SIerからWeb系へ転職できる?注意点や成功のコツを解説

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
SIerからWeb系へ転職できる?注意点や成功のコツを解説

SIerは、企業や組織の情報システムに関する課題解決を行う役割があります。SIerの企業や事業体で働いていた方は、これまでの経験やスキルを活かしてWeb系へのキャリアチェンジに挑戦することもできます。

しかし、キャリアチェンジをしたことがない方は「SIerからWeb系へ転職できるかわからない」という悩みもあるでしょう。当記事では、SIerからWeb系へ転職するための注意点や成功のコツについて詳しく解説します。

SIerからWeb系への転職におすすめの転職エージェントについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\IT/Web転職に強いおすすめエージェント・サイト/

サービス名 特徴
レバテックキャリアロゴ

レバテックキャリア

登録数20万人、上流工程9000件以上の案件保有!

IT専門のレバテックが年3000回以上の企業訪問を通して、新しい技術に積極的な成長企業を紹介してくれます

マイナビITエージェントロゴマイナビITエージェント

マイナビが保有する豊富な求人数から条件にマッチした転職先を紹介!

年収アップしたい、スキルアップできる企業・大手企業に行きたい、残業を減らしたいといった要望をかなえたい方におすすめ

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリア

IT業界出身のアドバイザーが多数在籍!

年収アップ率93%で口コミ評価も高く、スキルアップにフォーカスした企業を厳選して提案してくれるので、将来的に活躍できる転職先が見つかります。

関連記事>>IT転職エージェントおすすめ

目次

SIerからWeb系への転職は可能!代表的な転職理由

SIerからWeb系への転職は可能!代表的な転職理由

SIerからWeb系への転職理由として、以下のような点が挙げられます。

それでは詳しく説明します。

BtoCの開発を経験したい

SIerはBtoBの業務が中心となるため、BtoCの開発を経験したい方はWeb系への転職を検討しています。BtoCでは一般消費者に向けたサービスを提供するので、BtoBと比べてエンドユーザーの評価を感じやすいです。

サービスを利用したユーザーから高く評価されれば、やりがいを感じて仕事を続けられます。そのため仕事のやりがいを重視している方は、BtoCの業務が多いWeb系エンジニアとして転職する傾向にあります。

広範囲のスキルを身に着けたい

Web系の職種では、SIerと比べて仕事の範囲が広いです。SIerでは各工程で分業していますが、Web系では1人の担当者が要件定義から設計、開発、検証、運用など全工程を対応することも少なくはありません。

プロジェクト全体の工程を担当できるため、業務を通じて広範囲のスキルを身につけられます。現在ではインフラのクラウド化が進んでおり、サーバーやネットワークの設定などもWeb系エンジニアが対応しています。

インフラとプログラミングの両方を対応できるので、広範囲のスキルを身につけたい方はSIerからWeb系へと転職するケースが多いです。

SIerとWeb系企業の違い

SIerとWeb系企業の違い

SIerとWeb系企業の違いとして、以下のような点があります。

それぞれの違いを理解しながら、転職すべきか判断するようにしましょう。

ビジネスモデルの違い

SIerはクライアントからの依頼を受諾し、ITシステム開発を請け負う業務形態となっています。システムの開発期間は半年〜1年以上と長期的であり、中規模や大規模のプロジェクトを対応します。

開発工程は上流から下流へと一方向に進めるウォーターフォール型の開発手法が採用されており、システム開発を複数の工程に分割することで各工程を順番に完了させる流れです。一方Web系では自社のWebサービスを企業や個人に提供し、売上を得るビジネスモデルが多くなっています。

Webサービスの開発期間は数週間程度となっており、中規模のプロジェクトを対応します。小さなサイクルで開発とテストを繰り返すアジャイル型の開発手法が採用されているため、それぞれビジネスモデルの違いを理解しておくことが大切です。

業務内容の違い

SIerはクライアントからシステム開発の依頼を受諾し、開発業務を対応していきます。クライアントによって依頼内容は異なりますが、一般的には販売や会計、人事などの基幹系・業務系のシステムを開発します。

プロジェクトは中規模〜大規模が中心となっており、プロジェクトマネージャーが全工程を管理しながら各メンバーに業務を割り当てて対応する流れです。各工程の業務が分業されているため、エンジニアは自分の作業に専念できます。

Web系では自社の提供するWebサービスの開発や運営を行います。Webディレクターやデザイナーの指示に従い、エンジニアがWebサービスの開発や更新、機能追加を対応する流れです。

Web系のエンジニアは要件定義から設計、開発、検証、運用まで幅広い工程を対応することが多いです。

主な開発手法の違い

SIerは企業向けの中規模・大規模システムを開発するため、決められた納期に向けてプロジェクトを計画的に進める必要があります。開発手法はプロジェクト内容によって異なりますが、計画的に進めるためにも各工程を1つずつ終わらせるウォーターフォール型の開発手法を採用することが多いです。

Web系の開発では、Webサービスのリリース後に提供する機能が変化することも多いので、短いサイクルで開発を繰り返すアジャイル型の開発手法が採用されます。これまでSIerとしてウォーターフォール型に慣れている方は、アジャイル型の開発手法を理解しておくと良いでしょう。

開発期間や工程の違い

SIerは中規模・大規模のプロジェクトが中心となっているため、開発期間は半年〜1年と長期的になることが多いです。要件定義から外部設計・内部設計、PG、単体テスト、結合テスト、シナリオテストと工程も豊富にあります。

各工程を分業しているので、SIerでは厳格なスケジュールのもと計画的に進めることができます。一方Web系では企画からリリースまでのスパンが短く、開発期間は数週間程度です。

基本的には開発とテストが主な工程となっており、リリース後に機能追加やアップデートを行います。SIerは開発期間が長く工程も多いですが、Web系はスピーディに開発を進める流れとなっています。

必要な技術・言語の違い

SIerはシステムの安定性を重視することが多いため、JavaやC#、.NET Framework、JavaScript、COBOLなどの技術やプログラミング言語が使われます。SIerでは、システムを安定稼働させるためにサポートがあり、確かな実績と予測できる技術が採用されます。

一方Web系では新しい技術を積極的に採用する傾向にあり、PHPやRubyなどの技術やプログラミング言語を採用するケースが多いです。コンパイルが不要で開発スピードも早く、生産性の高いWebフレームワークを利用できる点が特徴となっています。

新しい技術に好奇心を持てるエンジニアであれば、SIerからWeb系へ転職しやすいです。

組織の構成・職種の違い

SIerは各プロジェクトでチームが編成されることが多く、プロジェクトリーダーやシステムエンジニア、プログラマーなどが所属しています。SIerの職種には、プログラマーやSE、プロジェクトマネージャー、営業などがあります。

プログラマーからキャリアアップして別のポジションになる人もいます。

Web系の職種は、事業責任者やプロダクトマネージャー、営業、デジタルマーケティング、カスタマーサクセス、Webデザイナー、Webエンジニアなどです。企業によっては所属していない職種もあるため、あくまでも基本的な構成として理解しておきましょう。

年収の違い

職業情報サイトのjob tagの情報では、職種別の年収目安は以下のような結果となっています。

  • Webディレクター:約591万円※1
  • システムエンジニア(基盤システム開発):約752万円※2、
  • システムエンジニア(Webサービス開発):約574万円※3

SIerとWeb系の年収は企業やポジションによって大きく変動します。ただし、一般的にはSIerのほうがWeb系と比べて高年収になりやすいです。

理由として、SIerでは企業に向けた中規模・大規模のシステム構築を行うため、Web系よりもクライアントとの契約金額が高めに設定されています。Web系はWebサービスが不評になると、利用者が減少して赤字になる可能性が高いです。

もちろん自社サービスが好評になり、利用者が増加すればWeb系でもSIer以上の年収を見込めます。そのため安定した年収面を考えればSIerの職種が最適ですが、働く企業やサービス内容によってはWeb系のほうが高い年収を期待できるでしょう。

参照元

※1 job tag「Webディレクター(Web制作会社)」
※2 job tag「システムエンジニア(基盤システム)」
※3 job tag「システムエンジニア(Webサービス開発)」

SIerとWeb系企業・将来性があるのはどちら?

SIerとWeb系企業・将来性があるのはどちら?

結論から言うと、SIerとWeb系の企業はどちらも需要・将来性があります。Sler系企業は官公庁や金融業界などのクライアントを持っていることが多く、大規模なプロジェクトを継続的に対応できることから業績が安定しています。

時代とともにクラウド化が進んでいるため、Sler系の市場規模が縮小されることは懸念点です。ただし、大規模なプロジェクトはSIerでなければ受注できないので、安定した需要があることも事実です。

続いてWeb系企業では、新しい技術・サービスを生み出せることから将来的にも大きな成長を見込めます。Web系のトレンドは移り変わりが激しいことから、常に柔軟な対応が求められます。

オンラインサービスやアプリの需要は今後も増加していく傾向にあるため、Web系では柔軟性を持って取り組むことで十分活躍できるでしょう。

SIerからWeb系に転職してもついていけない?失敗例と対策

SIerからWeb系に転職してもついていけない?失敗例と対策

SIerからWeb系に転職した場合、以下のような失敗例があります。

失敗例をもとに対策方法を説明するので、ぜひチェックしてください。

開発手法やスピードについていけない

Web系では、SIerと比べてスピード重視のプロジェクトが多いです。SIerは各工程を1つずつ終わらせるウォーターフォール型が主流ですが、Web系は短い開発サイクルで機能を実装・テストするアジャイル型の開発手法が採用されています。

短期間のうちにWebサービスをリリースすることが求められるため、アジャイル型の開発手法に慣れるまで時間がかかります。Web業界では新しい技術が日々開発されているので、エンジニアはトレンド技術を学びながらスピーディな開発を進めなくてはいけません。

これまでの開発手法やスピードに慣れていると、Web系でついていけなくなり挫折するケースもあるでしょう。

Web業界のトレンドについていけない

Web業界は新しいトレンドが常に現れるため、エンジニアは継続的な学習が求められます。いつまでも1つのやり方に固執していると、クライアントのニーズに応えることが難しいでしょう。

また、トレンド技術だけでなく最新情報についても調査する習慣が必要になるため、プライベート時間を使って学習することも求められます。そのためWeb業界のトレンドに好奇心を持てない方にとっては、ついていくことにストレスを感じてしまいます。

業務範囲の広さ・責任の大きさを負担に感じる

Web業界はプロジェクト全体の工程を担当することも多いため、業務範囲の広さや責任の大きさを負担に感じてしまいます。Webサービスは短期間でのリリースが求められるので、責任の大きさから精神的に辛くなってしまいがちです。

特にベンチャー企業やスタートアップ企業では少数精鋭でプロジェクトを対応することが多く、リソース不足から体力・精神ともに負担が大きいです。時間に追われて対応することが苦手な方はWeb系の転職に後悔してしまいます。

成長とスキルアップを第一に考えられる方なら、意欲的にプロジェクトへ取り組めます。

思ったより残業が多かった

Web業界はスピード感を持って仕事をする環境なので、予想よりも残業時間が多くなるケースもあります。Web系エンジニアとして十分な経験とスキルがあれば効率良く作業できますが、ノウハウがなければ対応に時間がかかります。

残業時間が多くなると体力・精神ともに負担が大きくなり、転職を後悔してしまう原因の1つです。残業時間を少しでも減らしたいなら、転職活動時に企業の平均残業時間を調査しておくことが大切です。

所属予定のチームがどれくらいの平均残業時間なのかを調査しておけば、思ったより負担が大きくなるリスクをなくせるようになるでしょう。

社風になじめない

Web業界の年齢層は比較的若い傾向にあるため、社風になじめず転職を後悔する方もいます。例えば社内のコミュニケーションが活発にあり、公私混同の多い環境は人によっては合わないと感じます。

転職活動時に職場見学をしておけば、入社後のギャップをなくして働きやすい環境と出会うことが可能です。転職エージェントでは担当のキャリアアドバイザーが求人先の雰囲気や人柄について調査してくれるので、社風を知りたい方はサービスをうまく活用しましょう。

SIerからWeb系への転職で意識するポイント

SIerからWeb系への転職で意識するポイント

SIerからWeb系への転職で意識するポイントとして、以下のような点があります。

それでは詳しく解説します。

転職の目的・キャリアプランを明確にする

SIerからWeb系へ転職するには、目的やキャリアプランを明確にすることが大切です。例えばWeb系エンジニアとして全体的な工程を担当し、幅広いスキルアップを目指すなどが目的として挙げられます。

キャリアプランは人によって異なりますが、Web系エンジニアを通じて事業責任者やプロダクトマネージャーなどを目指せます。転職の目的やキャリアプランを明確にするときは、5W1Hのフレームワークを活用していつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのようにを意識することで物事の全体像を把握することが可能です。

転職の目的とキャリアプランを明確にすれば、方向性のブレをなくして採用担当者にも具体的な説明ができるようになるでしょう。

自分のスキルや経験の棚卸し

自分のスキルや経験を棚卸しすることで、これまでのキャリアを振り返りながら強みを見つけられます。エンジニアであればプログラミングや事務、コミュニケーションなどのスキルを深掘りして整理していきます。

業務の中で得られた経験からアピールできる内容があれば、スキルと合わせてまとめてください。もし自分だけでスキルや経験を棚卸しすることが難しいなら、転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントでは担当のキャリアアドバイザーが求職者のスキルや経験をまとめてくれるので、自分だけでは見つけられなかった強みを発見できます。

前向きな転職理由を伝える

SIerからWeb系へ転職する場合、前向きな転職理由を採用担当者に伝えることが大切です。例えば現職の仕事が自分に合わないといったネガティブな転職理由を伝えてしまうと、採用担当者に悪い印象を与えてしまいます。

Webサービスのプロジェクトは各工程が分業されているSIerに比べ、エンジニアの対応する範囲が広くなっています。「多くの作業を担当できる環境で活躍したい」などポジティブな転職理由を伝えれば、採用担当者に熱意を理解してもらえるようになるでしょう。

新しい技術や知識を学ぶ姿勢をもつ

Web業界では常に新しい技術や知識が展開されているため、積極的に学習する姿勢が求められます。いつまでも1つのやり方に固執してしまうと、ユーザーのニーズに対応できるコンテンツを提供できません。

例えば現在ではAI技術が急激に成長しており、幅広い業界・業種で取り入れられています。WebサービスにおいてもAI技術は活用できることが多いので、エンジニアは理解が求められます。

ほかにも需要の高いプログラミング言語や注目されているWebサービスなど、何事にも興味・関心を持ちながら学習できる姿勢があればSIerからWeb系へ転職しやすいでしょう。

Webサービスをユーザー視点で捉える

SIerでは、クライアントの要望通りにシステムを作成・納品することが求められます。一方でWeb系企業では、高品質のプロダクトを開発しながらユーザー視点で問題を発見・改善する必要があります。

サービス利用者に向けて使いやすさや価値を提供すれば、ユーザーの離脱率を減らすことが可能です。転職活動ではユーザー視点に立ちながらどのようにして問題解決を行うのかをアピールすれば、採用担当者から好印象を持ってもらえます。

日頃からユーザー視点で多くのWebサービスをチェックすれば、課題発見や問題解決力、提案力を身につけられるでしょう。

SIerからWeb系への転職で重視されるスキル

SIerからWeb系への転職で重視されるスキル

SIerからWeb系への転職で重視されるスキルには、以下のようなものがあります。

転職を成功させるためにも、各スキルを身につけておきましょう。

コミュニケーションスキル

Webサービスの開発ではクライアントやディレクター、デザイナーなどのチームメンバーと関わるため、コミュニケーションスキルが求められます。コミュニケーションが円滑でないとプロジェクトを計画的に進めることができず、周囲にも迷惑がかかります。

チームメンバーと共通の認識を持っておけば、プロジェクトを計画通りに進めることが可能です。また、普段から相手の気持ちに寄り添ったコミュニケーションを意識することで、協調性の高さを採用担当者にアピールできるようになるでしょう。

サーバーサイド開発のスキル

Webサイトはサーバー側のアプリケーションで構築するため、サーバーサイド開発のスキルが必要です。PHPやPython、Rubyなどのプログラミングスキルを身につける必要があり、サーバーサイドのフレームワークについても理解を深めることが大切です。

Web画面の情報をデータベースと連携させるために、データベース操作やトランザクション制御といったサーバー関連のノウハウも求められます。安定した環境をユーザーに提供するためにも、SIerからWeb系への転職ではサーバーサイド開発のスキルを身につけておきましょう。

フロントエンド開発のスキル

Webサービスはユーザーに操作してもらうため、フロントエンド開発のスキルも必要です。使いやすいインターフェースの設計や構築を行うことで、ユーザーはストレスなくWebサービスを利用できるようになります。

Webサイトを構築するためには、HTMLやCSS、、JavaScript、TypeScriptなどのプログラミング言語が必要です。ユーザー視点に立ちながら快適に利用できるための工夫をアピールできれば、採用担当者からも高い評価を得られるでしょう。

SIerからWeb系への転職におすすめの転職エージェント

SIerからWeb系への転職におすすめの転職エージェント

こちらでは、SIerからWeb系への転職におすすめの転職エージェント3社を紹介します。

SIerからWeb系への転職におすすめの転職エージェント

各エージェントの詳細や特徴を説明するので、ぜひ利用を検討してください。

レバテックキャリア

レバテックキャリアの特徴
  • IT転職の求人数・情報量の多さに強みがある
  • 大手企業・ベンチャー企業・自社開発の人気求人が多い
  • 約59種類・90スキルから自分の経験にあった求人を探せる

レバテックキャリアは、IT転職の求人数・情報量が多い転職エージェントです。IT・Webに特化した求人を保有しており、大手企業やベンチャー企業、自社開発など人気企業が豊富にあります。

約59種類、90スキルから自分の経験にあった求人を探すことができ、これまでのスキルを活かせる転職先が見つかります。サイト内にはAIによって職務経歴書を自動生成できる機能もあるので便利です。

担当のキャリアアドバイザーとのヒアリングから、面接でアピールできる強みを引き出してくれます。職務経歴書の添削や模擬面接など、転職活動のサポートも充実しています。

IT系の転職に強いエージェントサービスを求めるなら、レバテックキャリアの利用がおすすめです。

レバテックキャリアの基本情報
運営会社レバテック株式会社
公式サイトhttps://career.levtech.jp/
公開求人数約46,284件(2025年7月23日現在)
主な求人職種PG・SE、PM・PL、コンサル
マーケティング、事業責任者、事務
ディレクター、プロデューサー、プランナー
デザイナーなど

関連記事>>レバテックキャリアの評判・口コミ

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントの特徴
  • 人材紹介サービス大手である株式会社マイナビが運営
  • 未経験から目指せる求人が豊富
  • 応募書類の添削・面接対策によって選考通過率を向上可能

マイナビITエージェントは、人材紹介サービス大手である株式会社マイナビが運営しているIT特化型転職エージェントです。担当のキャリアアドバイザーが転職活動の疑問に対し、丁寧に回答してもらえます。

応募書類の添削や面接対策によって、選考通過率を向上できる点も特徴です。年収アップやスキルアップ、大手企業など求職者の希望条件に合った求人を紹介してもらえます。

未経験から目指せる求人も紹介してもらえるため、新しい業界に挑戦できます。⾯接⽇程のスケジュール調整や条件交渉も代行してくれるので、納得して働ける転職先を見つけることが可能です。

業種・職種別に豊富な専門知識を持つキャリアアドバイザーが多数在籍しており、安心したサポートを受けられます。大手ならではのサポート力を重視するなら、マイナビITエージェントの利用がおすすめです。

マイナビITエージェントの基本情報
運営会社株式会社マイナビ
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/
公開求人数約30,250件(2025年7月23日現在)
主な求人職種機械、電気・電子、化学、素材、食品、化粧品
営業職、医療系専門職、コンサルタント、監査法人
士業関連、金融専門職、不動産専門職
クリエイティブ、経営、企画、管理、事務など

※マイナビのプロモーションを含みます

関連記事>>マイナビITエージェントの評判・口コミ

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアの特徴
  • 特化型ならではの豊富な求人数
  • IT業界出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
  • 成長を約束できる優良企業件数5,000件以上

ユニゾンキャリアは、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントです。特化型ならではの豊富な求人数が特徴となっており、圧倒的な専門性でマッチング率を高められます。

IT業界出身のキャリアアドバイザーが多数在籍しているため、業界の裏側についてもアドバイスをもらえます。成長を約束できる優良企業件数は5,000件以上となっており、企業の内部事情についても提案可能です。

求人紹介から書類添削・面接対策、内定・年収交渉、入社までスムーズな流れで転職活動を進められます。サイト内には転職に役立つコラムも豊富に展開されており、転職活動のノウハウを情報収集できます。

たしかな実績とサービス内容のわかりやすさを求めるなら、ユニゾンキャリアの利用がおすすめです。

ユニゾンキャリアの基本情報
運営会社株式会社ユニゾン・テクノロジー
公式サイトhttps://unison-career.jp/
公開求人数非公開(2025年7月23日現在)
主な求人職種エンジニア、ゲーム、Webデザイナー
ITコンサルタント、プロジェクトマネージャー、セールスエンジニアなど
参照元

ユニゾンキャリア公式サイト

SIerからWeb系への転職成功事例

SIerからWeb系への転職成功事例

こちらでは、SIerからWeb系への転職成功事例を紹介します。

Web系の転職を検討している方は、ぜひチェックしてください。

SIerからWeb系メガベンチャーへの転職

SIerは毎日エクセルと見つめあってプロジェクトの調整業務がほとんどでしたが、今の会社は1日中ほとんどプログラミングです。
私はプログラミングが好きだし、スキルも身に付くし、いいことしかありません。

働いていると、「とりあえず動くものを作ってみなきゃわからない」という意識をとても強く感じます。
前職では、プロセスが何よりも重んじられていたので、だいぶストレスが軽くなりました。

※一部抜粋

引用元:くまてつブログ

SIerからWeb系メガベンチャーへ転職した方の意見として「業務内容に大きな違いがあった」とありました。SIerではExcelを使ったプロジェクトの調整業務が中心だったのに対し、Web系メガベンチャーではプログラミング業務がメインとなっているようです。

SIerでは厳格な工程管理によってプロジェクトを進めますが、Web系では作りながら改善を繰り返すので働きやすいという意見が見つかりました。

SIerのSEからWeb系エンジニアに転職

基本地味な仕事が続いて上手くいかないことが多いですが、やはり開発は楽しく、難しいことが徐々に理解できていく感じも、知的好奇心が満たされて良いです。
会社のビジョンや事業の方向性・解決したい社会の課題意識に非常に共感しているので、「なんのためにこんな頑張っているのだろう、、」と思うことがないです。
自分がミッションドリブンな性格だからということもありますし、会社の方たちのお陰も大きいです。

※一部抜粋

引用元:Qiita

SIerのSEからWeb系エンジニアに転職した方は「開発業務へ関わることに楽しさを感じている」という意見がありました。1人に任せられる開発業務が多いため、成長を感じながらスキルアップができているようです。

転職先の方向性や課題意識についても共感できる点が多く、会社へ貢献するために働きたいという意見が見つかりました。

SIerからWeb系への転職に関するよくある疑問

SIerからWeb系への転職に関するよくある疑問

最後に、SIerからWeb系への転職に関するよくある疑問について回答します。

疑問点を解消するためにも、ぜひ参考にしてください。

Web系の離職率はどのくらいですか?

厚生労働省が公開している情報によると、令和6年(2024)上半期時点で情報通信業の離職率は全体の5.8%となっています。全体的には離職率は低い傾向にあるため、継続的に働いている人が多いです。

ただし、情報通信業のなかにはエンジニアやデザイナーなど幅広い職種があるので、目指す分野によっては離職率が高くなることもあります。そのためWeb系の離職率は、あくまでも目安として理解しておくようにしましょう。

参照元

厚生労働省「令和6年上半期雇用動向調査結果の概況」

Web系からSIerへの転職はできる?

Web系からSIerへの転職は可能です。エンジニアとしての経験や知識があれば、SIerのシステム開発を担当することができます。

大規模なシステム開発や計画的な業務を求めるなら、SIerの環境で活躍できるようになります。ただし、人によって性格や能力、将来のキャリアは異なるため、適正診断をしながら転職すべきか慎重に検討するようにしましょう。

Web系に向いている人は?

Web系の仕事は、好奇心があり地道な作業が苦にならない人が向いています。Web業界は新しい技術や情報が常に現れるので、好奇心を持ちながら積極的に学習できる方なら活躍できます。

また、Webサービスのシステム開発は繊細な作業が多いため、地道な努力が必要です。細かな修正を求められることもあるので、根気良く地道に作業できる方であればWeb業界で活躍できるようになります。

プロジェクトはエンジニアやデザイナー、マーケターなどと連携を取る必要もあるため、コミュニケーション能力が高ければスムーズにプロジェクトを進められるようになるでしょう。

SIerからWeb系への転職まとめ

SIerからWeb系への転職まとめ

今回は、SIerからWeb系へ転職するための注意点や成功のコツについて詳しく解説しました。SIerとWeb系はそれぞれビジネスモデルや業務内容、開発手法などに違いがあります。

SIerとWeb系の企業はどちらも需要や将来性があるため、市場価値の高い人材として活躍できます。当記事で紹介した内容をもとに、自分がSIerからWeb系へ転職すべきなのか慎重に検討することをおすすめします。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次