Findy Freelanceの評判・口コミは?福利厚生やマージンも徹底調査!

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
Findy Freelanceの評判・口コミは?福利厚生やマージンも徹底調査!

現在、フリーランスエンジニアとして活躍する方にとって「好条件な案件獲得にはどうしたらよいか?」といった悩みは尽きないものでしょう。

このような不安を抱えるフリーランスエンジニアの方にとって、Findy Freelanceは特におすすめできるエージェントです。

今回は、Findy Freelanceに関して良い評判や口コミ」だけでなく、アドバイザーからの連絡頻度に関する「悪い評判や口コミ」なども合わせて紹介します。

また、Findy Freelanceを活用するうえで気になるメリット・デメリットもあわせて解説します。ぜひ、参考にしてください。

フリーランスエンジニア向けおすすめ案件紹介サービス3選

サービス名特徴
レバテックフリーランスlogo
レバテックフリーランス
取引者数10,000社以上の圧倒的案件数!

平均年収881万円で参画後も約2人に1人が単価アップを実現


ハイプロテックロゴ
ハイプロテック
平均年間報酬920万円・契約更新率75%の実績

東証プライム上場パーソルグループが運営。企業と直接契約のため中間マージン0なのが魅力


エンジニアファクトリー_logo
エンジニアファクトリー
案件紹介から受注まで最短24時間!年商240万円UPの実績あり

4,000件以上の豊富な案件数と丁寧なサポートで案件継続率95.6%を達成


関連記事>>フリーランスエージェントおすすめを徹底比較

目次

Findy Freelanceとは?

Findy Freelanceとは?

Findy Freelanceは、ハイスキルなフリーランス・副業エンジニアと企業の業務委託案件をマッチングするサービスです。

スタートアップ企業での自社開発案件をメインに、最先端な事業領域の中で新たな言語の開発ができるため、エンジニアとしてさらに活躍の場が広がります。

また、平均時間単価も高く月額100万円以上の報酬が得られる高単価な案件が豊富な点も大きな特徴です。

また案件の稼働条件も、フルリモートが80%週3日稼働可能が51%と、自身が理想とするライフスタイルに合わせた働き方ができる点も魅力といえるでしょう。

参照元

Findy Freelance公式HP

Findy Freelanceの基本情報

Findy Freelance
引用元:Findy Freelance

Findy Freelanceは、スタートアップに特化したハイスキルなフリーランスエンジニア向けサービスとして、合計5万人を超える登録ユーザー数※1を誇ります。

Findy Freelanceの特徴は、エンジニアの方には馴染みのあるプラットフォームであるGitHubと連携することでAIがスキルレベルを分析して、エンジニアに最適な案件を提案できる点です。

エンジニアとして、自身のスキルに見合った単価の案件が可能になるため、ミスマッチのないマッチングが実現できます。

また、Findy Freelanceを活用して稼働するエンジニアの63.8%の年間報酬が1,000万以上※2を誇っています。Findy Freelanceは、特に技術力を活かして高収入を目指すフリーランスエンジニアにとっては、非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。

参照元

※1・2ファインディ株式会社公式HP

運営会社ファインディ株式会社
本社東京都品川区大崎1-2-2
アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 5階
事業内容ハイスキルエンジニアと企業のマッチングプラットフォーム事業
「Findy」「Findy Freelance」
エンジニア組織の生産性向上を支援するSaaS「Findy Team+」
開発ツールに特化したレビューサイト「Findy Tools」などの運営
取扱案件数非公開(2025年2月10日現在)
主な取り扱い案件AIエンジニア、バックエンドエンジニア
フロントエンドエンジニア、フルスタックエンジニア
インフラエンジニア、モバイルアプリエンジニア
PM、CRMエンジニア、組み込みエンジニアなど
公式サイトhttps://freelance.findy-code.io/

Findy Freelanceの特徴

Findy Freelanceの特徴

フリーランスのエンジニアとして自由度の高い働き方が叶えられるFindy Freelanceには、以下に挙げる3つの特徴があります。

それぞれの特徴について、詳しく解説します。

スタートアップ企業に特化

Findy Freelanceの最大の特徴は、スタートアップ企業に特化した、フリーランスエンジニア向け案件紹介サービスという点でしょう。

Findy Freelanceは、テクノロジー企業を中心に新たなビジネスモデルにチャレンジするスタートアップ企業との強固な信頼関係を築いてきました。

このため、スタートアップ企業にとって自社プロダクトの根幹ともいえる重要な開発案件をFindy Freelanceに託すことで、優秀なフリーランスエンジニアとのつながりを求めています。

スタートアップ企業の自社開発案件をメインに取り扱うほか、エンジニアとしての経験やスキルが活かせる高単価で好条件な案件提供にも強みがあります。

フルリモート案件が豊富

通勤時間の負担がなく、生産性の高い働き方が可能なフルリモートでの稼働を希望するエンジニアの方にとっても、Findy Freelanceはおすすめです。

Findy Freelanceでは、理想的なワークライフバランスが実現するフルリモート案件を豊富に所有しています。

フルリモートでの稼働ができるようになると、エンジニアにとって何より重要な集中力向上に大きく貢献するでしょう。

また週2~3日でOKのフルリモート案件もあるため、柔軟な勤務スケジュールで働くことも可能です。このため、自身や家族との時間も確保しやすくなります。

案件紹介は最短即日

Findy Freelanceは、案件紹介のスピード感にも強みがあります。登録から稼働までは最短3日、しかも最短即日での案件紹介が可能です。

このため、短期の案件や次の案件が決まらないことによる、さまざまな不安を抱えることもありません

また、週2~3日の稼働で高単価な案件が豊富なため、収入が激減するリスクを回避しながら自分のペースで働ける点も魅力です。

Findy Freelanceの良い評判・口コミ

Findy Freelanceの良い評判・口コミ

Findy Freelanceを実際に利用した方の中から、5つの良い評判と口コミを以下で紹介します。

それぞれの評判や口コミを参考にして、Findy Freelanceを有効に活用していきましょう。

良い評判・口コミ①担当者の質が高い

フリーランスエンジニアに限らず、エージェントを選ぶうえで自身の希望条件にマッチした良質な案件が豊富であることは重要です。

ただし、ヒアリングや案件紹介などのさまざまなサポートを受けるうえで、エージェントの担当者の対応の良し悪しは非常に大きな影響があるといえるでしょう。

上記の口コミにあるように担当者の対応が丁寧なことはもちろん、的確なアドバイスを提供してくれる人材であれば信頼関係が構築できるうえ、安心して頼ることができます。

良い評判・口コミ②高単価な案件が多い

Findy Freelanceは、高単価な案件が多いという口コミも多く見受けられました。

Findy Freelanceでは、スタートアップ企業の自社開発案件はもちろん、エンタープライズ案件や、プライム案件など月額100万円以上が得られる案件も豊富に取り揃えています。

Findy Freelanceなら、エンジニアとしてのスキルが偏差値化され、自身の経験や能力に見合った単価の案件紹介が保証される点も大きな魅力です。

良い評判・口コミ③フルリモートの案件が豊富

フルリモートで働きたいエンジニアの方にも、Findy Freelanceは非常におすすめできるエージェントといえるでしょう。Findy Freelanceなら、フルリモートで柔軟な働き方ができるうえ、好条件な案件も提供可能です。

これまで、フルリモートの案件を探しても中々見つからなかったエンジニアの方でも、Findy Freelanceなら理想の働き方が実現できる案件にきっと出会えるはずです。

良い評判・口コミ④利用者からの意見に対する対応が早い

上記の口コミにあるように、Findy Freelanceは利用者の意見にきちんと目を通し、然るべき対応をスピーディに行っています。

どんなに些細な内容でも、自身の意見が反映された場合、エージェントへの信頼感は一気に高まるものです。

システムの不具合であれば、多くの利用者にも影響するため、迅速な対応は多くの利益をもたらします。この対応は、Findy Freelanceがエージェントとして誠実である何よりの証拠といえるでしょう。

良い評判・口コミ⑤利用者個々に合わせた丁寧な対応

上記の口コミにあるように、Findy Freelanceから送付されるメールの内容について評価する声もありました。

利用者一人ひとりに合わせた内容のメールが送られることで、Findy Freelanceに対する信頼度が高まるのはもちろん、安心してサポートをお願いしてみたいと思えるようになります。

特に、双方の顔や人となりが分からない段階では、誠意あるメッセージのやりとりは非常に重要といえるでしょう。

Findy Freelanceの悪い評判・口コミ

Findy Freelanceの悪い評判・口コミ

Findy Freelanceには良い評判や口コミがある一方、以下に挙げた5つに代表されるような悪い評判や口コミもあります。

ただし、価値観は人それぞれです。必ずしも悪い評判や口コミが自身とっても悪いとは限りません。以下の口コミは参考として、興味がある場合は実際にサポートを体験して検証してみるのもよいでしょう。

悪い評判・口コミ①退会後でも連絡が来ることがある

Findy Freelanceの悪い評判や口コミとして「退会したのに連絡が来る」という意見が見受けられました。

上記の投稿のように、Findy Freelanceを退会しているにも関わらず営業などの連絡がある場合は、退会手続きのタイムラグも関係しているかもしれません。

あまりにも連絡が頻度であれば、会員向けお問い合わせフォームを利用して、現状報告をしてみましょう

悪い評判・口コミ②担当者のレスポンスが悪い

フリーランスのエンジニアとして、エージェントが保有する案件の豊富さは重要です。

ただし、紹介やサポートを行なう担当者の連絡が遅い、あるいは返信がないといった人材であれば、利用者は不安に陥ってしまうでしょう。

レスポンスの悪い担当者には、連絡をきちんとする旨伝えたうえで、改善が見られない場合は担当変更を申し出ることをおすすめします。

悪い評判・口コミ③希望する条件の案件が見つからない

Findy Freelanceは高単価な案件の豊富さを誇る一方で、上記の口コミにあるように条件によっては取り扱いがない場合もあります。

案件提供にはタイミングもあるため、余裕がある状況であれば、時期をずらしてみるのもよいでしょう。

また、複数のフリーランスエンジニア向けのエージェントを活用して、希望条件に近い案件を積極的に見つけることをおすすめします。

悪い評判・口コミ④提供されるサービスが使いづらい

Findy Freelanceは、きめ細やかなサービス提供に定評があるエージェントです。ただし一部の口コミには、提供されるサービスの利便性がないという声もありました、

Findy Freelanceでは、契約締結時や請求書作成などのサポートも提供しています。また、報酬回収代行なども行っているため、クライアントの支払い遅延など万が一の場合には非常に心強いサービスといえるでしょう。

ただし、フリーランスとして日頃からクライアントへの請求業務に慣れている方の場合、二度手間と感じるケースもあります。

悪い評判・口コミ⑤スキル・条件に見合わない案件紹介をされる

Findy Freelanceは、会員登録した際のスキルセットに見合った案件のみ紹介される点が大きな特徴です。ただし、上記の口コミのように、自身がまったく希望しない案件を紹介されるという声もありました。

Findy FreelanceではGitHubのアカウントと連携すると、自身のスキルが偏差値化されて、見合った単価の案件が紹介されます。偏差値で判断された場合、自身にとっては興味のない案件が紹介される可能性もあるでしょう。

まったく希望条件と違うケースは除いて、勧められた案件は、思ってもみなかった自身の可能性を広げるチャンスかもしれません。ほかの条件が良ければ、候補に入れることもおすすめです。

Findy Freelanceを利用するメリット

Findy Freelanceを利用するメリット

Findy Freelanceを活用することで、利用者は以下に挙げる6つのメリットが得られます。

それぞれのメリットについて、解説していきます。ぜひ参考にして、フリーランスエンジニアとして実りの多い案件獲得を実現させましょう。

100万円/月以上の高単価案件が豊富

Findy Freelanceが扱う案件は、スタートアップ企業をはじめ、上場企業や官公庁といったエンタープライズ案件や、クライアントと直接契約をするプライム案件がメインです。

特に、エンタープライズ案件に関しては独自の案件獲得ルートがあるため、業界でも最高水準を誇っています。

このため、月額100万円以上を得られる高単価案件が豊富な点は、収入の大幅アップを目指すエンジニアの方にとって非常に魅力的といえるでしょう。

マージンを取られないので高収入を保てる

基本的にフリーランス向けのエージェントでは、案件契約時に利用者からマージンを取ることがほとんどです。これは、エージェントとクライアント間でも契約行為があるためです。

このため、せっかくエージェント経由で高単価な案件を獲得しても、マージン率が高い場合は収入が減ってしまいます

Findy Freelanceでは、クライアントとエンジニアが直接契約を行うため、エンジニアに支払われる報酬からマージンが差し引かれることはありません

高単価な案件を獲得して、高収入を維持したいというエンジニアの方なら、Findy Freelanceは特におすすめです。

フルリモートや低稼働など自由な働き方が可能

Findy Freelanceはフルリモート可能な案件はもちろん、週2~3日でOKなど低稼働な案件も豊富です。このため、非常にフレキシブルな働き方ができるようになります。

従来のフリーランス向けのエージェントでは、週5日稼働で常駐勤務が多く、正社員なみに働く必要がありました。

Findy Freelanceなら安定した収入を得ながら、空いた時間を自社開発や副業・勉強などに充てることが可能です。

手厚いサポートで稼働後も安心

Findy Freelanceに在籍する担当者は、IT業界やエンジニア経験のある人材ばかりです。

IT業界におけるフリーランス事情に精通した専任の担当者が、案件紹介から案件参画後まで丁寧にフォローしていくため、ミスマッチが起こりにくい点も特徴といえるでしょう。

会員のスキル希望単価はもちろん、働き方将来のキャリアパスまでじっくりヒアリングしていきます。

条件のみをピックアップした案件紹介ではなく、同じ業界を知る存在として、パーソナリティも含めた総合的なマッチングを希望する方にはぴったりといえるでしょう。

スタートアップ企業での経験ができる

エンジニアとして新たなチャレンジができるのは、スタートアップ企業ならではの醍醐味といえるでしょう。

既存の企業では経験できない、少人数での新規事業立ち上げプロジェクトにおける事業方向性の策定など多様な業務に携わることが可能です。

このため、自身の活躍が直接プロダクトや企業の成功に影響を与えることを実感できます。また、スタートアップ企業の成長と共に、自身も迅速にキャリアを進めることができるでしょう。

AIによるスキル・時間単価診断が受けられる

Findy Freelanceでは、GitHubから算出された偏差値と希望条件をベースに、目安となる時間単価を自動で算出する仕組みがあります。

エンジニアとしてのスキルが可視化されるだけでなく、能力や希望条件にマッチした時間単価が算出されるため、自身の市場価値も容易に判断できるでしょう。

スキルに基づいた時間単価が明確になることで、クライアントとの時間単価交渉時の参考値にもなります。

Findy Freelanceを利用するデメリット

Findy Freelanceを利用するデメリット

多くのメリットがある一方、Findy Freelanceには、以下に挙げる2つのデメリットがあることも認識しておきましょう。

スキルや経験がないと案件獲得しづらい

Findy Freelanceに掲載されている案件には、3~5年程度といった一定の実務経験が求められるものも多く見受けられます。

また、エンジニアスキルを数値化してマッチングするというサービスの特性上、スキルや経験の浅いエンジニアの方は案件獲得が難しい面もあるでしょう。

登録自体は可能ですが、案件はマッチングしづらいため、複数のエージェントを併用するか、プログラミングスクールなどでスキルを習得することをおすすめします。

福利厚生はあまり充実していない

フリーランス向けエージェントの中でも、Findy Freelanceの福利厚生充実度は低いといえるでしょう。

大手など一部のエージェントではフリーランス協会のベネフィットプランをはじめ、ソフトウェアライセンスヘルスケアなどの福利厚生が受けられます。

より多様なサービスを享受したい方は、ITフリーランス専門のエージェント「DYMテック」の利用もおすすめです。DYMテックなら国内最大規模の福利厚生サービス「WELFARE STATIONがあります。

数万件の飲食店や宿泊施設割引をはじめ、レジャー施設や保育園・介護商品の割引が加入者だけでなく、二親等以内の身内も受けられる点は大きな魅力といえるでしょう。

関連記事>>DYMテックの評判・口コミ

参照元

DYMテック公式HP

Findy Freelanceの利用がおすすめな人

Findy Freelanceの利用がおすすめな人

Findy Freelanceの利用がおすすめできるタイプは、以下に挙げる5つの希望をもつ方といえます。

Findy Freelanceならではのメリットをフル活用することで、エンジニアとして自身が希望する理想の働き方を実現させてください。

フルリモートで働きたい人

毎日の通勤の煩わしさから離れてフルリモートで働きたいエンジニアの方に、フルリモート案件が8割を占めるFindy Freelanceは特におすすめです。

フルリモートで働く生活が可能になれば、業務に集中できるだけでなく、生産性も大幅に向上するでしょう。柔軟な働き方ができるため、ワークライフバランスが整う働き方が実現できます。

会社勤めではできなかった、スキルアップのための時間も確保できるため、エンジニアとしてさらに技術を磨くことが可能です。

長期参画で安定した収入を得たい人

案件獲得はできているが、短期参画ばかりで収入面が不安…」このような悩みを抱えるフリーランスエンジニアの方は、ぜひFindy Freelanceを活用しましょう。

Findy Freelanceなら、長期参画案件を豊富に取り扱っています。このため、短期参画のように次の案件や収入への不安を抱えることなく、安定した収入をキープすることが可能です。

高単価・低稼働の案件を探している人

フリーランスエンジニアでも単価が低く、週5日稼働の常駐時間固定の仕事をしている方は少なくありません。収入面や過重労働の悩みを払拭するなら、まずFindy Freelanceへ登録しましょう。

Findy Freelanceなら平均時給単価の高い案件が多く、週3日稼働が可能な案件が半数以上を占めています。

また、自身が実現したいライフスタイルに合わせた案件紹介が可能なため、フリーランスエンジニアとして収入・時間の両面で充実した毎日が送れます、

スタートアップでの経験を積みたい人

スタートアップで新たな挑戦を試み、仕事の幅を広げたいエンジニアの方にとっても、Findy Freelanceはおすすめできるエージェントといえるでしょう。

Findy Freelanceでは、スタートアップ企業の自社開発案件をメインに扱っています。「Go」「Python」「React」「TypeScript」といった言語はもちろん、IoTやX Techなど最先端の事業領域での開発が可能です。

スタートアップなら新しい言語の開発に取り組めるだけでなく、少人数での新規事業立ち上げなど、よりスキルが磨ける幅広いプロジェクトにも携わることができます。

実務経験・スキルが豊富な人

Findy Freelanceではエンジニアのスキルを偏差値化し、幅広いニーズに応えられる、さまざまな案件を提供しています。

スタートアップ企業の技術顧問をはじめ、「アプリ開発」「バックエンド開発」「データ分析」「プロダクト開発」など、いずれもエンジニアとしての豊富な実務経験とスキルが活かせる案件ばかりです。

また、エンタープライズやプライム案件といった高単価で魅力的な案件も多い分、エンジニアに求める条件は高くなります。

このため、スキルと経験に自信のあるエンジニアの方であれば、またとない活躍の場が得られるはずです。

Findy Freelanceの利用に向かない人

Findy Freelanceの利用に向かない人

以下の3つに属する方は、Findy Freelanceの利用はあまり向かないといえるでしょう。

ただし、新たなチャンスを獲得するにも、クリアできる点は解消して選択肢を広げることも肝心です。

実務経験の浅いエンジニア

Findy Freelanceは、一定の実務経験やスキルのあるエンジニア向けのエージェントです。

会員登録時に、「エンジニアとしての経験年数」「実務経験のある開発言語・スキル」などを記載しなければなりません。記載された内容に基づいて単価が保証された案件がマッチングされるシステムです。

エンジニアとして経験の浅い方だと、マッチングする案件は当然少なくなるでしょう。このため、ある程度の実務経験やスキルを積んでから登録するか、未経験者に強いエージェントとの併用をおすすめします。

歴史のある大手企業を希望する人

Findy Freelanceは、スタートアップに特化したフリーランス向けエージェントです。このため、日本を代表する老舗大手企業を希望するエンジニアの方には不向きといえるでしょう。

大手企業での稼働はメリットがある一方、仕事を進めるうえで厳格なプロセスが存在しています。このため、変化に対する柔軟性が低く、新たなアイデアや技術導入が遅れる側面があります。

「少人数でスピード感のある業務をこなしたい」「新たな言語開発に積極的に挑戦したい」という方であれば、スタートアップ企業は、またとない環境になるはずです。

福利厚生にこだわる人

フリーランス向けエージェントの中には、飲食店や宿泊施設の割引人間ドック受診など、充実した福利厚生を前面に打ち出していることもあります。

Findy Freelanceは、高単価な案件やきめ細やかな契約サポートに特化しているエージェントです。ただし、他のエージェントと比較して福利厚生サービスはさほど充実していないといえるでしょう。

好条件な案件はもちろん、充実した福利厚生を受けたい」という方は、福利厚生が整っているエージェントの並行活用をおすすめします。

Findy Freelanceと併せて利用したいフリーランスエージェント

Findy Freelanceと併せて利用したいフリーランスエージェント

フリーランス向けエージェントの利用時には、選択肢を広げるためにも複数のエージェントへの登録をおすすめします。

以下に挙げる3社は、Findy Freelanceと同様にフリーランスエンジニアへの豊富な案件提供と実績を誇るエージェントばかりです。

エージェント名特徴
レバテックフリーランスIT専門のフリーランスエージェントとして、長い歴史と圧倒的な登録者数を誇る
TECH BIZ(テックビズ)
フリーランス
高単価やフルリモートなど、豊富な案件数と充実したサポートに強み
HiPro Tech
(ハイプロテック)
業界大手パーソルグループの一員として、質の高い案件とサービスを提供

それぞれのエージェントの特徴が、自身のニーズやスキルに合うかどうかチェックしたうえで、理想とする働き方が実現する案件を見つけていきましょう。

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスの特徴
  • IT専門のフリーランスエージェントとして、20年もの歴史と業界No1の登録者数を誇る
  • 取引社数は10,000件以上、新着案件の増加率も160%超えと安定
  • 平均年収881万円、約2人に1人が案件参画後も単価アップ

レバテックフリーランスは、20年もの歴史と業界No1の登録者数を誇るIT専門のフリーランスエージェントです。取引社数が10,000件以上のため、新着案件の増加率も160%超えと安定した基盤を誇ります。

レバテックフリーランスを利用したエンジニアの平均年収は881万円、さらにおよそ2人に1人が案件参画後も単価アップしている点は、非常に魅力的です。

また、レバテックフリーランスでは業界に精通した専任の担当者が、契約更新や次回案件に関する提案を行います。このため、「次の仕事が見つからない」といった不安を抱えることがありません

このため、レバテックフリーランスを活用するエンジニアは、非常に高い契約更新率を誇っています。フリーランスエンジニアとして安定した活躍を目指すなら、レバテックフリーランスは特におすすめできるエージェントといえるでしょう。

参照元

レバテックフリーランス公式HP

運営会社レバテック株式会社
公式サイトhttps://freelance.levtech.jp/
公開案件数95,118件(2025年2月10日現在)
主な取り扱い職種データベースエンジニア、プログラマ、
SE、フロントエンジニア、PM、デザイナーなど

関連記事>>レバテックフリーランスの評判・口コミ

TECH BIZ(テックビズ)フリーランス

TECH BIZ(テックビズ)フリーランスの特徴
  • 高単価やフルリモートなど、豊富な案件数と充実したサポートを誇る
  • 最短即日面談によりスピーディな案件参画が実現
  • 専任の税理士も在籍し、税務作業についてもサポート

TECH BIZ(テックビズ)フリーランスは、フリーランスエンジニアに特化した案件紹介サービスです。対応エリアは全国ですが、特に「東京」「大阪」「名古屋」といった大都市圏の案件が豊富にあります。

高単価な案件はもちろん、フルリモートなどの案件が豊富なため、収入アップや柔軟な働き方を希望するフリーランスエンジニアの方にぴったりです。

業界に精通した専任の担当者が在籍し、即日面談が可能なため、1日も早い案件参画を希望する方にとっても非常に利便性の高いエージェントといえます。

また、専任の税理士が在籍している点も大きな特徴といえるでしょう。このため、フリーランスで活躍するうえで懸念点の多い税務に関する問題もクリアにできます。

運営会社株式会社テックビズ
公式サイトhttps://freelance.techbiz.co.jp/
公開案件数14,523件(2025年2月10日現在)
主な取り扱い職種バックエンドエンジニア、アプリケーション開発
運用・保守業務、PM、ITシステムマネジメント
PMO、Salesforce開発

関連記事>>テックビズフリーランスの評判・口コミ

HiPro Tech(ハイプロテック)

HiPro Tech(ハイプロテック)の特徴
  • 業界大手パーソルグループならではの、質の高い案件とサービスを提供
  • エンドユーザー直請け案件が多いため、中間マージンが取られない
  • 高単価な独占案件のほか、リモート案件や低稼働な案件を多数保有

HiPro Tech(ハイプロテック)は、i-common techを前身に、2022年7月7日より現在の名称に変更されました。

業界大手パーソルグループのパーソルキャリア株式会社が運営元の、IT・テクノロジー領域で活躍するフリーランスエンジニア専門のエージェントです。

IT専門職の上流から実務レベルまで幅広い独占案件を保有し、リモート低稼働な案件が多いのも特徴です。また、多くのフリーランス向けエージェントがマージンを取る中、HiPro Techはマージンなしという点も非常に魅力といえるでしょう。

マージンを取らない理由は、案件参画先のクライアントとフリーランスが直接契約締結し、HiPro Techが両者の仲介を行うエージェントスタイルによるものです。このため、手取りが減ることなく高収入を維持できます。

運営会社パーソルキャリア株式会社
公式サイトhttps://tech.hipro-job.jp/
公開案件数4,606件(2025年2月10日現在)
主な取り扱い職種フロントエンド、バックエンドエンジニア
業務系アプリケーションエンジニア
iOSエンジニア、データベースエンジニア
クラウドエンジニア、PM/PMO
データサイエンティスト、IoTエンジニア
ITコンサル、デザイナーなど

関連記事>>HiPro Tech(ハイプロテック)の評判・口コミ

Findy Freelanceの利用手順

Findy Freelanceの利用手順

Findy Freelanceを利用してフリーランスのエンジニアとして活躍するには、以下に挙げる5つのステップを経る必要があります。

また、すぐにフリーランスエンジニアとしての稼働を希望しない方でも会員登録をしておけば有益な情報入手が可能なため、おすすめです。

1.公式サイトから登録

Findy Freelanceを利用するには、まず公式サイトにアクセスして会員登録をしましょう。GitHubまたはGoogleのアカウントがある方は、簡単に登録が可能です。

メールアドレスでも登録可能ですが、GitHubで登録すればエンジニアとしての偏差値が算出できるようになるため、おすすめします。

あとは、「エンジニアとしての経験年数」「実務経験のある開発言語・スキル」「生年月日」「現時間単価」「現在の働き方」「名前」「電話番号」を入力すれば完了です。

また、会員登録完了後も「スキルシートの追加」や「自己PR」などのプロフィール編集ができます。好条件な案件紹介のためには、できるだけプロフィールの内容を充実させておきましょう。

2.担当者と面談

会員登録が完了すると、追ってFindy Freelanceの担当者から面談に関する連絡が来ます。

担当者との面談では、自身の希望条件や職務経験などについて詳細なヒアリングが実施されるため、面談の期日までに職務経歴書やポートフォリオなどを用意しておくようにしましょう。

面談は、登録内容だけでは伝えきれない希望条件を直接伝えられる絶好のチャンスです。希望職種や働き方など、自身が望む条件を担当者にしっかり伝えるようにしましょう。

3.案件の紹介を受ける

面談が完了したら、スキルや希望条件にマッチした案件が紹介されます。Findy Freelanceでは、GitHubと連携された登録内容に基づき、会員が所有するスキルの偏差値化が可能です。

このため、個々のレベルに見合った単価の求人を提案してもらえます。案件紹介の際に単価についても説明されるため、納得できる単価かどうかも確認するようにしましょう。

また、Findy Freelanceには「募集職種」「開発言語」「稼働日数」「単価」などの条件から、自身で求人検索できる機能もあります。

気になる案件は一覧として保存できるため、担当者に紹介可能かどうか積極的に聞くことも肝心です。

4.企業との面接

紹介された案件や、自身で検索して気になるリストにキープしていたもので参画したい案件があれば、担当者にクライアントとの面接をセッティングしてもらいましょう。

また、クライアントとは面接前に面談を希望する場合も、担当者に調整してもらえます。さらに、Findy Freelanceでは必要に応じて、面接のアドバイスなど選考対策もサポートしているため、積極的な活用がおすすめです。

5.契約・稼動開始

面接へ進み、双方の合意を得て採用決定に至ったら、正式に業務委託契約を結びます。契約締結や単価決定に関するサポートも、Findy Freelanceが行なうため安心です。

フリーランスの場合契約は、クライアントと会員との間で直接締結されます。Findy Freelanceはサポートは提供しますが、会員・クライアントとの間で直接業務委託契約などを締結するものではないことは認識しておきましょう。

また、Findy Freelanceでは案件への参画後も疑問点や困ったことが発生した場合は、担当者へ相談が可能です。さらに、請求書作成や報酬徴収の代行もあるため、安心して利用できます。

Findy Freelanceの利用料金

Findy Freelanceの利用料金

Findy Freelanceを利用する際、登録から案件紹介はもちろん、さまざまなサポートを受けるための費用は一切かかりません

利用者に費用が発生しない理由としては、多くのエージェントと同様に、Findy Freelanceに登録したエンジニアと契約するクライアント側から月額費用や成功報酬を得ているためです。

Findy Freelanceなら単価や働き方に関する条件交渉や、契約を終了したい場合も無料でクライアントに対応してもらえるため、安心して活用できるでしょう。

Findy Freelanceの退会方法

Findy Freelanceの退会方法

Findy Freelanceを退会したい場合は、公式サイトのお問い合わせページ「退会はこちらから」より、手続き可能です。

プルダウンメニューから選択する退会理由は必須となっています。あとは必要に応じて詳細な理由を記載したうえで、退会ボタンを押せば完了です。

Findy Freelanceでの参画実績がある場合、稼働情報ページより稼働報告実績や支払明細書の閲覧が可能ですが、退会後は閲覧できなくなるため注意しましょう。

Findy Freelanceに関する疑問・Q&A

Findy Freelanceに関する疑問・Q&A

Findy Freelanceを利用する際に、よくある8つのQ&Aを以下それぞれの項目で紹介します。

疑問点はそれぞれの回答を参考に、クリアにしていきましょう。

準委任以外に請負の案件はある?

Findy Freelanceでは、エンジニアとして業務遂行した場合に報酬が支払われる、準委任契約がメインとなっています。

一方で仕事の完成に対して報酬が支払われ、成果物が契約内容を満たしていない場合、契約不適合責任を負わなければならない請負契約の案件もゼロではありません

ただし、Findy Freelanceが提供する案件契約においては、非常にレアといえるでしょう。

Findy Freelanceで副業案件は探せる?

Findy Freelance では、副業のポジションで参画可能な案件も取り扱っています最大稼働日数1日から案件が絞り込めるため、空いた時間を有効活用できる副業が可能です。

正社員のエンジニアとして活躍しながら副業を探している方や、フリーランスエンジニアで複数案件で稼働を検討する方には特におすすめです、

契約を終了したい場合もサポートしてくれる?

Findy Freelanceでは、何らかの事情でクライアントとの契約を終了させたい場合でも、代理で交渉が可能なため安心です。

たとえば「契約を終了させたいが、自分からはクライアントへ伝えづらい…」といったケースでも、Findy Freelanceがクライアントへ直接連絡し、契約終了までサポートしてもらえます。

プロフィールに登録した内容は企業に公開される?

会員の登録内容は、企業に公開されません。プロフィールに登録された内容に関しては、あくまでFindy Freelance側でのみ、確認や管理が行われます

会員が意図しない状況で企業に公開されることはないため、安心して利用できます。

Findyでの報酬の請求・支払いの流れは?

エンジニアへの報酬に関しては、稼働費用100%を含めてFindyからクライアントへ請求されます。また、報酬の支払いに関しては、翌月末の入金です。

さらにエンジニアが業務に集中できるよう、請求書作成クライアント側の支払い遅延などの可能性も踏まえて、報酬回収まで代行してもらえる点は非常に魅力といえるでしょう。

時間単価や稼働日数の交渉はできる?

時間単価や稼働日数に関しても、Findy Freelanceが交渉可能です。

ただし交渉の結果、契約内容が変更になる場合は、覚書を別途締結する必要があることを認識しておきましょう。

実務経験がなくても参画できる案件はある?

現状としてFindy Freelanceでは、実務経験のない方が参画できる案件は取り扱っていません

ただし、会員登録自体は可能です。このため、実務経験やスキルを一定以上積むことで将来的に案件紹介はしてもらえるでしょう。

法人名義での案件参画は可能?

Findy Freelanceでは、法人名義でも案件の参画は可能です。ただし、法人の代表者が案件参画を行う本人でなければなりません

また、Findy Freelanceは、人材紹介形式でクライアントとエンジニア間で直接業務委託契約を締結しています。自社の社員をSES方式で案件に参画させることは不可能なため、注意しましょう。

Findy Freelanceの評判・口コミまとめ

Findy Freelanceの評判・口コミまとめ

今回は、フリーランスのエンジニア向けエージェントFindy Freelanceについて、役立つさまざまな情報をお届けしました。

スキルや経験のあるエンジニアの方にとって、Findy Freelanceは、「高単価な案件」や「理想の働き方」が手に入るエージェントといえるでしょう。

ぜひ本記事を参考に、自身の経験値とスキルが活かせるFindy Freelanceをうまく活用して、フリーランスエンジニアとしてさらに飛躍してください。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次