し出は何日前までに伝える必要があるのかを把握しましょう。
企業によっては、1ヶ月前までに申告と定めている場合もあります。また、プロジェクトの途中での離脱は、取引先や自社に迷惑をかける可能性があるため、タイミングや理由の伝え方にも注意が必要です。
早めに直属の上司や人事と相談し、できる限り引き継ぎの準備をするなど誠意を見せることで、スムーズな退職が実現しやすくなります。
経験年数別!SESからのおすすめ転職先は?

年数よりも「今の職場でこれ以上成長できない」「やりたいことが見えてきた」と感じた時こそが、転職の最適なタイミングです。ここでは、SES経験1年目・2年目・3年目以降それぞれのおすすめ転職先と、その理由を解説します。
1年目:大手SES企業に転職!運用保守からの脱出
SES1年目では、スキルや実績がまだ浅いため、いきなり自社開発や社内SEへの転職は難しいのが現実です。しかし、運用保守ばかりでスキルがつかないと感じているなら、よりステップアップできる大手SES企業への転職は選択肢として有効です。
大手SES企業はプロジェクト数も多く、設計や開発といった上流工程を担当できる案件も豊富。スキルシートを活かして、今より実践的な案件にアサインされる可能性が高まります。
福利厚生や研修体制が整っている企業も多いため、キャリアを積み直す意味でも良い環境が整っています。
2年目:中堅SIerや社内SE、スキル実践への移行
2年目になると、一定の開発経験や現場対応力が備わってきます。このタイミングでは、中堅規模のSIer企業への転職が現実的な選択肢です。
SIerはSESに比べ、要件定義や設計といった上流工程に携わる機会が多く、より実践的なスキルアップを図れます。また、社内のシステムを保守・改善する「社内SE」も、SESで培った広範な技術知識を活かせる職種です。
自社内勤務で残業も比較的少なく、安定した環境で働ける点も魅力です。「技術力よりも安定志向」という方にもおすすめできる選択肢です。
3年目以降:自社開発やフリーランスなど幅広い選択肢
3年以上SESとして経験を積んだエンジニアは、技術力・業務理解力ともに市場価値が高くなり、選べるキャリアの幅が一気に広がります。中でも、SESから自社開発企業への転職はやりがい・裁量・年収アップを見込める代表的なキャリアアップの道です。
自社でプロダクトの企画・開発・運用を行うため、提案力や主体性も求められますが、その分スキルアップや成長実感も大きくなります。さらに、営業力や案件獲得力に自信があるなら、SESからフリーランスとして独立する道も現実的です。
働き方の自由度が高まり、報酬も上がる可能性がありますが、自己管理能力と安定した案件確保が求められる点には注意が必要です。
SESの経験は異業種への転職でも活かせる

SESの経験は、必ずしもITエンジニアとしてのキャリアに限定されるわけではありません。実際、ITリテラシーや論理的思考力、コミュニケーション力といったSESで培われるスキルは、異業種でも十分に評価される傾向にあります。
特に現在はDX(デジタルトランスフォーメーション)化が進んでおり、IT人材を社内に求める企業が増加傾向です。
そのため、「異業種=未経験」ではなく、ITスキルを持ったうえでの転職という強みを活かせる場面が拡大しています。SES出身だからといって、将来の選択肢が狭まることは決してありません。
SESは転職できない?転職成功できない人の特徴

SESから転職したいと思っても、なかなかうまくいかない人がいるのも事実です。ここでは、転職がうまくいかない人に共通する特徴を解説します。
年齢に対してのスキルが不足している
SESではさまざまな案件に関われる反面、担当する業務が限定されるとスキルアップが停滞してしまうケースも少なくありません。特に、短期案件や保守・テストといったスキルの定着が難しい案件ばかりを経験してきた方は注意が必要です。
年齢が若ければポテンシャル採用の可能性もありますが、30代以降で基本設計の経験がない、開発言語のスキルに乏しいといった状態だと、年齢に対してスキルが見合っていないと判断され、書類選考の段階で落とされることも多くなります。
転職を検討する際には、年齢とスキルのバランスを冷静に見直すことが重要です。
成長意欲がなく、転職の軸がない
「今の職場がつまらないから」「残業が多いから」といったネガティブな理由だけで転職を考えている場合、転職活動は失敗しやすくなります。企業は、この人がなぜ転職したいのか・どのように成長していきたいのかといったビジョンを重視しているため、明確な軸や成長意欲が見られないと評価されにくいのです。
IT業界は技術の進化が早く、変化に対応する柔軟性や学ぶ姿勢が求められます。キャリアに対する主体性がなく、受け身の姿勢が見られると、「この人は入社しても成長しない」と判断され、内定にはつながりません。
転職活動を始める前に、自分の目指す方向性を言語化しておきましょう。
情報収集や転職準備が不足している
転職活動を始める際、求人サイトを見るだけで応募してしまうのは危険です。企業研究や職種理解が浅いままでは、自分に合った職場を見極められませんし、入社後に「思っていたのと違う」と後悔することにもつながります。
また、応募書類のクオリティや面接対策が不十分であれば、スキルがあっても通過しづらくなります。転職活動では、業界や職種の情報をしっかり収集し、応募企業に応じた準備を行うことが基本です。
キャリアの棚卸しや志望動機の整理、ポートフォリオの作成など、準備に時間をかけることで、選考通過率は大きく変わってきます。情報と準備の質が転職成功の鍵を握ります。
SESからの転職に成功する準備とは

SESからの転職を成功させるには、単に求人へ応募するだけでは不十分です。以下では、転職活動を本格化する前にやっておくべき5つの準備について詳しく解説します。
スキルと実績の棚卸しをする
まず最初に取り組むべきは、自身のスキルと実績の棚卸しです。SESの場合、案件ごとに職場や業務内容が異なるため、スキルや経験が断片的になりやすい傾向があります。
そのため、これまでどんな技術を扱い、どんな成果を残したのかを一つひとつ整理して言語化することが重要です。担当したフェーズ、使った言語やツール、チームの規模や自分の役割などを具体的にまとめておくと、職務経歴書や面接での説得力が大きく増します。
また、定量的な成果がある場合は積極的に取り入れましょう。棚卸しを丁寧に行うことで、自分の市場価値を再認識でき、応募企業に対しても効果的にアピールできます。
市場価値を上げる資格取得や学習プラン
転職市場では、現場経験に加えて資格の有無も重要視されます。特にクラウド技術やセキュリティ分野は需要が高まっており、AWS認定資格やCompTIA、基本情報技術者・応用情報技術者試験などを取得しておくとアピールポイントになります。
また、Web系や自社開発企業を目指す場合は、ReactやTypeScript、Dockerといったモダン技術の習得が強みです。
どの資格・スキルを選ぶかは、自分のキャリアプランに沿って決めることが大切です。転職活動と並行して学習する場合は、無理なく続けられる計画を立てることを意識しましょう。
知識や資格を補強することで、転職しても通用するという自信にもつながります。
企業分析と情報収集
転職先として気になる企業があれば、必ず事前に情報を収集しておきましょう。企業HPや採用ページ、転職サイト、SNS、口コミサイトを使って、業務内容・企業文化・働き方・技術スタックなどを確認しておくと、志望動機や自己PRの質が格段に上がります。
SESから自社開発や社内SEに転職する場合、業務内容が大きく変わることもあるため、仕事内容のギャップを防ぐためにも詳細な情報収集が必要です。また、企業のミッションやバリューに共感できるかどうかを判断しておくことも、長く働ける職場選びには重要なポイントです。
ポートフォリオ・職務経歴書を作成する
自分のスキルや実績を企業に効果的に伝えるには、職務経歴書とポートフォリオの整備が欠かせません。開発系の職種を志望する場合、GitHubや技術ブログ、個人開発の成果物などをまとめたポートフォリオは、採用担当者の印象を大きく左右します。
職務経歴書には、これまで関わった案件やプロジェクト、使用した言語・ツール、成果・実績を時系列に整理し、読み手がイメージしやすいように記述します。見栄えよりも、何をどのようにやったかを具体的に書くことがポイントです。
エージェントにチェックしてもらうと、客観的な視点からの修正提案を受けられるのでおすすめです。
面接対策と転職エージェントの活用法
転職活動の成否を左右するのが面接対策です。SES出身者は、業務内容が細分化されていることから、自分の役割や実績を明確に伝える力が求められます。
事前に想定質問と回答を用意し、実際に話す練習をすることで自信を持って臨めます。さらに、転職エージェントを活用すれば、面接練習や職務経歴書・ポートフォリオの添削、非公開求人の紹介など、手厚いサポートを受けることが可能です。
自分一人では気づけない課題をプロの視点から指摘してもらえるため、書類通過率や面接通過率の向上にもつながります。特にIT業界に強いエージェントを選ぶことで、希望に合った企業と出会いやすくなります。
SESからの転職におすすめの転職エージェント

SESとしての働き方に限界を感じ、自社開発や社内SEへのキャリアチェンジを目指すなら、転職エージェントの活用が非常に効果的です。
ここでは、SESからの転職に強い信頼性の高いエージェントを3社厳選してご紹介します。
レバテックキャリア

- 探す手間もミスマッチも防げて安心
- 累計登録者数45万人以上
- 業界実績20年
レバテックキャリアは、IT・Web業界に特化した転職エージェントの中でも特にエンジニアの転職支援実績が豊富なサービスです。バックエンド・フロントエンド・インフラ・Webデザイナー・PM等の50を超えるIT専門職種に対応しており、3人に2人が年収アップを実現※するなど、スキルも年収も上がるサポートが強みです。
自社開発企業やプライム案件を抱える企業の求人が多く、上流工程や最新技術に携われるポジションが豊富にある点も魅力。また、アドバイザーが業界出身者であるケースも多いため、技術的な理解度が高く、的確なアドバイスがもらえるのも安心です。
さらに、年収交渉や面接対策にも強く、SESからの脱却を目指す人にとって「将来性のあるキャリア」を一緒に構築してくれる存在として、多くのエンジニアに選ばれています。
レバテックキャリアの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
公開求人数 | 46,158件(2025年7月14日時点) |
主な求人職種 | アプリケーションエンジニア、サーバーサイドエンジニア フロントエンドエンジニア、社内SE ITコンサルタント、データサイエンティスト、ゲームプログラマー、3Dデザイナーなど |
関連記事>>レバテックキャリアの評判・口コミ
マイナビITエージェント

- IT業界の転職事情を熟知したアドバイザーがサポート
- 豊富な求人情報を保有
- IT・Webエンジニアの転職後の定着率が高い
マイナビITエージェントは、大手人材企業株式会社マイナビが運営するIT業界専門の転職エージェントで、SESからのキャリアチェンジを考えている20代・30代の転職者に特におすすめです。
大手企業ならではの強みとして、上場企業・有名ベンチャーなどとの太いパイプを活かした豊富な求人が魅力。SES以外にも、自社開発・社内SE・ITコンサルタントなど多彩な選択肢を提供してくれます。
丁寧なカウンセリングが好評で、面接に向けたアドバイスや職務経歴書の添削も細かく対応してくれるため、初めての転職でも安心です。また、エンジニアの転職成功事例が多数あり、多くの方が年収アップやキャリアアップを実現している実績を持ちます。
業種・職種別に豊富な専門知識を持つキャリアアドバイザーがサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められるでしょう。
マイナビITエージェントの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
公開求人数 | 23,784件(2025年7月14日時点) |
主な求人職種 | システムエンジニア ITコンサルタント インフラエンジニア 社内SE データサイエンティストなど |
※マイナビのプロモーションを含みます
関連記事>>マイナビITエージェントの評判・口コミ
ユニゾンキャリア

- ITエンジニア特化の転職エージェント
- 年収アップ率93%※1
- 転職相談だけでもOK
ユニゾンキャリアは、年収・スキル・キャリア等、もっと上を目指す方におすすめの転職エージェントです。主に20代〜30代前半のエンジニアに対して、自社開発企業や社内SEなどへの転職ルートを丁寧に案内してくれるのが魅力です。
大量応募や同意なしの応募はなく、自分が気に入った求人にのみ応募できるため、より少ない時間・工数でより最適な転職先を見つけられます。正しい市場価値と適正年収を伝えられ、スキルと希望に合った求人のみを紹介してくれます。
また、過去の支援実績をもとに、年収交渉をしてくれるのもメリットです。Googleでは口コミ評価4.8を獲得※2しており、利用者の満足度が高いサービスであることが分かるでしょう。
ポートフォリオの作成支援や面接練習も行っており、未経験に近いエンジニアや経験が浅い方でも安心して利用できます。自分に合った企業を丁寧に探したい方におすすめのエージェントです。
ユニゾンキャリアの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ユニゾン・テクノロジー |
公式サイト | https://unison-career.jp/it-tensyoku-ex-short-rl/ |
公開求人数 | 5,000件以上(2025年7月14日時点) |
主な求人職種 | Webエンジニア インフラエンジニア 社内SE クラウドエンジニアなど |
SESを退職するとき誰に言うか?退職時の注意点

SES企業からの退職は、常駐先との関係や契約の都合など、通常の企業勤務よりも配慮すべきポイントが多くあります。ここでは、SESならではの退職時に押さえておくべき重要な注意点を解説します。
退職は自社の上司に一番先に伝える
SES勤務のエンジニアは常駐先で働いているため、つい「今お世話になっている常駐先の上司に先に伝えた方が筋が通る」と考えがちです。しかし、退職の意思は必ず所属している自社の上司に最初に伝えましょう。
常駐先の上司に先に報告してしまうと、あなたの退職を知らなかった自社側が慌てて対応に追われたり、常駐先からクレームを受ける事態になることがあります。こうした行き違いは、自社と取引先との信頼関係にも悪影響を及ぼしかねません。
円満退職を目指すなら、まずは自社の直属の上司に退職の意思を伝え、段階を踏んで関係者に報告を進めるのがベストです。
繁忙期の退職はなるべく避ける
退職のタイミングは自由に決められるものですが、できる限り案件の繁忙期を避けるのがマナーです。プロジェクトの締切が近かったり、大型リリースの直前などに退職の意思を示すと、現場に迷惑がかかり、あなた自身の印象も悪くなってしまいます。
可能であれば、案件の落ち着いた時期やタスクのキリの良いタイミングで退職を申し出るようにしましょう。どうしても内定先との入社時期の調整が必要な場合は、転職エージェントに相談し、繁忙期を回避したスケジュールを組めるように配慮してもらうとスムーズです。
誠実な対応が信頼につながり、退職後のキャリアにもプラスになります。
引継ぎ期間が十分に取れるタイミングを選ぶ
SESエンジニアであっても、後任への引継ぎは必須です。民法上は退職の2週間前に申し出れば法的には問題ありませんが、実務上は最低でも1ヶ月前の申告が望ましいです。
業務の複雑さやプロジェクトの進行状況によっては、さらに時間が必要になることもあります。無理に短期間での退職を強行すると、プロジェクトの遅延や混乱を招き、常駐先だけでなく所属企業にも迷惑をかけることになります。
円満退職と今後の信頼関係のためにも、引継ぎの計画を立てやすい時期を見計らって退職スケジュールを組みましょう。
引継ぎは責任と余裕をもって取り組む
円満退職を実現するために、引継ぎ作業は最後まで責任をもって丁寧に行うことが大切です。自身が抜けた後もプロジェクトが円滑に進むように、作業手順書や業務マニュアルを整備し、後任者とのコミュニケーションを怠らないようにしましょう。
また、業務上のトラブルや未解決の課題がある場合は、それらも引き継げるようにリスト化しておくと親切です。引継ぎをしっかり行うことで、退職後も良い人材だったと評価され、将来的な転職活動においてもプラスに働くことがあります。
最後の印象こそが、次のステップへの信頼につながるのです。
SESの転職のタイミングに関するQ&A

SESとして働いていると、さまざまな悩みがつきものです。ここでは、SESから転職を考えている人がよく抱く疑問に対して、わかりやすく回答していきます。
SESを半年で辞めるのは大丈夫ですか?
一般的に、転職市場では1年未満の退職は短期離職としてネガティブに見られる傾向がありますが、SES業界においては一概にそうとも言い切れません。特に、毎月のように異なる現場に配属されていたり、明らかにスキルアップが見込めない案件ばかりにアサインされている場合は、早期の見切りも十分正当化されます。
SESを半年で辞める場合でも、20代であれば、第二新卒としてポテンシャル採用枠に挑戦できるタイミングでもあります。むしろ、不満や不安を抱えたまま1年以上在籍し続けるより、自分のキャリアの方向性を見直し、行動を起こすほうが将来的にプラスとなることもあるでしょう。
ただし、転職理由や志望動機には一貫性と前向きな姿勢が必要です。
SESを辞めるタイミングはいつですか?
SESを辞めるべきタイミングは、「キャリアアップが見込めない」「年収が上がる見込みがない」「スキルが身につかない」と明確に感じた時です。特に、運用保守などのルーチン業務ばかりで、開発や設計といった上流工程に一切関われない状況が続くようであれば、早めに転職を検討すべきでしょう。
転職先が決まってからは、内定取得から1ヶ月程度での退職・入社のスケジュールが一般的です。SESの場合は、常駐先や自社との調整が必要になるため、できるだけ早めに退職の意思を伝えておくことも重要です。
転職活動中に内定が出た後のスケジューリングを考慮し、プロジェクトや契約更新のタイミングも踏まえて動くとスムーズに進みます。
客先常駐から転職するタイミングは?
客先常駐のエンジニアが転職を考える際、最もスムーズなのは、プロジェクト終了時または契約更新のタイミングです。これらのタイミングであれば、常駐先や自社に大きな迷惑をかけるリスクが少なく、トラブルなく円満退職できる可能性が高まります。
また、退職を伝える時期にも注意が必要です。法律上は2週間前の通知でも退職可能ですが、業務の引継ぎや後任探しなどを考慮すると、少なくとも1ヶ月以上前に申し出ておくことが望ましいでしょう。
SESの転職のタイミングのまとめ

SESとして働いていると、「このままで良いのか」「転職して後悔しないか」と悩むことも多いはずです。しかし、スキルアップの機会が少ない、給与が上がらない、成長実感が得られないと感じるなら、それは転職を考えるべきサインです。
転職のタイミングとしては、案件終了時や契約更新のタイミング、高度な資格取得の直後などが狙い目です。また、退職を検討する際には、自社への報告の順序や繁忙期の配慮など、円満退職のための準備も重要です。
迷ったときは転職エージェントに相談することで、自分の市場価値やキャリアの選択肢を整理でき、次の一歩に自信を持てるようになります。