「年収アップを狙ってFASに転職したいけど、実際どれくらい難しい?」
FASへの転職は、キャリアアップの大きなチャンスですが、安易な決断は後悔を生む可能性もあります。
FASは高収入が期待できる一方で、その転職難易度は非常に高くやめとけとも言われています。本記事では、FAS業界の現状や求められるスキル、そしてFASに転職するための具体的なポイントを徹底解説します。
記事を読めば、FAS転職の全体像を把握し、自分自身の可能性を冷静に見極めることができるでしょう。さらに、FAS転職を成功に導くためのおすすめ転職エージェントも併せてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
\金融業界におすすめの転職エージェント/
サービス名 | 特徴 |
![]() マイナビ税理士 |
業界トップクラスの取引先数を誇る転職エージェント 大手や中堅以上の税理士法人の求人が豊富。的確な求人紹介・アドバイスが好評で面談満足率は95%。応募書類作成や面接対策などのサポートも手厚い
|
![]() ツインプロ |
税理士、会計士をはじめとした経理財務経験者の転職に特化したエージェント。 税理士、会計士、事業会社の経理・財務職、コンサルティングファームやFAS、監査法人まで、丁寧な選考対策と専属エージェントによる年収交渉により高い内定率と年収アップの実現を支援。
|
![]() |
ファイナンス業界未経験者の転職支援人数は業界トップクラス。 転職成功者の平均年収増加率186%の実績あり。※ |
※(2020年10月時点)
関連記事>>FAS業界におすすめの転職エージェント
FASの転職難易度【BIG4】

BIG4(KPMGコンサルティング、PwCアドバイザリー、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー、EYストラテジー・アンド・トランザクション)への転職は、非常に難易度が高いとされています。
理由は、採用枠が限られているのに対し、応募者が殺到するためです。コンサル業界全体で見てもFASのポジション数は少なく、狭き門だといえるでしょう。
また、応募者の層も転職難易度を高める要因です。他のFAS経験者や大手証券会社やメガバンク出身者、外資系コンサル出身者など、高度なスキルと経験を持つ優秀な人材が競合となります。
会計士資格や監査法人での経験があれば比較的有利ですが、特に未経験の場合はFASへの転職は非常に困難だといえます。
新卒のBIG4のFAS転職難易度は?
新卒でBIG4 FASを目指す難易度は中途採用を上回るといえます。実務経験がないため、FASが求める高いスキルや経験をアピールすることが難しいからです。
FAS業界自体が新卒からも人気が高いため競争率は必然的に高まります。さらに、社会人経験がない新卒の場合、これまでの経験からFAS業界で活躍できるポテンシャルを示す必要があります。
財務や会計に関する基礎知識はもちろんのこと、論理的思考力やコミュニケーション能力は必須です。何よりも、FAS業界への強い熱意と成長意欲をアピールすることが重要です。
インターンシップへの参加やOBOG訪問などを通して、FAS業務への理解を深めておくことが鍵となるでしょう。
FASの転職難易度が高い理由

一般的にFASへの転職難易度は高いといえます。特に未経験からFASへの転職を成功させるには、以下の点を理解し十分な対策を講じる必要があります。
専門知識が必要な業務だから
FASへの転職難易度が高いのは、FASの業務が高度な専門知識を必要とするからです。企業の財務戦略やM&A、事業再生など、高度な専門知識を必要とする業務が中心です。
例えば、M&Aでは対象企業の価値を算定するバリュエーションや、財務状況やリスクを調査するデューデリジェンスといった業務があります。
また、買収後の統合プロセスも重要な業務です。企業再生においては、財務分析に基づいた事業計画策定や、金融機関との交渉といった高度な知識と経験が求められます。
これらの業務を遂行するためには、会計や財務、税務など幅広い知識に加え、論理的思考力や問題解決能力、コミュニケーション能力も求められます。
実務経験豊富な人の応募が多い傾向にある
FASへの転職は、実務経験者からの応募が多いため難易度が高いとされています。FAS業界は専門性の高さから即戦力となる人材が強く求められる傾向があります。
特にBIG4のFASファームには、他のFASファームや投資銀行、証券会社、メガバンク、コンサルティングファームなど、金融業界やコンサルティング業界で実績を積んだ優秀な人材が多数応募します。
これらの経験豊富な応募者は、FAS業務に必要な専門知識やスキル、実務経験を兼ね備えており、採用選考において有利です。そのため、FAS業界未経験者が経験豊富な応募者と競い合うためには、徹底的な準備と効果的な自己アピールが求められるでしょう。
やりがいがあり人気の高い職種である
FASは仕事のやりがいといった魅力的な要素からも転職市場において非常に人気が高く、その結果、転職難易度も高くなると考えられます。
FASは業務内容の専門性の高さや企業の重要な意思決定に関わる責任の大きさから、非常にやりがいのある仕事として認識されています。
M&Aや事業再生といったダイナミックな業務に携わることで、企業の成長や再生に貢献できるという達成感は、他の職種ではなかなか得られません。
また、FAS業界は高年収であることも広く知られており、その待遇の良さも人気の理由の一つです。さらに、FASで高いスキルを身につけることで自身の市場価値を高めることができ、将来的なキャリアアップの選択肢も広がると考えられています。
BIG4のFASの年収は?

BIG4 FASは高収入が期待できる魅力的な業界です。年収は役職や経験によって大きく変動しますが、昇進・昇給の機会も豊富にあります。また、実力主義の側面が強く、成果次第で更なる年収アップも可能です。
以下は転職サイトdodaを参考に、各社の予定年収を比較したものです。
会社名 | 予定年収 |
---|---|
KPMG FAS | 600万円~1,500万円※1 |
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー | 515万円~2,000万円※2 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティング | 650万円~1,700万円※3 |
PwCコンサルティング | 600万円~2,000万円※4 |
初任給は500万円台からスタートすることが多いですが、昇給スピードが速く、数年で1,000万円を超えることも十分に可能です。BIG4 FASは、自身の成長と実績が年収に反映されやすい環境といえるでしょう。
参照元
※1doda「株式会社KPMG FAS」
※2doda「デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社」
※3doda「EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社」
※4doda「PwCコンサルティング合同会社」
FASとは

FASとは企業の財務に関する専門的なアドバイスを提供するサービス、またはそれを提供する会社のことです。M&Aや企業再生、事業承継といった企業の財務に関わる様々な課題解決を支援します。
会計・財務に特化したコンサルティングファームとして専門性の高い知識やスキルを提供することが特徴です。
FASは大手コンサルティングファーム傘下のFAS部門と独立系FASに大きく分けられます。大手系はグローバルネットワークや多様な専門家との連携が強みです。一方で独立系は、より専門分野に特化し、柔軟な対応が可能な点が魅力です。
リスク管理や不正調査、訴訟サポートなどもFASの専門領域です。高度な専門知識と分析力を駆使し、企業の成長戦略や事業承継を財務面から力強く支援します。
FASの主な業務内容

FASの業務内容を理解することで、FASの担う役割や求められるスキルが見えてきます。以下では、主要な業務内容について詳しく解説します。
M&Aアドバイザリー
M&Aアドバイザリーは企業の買収や売却、合併といったM&Aに関する一連のプロセスを専門的に支援する業務です。クライアントの戦略目標やニーズを深く理解することから始まり、下記の段階において専門的なアドバイスを提供します。
- 最適なM&A戦略の立案
- ターゲット企業の選定
- 交渉
- 契約締結
- クロージング
特に、中小規模の案件を多く手掛ける傾向があり、きめ細やかなサポートを提供することが特徴です。M&A戦略の策定においては市場動向や競合状況、クライアントの財務状況などを総合的に分析し、実現可能性の高い戦略を立案します。
ターゲット企業の選定においては、独自のネットワークやデータベースを活用し、最適な候補先をリストアップします。
企業 / 事業再生アドバイザリー
企業や事業の再生アドバイザリーは業績不振に陥った企業や事業に対し、その経営改善や財務再構築を支援します。
単に財務的な支援を行うだけではなく、事業の現状分析や収益改善策の策定、金融機関との交渉など業務は多岐にわたります。また、必要に応じてスポンサー候補の選定や交渉支援も行い、事業再生に向けた実行を力強くサポートします。
財務面だけではなく事業戦略や組織再編、人事制度の見直しなど事業再生に必要なあらゆる側面から状況を把握し、企業が再び成長軌道に乗るための最適な方法を提案。
企業の存続と成長を支援することで、経済全体の活性化にも貢献する重要な役割を担っています。
各種バリュエーション
各種バリュエーションはM&Aや企業再編、事業承継などさまざまな場面において、企業価値や事業価値、知的財産、不動産などの価値を評価するサービスです。
将来の収益やキャッシュフロー、類似企業の取引事例、市場の取引価格など、複数の評価手法を組み合わせ、客観的かつ合理的な価値を算定します。
近年では、特許権やブランドといった無形資産の価値評価の重要性も高まっており、専門的な知識と経験に基づいた評価が求められます。
バリュエーションの専門家は財務諸表の分析能力はもちろんのこと、業界の動向や経済情勢に関する深い理解も持ち合わせており、多角的な視点から企業の真の価値を見極めます。
トランザクションサービス
トランザクションサービスはM&Aにおける価値最大化を目指し、初期検討段階からクロージング後の統合プロセスに至るまで、一貫した助言と提案を行う専門的なサービスです。
トランザクションサービスにおける業務は主に次のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
財務デューデリジェンス | 買収対象企業の財務状況やリスクを分析 |
会計ストラクチャーの助言 | 最適な取引ストラクチャーの設計 M&A後の統合を見据えたアドバイス |
財務モデリング | 将来の事業計画やシナジー効果の数値化 評価するための分析ツールの提供 |
クライアントがM&Aを通じて戦略目標を達成し、企業価値を向上させるための実践的なサポートを提供します。
不正調査(フォレンジック)
不正調査(フォレンジック)は企業内外で発生した不正や不祥事について、事実関係を徹底的に調査し、その原因究明と再発防止策の策定を支援する専門的な業務です。
不正の疑いがある情報の収集・分析から始まり、関係者へのヒアリング、デジタルフォレンジックによる電子データの解析など、様々な手法を用いて事実関係を明らかにします。
調査結果に基づき、不正の原因や影響範囲を特定し、再発防止のための内部統制の強化策やコンプライアンス体制の構築を支援。企業価値や信頼を大きく損なう可能性のある不正行為に対し、迅速かつ的確に対応することで、企業の健全な経営をサポートします。
M&A戦略立案、PMI
M&A戦略立案は企業の成長戦略の一環として、M&Aを検討する初期段階において、その目的やターゲット企業の選定、買収後の統合計画などを策定する支援業務です。
クライアントの経営戦略や事業目標を深く理解し、市場動向や競合状況を分析したうえで最適なM&A戦略を立案します。
PMI(Post Merger Integration)はM&A成立後の統合プロセスにおける、バリューアップ戦略の策定と実行を支援する業務です。
組織文化の融合や業務プロセスの統合、ITシステムの統合、人員配置の最適化など、多岐にわたる課題に対し、統合ビジョン・計画の作成、具体的な実行支援、そして進捗管理を行います。
FASに転職するメリット

FASへの転職は、キャリア形成においてさまざまなメリットをもたらします。実力主義の環境で早期昇進と高年収が期待でき、多様な経験を通じて専門スキルを磨くことが可能です。
ここでは、FASに転職する3つのメリットを解説します。
実力次第で早い昇進が期待できる
FAS業界は年功序列ではなく、個人の実力や成果が重視される実力主義の世界です。そのため、年齢や経験に関わらず、能力の高い人材は早期に昇進し、責任あるポジションを任される可能性があります。
20代で年収1,000万円を超えることも珍しくなく、自身の成長をダイレクトにキャリアアップに繋げたいと考える方にとって非常に魅力的な環境だといえるでしょう。
具体的には、入社後のパフォーマンスやプロジェクトへの貢献度、資格取得などが評価の対象となります。
また、チームを率いるリーダーシップや、クライアントとの良好な関係構築も重要な要素です。常に自己研鑽を怠らず、積極的に業務に取り組む姿勢が、早期昇進への道を切り開きます。
高年収を狙える
FAS業界は一般的に給与水準が高いことで知られています。特にBIG4のFASファームでは、アソシエイトクラスでも700万円以上の年収が期待でき、経験や役職が上がるにつれてさらに高収入を目指すことが可能です。
成果次第では、30代で年収1,000万円超の年収を得ることも夢ではありません。
FASの年収が高い背景には、専門性の高い業務内容とクライアントへの貢献度に対する評価があります。また、近年では人材獲得競争が激化しており、優秀な人材を確保するために各社が給与水準を引き上げる傾向にあります。
M&Aや企業再生などの高度な案件に取り組み、企業の成長を支援することで高い報酬を得ることが可能です。
様々な経験ができスキルアップにつながる
FASの業務は多岐にわたり、M&Aアドバイザリーや企業再生、フォレンジック、バリュエーションなどさまざまな分野の業務に携わる機会があります。FASの業務を通じて下記のような幅広いスキルを身につけることが可能です。
- 財務分析
- 資金調達戦略
- M&Aに関する知識
- 企業再生に関する知識
- 交渉力
- コミュニケーション能力
- 英語力
FASでの経験は、その後のキャリアパスにおいても非常に有利に働きます。投資ファンド・投資銀行、事業会社の財務部門、戦略コンサル、独立・起業などさまざまなキャリアの選択肢を広げることが可能です。
自身の専門性を高め、多様な経験を積みたい方にとってFASは最適な環境だといえるでしょう。
FASに転職するデメリット

FASへの転職はキャリアアップや専門性の向上に繋がる魅力的な選択肢ですが、事前に理解しておくべきデメリットも存在します。入社後に「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、以下の点について確認しておきましょう。
仕事が激務で残業が多いことも
FAS業界はプロジェクト単位で業務が進むため、納期前は残業や休日出勤が常態化しやすい傾向にあります。特に、M&Aや事業再生といった案件は時間との勝負となるため、プレッシャーも大きくなります。
また、少数精鋭のチームで動くことが多いため、一人当たりの業務負担も大きくなりがちです。クライアントからの要求水準も高く、精神的な負担も大きいでしょう。
現職でワークライフバランスを重視している場合、FASの働き方は合わない可能性があります。
しかし、近年では働き方改革に取り組むFASファームも増えており、フレックスタイム制やリモートワークの導入が進んでいます。面接時に、残業時間や働き方に関する情報を確認しておくと良いでしょう。
転職先によっては希望する業務ができない
FASの業務内容はM&Aアドバイザリーや財務デューデリジェンス、バリュエーションなど多岐に渡ります。しかし、転職先のファームや配属部署によっては希望する業務に携われない可能性があります。
例えば、M&Aアドバイザリーを希望して入社したにも関わらず、特定の業界に特化した案件ばかり担当するケースが考えられるでしょう。
また、BIG4のような大規模ファームでは業務が細分化されている傾向があるため、幅広い業務経験を積みたい方には物足りなさを感じるかもしれません。
入社前に、どのような案件に携われるのか、キャリアパスはどのようになっているのかをしっかりと確認することが重要です。
クロスボーダー案件に関われないこともある
グローバルに展開するBIG4のFASファームであっても、配属されるチームや担当する案件によっては、必ずしもクロスボーダー案件に関わることができるとは限りません。
特に、英語力に自信がない場合や特定の国内市場に特化したチームに配属された場合などは、海外の企業や関係者と連携する機会は限られる可能性があります。
クロスボーダー案件は語学力だけではなく、国際的なビジネス感覚や異文化理解も求められるため、ハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。
グローバルな舞台で活躍したいと考えている方は、クロスボーダー案件の取扱実績や語学研修制度について、事前にしっかりと確認しておきましょう。
FAS転職に求められる資格

FASへの転職において、専門知識やスキルを証明する資格は採用選考で有利に働く可能性を高めます。特に、会計や金融に関する資格は、FAS業務への適性を示す上で重要なアピールポイントとなるでしょう。
ここでは、FAS転職において特に評価される3つの資格について詳しく解説します。
公認会計士
公認会計士は、会計・監査の専門家であることを証明する国家資格です。企業の財務状況を正確に分析し、リスクや成長機会を見抜く能力は、M&Aや事業再生などの局面でクライアントに的確なアドバイスを提供する上で欠かせません。
BIG4系のFASファームでは、公認会計士資格を持つ人材を高く評価する傾向があります。これは、会計基準や監査に関する深い知識が、高度な専門性を求められるFAS業務において強みとなるためです。
また、公認会計士資格は、論理的思考力や問題解決能力をアピールする上でも有効です。資格取得のための学習プロセスを通じて培われた能力は複雑な課題に直面した際に、解決策を導き出す上で役立ちます。
米国公認会計士
米国公認会計士(USCPA)は、国際的な会計基準(US GAAP)に関する知識や英語力を証明する資格です。クロスボーダー案件を多く扱うBIG4系のFASファームでは、特に有利に働きます。
グローバル化が進む現代において国際会計基準に精通した人材のニーズは高まっており、USCPA資格はその専門性を証明する強力な武器となります。
また、USCPA試験は英語で実施されるため、資格取得者は高度なビジネス英語力も有していると見なされます。
これは、海外のクライアントとのコミュニケーションや、英語で作成された財務諸表の分析など、グローバルなFAS業務において大きなアドバンテージとなります。
公認金融アナリスト
公認金融アナリスト(CFA)は、金融に関する高度な専門知識や分析能力を証明する国際的な資格です。特にバリュエーションやM&A戦略立案といった業務において役立ちます。
金融に関する知識を体系的に習得していることを証明するもので「グローバル・パスポート」とも呼ばれます。
また、CFA資格は、倫理観やプロフェッショナリズムを重視する姿勢を示すことが可能です。
CFA協会は倫理規定の遵守を厳しく求めており、資格取得者は高い倫理観を持って業務に取り組むことが期待されます。CFA資格を取得していることは、クライアントからの信頼獲得につながり、信頼性を高める上で役立つでしょう。
FAS転職しやすい人の特徴とは

FASへの転職を成功させるには、特定の経験やスキルが重要です。ここでは、FAS転職で有利となる代表的なキャリアパスを深掘りして解説します。
ご自身の経験と照らし合わせ、強みを活かせるかどうかを確認しましょう。
監査法人出身の公認会計士
監査法人出身の公認会計士は、FAS転職において非常に有利です。監査業務で培った高度な財務分析力、会計知識、そして論理的思考力は、FAS業務の中核である財務デューデリジェンスで必要なスキルです。
また、会計基準や税務に関する深い理解は、M&Aや事業再編などのプロジェクトにおいて、リスク評価やスキーム構築に役立ちます。特に、Big4出身者はグループ内のFASファームへの異動や転職が比較的容易です。
これは、企業文化や業務プロセスが類似しているため、スムーズな移行が期待できるためです。さらに、監査法人での経験は、FAS転職後の年収アップやキャリアアップにもつながりやすい傾向があります。
メガバンクからの転職
メガバンクでの業務経験も、FAS転職の可能性を広げます。特に、法人営業や融資業務、国際部門などを経験した方は、FASが求めるスキルセットを持っている可能性があります。
銀行業務で培った財務知識、法人顧客との折衝能力、提案力はFASの業務においても十分に活かせるでしょう。
M&Aアドバイザリーの分野では、企業の財務戦略や資金調達ニーズを深く理解している銀行出身者は、即戦力として期待されます。ただし、メガバンクからの転職には、一定レベル以上の学歴や英語力が必要です。
また、FASは一般的に残業が多く、ワークライフバランスが悪化する可能性も考慮する必要があります。
戦略系コンサルタント
戦略系コンサルティングファーム出身者も、FASへの転職で有利な立場にあります。
戦略コンサルタントとして培った論理的思考力や問題解決能力、プロジェクトマネジメント能力などはFASの戦略立案やM&A、事業再生といった業務において非常に重要なスキルです。
特に、M&A戦略やPMIといった、より戦略的な領域では戦略コンサルタントの経験が活かせるでしょう。企業の成長戦略に基づいたM&A戦略の策定や組織再編など、高度なコンサルティングスキルが求められる業務に携わる機会があります。
ただし、中堅規模のファーム出身者は年収アップの可能性もありますが、反対に大手ファーム出身者は年収が下がる可能性がある点に注意が必要です。
FAS転職を成功させるためのポイント

FAS転職を成功させるには、入念な準備と戦略的なアプローチが重要です。ここでは、FAS転職を成功させるための重要なポイントを詳細に解説します。
FAS転職に強いエージェントに登録をする
FAS転職に特化したエージェントの活用は、成功への近道です。一般には公開されない業界の内部情報や採用動向を入手できる点が大きなメリットです。
各ファームの文化や強み、求められる人物像など詳細な情報をもとに最適な企業選びが可能になるでしょう。
エージェントは応募書類の添削や面接対策、条件交渉など選考通過に向けた手厚いサポートを提供します。特に、FAS業界特有の選考プロセスや評価基準を踏まえたアドバイスは内定獲得の可能性を高めてくれるでしょう。
FAS転職は専門知識や経験が求められるため、難易度が高い傾向にあります。だからこそ、業界に精通したエージェントのサポートを受け、万全の体制で臨むことが重要です。
書類・面接対策をしっかりと取る
FASの選考では、書類選考と面接の両方において徹底的な対策が求められます。書類選考では自身の経験やスキルが、FASの業務にどのように活かせるのかを具体的にアピールすることが重要です。
単に実績を羅列するのではなく、具体的なプロジェクト事例や成果を示すことで、採用担当者の印象に残るアピールを心がけましょう。
面接対策としては、FAS業界や志望するファームに関する情報を十分に収集し、志望動機や自己PRを明確に整理しておくことが必要です。
業界の動向や最新のM&A事例、各ファームの強みなどを把握しておくことで面接官の質問に対して的確かつ説得力のある回答が可能になります。
FAS業界の情報収集を欠かさずおこなう
FAS業界は常に変化しているため、最新の情報を収集することを怠らないようにしましょう。
日本経済新聞やブルームバーグなどの経済ニュースサイト、M&A Onlineなどの専門メディア、そしてFAS業界に関する書籍などを定期的にチェックすることをおすすめします。
さらに、各ファームのWebサイトや採用情報ページも定期的に確認しましょう。企業のプレスリリースやIR情報などをチェックすることで企業の戦略や強み、今後の展望などを把握することが可能です。
情報収集は単に知識を増やすだけでなく、FAS業界への興味や関心を深めることにもつながります。FAS業界への理解を深めることで、転職活動をより有利に進めることができるでしょう。
自分のアピールポイントをおさえておく
FAS転職を成功させるためには自身のスキルや経験、強みをしっかりと把握し、それをFASの業務に結びつけてアピールできるように準備しておくことが重要です。
まずは、これまでの職務経歴を振り返り、FASの業務に活かせるスキルや経験を洗い出しましょう。自身のキャリアの中で培ってきたスキルを具体的に示し、FASでどのように貢献できるのかを明確に伝えてください。
また、自己PRを作成する際には、具体的なエピソードを交えて、自身のスキルや経験をアピールすることが重要です。自身のスキルや経験がどのように活かせるのかを具体的に説明することで、FASへの熱意を示せます。
FASの転職におすすめの転職エージェント

FASへの転職成功には、業界に強い転職エージェントのサポートが不可欠です。ここでは、特におすすめの3社をご紹介します。
各エージェントの特徴を比較検討し、自身の経験や希望に合う複数社へ相談することが転職成功の鍵となります。
ヤマトヒューマンキャピタル

- FAS業界の求人を豊富に扱い、転職支援に強みがある。
- 多様なバックグラウンドを持つアドバイザーが最適なアドバイスを提供
- 企業トップとの強い繋がりを活かし、独占的な求人を多数保有
ヤマトヒューマンキャピタルは、経営やファイナンス領域に特化した転職支援で実績を持つエージェントです。FAS業界の求人を豊富に扱い、業界未経験者の転職支援にも定評があります。
トヨタやリクルート、野村證券など多様なバックグラウンドを持つアドバイザーが多数在籍していることも大きな特徴です。上場会社事業部長や元起業家といったマネジメント経験豊富な人材が最適なアドバイスを提供します。
企業トップとの強い繋がりを活かし、他では見られない独占的な求人を多数保有しているのも特徴の一つです。新規事業立ち上げの責任者や非公開での未経験者採用など、希少価値の高い求人に出会える可能性が高いでしょう。
質の高いアドバイザーによる手厚いサポートや豊富な非公開求人、徹底的な選考対策を期待するなら、まず相談すべきエージェントの一つです。
ヤマトヒューマンキャピタルの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | ヤマトヒューマンキャピタル株式会社 |
公式サイト | https://yamatohc.co.jp/ |
公開求人数 | 6,000件以上(2025年4月23日現在) |
主な求人職種 | ファンド、コンサル、金融、事業会社など |
関連記事>>ヤマトヒューマンキャピタルの評判・口コミ
ヒュープロ

- 士業・管理部門の転職に特化
- BIG4から個人事務所、上場企業まで幅広いジャンルの求人を取り扱う
- 求人に関するリアルな情報を提供し、ミスマッチを防止
ヒュープロは士業・管理部門に特化した転職サイトであり、FAS業界の求人も多数掲載しています。特に公認会計士や税理士などの資格を持つ方の転職支援に強みを発揮します。
業界No.1の求人掲載数を誇り、幅広いジャンルの求人を取り扱っています。働きやすい個人事務所から業界最大手BIG4、プライム上場企業まで、豊富な選択肢から希望に合った求人を見つけられるでしょう。
また、会員登録することで好条件・高待遇の非公開求人の閲覧も可能です。企業とのコネクションが深く、求人に関するリアルな情報を提供できる点も魅力です。
業務内容や企業文化など、求人票だけではわからない情報を得られるため、ミスマッチを未然に防ぐことができます。FASへの転職を視野に入れている士業の方は、ぜひ登録を検討してみてください。
ヒュープロの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ヒュープロ |
公式サイト | https://hupro-job.com/ |
公開求人数 | 12,258件(2025年4月23日現在) |
主な求人職種 | 税理士・税務、公認会計士、 社会保険労務士、弁護士など |
関連記事>>ヒュープロ(HUPRO)の評判・口コミ
ツインプロ

- 税理士、会計士など経理財務経験者の転職に特化
- 求職者一人ひとりに合わせた手厚いサポートを提供
- 幅広い求人から求職者に合った最適な求人を紹介
ツインプロは税理士、会計士をはじめとした経理財務経験者の転職に特化したエージェントです。首都圏を中心とした求人に特化しており、中長期的なキャリア支援が特徴です。
FAS業界の求人も扱っており、丁寧な選考対策や年収交渉のサポートが期待できるでしょう。求職者一人ひとりのスキルや経験を丁寧にヒアリングし、最適なキャリアプランを提案するサポート体制に定評があります。
非公開求人も含め、幅広い選択肢の中から求職者に合った求人を紹介するだけではなく、書類作成や面接対策など、選考プロセス全体を通して手厚いサポートを提供します。
また、年収交渉にも強く、求職者の希望に沿った条件で転職できるよう尽力します。税理士や会計士資格、経理財務の実務経験があり、FAS業界への転職を検討しているならツインプロの利用がおすすめです。
ツインプロの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社MyVision |
公式サイト | https://twin-pro.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年4月23日現在) |
主な求人職種 | 税理士、会計士、経理、 コンサル、FAS、監査法人など |
FASの転職難易度に関するよくある質問

FASへの転職を検討する際によくある疑問をまとめました。FAS業界への理解を深め、転職活動の参考にしてください。
新卒のFAS難易度はどれくらい?
新卒がFASに転職する場合、中途採用と比較して非常に難易度が高いといえます。実務経験がないため、潜在能力や将来性をアピールする必要があり、競争倍率は必然的に高まります。
大手FAS企業は新卒採用も行っていますが、中途採用に比べると求人数は限られているため、入念な準備が求められます。自己分析を徹底し、FAS業界で活躍できるポテンシャルを示すエピソードを準備しましょう。
また、インターンシップに参加したり、OB・OG訪問で現場のリアルな声を聞いたりすることも有効です。FASが求める人物像を理解し、自分の強みを効果的に伝えることが重要です。
FASに必要な能力は?
FASで活躍するためには、多岐にわたる能力が求められます。まず、高度な財務・会計知識は必須です。企業の財務諸表を分析し、的確なアドバイスを行うためには深い知識と理解が必要です。
次に、論理的思考力と問題解決能力も重要です。複雑な問題を分析し、構造化して解決策を導き出す能力はFASの業務において日常的に必要とされます。
さらに、クライアントとのコミュニケーション能力や交渉力も重要です。経営層に対して説得力のある説明を行い、信頼関係を築くことが求められます。
グローバル案件も多いため、英語力も強みとなるでしょう。常に最新の情報をキャッチアップし、自己研鑽を続ける姿勢がFASには求められます。
独立系FASの年収ランキングは?
独立系FASの年収ランキングは主に次のとおりです。
順位 | 企業名 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | フロンティア・マネジメント | 1,052万円※1 |
2位 | 経営共創基盤 | 1,096万円※2 |
3位 | 山田コンサルティンンググループ | 656万円※3 |
独立系FASは少数精鋭で高い専門性を持つプロフェッショナルが集まっているため、自身の能力次第で高収入を目指せる環境といえます。
上記の企業は専門性の高いコンサルティングサービスを提供しており、高い収益性を実現しています。ただし、年収は個人のスキルや経験、役職によって変動するため、あくまで目安として考えましょう。
FASは後悔する・やめとけと言われる理由は?
FASはやめとけと言われる最も大きな理由の一つは、業務の多忙さです。M&Aや事業再生などのプロジェクトは、納期が厳しく長時間労働が常態化している場合があります。
また、求められる水準が高く、常に最新の知識やスキルを習得し続ける必要があります。
実力主義の世界で競争が激しく、プレッシャーを感じやすい環境です。さらに、仕事内容が華やかそうに見えても、実際には地道な作業が多いこともあります。
未経験の場合、専門知識を習得するまで苦労する可能性も考えられます。これらの理由からも、FASへの転職は慎重に検討する必要があります。自身の適性やキャリアプランを十分に考慮し、後悔のない選択をしましょう。
FASの転職難易度まとめ

FAS転職の難易度や求められるスキル、そして転職を成功させるための具体的なポイントを解説しました。
FASへの転職は高い専門性と経験が求められるため、決して容易ではありません。FASへの転職は年収アップやキャリアの飛躍を実現する大きなチャンスですが、競争も激化しているためプロのサポートが不可欠です。
一人での転職活動に不安を感じる場合は、FAS転職に強い転職エージェントを活用することを強くおすすめします。本記事で紹介した転職エージェントを参考にして、ぜひ自身に合ったサービスを探してみてください。