M&A仲介会社ランキング!平均年収・ホワイト企業も紹介【2025年8月最新】

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
M&A仲介会社ランキング!平均年収・ホワイト企業も紹介
  • M&A仲介会社のランキングを知りたい
  • M&A仲介会社に転職したいけれど、どの会社がいいの?
  • M&A仲介会社への転職は「やめとけ」って本当?

このような疑問をお持ちの方は多いでしょう。そこで、この記事では、M&A仲介会社の売上ランキングや平均年収ランキング、ホワイト企業ランキングを詳しく紹介します。あわせて、M&A仲介会社に転職するメリット・デメリットや、「やめとけ」と言われる理由、転職を成功させるコツなども解説します。

この記事を読めば、M&A仲介会社のランキングや転職が向いている人の特徴がすぐにわかるでしょう。ぜひ、ご一読ください。

\M&A業界におすすめの転職エージェント/

サービス名 特徴
ヤマトヒューマンキャピタル

M&A業界(経営×ファイナンス領域)に特化した転職エージェント

業界未経験者の書類添削/面接対策に強く転職支援人数は業界トップクラス。転職成功者の平均年収増加率186%の実績あり。※

NewMAlogo

NewMA

M&A業界に特化したハイクラス転職支援サービス

キャリアコンサルタントはM&A業界経験者なので具体的な業務内容や求人票には記載してないリアルな情報をキャッチアップできます。

明光キャリアパートナーズ
明光キャリアパートナーズ

難関M&A仲介会社における内定率&内定数No.1の転職支援サービス
現役M&Aアドバイザーによる学習支援や徹底した選考対策により、M&A業界未経験者の転職でも高い内定率を誇ります。

※(2023年7月時点)

関連記事>>M&A業界におすすめ転職エージェント

目次

M&A仲介会社の売上ランキング

M&A仲介会社の売上ランキング

M&A仲介会社の売上高をランキング形式でご紹介します。売上高は、2025年8月現在で確認できた最新の金額です。

株式会社日本M&Aセンターホールディングス

企業名株式会社日本M&Aセンターホールディングス
売上高440億7770万7000円※1
本社所在地東京都千代田区丸の内1-8-2
鉃鋼ビルディング24階
公式サイトhttps://www.nihon-ma.co.jp/

M&A仲介会社の売上ランキング1位は、株式会社日本M&Aセンターホールディングスです1991年の設立から30年以上の実績を有している、国内最大手のM&A仲介会社です。累計成約実績は1万件以上※2と圧倒的に多く、年間取扱件数はギネス記録にも認定されています。M&A仲介事業以外にも、企業戦略策定、企業評価、PMI、ファンドなど、様々なサービスを展開しています。

全国の公認会計士・税理士が中心となって設立した企業で、全国の会計事務所とのネットワークを活かして業務展開を図っている点が特徴です。現在は、1000以上の会計事務所と提携しています。

また、各地の地方銀行や信用金庫とも、強い繋がりを有しています。これらの強みを活かした地方企業のM&A事業が得意です。

参照元

※1株式会社日本M&Aセンターホールディングス「第34期 有価証券報告書」

※2株式会社日本M&Aセンターホールディングス

M&Aキャピタルパートナーズ株式会社

企業名M&Aキャピタルパートナーズ株式会社
売上高191億6653万3000円※1
本社所在地東京都中央区八重洲二丁目2番1号
東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー36階
公式サイトhttps://www.ma-cp.com/

M&A仲介会社の売上ランキング2位は、M&Aキャピタルパートナーズ株式会社です。譲渡株価や譲渡企業の売上高が比較的高額で、着手金は無料、手数料率も低いことから、顧客満足度が高いM&A仲介会社です。士業資格を保有しているアドバイザー(コンサルタント)が多く在籍しており、コンサルの質が高いことでも知られています。

案件の相談段階から完了まで、ワンストップで対応可能です。同じアドバイザーが一貫してサポートする専任体制なので、M&Aのフェーズごとに担当者が変わるストレスがありません。

M&Aキャピタルパートナーズ株式会社は、2005年の創業から約20年にわたり、M&A関連事業で成長を続けています。これまでに1000件以上の成約実績※2を誇っており、特に、調剤薬局業界のM&A成約実績が豊富です。

参照元

※1M&Aキャピタルパートナーズ株式会社「第19期 有価証券報告書」

※2M&Aキャピタルパートナーズ株式会社「豊富な支援実績」

株式会社ストライク

企業名株式会社ストライク
売上高181億3846万9000円※1
本社所在地東京都千代田区大手町1丁目2番1号
三井物産ビル15階
公式サイトhttps://www.strike.co.jp/

株式会社ストライクは、M&A仲介やM&Aコンサルティングを専門とする会社です。1997年の設立以来、3200件以上のM&A成約実績※2があります。譲渡企業と譲受企業を同じコンサルタントが担当する専任担当制で、高品質のサービスを提供可能です。

インターネット上でのM&Aマッチングプラットフォーム「M&A市場SMART」も開設しています。ストライク社内で専門家が分析・評価したM&Aニーズ情報が、匿名で閲覧できます。オンラインなのでスピーディなマッチングが可能です。

M&Aニーズ情報は、メールマガジンでも配信するなど、様々な方法でマッチングを図っています。このため、意外な譲渡先、買収先が見つかる可能性もあるでしょう。

全国9拠点にも、コンサルタントが在籍しています。オンラインでのM&A相談も受け付けているので、全国どこからでも利用しやすいでしょう。

参照元

※1株式会社ストライク「2025年9月期 半期報告書」

※2株式会社ストライク「ストライクの7つの強み・5つの約束」(2024念9月現在)

株式会社M&A総合研究所

企業名株式会社M&A総合研究所
売上高165億4960万7000円※1
本社所在地東京都千代田区丸の内1-8-1
丸の内トラストタワーN館17階
公式サイトhttps://masouken.com

株式会社M&A総合研究所は、国内や海外の中堅・中小企業のM&A仲介を専門に行う会社です。M&A分野のコンサルティングを得意としている株式会社M&A総研ホールディングスの子会社です。

株式会社M&A総合研究所では、これまでの実績をもとに、M&Aに関するビッグデータを蓄積しています。また、AI技術を用いた独自のマッチングシステムを構築しており、ビッグデータの中から最適なマッチング候補企業を探すことが可能です。

AIを用いた短期間のマッチングにより、人件費も削減できています。そのため、完全成功報酬の料金体系が実現できています。着手金、中間金、月額報酬といった費用が発生しませんので、譲渡企業も安心して依頼できるでしょう。

M&A業務の効率化に注力している会社です。AIの活用のほか、経験豊富なアドバイザーが在籍していることもあり、成約まで平均6.2か月※2とスピード感のあるM&Aが実現します。

参照元

※1株式会社M&A総合ホールディングス「半期報告書-第7期」

※2株式会社M&A総合研究所「選ばれる理由」

ブティックス株式会社

企業名ブティックス株式会社
売上高44億1434万4000円
本社所在地東京都港区三田1-4-28
三田国際ビル11階
公式サイトhttps://btix.jp/

ブティックス株式会社は、介護・福祉業界のM&A仲介や展示会事業、人材採用支援事業などを手掛けるM&A仲介会社です。もともとは、介護用品の販売やレンタルからスタートした企業です。介護業界に知見とネットワークを有することから、2015年より介護業界に特化したM&A仲介事業を提供するようになりました。現在は、介護業界に加え、障害福祉や保育事業、建設事業などのM&A仲介事業も行っています。

介護・福祉業界に小規模事業者が多いことに配慮し、業界最安水準の手数料を謳っています。このため、利用する企業も多く、介護・福祉分野のM&A仲介実績は、業界最大級です。

介護・福祉業界の情報網を駆使し、最適なマッチングや短期間での成約を実現しています。最短で1ヶ月程度の成約実績もあります。

参照元

ブティックス株式会社「2024年3月期 有価証券報告書」

インテグループ株式会社

企業名インテグループ株式会社
売上高21億9783万5000円※1
本社所在地東京都千代田区丸の内1-6-5
丸の内北口ビルディング26F
公式サイトhttps://www.integroup.jp/

インテグループ株式会社は、中堅・中小企業のM&A支援を得意としているM&A仲介・アドバイザリー会社です。売上規模が1億円から150億円くらいまでの企業のM&A実績が豊富にあります。

リーズナブルかつ明瞭な報酬体系も人気です。無料の企業価値算定サービスで、自社の企業価値を算定してもらうことも可能なので、M&Aに踏み切るか迷っている企業でも相談しやすいでしょう。

平均残業時間が12.6時間※2と他の企業よりかなり短いことも、インテグループ株式会社の特徴です。有給取得率は88.7%※3と高水準で、この次にご紹介する「M&A仲介業界のホワイト企業ランキング」で1位になっている企業です。働きやすさを重視する方は、ぜひ転職先の候補としてみてください。

参照元

インテグループ株式会社「2025年5月期 半期報告書」

※2※3openWork「インテグループ株式会社」

名南M&A株式会社

企業名名南M&A株式会社
売上高19億2418万3000円
本社所在地名古屋市中村区名駅一丁目1番1号
JPタワー名古屋34階
公式サイトhttps://www.meinan-ma.com/

名南M&A株式会社は、名古屋市を拠点とするM&A総合コンサルティングファームです。M&A仲介のほか、IPO支援やベンチャーファンド運営なども行っています。M&A仲介会社としては、東海地域トップの実績を誇っています。

もともとは、税理士事務所からスタートした企業です。現在は、グループ企業・関連企業が増加し、「名南コンサルティングネットワーク」の一員となっています。

このネットワークは、税理士、弁護士、司法書士などの士業やコンサルタントを含む、地域最大級の専門家集団です。顧客企業のステージに応じて、様々なスペシャリストが連携してサポートにあたるため、質の高い企業支援が可能です。

東京、大阪や静岡、高松にもオフィスを構えています。東海地域に加えて関東、関西、四国でも、地域密着型のサービスを提供しています。

参照元

名南M&A株式会社「2024年9月期 有価証券報告書」

株式会社オンデック

企業名株式会社オンデック
売上高16億6508万2000円
本社所在地大阪府大阪市中央区備後町3-4-1
EDGE備後町3F
公式サイトhttps://www.ondeck.jp/

株式会社オンデックは、大阪市に拠点を置くM&A仲介企業です。2005年の創業から約20年の実績を有しています。オフィスは大阪と東京のみですが、全国の中小企業を対象としています。特に、地方企業のM&A支援が得意です。

中小企業のM&A創成期である2000年代から、M&A事業に特化してサービス展開を図っており、M&A支援業界のパイオニアを自負しています。長年の実績から、多くの金融・投資事業者、士業・専門家などとネットワークを構築してきました。経験豊富なコンサルタントが在籍していることもあり、成約実績が豊富です。

売り手と買い手の単なるマッチングだけではなく、企業価値の最大化や企業の成長を重視しています。社員のモチベーションや取引先の信頼など、企業を取り巻く多くのステークホルダーにも配慮し、円滑にM&Aを推進します。

参照元

株式会社オンデック「半期報告書-第18期」

M&A仲介会社の平均年収ランキング

M&A仲介会社の平均年収ランキング

M&A仲介会社の気になる平均年収をランキング形式でご紹介します。M&A仲介会社の年収に関する統計等は存在しないため、企業の口コミを紹介している「openWork」の口コミや、各企業が公表している情報により取りまとめたものです。

順位企業名平均年収
1M&Aキャピタルパートナーズ株式会社3,433万円※1
2インテグループ株式会社1,666万円※2
3株式会社M&A総合研究所1,317万円※3
4株式会社日本M&Aセンターホールディングス1,046万円※4
5株式会社ストライク1,015万円※5
6株式会社オンデック878万※6
7名南M&A株式会社842万円※7
8ブティックス株式会社579万円※8

売上ランキング上位の企業が、平均年収でもランキング上位にランクインしています。平均年収がもっとも高いのは、M&Aキャピタルパートナーズ株式会社で3,433万円、次いでインテグループ株式会社が1,666万円、株式会社M&A総合研究所が1,317万円となっています。

参照元

※1openWork「M&Aキャピタルパートナーズ株式会社」
※2インテグループ株式会社「数字で見るインテグループ」
※3openWork「株式会社M&A総合ホールディングス」
※4openWork「株式会社日本M&Aセンター」
※5openWork「株式会社ストライク」
※6日本経済新聞「平均年収 オンデックの平均年収は878万円 初任給など給与情報」
※7名南M&A株式会社「数字で見る名南M&A」
※8openWork「ブティックス株式会社」

M&A仲介業界のホワイト企業ランキング

M&A仲介業界のホワイト企業ランキング

有給休暇の取得率や平均残業時間は、ホワイト企業かどうかを判断する指標となります。そこで、有給取得率や平均残業時間を数値化して独自に比較したM&A仲介業界のホワイト企業ランキングをご紹介します※1。なお、有給取得率や平均残業時間は、「openWork」の口コミを参考にしました。

順位企業名平均残業時間/月有給取得率合計得点
1インテグループ株式会社12.6時間(25点)88.7%(25点)50点※2
2ブティックス株式会社35.7時間(10点)73.0%(20点)30点※3
3株式会社ストライク36.1時間(10点)62.3%(15点)25点※4
3名南M&A株式会社17.9時間(25点)46.3%(0点)25点※5
5株式会社オンデック64.7時間(0点)67.1%(15点)15点※6
6株式会社M&A総合研究所51.2時間(0点)55.2時間(10点)10点※7
7M&Aキャピタルパートナーズ株式会社97.2時間(0点)56.5%(10点)10点※8
8株式会社日本M&Aセンターホールディングス72.1時間(0点)43.8%(0点)0点※9

ランキング1位はインテグループ株式会社で、平均残業時間は12.6時間、有給取得率は88.7%となっています。ランキング2位はブティックス株式会社、次いで株式会社ストライクと名南M&A株式会社が3位タイとなっています。

参照元

※1【評価基準】

平均残業時間:30点満点
 ・10時間未満:30点
 ・10〜20時間:25点
 ・20〜30時間:20点
 ・30〜40時間:10点
 ・40時間以上:0点
有給取得率:30点満点
 ・90%以上:30点
 ・80〜89%:25点
 ・70〜79%:20点
 ・60〜69%:15点
 ・50〜59%:10点
 ・50%未満:0点

※2openWork「インテグループ株式会社」
※3openWork「ブティックス株式会社」
※4openWork「株式会社ストライク」
※5openWork「名南M&A株式会社」
※6openWork「株式会社オンデック」
※7openWork「株式会社M&A総合ホールディングス」
※8openWork「M&Aキャピタルパートナーズ株式会社」
※9openWork「株式会社日本M&Aセンター」

M&A仲介会社に転職するメリット

M&A仲介会社に転職するメリット

M&A仲介会社に転職するメリットとして、主に次の3点が挙げられます。

メリットを感じる方は、ぜひ前向きに転職を検討してはいかがでしょうか。

需要が高く将来的な成長が見込める

M&A仲介会社に転職するメリットとして、需要が高く将来的な成長が見込める点が挙げられます。日本の企業は99%以上が中小企業※1で、そのうち株主と経営者が同一であるオーナー経営企業がかなりの割合を占めています。オーナー経営者の高齢化が進む現在、事業継承のタイミングを迎えている企業も多いです。

かつては、M&Aは大企業が行うものというイメージが浸透していました。しかし、昨今はイメージが変わり、中小企業においても行われるようになっています。国内のM&A成約数は増加傾向にあり、今後も増加が続くでしょう。これに伴い、M&A仲介会社の需要も高まり、成長が続くと期待できます。

参照元

※1中小企業庁「中小企業・小規模事業者の数(2021年6月時点)の集計結果を公表します」

専門的なビジネススキルが身につく

専門的なビジネススキルが身につくことも、M&A仲介会社に転職するメリットです。M&A仲介会社では、企業の買収・売却に携わるので、財務・会計や法務・税務の専門知識が身につきます。交渉力やコミュニケーション力、問題解決力、論理的思考力なども培えるでしょう。

M&A仲介会社での実務経験があれば、高いビジネススキルを保有している証明となります。M&A仲介会社から転職や独立をする際にも、スキル・経験をアピールでき、有効なキャリアパスとなります。特に、大手・有名企業での勤務経験があれば、独立後の信用を獲得しやすいでしょう。

努力次第で昇進・昇給が可能

努力次第で昇進・昇給が可能なことも、M&A仲介会社に転職するメリットの一つです。M&A仲介会社は、年功序列ではなく成果主義で、インセンティブが大きい傾向にあります。在籍年数が短くても、成果をあげれば昇進・昇給が可能です。若手でも管理職に昇進している人は、実際にいます。

日本には、年功序列で年齢や勤続年数が重視される企業も、多くあります。M&A仲介会社であれば、年齢や勤続年数に関わらず、高年収や高いポストが目指せますので、やりがいを感じる人は多いでしょう。

M&A仲介会社に転職するデメリット

M&A仲介会社に転職するデメリット

M&A仲介会社への転職にはメリットもある一方で、次のようなデメリットもあります。

デメリットが大きいと感じる方は、転職を慎重にお考え下さい。

常に成果を求められるプレッシャーがある

M&A仲介会社に転職すると、常に成果を求められるプレッシャーがあります。M&A仲介会社は、インセンティブが大きい給与体系です。基本給に加えて、自分の売り上げに応じて報酬が支払われるのが一般的です。特段の成果を出せなければ、基本給しか得られません。

終身雇用制で、在籍年数や年齢によって昇給・昇進するような企業とは、給与体系や評価方法が大きく異なります。年とともに年収や役職が上がることに魅力を感じる方には、デメリットと感じられるでしょう。

M&A仲介会社で大きな取引を担当すると、成約数が年に1件ないし数件ということもあります。成果がない期間が何カ月も続くことも、プレッシャーとなるかもしれません。

時期によって仕事がハード

時期によって仕事がハードなことも、M&A仲介会社に転職するデメリットです。ホワイト企業ランキングでもご紹介したように、平均残業時間が長い企業は実際にあります。

M&A仲介会社では、複数案件でデューデリジェンスが重なった時や、最終契約書の段階などに非常に忙しくなります。繁忙期は、平均残業時間が80時間を超えることはざらで、200時間を超えることもあります。終電での帰宅が続いたり、会社に寝泊まりしたり、徹夜になる日もあるでしょう。

担当する案件が増えれば、業務量も必然的に増えます。体力、精神力ともにタフでないと務まらない仕事です。ハードな働き方をしたくない方には、おすすめできません。

M&A仲介会社はやめとけと言われる理由

M&A仲介会社はやめとけと言われる理由

「M&A仲介会社はやめとけ」という声があるのは事実です。やめとけと言われる主な理由は、次の3点です。

  • 仕事が非常にハードで長時間労働が常態化しやすい
  • 高い営業目標を課され続けるため、常にプレッシャーにさらされる
  • 成果主義なので、数字を出せないと評価されず、精神的負担が大きい

M&A仲介会社では、長時間働いても数字が上がらないことがあります。成約難易度の高い案件ばかりを担当している時などです。成約できていれば、インセンティブがありますが、成果がなければありませんので、収入面も厳しくなります。

数字を出せない人には、風当たりが強くなるので、精神的にもつらいでしょう。次々と営業目標を追うのに疲れてしまう人もいます。

M&A仲介会社への転職を成功させるコツ

M&A仲介会社への転職を成功させるコツ

M&A仲介会社への転職は、やみくもに進めてもうまくいきません。M&A仲介会社への転職を成功させるための3つのコツについて解説します。

業界研究を徹底する

M&A仲介会社への転職を成功させるコツとして、業界研究を徹底することがまず重要です。M&A業界への理解を深めることで、どの企業が自分に向いているか判断できるようになります。

まずは、M&A企業各社のIR資料などを参考にしながら、業界研究を進めましょう。この記事内でご紹介しているM&A仲介会社ランキングなども、参考にしてください。

M&A業界では、専門用語が多く用いられます。よく使用される専門用語や、M&Aの基本的なプロセスなどは、転職前にある程度理解しておくことをおすすめします。ぜひ、関連する書籍を読むなどの対策をしてください。対策しておけば、面接選考で突っ込んだ質問をされても答えられるようになるでしょう。

スキルの棚卸しをしておく

スキルの棚卸しをしておくことも、M&A仲介会社への転職を成功させるコツの一つです。M&A仲介会社への転職では、自分の経験・スキルを、M&A仲介会社の業務にどのように活かせるか、具体的に示す必要があります。まずは、これまでの実務経験や保有スキルをリストアップすることから始めましょう。

たとえば、営業経験がある人は、これまでに培った交渉力や提案力がM&A業務でも役立つと期待できます。クライアントとの信頼関係を築くコミュニケーション力、人間力も強みとなるでしょう。自分の強みがよくわからない方には、次の転職エージェントを活用する方法をおすすめします。

転職エージェントを活用する

転職エージェントを活用することは、M&A仲介会社への転職を成功させる最大のコツと言えるでしょう。転職エージェントには、業界事情に詳しいアドバイザーが在籍していて、求人紹介や応募書類作成、面接対策、内定後の条件交渉など、転職のすべてをサポートしてくれます。

希望条件に合致する企業を紹介してくれるので、自分で企業研究をする必要もありません。M&A仲介会社で活かせる経験・スキルや、選考でアピールすべきポイントなどもアドバイスしてくれます。

さらに、多くの転職エージェントは、独自ルートで好条件の非公開求人情報を保有しています。積極的に活用することで、転職活動をスムーズかつ有利に進められるでしょう。

M&A仲介会社への転職におすすめのエージェント

M&A仲介会社への転職におすすめのエージェント

M&A仲介会社への転職を成功させるためには、転職エージェントの活用が欠かせません。転職エージェントは数多く存在しているので、エージェントの選び方も重要です。そこで、M&A仲介会社への転職におすすめのエージェントを厳選して3社ご紹介します。

M&A仲介会社への転職におすすめのエージェント

MS-Japan

MS-Japan
引用元:MS-Japan
MS-Japanの特徴
  • 管理部門・士業特化型の転職エージェント
  • 35年以上の実績とノウハウを活かした質の高いサポートを提供
  • 他社にはないコンフィデンシャル求人情報が豊富

MS-Japanは、管理部門や士業に特化した総合転職サービスです。1990年の設立から35年以上にわたる実績とノウハウを誇っています。設立当初から人材採用・教育事業に取り組んでおり、管理部門の人材紹介事業も1990年代から手掛けています。

管理部門・士業に特化しているだけあって、企業の上層部や、公認会計士、税理士、弁護士などスペシャリストの求人が豊富です。大手上場企業、外資系企業、ベンチャーキャピタルなど幅広い企業の求人を扱っているので、希望に沿う転職先が見つかりやすいでしょう。

他社にはない独自求人情報が豊富な点も、MS-Japanの特徴です。機密情報を含む重要ポジションや、人気企業の求人が多く、求人情報の90%以上が非公開求人※となっています。

M&A業界の求人も充実していると考えられますので、ぜひ登録して情報を聞いてみてください。特に、士業資格を活かしたい方、管理部門など責任あるポジションでM&A業界に携わりたい方に登録をおすすめします。

参照元

株式会社MS-Japan

MS-Japanの基本情報
運営会社株式会社MS-Japan
公式サイトhttps://www.jmsc.co.jp/
公開求人数10,740件(2025年8月8日現在)
主な求人職種人事、総務、経理、財務、法務、経営企画
コンサルティング、マーケティングなど

関連記事>>MS-Japanの評判・口コミ

ヒュープロ

ヒュープロ
引用元:ヒュープロ
ヒュープロの特徴
  • 士業・管理部門の求人情報が豊富な転職エージェント
  • 業界事情を熟知した担当エージェントが丁寧にサポート
  • プライム上場企業から個人事務所まで幅広い求人情報を提供

ヒュープロは、会計業界や事業会社の経理部門に強い転職エージェントです。税理士、公認会計士などの士業や、事業会社の経理・財務部門、人事労務部門などの求人が豊富です。プライム上場企業から個人事務所まで、幅広い企業タイプの求人を扱っています。

M&A業界の求人も充実しています。M&A仲介のほか、FAS・財務系コンサルや経営・戦略系コンサルの求人も多くあり、幅広い選択肢から検討したい方にもおすすめです。好条件の非公開求人もあるので、ぜひ登録してみてください。

業界特化型のエージェントなので、業界事情をよく知る担当者が在籍しています。採用企業とは独自のコネクションを持っており、リアルな内部事情なども把握しているため、転職後のミスマッチも起こりにくいでしょう。

ヒュープロの基本情報
運営会社株式会社ヒュープロ
公式サイトhttps://hupro-job.com/
公開求人数12,942件(2025年8月8日現在)
主な求人職種税理士・税務、公認会計士
社会保険労務士、弁護士など

関連記事>>ヒュープロの評判・口コミ

ヤマトヒューマンキャピタル

ヤマトヒューマンキャピタルの特徴
  • 経営・ファイナンス領域に強い転職エージェント
  • M&A仲介、M&Aアドバイザー、PEファンドなどの求人情報が豊富
  • 業界出身のキャリアアドバイザーによる高品質サポート

ヤマトヒューマンキャピタルは、M&A、PEファンドをはじめとする経営・ファイナンス領域を得意とする転職エージェントです。M&A仲介会社、PEファンド、投資銀行、コンサルファームなどの出身者がキャリアアドバイザーとして在籍しています。業界事情を熟知していることに加え、業界内でのコネクションもあるため、質の高いマッチングが可能です。

M&A業界の求人は、M&A仲介はもちろん、M&Aアドバイザー、PEファンド、ベンチャー企業などの求人情報が揃っています。未経験からM&仲介A会社やPEファンド、投資銀行などへの転職支援実績も豊富です。未経験からM&A仲介会社に転職したい方は、まず登録すべき転職エージェントと言えるでしょう。

転職から1年後の平均年収が約186%アップという実績もあります。高年収、高待遇の求人を狙いたい方にも利用をおすすめします。

参照元

ヤマトヒューマンキャピタル株式会社

ヤマトヒューマンキャピタルの基本情報
運営会社ヤマトヒューマンキャピタル株式会社
公式サイトhttps://yamatohc.co.jp/
公開求人数2,903件(2025年8月8日現在)
主な求人職種ファンド、コンサル、金融、事業会社など

関連記事>>ヤマトヒューマンキャピタルの評判・口コミ

M&A仲介会社に関するQ&A

M&A仲介会社に関するQ&A

M&A仲介会社に関してよくある疑問をQ&A形式で2点ご紹介します。

なお、転職市場の動向や求人内容などに関する疑問は、転職エージェントに登録して担当者に質問することをおすすめします。

日本のM&A会社大手3社は?

日本のM&A会社大手3社は、次の通りです。

  • 株式会社日本M&Aセンターホールディングス
  • M&Aキャピタルパートナーズ株式会社
  • 株式会社ストライク

M&A会社へ転職するなら、M&A会社のランキングで上位に入っているような企業を選びたい方は多いでしょう。M&A会社は、業務範囲や得意分野、報酬体系などが企業によって異なります。安定した大手企業でも、社風が肌に合わないこともあります。

M&A会社への転職を考える際は、企業の経営状況や報酬などの条件面に加え、社風や職場環境などが自分に合うかもしっかりと確認してください。企業の内部情報などは、M&A会社に詳しい転職エージェントに情報を教えてもらうといいでしょう。

M&Aの日本最大手は?

M&Aの日本最大手は、株式会社日本M&Aセンターホールディングスです。売上ランキングでもご紹介した通り、売上高は約441億円で、他社と比べて圧倒的な規模です。

なお、平均年収は1,056万円でランキング4位、ホワイト企業ランキングは8位でした。ホワイト企業ランキングが低めなことは、転職をお考えの方にとっては懸念点かもしれません。

しかし、M&A仲介業界で圧倒的な実績とネットワークを誇っている企業なので、求人に応募する、しないに関わらず、企業研究をする価値はあるでしょう。全国の会計事務所や地方銀行との連携を活かし、地方の中堅・中小企業のM&Aを数多く手掛けていますので、地方の案件に興味がある方にもおすすめです。

M&A会社ランキングのまとめ

M&A会社ランキングのまとめ

この記事は、M&A会社のランキングを知りたい方、M&A会社への転職をお考えの方向けに、M&A会社ランキングや、M&A仲介会社は「やめとけ」と言われる理由などを解説しました。

M&A仲介会社への転職は、高年収を狙えるなどメリットが大きい分、求人への応募倍率も高いと予測されます。転職を成功させるためには、綿密な選考対策が不可欠です。ぜひ、記事内でご紹介した転職エージェントを活用してください。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次