ITプロパートナーズは、週2〜3日やリモートワークなど、フルタイム常駐に縛られない働き方を叶えたいITフリーランス向けのエージェントです。エンド直契約の高単価案件やトレンド技術の案件が多く、収入面とスキルアップの両方を重視するエンジニアから支持を集めています。
一方、口コミには良い評判・悪い評判が混在しているのが実情です。
本記事では、そうしたITプロパートナーズの評判・口コミを整理しつつ、特徴やメリット・デメリット、利用の流れやよくある疑問までを解説します。「ITプロパートナーズは自分に合うのか?」を判断したい方は、登録前にぜひチェックしてみてください。
フリーランスエンジニア向けおすすめ案件紹介サービス3選
| サービス名 | 特徴 |
|---|---|
![]() レバテックフリーランス | 取引者数10,000社以上の圧倒的案件数! 平均年収881万円で参画後も約2人に1人が単価アップを実現 |
エンベスト | 最短即日で案件紹介!20年以上の歴史と約4,800社の取引社数を誇る大手OSTechが運営 IT・機械・電気・電子などオールジャンルのエンジニアにおすすめ。幅広く案件を保有 |
![]() Findy Freelance | 累計利用ユーザー数50,000名以上!年間報酬1,000万円以上の割合は63.8% 最短3日で新しい案件に参画可能。請求書作成や報酬の徴収などの業務も代行 |
関連記事>>フリーランスエージェントおすすめ
ITプロパートナーズとは

引用元:ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、IT起業家やフリーランスエンジニアの自立を支える案件紹介サービスです。週2日から参画できる案件を多く扱っており、起業準備中の人、副業と両立しながら働きたい人に向いているサービスといえるでしょう。
スタートアップやベンチャー企業が中心で、トレンド技術を取り入れた新規サービス開発などのプロジェクトが豊富なのが特徴です。クライアントと直接契約している案件が多く、高単価を狙いやすい点も強みとして挙げられます。
さらに、専属エージェントが案件紹介や契約交渉、業務開始後のフォローまでサポート。単に案件を探す場ではなく、フリーランスとしての働き方全体を支えるサービスといえます。
ITプロパートナーズの基本情報

ITプロパートナーズの基本情報を紹介します。
| 会社名 | 株式会社Hajimari |
|---|---|
| 本社 | 東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル6階・9階 |
| 事業内容 |
|
| 取扱案件数 | 8,281件(2025年11月10日時点) |
| 主な取扱職種 |
|
| 対応エリア | 全国 |
| 公式サイト | https://itpropartners.com/ |
ITプロパートナーズの特徴

ITプロパートナーズは、フルタイム常駐に縛られずに働きたいITフリーランス向けのエージェントで、柔軟な働き方と収入面・成長機会のバランスを取りやすいサービスです。その特徴を以下の切り口から紹介します。
週2日から働ける案件がある
ITプロパートナーズでは、週2〜3日から参画できる案件を多く扱っており、フルタイム常駐に縛られない働き方がしやすいサービスです。起業準備や自社プロダクト開発、副業、子育て・介護との両立など、ライフステージに合わせて柔軟に働き方を設計したい方に向いています。
リモートワークや時間帯に融通が利く案件も多く、「特定の曜日だけ働きたい」「午前中心で稼働したい」といったニーズにも対応しやすい点が魅力です。
専属エージェントが希望の稼働日数や条件を聞き取り、マッチする案件を提案してくれるため、自分だけで求人サイトを探すより効率よく希望に近い案件を見つけやすいといえます。
エンド直契約による高単価報酬
ITプロパートナーズは、クライアント企業との直接契約案件が中心で、仲介会社をいくつも挟まないシンプルな構造が特徴です。その分マージンが抑えられ、高単価の案件を選びやすい環境が整っています。
週3日稼働でも、スキルや経験次第で正社員に近い水準以上の報酬を目指せるため、独立後の収入面の不安を軽減しやすい点がメリットです。
また、参画中の単価見直しや契約更新時の条件相談などもエージェントがサポートしてくれます。自ら交渉するケースと比べて、市場感を踏まえた単価設定がしやすく、トラブル防止の観点でも安心感があります。効率よく収入を確保しつつ、キャリアアップも図りたいフリーランスにとって心強い仕組みといえるでしょう。
トレンド技術を活用した魅力的な案件が豊富
ITプロパートナーズにはトレンド技術を取り入れた新規サービス開発や、新プロダクトの立ち上げフェーズに関わる案件が集まりやすい特徴があります。
近年採用が進む言語やフレームワーク、クラウド基盤などを活用するプロジェクトが多く、エンジニアとして技術的好奇心を満たしながらスキルアップを図れる環境といえるでしょう。
さらに、要件定義から設計・実装、グロースまで一連の流れに関わるポジションもあり、単なる受託開発では得にくい事業視点やプロダクト志向を身につけやすい点も魅力です。将来、自分でサービスを立ち上げたい方や、事業会社でプロダクト開発の中核を担いたい方におすすめといえるでしょう。
ITプロパートナーズの良い評判・口コミ

ITプロパートナーズには、実際に利用したフリーランスから「柔軟に働ける」「親身にサポートしてもらえた」といった声が寄せられています。ここでは、代表的な良い口コミを紹介します。
ITプロパートナーズの良い口コミ①柔軟な働き方ができる
ITプロパートナーズさんに紹介してもらった案件で週3日働き、もう一つ受託の案件を週3日、ケータリング、イベント関連のお仕事もやっていますから、今はフル稼働ですね。会社員のときと違い、やった分だけ報酬につながっているのは魅力的な点の一つです。(一部抜粋)
複数の仕事を組み合わせながら、週3日稼働の案件を軸にキャリアを組み立てている例といえます。週5日のフル常駐に縛られず、自分のビジネスや別軸の仕事も並行しやすい点が、ITプロパートナーズの強みとして表れている口コミです。
働き方の自由度を重視したいフリーランスにとって、参考になる声といえるでしょう。
ITプロパートナーズの良い口コミ②親身に対応してもらえた
いくつかのエージェントに登録していますが、ITプロパートナーズさんは、他のエージェントに比べて担当の方が面談時も親身になってくださった印象があります。(一部抜粋)
引用元:Googleマップ
複数のエージェントを比較したうえで、「担当者が親身だった」と感じた口コミです。条件のヒアリングやキャリアの相談を丁寧に行う姿勢が評価されていると読み取れます。案件情報だけでなく、コミュニケーションの取りやすさやサポート体制を重視する人にとって、安心材料になるポイントです。
ITプロパートナーズの良い口コミ③リモート案件が豊富
RT そうそう昼間このツイートで言ってたの実はITプロパートナーズさんなんですよね。
レスポンスも早かったし、リモート可や週2-3日の案件も何件も紹介いただいたし世の中にはあるところにはあるんだなーと。
私も請ける側じゃなくて、早く案件出す側にも回らないといかんよなーとは思ってますが。 https://t.co/w97WZc6x37— a2see@VNOSバーチャルCEO (@a2see) October 7, 2019
リモート対応や週2〜3日といった柔軟な条件の案件を、複数紹介してもらえたという内容です。レスポンスの速さに加え、「リモート×少ない稼働日数」というニーズにマッチする案件を提示できている点が評価されています。場所や時間にとらわれず働きたいフリーランスにとって、魅力的なサービスといえるでしょう。
ITプロパートナーズの良い口コミ④希望通りの案件を紹介してもらえた
昨年の7月からITプロパートナーズ様にお世話になっております。
他に5件ほどエージェントに登録しておりますがレスポンスが速く、正確に希望を聞いて下さり希望通りの案件をご紹介して頂きました。(一部抜粋)引用元:Googleマップ
複数のエージェントに登録している利用者から、「レスポンスの速さ」と「希望条件のヒアリング精度」が評価されている口コミです。数ある選択肢のなかでも、自分の希望に沿った案件をしっかり提案してもらえた点から、マッチング力と対応の丁寧さがうかがえます。
条件にこだわりがあるフリーランスにとって、安心感につながるポイントといえるでしょう。
ITプロパートナーズの良い口コミ⑤他社と比較して使いやすいと感じた
いろんなエージェント会社を使っているが、ここが一番良い。
・専任の担当者がついてくれるが、他のエージェントと比べて質が良い。(あたり、ハズレはあるかもしれないが)
・支払日も翌月20日で早い方。
・契約書の内容がフェア。
・勤怠の登録、支払いまでシステム化されていて楽。(一部抜粋)引用元:Googleマップ
他社エージェントと比較したうえで、「担当者の質」「報酬の支払サイト」「契約条件のフェアさ」「システムの使いやすさ」といった複数の点が総合的に評価されています。
案件紹介だけでなく、契約・支払い・勤怠管理まで含めた全体の使い勝手が良い点は、長期的にエージェントを利用したいフリーランスにとって大きなメリットです。
ITプロパートナーズの悪い評判・口コミ

ITプロパートナーズについては、ポジティブな声だけでなく、運用面や連絡方法に関する不満の口コミも見られます。
ITプロパートナーズの悪い口コミ①受け取り設定をオフにしているのにメールが来る
ここ最近、ITプロパートナーズから1日3通同時刻にメールが送られてくるのがうんざりして、マイページを見たらメルマガ受け取らない設定してるんですけど🤔
— Yui Kinou@Webプログラマー&Webライター (@kasumi_hanairo) February 19, 2025
メール配信設定を「受け取らない」にしているにもかかわらず、複数のメールが届いているという指摘です。システム側の不具合や設定反映の遅れなど、運用面の課題がうかがえる内容といえます。
情報は欲しいものの、メールが多すぎると感じる人は、登録後に配信頻度や連絡手段を改めて確認しておくと安心です。
ITプロパートナーズの悪い口コミ②連絡がない、音信不通になることがある
ITプロパートナーズって定期的に音信不通になるのなんなんだろ。話半分で聞いてるわ。
— marumaru@投資するインフラ屋 (@TechTraderDX) October 27, 2025
エージェントからの連絡が途切れてしまい、「音信不通」と感じている口コミです。担当者の業務量やタイミングによって返信が遅れている可能性もありますが、利用者側から見ると不安につながりやすいポイントです。
進捗状況の確認や返信期限のすり合わせを事前に行うほか、必要に応じて他エージェントとの併用も検討しておくとリスク分散につながります。
ITプロパートナーズの悪い口コミ③電話がしつこい
ITプロパートナーズ一日に三回も電話してくるのやめてくれ。。
全部会議中で出れないし、電話かかってくる度にMacの音声そっちに奪われて一回meet出ないといけなくなる。— よだか (@engineerYodaka) May 8, 2024
短い間隔で複数回電話がかかってきて、業務に支障を感じているという内容です。こまめな連絡をメリットと感じる人もいる一方で、日中はオンライン会議が多いエンジニアにとっては負担になりやすい点といえます。
登録時や初回面談の段階で「基本はメール・チャット連絡希望」「電話は事前予約のみ」など、希望する連絡手段を明確に伝えておくことが重要です。
ITプロパートナーズを利用するメリット

ITプロパートナーズを利用すると、働き方の柔軟性・報酬水準・スキルアップの3つの面でメリットがあります。ここでは、フリーランスが特に魅力を感じやすいポイントを整理して紹介します。
週2~3案件が多い
ITプロパートナーズでは、週2〜3日から参画できる案件を数多く取り扱っています。フルタイム常駐前提ではないため、起業準備や自社サービス開発、副業との両立もしやすい構成を組みやすいのが特徴です。
また、リモートワークや稼働時間に柔軟性のある案件も増えており、「平日は一部だけクライアントワーク」「特定の曜日だけ稼働」といった働き方もできます。ライフスタイルやキャリアプランに合わせて稼働日数を調整したいフリーランスにとって、選択肢の幅が広い点は大きなメリットといえるでしょう。
高単価報酬の案件が多い
クライアント企業と直接契約する「エンド直案件」が中心のため、中間マージンが抑えられた高単価案件を選びやすい環境が整っています。週3日稼働であっても、スキルや経験によっては正社員と同等かそれ以上の報酬を目指しやすい点が魅力です。
さらに、専属エージェントが条件交渉や契約更新時の単価見直しにも関わるため、自分一人で交渉するよりも、市場感を踏まえた報酬水準に近づけやすくなります。収入面を重視しつつ、稼働日数を抑えたいフリーランスにとって、効率よく稼ぎやすいプラットフォームといえるでしょう。
トレンド技術の案件に参画できる
スタートアップやベンチャー企業の案件が多く、トレンド技術を取り入れた新規サービス開発や、プロダクトの立ち上げフェーズに関わるチャンスが豊富な点もメリットです。モダンな開発環境に触れながら、エンジニアとしてのスキルを高めたい人にとって、実践的な経験を積みやすい土壌が整っています。
また、事業づくりの近い位置で働くことで、技術面だけでなく、プロダクト志向やビジネス感覚も養いやすくなります。将来的に自分でサービスを立ち上げたい人や、事業会社でプロダクト開発の中核を担いたい人にとって、キャリア形成の観点でもメリットが大きいエージェントといえるでしょう。
ITプロパートナーズを利用するデメリット・注意点

ITプロパートナーズは、柔軟な働き方や高単価案件が魅力である一方で、利用前に知っておきたい注意点もあります。ここでは、登録を検討する際に押さえておきたいポイントを以下の切り口から解説します。
実務経験が浅いとマッチングが難しい
ITプロパートナーズで扱われているのは、即戦力としてプロジェクトを推進できるフリーランス向けの案件が中心です。条件検索機能を使えば自分で案件を探すことはできますが、そもそも募集要件として一定以上の実務経験やスキルを求める案件が多く、経験が浅い段階ではマッチングしにくい傾向があります。
特に、実務未経験や経験1〜2年程度の場合、希望に合う案件が見つからない、もしくは書類選考で見送りとなるケースも出てきます。ITプロパートナーズの利用を検討する際は、ポートフォリオや実績を整理し、ある程度の経験値が蓄積されたタイミングで活用するほうが、スムーズに案件を獲得しやすいといえるでしょう。
地方案件が少ない
掲載されている案件の多くは、首都圏をはじめとした都市部に集中しており、地方企業の案件や、完全に地方在住者向けの案件は決して多くありません。
リモートワーク可能な案件もありますが、常に幅広い選択肢が用意されているわけではなく、地方在住のフリーランスにとっては、希望条件に合う案件が限られてしまう場合があります。
そのため、地方から参画したい場合には、「リモート可」「フルリモート」などの条件で絞り込みつつ、他のエージェントや直営業と併用して案件を探すことも視野に入れておくと安心です。ITプロパートナーズだけで完結させようとせず、複数サービスを登録しておくと、機会損失を防ぎやすくなります。
ITエンジニア以外の案件は少ない
ITプロパートナーズには、様々な案件がありますが、ボリュームゾーンはあくまでITエンジニア向けの案件です。デザイナーやマーケターなどの職種も取り扱いはあるものの、全体として見るとエンジニア職以外の案件数は決して多いとはいえません。
そのため、ITエンジニア以外の方がITプロパートナーズだけで案件を獲得しようとすると、時期によっては安定的に案件を確保できない可能性があります。エンジニア以外のフリーランスの場合、職種特化型のフリーランスエージェントや、別の転職・案件紹介サービスを併用することで、選択肢を増やしつつ継続的に案件を獲得しやすくなるでしょう。
ITプロパートナーズがおすすめな人

ITプロパートナーズは、「働き方の柔軟性」と「報酬水準」の両方を重視したいフリーランス・副業志向のエンジニアに向いているサービスです。ここでは、特におすすめしやすいタイプを3つのパターンに分けて紹介します。
副業で週2~3日稼働の案件を探している人
本業を続けながら、副業としてクライアントワークに取り組みたい人とは相性が良いサービスです。ITプロパートナーズには、週2〜3日から参画できる案件や、稼働時間に融通の利く案件が多く、平日の一部だけを副業に充てたい場合でもスケジュールを組みやすいといえます。
起業準備や自社サービス開発と並行して収入を確保したい場合にも、負担を調整しながら案件に取り組める点がメリットです。将来的に独立を目指して「まずは副業から一歩踏み出したい」という方にとって、リスクを抑えつつ実務経験を積めるプラットフォームといえるでしょう。
フルリモート案件を探している人
通勤時間をできるだけ減らしたい人や、居住地に縛られずに働きたい人にも、ITプロパートナーズは検討しやすいサービスです。リモートワーク前提、あるいは出社頻度が少ない案件が多く、オンライン会議やチャットを中心にコミュニケーションを取るプロジェクトも少なくありません。
地方在住のまま首都圏企業の案件に参画できる可能性があるため、「いまの生活拠点は変えずに、仕事の選択肢だけ広げたい」というニーズにも応えやすいといえます。家庭の事情やライフスタイルに合わせて働き方を設計したい方にとって、柔軟性の高い案件を探しやすい点が魅力です。
高額案件に参画したい人
これまで培ってきたスキルや経験を活かし、できるだけ高い単価で働きたい人にも向いています。ITプロパートナーズはクライアントと直接契約するエンド直案件が中心で、中間マージンを抑えた高単価案件を選びやすい仕組みです。
週3日前後の稼働であっても、条件次第では正社員と同等、あるいはそれ以上の報酬を狙える可能性があります。「長時間働いて稼ぐ」というより、「限られた稼働日数で効率よく収入を得たい」という価値観のフリーランスにとって、収入面でのメリットが大きいエージェントといえるでしょう。
ITプロパートナーズがおすすめできない人

ITプロパートナーズは、都市部のITフリーランス向け案件や、一定の実務経験を前提とした案件が中心です。そのため、人によっては「ほかのサービスの方が合っている」と感じるケースもあります。ここでは、とくにおすすめしにくいタイプを紹介します。
地方の常駐案件を探している人
ITプロパートナーズの案件は、首都圏など都市部の企業を中心としたものが多く、地方の常駐案件は決して豊富とはいえません。
フルリモート案件であれば地方在住でも参画できる可能性はありますが、「自宅近くの企業に常駐したい」「地方エリアで対面勤務したい」といったニーズにはあまりマッチしにくいのが実情です。
地方の常駐案件を軸に探したい場合は、地域特化型のエージェントやハローワーク、地場の求人媒体なども併用したほうが選択肢を広げやすいといえるでしょう。
経験が浅い人
ITプロパートナーズは、即戦力クラスのフリーランスを前提とした業務委託案件が中心で、多くの案件が「自走できること」「一定以上の実務経験」を求めています。そのため、未経験や経験が浅い段階では、応募できる案件が限られたり、選考を通過しにくかったりする可能性が高い点には注意が必要です。
まずは正社員や副業、他サービス経由で実務経験を積み、実績やポートフォリオが整ってから利用したほうが、本来のメリットを活かしやすいエージェントといえるでしょう。
ITプロパートナーズの案件例

ITプロパートナーズの実際の案件例を紹介します。
【高単価】Java/Python:基盤開発/DX化におけるエンジニア
| 単価 | ~150万円/月 |
|---|---|
| 期間 | 非公開 |
| 稼働率 | 80~100% |
| 支援内容 |
|
※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります
DX推進の中核を担う高単価案件で、設計から品質保証まで一気通貫でリードするポジションです。技術的な裁量が大きく、Java/Pythonを軸に基盤開発とチームマネジメントの両面でスキルを高めたい上級エンジニア向けです。
【低稼働】AWS:医療系プロダクトにおけるエンジニア
| 単価 | ~70万円/月 |
|---|---|
| 期間 | 非公開 |
| 稼働率 | 60% |
| 支援内容 |
|
※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります
医療系プロダクトのネットワーク基盤をリードする低稼働案件です。AWSと病院ネットワークの接続設計やNGFW導入など、インフラ周りの裁量が大きく、セキュリティとクラウドの実務経験を深めたいエンジニアに適しています。
【フルリモート】Node.js/React.js:ヘルスケア領域におけるエンジニア
| 単価 | ~70万円/月 |
|---|---|
| 期間 | 非公開 |
| 稼働率 | 100% |
| 支援内容 |
|
※記事執筆時点の情報のため現在は募集終了している可能性があります
ヘルスケア領域のプロダクト開発にフルリモートで参画できる案件です。フロントエンドとバックエンドの両方を担当し、設計からテストまで一貫して関わるため、Node.js/Reactを軸にフルスタック志向でスキルを高めたいエンジニアに向いています。
ITプロパートナーズと併用がおすすめのエージェント

ITプロパートナーズとあわせて利用したいおすすめのエージェントを紹介します。
レバテックフリーランス

引用元:レバテックフリーランス
- IT・Web系フリーランスエンジニアに特化したエージェントサービス
- エンド企業との直接取引で高単価を実現しやすい
- 専門コーディネーターによる高精度マッチングと参画後フォロー
レバテックフリーランスは、IT・Web系のフリーランスエンジニアに特化したエージェントサービスです。業界や技術、現場事情に詳しいコーディネーターが、スキルセットや志向性を丁寧にヒアリングし、その内容に合った案件を提案してくれます。
企業とは直接取引の形をとっており、中間会社を挟まないぶんマージンを抑えた高単価案件を選びやすい点が強みです。豊富なマッチング実績を背景にした企業からの信頼もあり、フリーランスとして安定した報酬を確保したいエンジニアに適したサービスといえます。
サポート面では、案件提案やキャリア相談に加え、日程調整・単価交渉・契約手続きまで一貫して代行してくれる体制が整っています。参画後も専任担当者が定期的に状況を確認し、必要に応じてフォローしてくれるため、長期的なキャリア形成を見据えながら安心して活動しやすい点も魅力です。
サービスは無料で利用でき、登録者限定のスカウト機能や市場分析ダッシュボードなども活用できます。
| レバテックフリーランスの基本情報 | |
|---|---|
| 運営会社 | レバテック株式会社 |
| 公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
| 公開案件数 | 109,111件(2025年11月4日現在) |
| 主な職種 | SE、プログラマー、エンジニア、ゲームクリエイター、 デザイナー、企画・マーケター |
関連記事>>レバテックフリーランスの評判・口コミ
エンベスト

引用元:エンベスト
- ITエンジニアと機電エンジニアの両方に対応したフリーランスエージェント
- IT・機械・電気・電子まで幅広い技術領域・工程の案件を保有
- フリーランス案件紹介とあわせて中長期のキャリア相談も可能
エンベストは、ITエンジニアと機械・電気・電子分野の機電エンジニアを対象としたフリーランスエージェントです。ソフトウェアからハードウェアまで幅広い領域を扱い、上流工程から開発・評価までスキルや経験に合った案件を提案してくれるのが特徴です。
案件は、Web・アプリ開発やインフラ、生成AI関連に加え、機械設計や回路設計など多様な分野をカバーしており、技術分野をまたいだキャリア形成もしやすい環境です。専任コンサルタントがヒアリングから案件紹介、企業との調整、契約手続きまで一貫してサポートしてくれるため、初めてフリーランスに挑戦する方でも不安を相談しながら進められます。
また、フリーランス案件の紹介だけでなく、将来的な正社員転職や「まずはフリーランスで様子を見てから社員へ」といったキャリアパスの相談にも対応しています。サービスは無料で利用できるため、案件探しと今後の働き方の相談を同時に進めたいエンジニアにとって使いやすいのも魅力です。
| エンベストの基本情報 | |
|---|---|
| 運営会社 | 株式会社BREXA Technology |
| 公式サイト | https://enbest.jp/ |
| 公開案件数 | 非公開(2025年11月4日現在) |
| 主な職種 | エンジニア、コンサル、PM・PMO、 データサイエンティスト、デザイナー等 |
関連記事>>エンベストの評判・口コミ
テックビズ

引用元:テックビズ
- 独立経験のあるコンサルタントが専任でフリーランスをサポート
- 税務代行など周辺サポートが充実しており事務負担を軽減しやすい
- 案件紹介だけでなくキャリア・独立相談にも対応
テックビズは、ITフリーランスの独立支援から案件参画後のフォローまで一貫して行うエージェントサービスです。独立経験のあるコンサルタントが専任で担当し、働き方の不安や希望条件を丁寧にヒアリングしたうえで、スキルに合った案件を提案してくれます。平日夜間や土日の相談にも対応しているため、現職中でも利用しやすい点が特徴です。
また、記帳・確定申告代行や税務相談、インボイス制度への対応、即日払いオプションなど、バックオフィス周りのサポートが手厚いことも強みです。案件探しだけでなく、事務作業の負担を抑えながらフリーランスとして安定して稼働したい人に向いたサービスといえます。
参画後も、契約更新や案件切り替えの調整、必要に応じた入場時の同席など継続的なフォローが受けられます。すでにフリーランスとして活動している方はもちろん、これから独立を検討している方が「まず相談してみる」窓口としても活用しやすいエージェントです。
| テックビズの基本情報 | |
|---|---|
| 運営会社 | 株式会社テックビズ |
| 公式サイト | https://freelance.techbiz.com/ |
| 公開案件数 | 19,988件(2025年11月4日現在) |
| 主な職種 | ITエンジニア、PM・PMO |
関連記事>>テックビズの評判・口コミ
ITプロパートナーズの利用手順

ITプロパートナーズを初めて利用する方でもイメージしやすいように、登録から仕事開始までの流れを順を追って説明します。
会員登録
まずは公式サイト上から無料の会員登録を行います。
基本的なプロフィールやスキル、希望する働き方(稼働日数・リモート可否・おおよその希望単価など)を入力すると、以降の面談や案件紹介がスムーズに進みます。
作業はオンラインで完結するため、初めてフリーランス案件を検討する段階でも気軽に登録してみるとよいでしょう。
エージェント面談・案件紹介
会員登録後、電話もしくはオンライン面談にて、専属エージェントがこれまでの経験や希望条件をヒアリングします。どのような技術領域に強みがあるのか、週何日・どのような働き方を望むのかといった点をすり合わせながら、今後の方向性を一緒に整理していくイメージです。
経歴やスキル、希望する条件について確認されるので、事前準備をしておくとスムーズに対応することができます。
独立に対する不安やキャリアの悩みも相談できるため、この段階で率直に伝えておくと、その後の提案内容がより自分に合ったものになりやすくなります。
面談
ヒアリング内容をもとに、専属エージェントが希望条件にマッチする案件をいくつか紹介します。興味のある案件が見つかった場合は、企業との面談の機会が設定され、業務内容や体制、求められる役割などを直接確認できます。
複数案件を比較しながら検討することもでき、日程調整や面談前の事前準備についてもエージェントがサポートしてくれるため、一人で進めるより負担を抑えやすい点が特徴です。
仕事開始
企業との面談を経て、業務内容や条件面に問題がなければ契約締結へと進みます。単価や稼働日数、開始時期などの最終調整はエージェントが企業側と調整し、そのうえで実際の業務がスタートします。
案件参画後もコンサルタントから定期的にサポートやフォローしてもらえるので、不安や悩みがあれば積極的に活用するとよいでしょう。継続的なサポートを受けながら、フリーランスとして働き続けることができます。
ITプロパートナーズの退会方法

ITプロパートナーズの退会については、一般向けの公式ページには具体的な手順が公開されていないため、登録前の段階では詳細を確認できません。
利用規約上は「当社所定の方法で通知することにより、退会することができる」と定められているため、実際に退会を希望する場合は、会員登録後にマイページ内の案内やお問い合わせフォームなど、運営側が用意している窓口から方法を確認しつつ手続きを進める形になると考えられます。
退会の可能性を見据えて利用したい場合は、登録後に一度マイページやヘルプページを確認しておくと安心です。
ITプロパートナーズに関する疑問

ITプロパートナーズは副業でも登録できる?
公式サイトでは「起業準備」や「受託案件の合間」「収入をもっと増やしたい」といった文脈でサービスが紹介されており、週2〜3日の案件も多いことから、副業・複業での利用も想定されているサービスといえます。
一方で、副業が可能かどうかは本業側の就業規則や競業避止義務にも関わるため、会社員の方は自社のルールを確認したうえで利用するのが安心です。
ITプロパートナーズの利用料金は?
ITプロパートナーズのサービスは、フリーランス側は無料で利用できるエージェントサービスです。会員登録、案件紹介、エージェント面談、契約調整、参画後のフォローといった一連のサポートに対して、利用者が手数料を直接支払うことはありません。
報酬はクライアント企業からITプロパートナーズに支払われ、その中からマージンが差し引かれた金額がフリーランスに支払われる仕組みです。
ITプロパートナーズの手数料・マージンはいくら?
具体的なマージン率については、公式には公開されていません。ITプロパートナーズは「エンド直なので高単価」といった強みを打ち出しており、中間会社を挟まずクライアントと直接契約しているため、一般的な多重下請け構造よりはマージンを抑えやすいと説明されています。
ただし、正確な料率や内訳は非公開のため、「◯%程度」といった数値は推測できない点に注意が必要です。
一般的なITフリーランスエージェントのマージン相場はおおよそ10〜20%前後といわれています。一方で、多重下請け構造の場合は、中間会社が増えるほどトータルのマージンが高くなるケースもあり、同じ案件でもエージェントによって手取りが変わる点には注意が必要です。
ITプロパートナーズ利用者の平均年収はどのくらい?
利用者の平均年収そのものは公開されていません。公開されている案件単価の分布を見ると、80〜90万円/月のラインの案件が1,178件※と最も多く、次点で50〜60万円/月の案件が多いという傾向です。
そのため、一例ではありますが、月80〜90万円クラスの案件にフルタイム相当で1年間継続して参画できた場合、年収ベースではおおよそ900〜1,000万円前後を狙える水準とイメージできます。
一方、実際の年収は「どの単価帯の案件にどれくらいの期間参画できるか」などによって変わるため、600〜700万円台に収まる人もいれば、1,000万円を超える人もいるというように、かなり幅がある点は押さえておく必要があります。
参照元
※ ITプロパートナーズ「フリーランスの案件・求人情報」(2025年11月6日時点)
ITプロパートナーズは未経験でも登録可能?
完全な未経験からの登録・案件獲得はかなりハードルが高いと考えたほうが現実的です。ITプロパートナーズの案件は、即戦力として自走できるフリーランス向けが中心で、多くの案件が実務経験や特定技術の使用歴を前提としています。
登録自体は断られなかったとしても、実務経験が浅い段階ではマッチする案件がほとんど見つからない可能性があります。そのため、まずは正社員や副業などで実務経験とポートフォリオを積み、そのうえでITプロパートナーズを活用する流れが現実的といえます。
ITプロパートナーズの評判・口コミまとめ

ITプロパートナーズの評判・口コミを全体的に見ると、「週2〜3日やリモートなど柔軟な働き方がしやすい」「担当者が親身で、希望に合った案件を紹介してもらえた」といったポジティブな声が多く見られます。
一方で、「連絡が途切れることがある」「メールや電話連絡が多い」といった不満の声も一定数あります。メリット・デメリットの両面を理解したうえで、自分の働き方や優先したい条件に合うサービスかどうかを見極めることが大切です。
フリーランスエンジニア向けおすすめ案件紹介サービス3選
| サービス名 | 特徴 |
|---|---|
![]() レバテックフリーランス | 取引者数10,000社以上の圧倒的案件数! 平均年収881万円で参画後も約2人に1人が単価アップを実現 |
エンベスト | 最短即日で案件紹介!20年以上の歴史と約4,800社の取引社数を誇る大手OSTechが運営 IT・機械・電気・電子などオールジャンルのエンジニアにおすすめ。幅広く案件を保有 |
![]() Findy Freelance | 累計利用ユーザー数50,000名以上!年間報酬1,000万円以上の割合は63.8% 最短3日で新しい案件に参画可能。請求書作成や報酬の徴収などの業務も代行 |




