エンジニアスタイルの評判・口コミは?怪しい?未経験NG?実態を調査

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
エンジニアスタイルの評判・口コミは?怪しい?未経験NG?実態を調査

エンジニアスタイルは、ITフリーランスエンジニアがエージェントの手厚いサポートを受けながら高単価案件獲得を目指せるサイトです。

しかしエンジニアスタイルで登録後に希望通りの案件が見つかるか、利用者の口コミは良いか、運営会社は信頼できるかなど、不安に感じる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、エンジニアスタイルの評判や口コミ未経験でも利用できる案件が多いのかなどフリーランスエンジニアが気になるポイントを解説します。

この記事を読めばエンジニアスタイルに関する疑問や不安を解消し、フリーランス案件や転職の選択肢が増えることでしょう。

フリーランスエンジニア向けおすすめ案件紹介サービス3選

サービス名特徴
レバテックフリーランスlogo
レバテックフリーランス
取引者数10,000社以上の圧倒的案件数!

平均年収881万円で参画後も約2人に1人が単価アップを実現


ハイプロテックロゴ
ハイプロテック
平均年間報酬920万円・契約更新率75%の実績

東証プライム上場パーソルグループが運営。企業と直接契約のため中間マージン0なのが魅力


エンジニアファクトリー_logo
エンジニアファクトリー
案件紹介から受注まで最短24時間!年商240万円UPの実績あり

4,000件以上の豊富な案件数と丁寧なサポートで案件継続率95.6%を達成


関連記事>>フリーランスエージェントおすすめを徹底比較

目次

エンジニアスタイルとは?

エンジニアスタイルとは?

エンジニアスタイルは、フリーランスエンジニア向けのキャリア支援を行っているエージェントサイトです。累計200社以上のエージェントから集められた求人を掲載し、東京を中心に豊富な案件数を誇ります。

また、エージェントとの初回面談でAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。さらにエージェント案件ではスキルシートの修正、条件交渉など幅広くサポートを受けられるため、フリーランス初心者にも最適です。

高単価で信頼性の高い案件が多く、未経験者向けの案件も取り扱いがあります。さらにエージェントを比較しながら自分に合った案件を探せる点も魅力です。

そのほか案件獲得に役立つスキルシートの作成を無料でサポートしたり、エンジニア同士の交流を促進するイベントを開催したりとフリーランスのキャリア形成に役立つサービスを提供しています。

エンジニアスタイルの基本情報

エンジニアスタイルの基本情報
運営会社ボスアーキテクト株式会社
本社東京都世田谷区奥沢5-1-11 メゾンドジョワ202号
事業内容研究開発やデータ分析、ITコンサルティング、
スマホアプリ開発、システム開発、
フリーランス向け案件検索サイト『エンジニアスタイル』の運営など多岐に渡る。
取扱案件数393,071件以上(2025年1月31日時点)
主な取り扱い案件フロントエンジニア、サーバーエンジニア、スマホアプリエンジニア、
プロジェクトマネージャー、Androidエンジニア、システムエンジニア、iOSエンジニア、
ゲームエンジニア、汎用系エンジニア、UI・UXデザイナー、インフラエンジニアなど
公式サイトhttps://engineer-style.jp/

エンジニアスタイルの特徴

エンジニアスタイルの特徴

エンジニアスタイルは、経験やスキルに最適な案件を効率的に見つけられるフリーランスエンジニアにおすすめのエージェントサイトです。柔軟な働き方や豊富な案件数が特徴で、利用者から高評価を得ています。

案件の多さや高収入の案件が豊富で、キャリアアップのチャンスもあるとされていますが、どのような特徴があるのか気になる方も多いでしょう。

エンジニアスタイルの特徴は、大きく以下の3つです。

エンジニアスタイルの魅力を詳しく紹介します。

業界最大級300,000以上の案件数

まず業界最大級の300,000件以上の案件数を誇る点が、大きな魅力です。数多くのエージェント案件を効率良く検索したり比較したりできるため、案件探しの手間を大幅に削減できます。

フリーランスエンジニアが案件を探す際、各エージェントのサイトを個別にチェックするのは時間と労力がかかるものです。一方でエンジニアスタイルを利用すれば、複数の優良エージェントが取り扱う案件を一度に検索でき、効率的に仕事を見つけられます。

さらに、登録情報をもとにAIが最適な案件を選定するため、手間なく自分に合った案件を探せる点も魅力です。案件の応募はワンクリックで完了するため、多忙なフリーランスエンジニアの方も効率良く案件探しができるでしょう。

最大単価320万円と高単価案件が探せる

次に、フリーランスエンジニアが高額な報酬を得られる可能性を持つ案件を多く掲載している点です。最高で320万円(※2022年9月28日時点)という高単価の案件を取り扱っており、業界トップクラスの高単価の案件を取り扱っています。

高単価案件に参画することで、フリーランスエンジニアは大幅な年収アップの実現が目指せます。さらに難易度の高い高単価な案件をこなすことで、エンジニアとしてのキャリア成長にもつながるでしょう。

またエンジニアスタイルでは、スキルシートの作成サポートを行ったり、フリーランス向けイベントを開催したりして、エンジニアの成長を支援しています。サポートを活用することで、より高単価な案件を獲得するチャンスが広がります。

フルリモート案件が豊富

最後に、フルリモート案件を多数取り揃えている点が特徴といえます。勤務地に縛られずに働ける案件を簡単に検索できるため、地方在住の方や出社が難しい環境の方にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

加えてフルリモート案件に参加することで、場所に縛られることなく複数案件に参画したり、通勤時間を削減して勉強の時間に当てたりと、キャリアアップにもつなげられます。

また週3日程度の勤務の案件も充実しており、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。エージェントを通じて、クライアントへのリモートワーク交渉をお願いすることも可能です。

時間や場所に縛られない働き方を目指す方は、エンジニアスタイルの活用を検討することをおすすめします。

エンジニアスタイルの良い評判・口コミ

エンジニアスタイルの良い評判・口コミ

ここでは、SNSやインターネット上に投稿されたエンジニアスタイルの良い評判やユーザーの声を紹介します。

エンジニアスタイルの評判や口コミが気になる方はぜひご覧ください。

良い評判・口コミ①大企業での正社員経験を活用できる案件があった

大企業での正社員の経験を活かせるPM案件を見つけることができた

出典:公式サイト

良い評判として、大企業での正社員経験を活用できる案件があったという口コミがありました。キャリアチェンジや新たな挑戦を求めてフリーエンジニアを目指す方にとっては大きな魅力といえるでしょう。キャリアアップやスキルの継続的な向上が期待できます。

エンジニアスタイルでは、上場企業かどうか、会社の規模はどうかで案件を検索できる機能が備わっています。またエージェントに正社員時代の経験を最大限に活用できる案件選びのサポートを依頼することが可能です。

大企業で培った経験やスキルセットを、フリーランスの世界で活用したいと考えている方にとっても魅力的なサイトといえます。

良い評判・口コミ②エンジニア案件以外の仕事もあった

エンジニア案件だけではなくデザイナーの案件も豊富なのが嬉しい

出典:公式サイト

エンジニアスタイルでは、エンジニア向けの案件だけでなく、多様な職種の仕事も豊富に取り扱っています。

IT業界の案件を広く取り揃えていて、UI/UXデザインやWebデザインに加えてWebディレクターやプロジェクトマネージャーなどの管理職の案件も探すことが可能です。エンジニアスタイルの公式サイトや口コミサイトでは、実際にデザイナー案件を獲得したという利用者の声が掲載されています。

エンジニアとデザイナーの両方のスキルを持つ方で、様々な案件から自分に合った物を選びたいというときに便利です。

ITに関連する様々な案件に携わりたい方に最適といえるでしょう。幅広い職種の方がエンジニアスタイルを利用して、自分に合った仕事を見つけられる点が大きな魅力といえます。

良い評判・口コミ③高単価案件がある

エンジニアスタイルは高単価の案件が多い点が、口コミでも評判です。取り扱っている案件の質の高さで知られていて、フリーランスエンジニアの収入アップに貢献しています。

最高単価が320万円(※2022年9月28日時点)に達する案件も存在していて、エンジニアにとって魅力的な収入向上の機会を提供しているといえます。

リードエンジニアやプロジェクトマネージャといった高単価で責任のある役割の案件も多く、キャリアアップを目指す方にもおすすめできるエージェントサイトといえるでしょう。

スキルシートの添削や面接対策など、案件獲得までのプロセスを優秀なエージェントがサポートしてくれるため、高単価案件に初挑戦するフリーランスの方も不安なく利用できます。

良い評判・口コミ④エージェント毎の特徴が分かりやすい

エンジニアスタイルが、エージェント毎の特徴を分かりやすく掲載している点も口コミで高く評価されていました。フリーランスのエンジニアにとって、エージェントを選ぶ際の情報はとても重要です。

エンジニアスタイルでは、以下を分かりやすく掲載しています。

  • 各エージェントの強み
  • 得意分野
  • 取り扱う案件の特徴

ユーザーは自分のニーズに合ったエージェントを効率的に見つけられます。エージェントの特徴を確認のうえで、自分の希望する案件や働き方に最適なエージェントを容易に探し出すことが可能です。

どのようなエージェントがあるのか分からない初心者にとっても大きなメリットといえるでしょう。

エンジニアスタイルのエージェント情報は、ユーザーの案件探しをサポートしています。

良い評判・口コミ⑤フルタイム以外の案件も充実

週2案件が豊富なので2つの案件に並行して参画できるメリットがある

出典:公式サイト

エンジニアスタイルでは、週2日や週3日などの短時間勤務案件も豊富です。利用者は自身のライフスタイルに合わせ、複数の案件に同時に参画することも夢ではありません。

エンジニアは複数の収入源を確保し、リスク分散ができるメリットがあります。フリーランスは不安定な収入になるのではないかと不安に感じる方にとっても有効な選択肢です。

エンジニアスタイルは案件を提供するだけでなく、エージェントによるサポートやAIを活用した案件マッチングシステムを導入しています。自分にあったフルタイム以外の案件を探している方にとっても心強い存在です。

キャリア選択の幅を広げたいと考える方にとっても、満足度の高いエージェントサイトといえます。

エンジニアスタイルの悪い評判・口コミ

エンジニアスタイルの悪い評判・口コミ

エンジニアスタイルには良い口コミがある反面、悪い評判や口コミもあります。ここからは、インターネット上で見られた悪い評判を紹介します。

悪い評判や口コミを理解したうえで、利用するかどうか決めたい方はぜひ参考にしてみてください。

悪い評判・口コミ①募集が終了している案件がある

悪い評判として、多くの案件が既に募集終了しているという口コミがありました。エンジニアスタイルは多くの案件が掲載されていますが、古い求人情報が残っているという意見もあります。

実際に応募しようとしたときに、期待していた案件の募集が終了していた場合は残念な気持ちになってしまうものです。加えて募集終了案件を除外して検索する方法が分かりにくいため、新着案件を探す際に手間取ってしまう可能性があります。

対策としては新しい案件には「NEW」のフラグが付いているため、こまめにサイトを確認すると良いでしょう。エージェントに直接問い合わせることで確認することもおすすめです。

悪い評判・口コミ②ログインの仕方が分かりにくい

次に、ログイン方法が分かりにくいという悪い評判が見られます。理由としては、ログイン画面の構造や案内の分かりにくさが挙げられるでしょう。

ログインしようとしたユーザーが戸惑い、利用を断念してしまう可能性もあります。会員登録は完了したのにログインができない状況では、案件探しが始められません。ユーザーにとって使いづらい設計やサポート不足が懸念されるポイントです。この部分は、エンジニアスタイル側に改善が求められる部分です。

ユーザー側の対策としては、ログインページをブックマークしておいたり、ログインに必要な情報をなくさないように対策を取っておくことをおすすめします。

悪い評判・口コミ③問い合わせ先やサポートが提供されていない

ヘルプや問い合わせ先がない。
案件の検索をしても募集終了ばかりでる。

出典:Facebook

次に、ヘルプや問い合わせ先が見つけられなかったという悪い口コミもありました。エンジニアスタイルではエージェントによるサポートがあるものの、サイトの使い勝手を気軽に質問できるヘルプページや問い合わせ先が不足しています。

そのためサイトを利用していて、疑問や問題が生じた際に適切なサポートを受けられないと感じる方が少なくありません。ログインに失敗しても問い合わせ先を見つけられず、解決に時間がかかってしまうケースが想定されます。

対策としては早い段階からエージェントとつながり、サポートを受けられる対策を構築することです。エージェントのサポートがあれば、ヘルプや問い合わせ先が見つけられないという不安が解消されます。

悪い評判・口コミ④特典の受け取り方法が分かりにくい

エンジニアスタイルの悪評の一つに、特典の受け取り方法が分かりにくいことが挙げられます。特典やAmazonギフト券の受け取り方法に関する情報が不十分であり、利用者が何度も申請しても連絡が来ないという口コミが見受けられました。

エンジニアスタイルは初めて応募したエージェントとの面談で、Amazonギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施しています。

応募には以下のような条件があり、受け取れないと感じている方は確認をおすすめします。

  • 面談実施後にマイページから申請する
  • メールアドレスの認証をする
  • フルタイム勤務を希望する方のみが対象
  • エージェントが案件を紹介できないと判断した場合は対象外
  • 申請日から40日以内を目安に贈呈される

受け取り方法が不明確と感じた場合は、エージェントに相談してみると良いでしょう。

悪い評判・口コミ⑤報酬額が現実離れしていて不安になる

最後に掲載されている報酬額が現実離れしており、不安を感じたという声を紹介します。エンジニアスタイルに掲載されている一部の案件では、高額な報酬が設定されています。

一般的な報酬よりも高額であるため、案件が実際に存在するのか、その条件が本当に受けられるのかを不安に感じる方もいる様子です。

高単価な案件が多い理由は一定の基準を満たす信頼できるエージェントのみを取り扱っていること、高度なスキルを持つエンジニア向けの案件を多く取り扱っていることが挙げられます。

最高単価では320万円(※2022年9月28日時点)に達する案件も紹介されているため、高単価の案件が掲載されていても不思議ではありません。

高単価な案件を見つけたら、思い切って応募してみると新たなキャリアを得る良い機会となります。

エンジニアスタイルを利用するメリット

エンジニアスタイルを利用するメリット

エンジニアスタイルは、国内最大級の案件数を誇り高単価な案件も多数存在します。

フルリモート案件も多数掲載されており、ワークライフバランスを取りながら働くことも可能です。

ただ利用するにあたって、他のサイトとは違うメリットが気になる方も多いでしょう。

エンジニアスタイルを利用するメリットは、主に以下の5点です。

エンジニアスタイルを利用するメリットを詳しく解説します。

国内最大級の案件数で選択肢が充実

メリットの一つは、国内最大級の案件数を誇る点です。300,000以上と非常に豊富な案件であり、フリーランスエンジニアにとって、自分に合った案件を見つけやすい環境が整っています。

案件の選択肢が多いことで、安定した収入を確保するチャンスが広がります。単価や契約期間、リモートワークなど、ワークライフバランスを考えながら案件を探すことも可能です。

さらに案件が多いことでスキルや経験に応じた報酬の比較がしやすく、今よりも高単価の仕事を受注できる可能性がある点も大きな魅力といえます。

今利用しているプラットフォームの案件数が物足りない、多くの案件を比較したいという方はエンジニアスタイルの活用を検討してみましょう。

平均単価67万円で高単価案件も豊富

平均単価67万円という高単価案件が豊富に揃っている点が、メリットの一つです。エンジニアスタイルは優良エージェントの案件のみを掲載しているため、質の高い案件が集まり、高単価案件が多く掲載されています。

スキルや経験に応じて報酬額が変動するものの、平均単価67万円という単価は他の求人サイトと比較して非常に高い収入を得るチャンスがあるといえるでしょう。

高い報酬を得られるチャンスがあることは生活の質を向上してくれるだけでなく、モチベーションの向上や将来的なキャリアアップにもつながります。エージェントに相談をしてさらに高単価案件を目指すことも可能です。

高単価案件を求めるフリーランスエンジニアにとって、エンジニアスタイルは魅力的なプラットフォームといえます。

フルリモートや低稼働など条件に合わせて探せる

フルリモートや低稼働など、自分の希望条件に合った案件を効率的に探せる点も大きなメリットです。エンジニアスタイルでは、以下のような多数の項目で案件を絞り込めます。

  • 職種
  • エリア
  • 報酬額
  • こだわり条件など

利用者は自分のライフスタイルやスキルにマッチした案件を簡単に見つけられます。さらに掲載されている案件の約7割がリモートワークに対応しており、ワークライフバランスを重視したい、他の案件と並行して働きたいエンジニアには理想的な環境です。

たとえば育児中の方がリモートワークかつ週3日稼働の案件を探し、自宅で育児と仕事を両立することが可能です。エージェントを通じてリモートワークの条件をクライアントに交渉することもできます。

多様な働き方をサポートする機能が充実しているエージェントサイトを探している方にも、エンジニアスタイルがおすすめです。

AIによるおすすめ機能で適切なマッチングが可能

AIによるおすすめ機能を活用した適切なマッチングが可能な点は、エンジニアスタイルを利用する大きなメリットといえるでしょう。

案件検索では、膨大な情報の中から最適な案件を見つけ出すことに時間がかかったという経験のある方も多いでしょう。AIを活用することで、短時間で自分に適した案件を見つけられます。

一例を挙げるとPythonを使った案件を探している方の場合、AIが自動的に関連する案件をリストアップしてマッチ度を表示します。利用者はマッチ度の高い順から案件をチェックすることで、希望にあった仕事と出会うチャンスを広げることが可能です。

加えて検索履歴が保存されるため、次回以降の案件探しもよりスムーズに行えるのが特徴です。早く自分にあった案件を探したい、現在の仕事と並行しながら副業の案件を手軽に探したいと考えている方にとっては魅力的な機能といえます。

面談をするとAmazonギフト券がもらえる

さらなるメリットとして、エージェントとの面談を行うとAmazonギフト券がもらえることが挙げられます。初めてエージェントと面談をするフリーランスの方にとって、非常に嬉しい臨時収入となるでしょう。

応募した案件のエージェントと初めて面談を行った場合、条件を満たしたフリーランスの方は3,000円のAmazonギフト券が贈呈されます。初めて面談するエージェントの数に応じて、最大100,000円分のAmazonギフト券を獲得できます。

加えてエンジニアスタイルでは会員ランク制度を導入しており、ランクに応じて追加のギフト券を受け取ることが可能です。ランクアップを目指し積極的に面談や案件応募を行うことで、より良い案件に出会えるチャンスが広がるでしょう。

ただし以前に面談を実施したことがあるエージェント、海外在住の方などはキャンペーンの対象外です。申請の条件や方法を確認のうえで利用することが大切です。

1クリックで応募完了できる手軽さ

最後に、クリック1つで応募が完了する便利さがエンジニアスタイルの魅力です。会員登録さえ済ませておけば、気になった案件にすぐに応募できるため機会を逃しません。

複数の案件に応募したい方や本業が忙しい中でも副業を探している方にとっては、とても便利な機能といえます。移動中や休憩時間などの隙間時間を活用して、案件に応募することも可能です。

応募した後もエージェントがサポートに入るため、スキルシートの作成や面談の調整など、1人では時間のかかる手続きも効率的に進められます。

キャリアの選択肢を広げたいけれど忙しいという方も、エンジニアスタイルを利用することで多くの案件にアプローチできます。

エンジニアスタイルを利用するデメリット

エンジニアスタイルを利用するデメリット

どのような評判の良いサービスであっても、デメリットが存在します。エンジニアスタイルの主なデメリットは、以下の5つです。

それぞれを詳しく解説します。

応募には各エージェントへ登録の必要がある

案件応募時に各エージェントへの個別登録が必要となる点が、大きなデメリットです。エンジニアスタイルは、様々なエージェントの案件をまとめて検索できるサイトであり、自社で案件を保有しているわけではありません。

気になる案件を見つけた後も、該当エージェントへの新規登録という別の手間がかかります。例えば複数の案件に応募したい場合、取り扱うエージェントが異なれば、それぞれに登録する必要があります。

基本情報や職務経歴など、同じ情報を何度も入力しなければならないため、忙しい方にとってはとても面倒に感じることでしょう。

一方で複数のエージェントの案件を一括で検索できるため、自分に合った案件を見つけやすいというメリットがあります。メリットとデメリットを天秤にかけて、自分に合った利用方法を見つけることが大切です。

実務経験がないと案件獲得しづらい

次に、実務経験がないと案件獲得が難しい点が挙げられます。エンジニアスタイルはハイレベルな案件が多く掲載されている一方で、未経験者向けの案件はごくわずかです。

未経験可の案件でも一定のスキルを求められることが多く、完全な未経験者にとってはハードルが高いでしょう。未経験者は他のエージェントを併用して実務経験を積み、スキルアップを図ってからエンジニアスタイルを利用する方が賢明です。

経験の浅い方がエンジニアスタイルで案件を探す際には、検索機能を活用して「未経験可」や「若手エンジニア募集」などのキーワードでフィルタリングする方法があります。

ただしエンジニアスタイルはリモートワークの案件が多いため、初心者は業務で分からないことがあってもすぐに質問できない可能性がある点にも注意です。

一定の実務経験を付けて自信をつけて、エンジニアスタイルを利用する方がスムーズに仕事が見つけられるでしょう。

首都圏中心で地方案件は少なめ

首都圏中心の案件が多く地方案件が比較的少ない点が、地方在住の方や地方での勤務を希望する方にとってデメリットです。エンジニアスタイルが東京都とその周辺地域の案件が大半で、地方の案件は全体の約1割程度です。

エリア検索機能を使用しても地方案件はその他の多くのカテゴリーに分類されており、地方の案件が簡単に見つかるとはいえません。

またリモートワーク可能な案件であっても、週1回や月1回程度の対面での打ち合わせが必要なケースが多く見られます。関東圏外に住むエンジニアにとっては、交通費や時間の負担が大きくなります。

ただしフルリモート案件も多く掲載されているため、地方在住の方でも魅力的な案件が見つかる可能性があります。出社不要やオンライン打合せのみなどの案件を探して、応募すると良いでしょう。

地方在住の方が利用する際は、案件の条件をよく確認することが大切です。

まだ比較的新しいサービスである

エンジニアスタイルを利用するデメリットの一つは、まだ比較的新しいサービスで広く知られていない点です。長年運営されているサービスと比較すると、2021年に開始されたエンジニアスタイルの情報やサポート体制に不安を感じる方も多いでしょう。

エンジニアスタイルは口コミや評判が少ないうえ、SNSの発信も多くありません。実際に利用してみないと使いやすさが分からないのではないかと感じて利用を躊躇してしまう方も想定されます。

エンジニアスタイルを運営しているボスアーキテクト株式会社は2018年に設立され、ビックデータとAIの活用で定評のある企業で信頼性が高いです。エンジニアスタイルもサービス内容やサポート体制が充実し、さらに使い勝手がよくなる可能性があります。サービスが自分に合わないと感じた場合、退会も可能です。

他のエージェントサービスと併用しながら、上手くエンジニアスタイルを活用することが大切です。

案件情報には古いものも含まれる

最後に、掲載されている案件の中に古い情報が含まれていることがある点がデメリットです。エンジニアスタイルは多くの案件を取り扱っていますが、案件情報の更新頻度が高くありません。

案件が1ヶ月以上前に登録された場合、すでに募集が終了している可能性や条件が変更されている可能性があります。

ただしすべての案件が古いわけではなく、新着案件にはNEWのタグの表示があり、タグを参考にすれば最新情報を把握できます。

加えて1ヶ月以上前の案件でも自分に合った条件のものが残っている可能性もあるため、気になる案件には問い合わせを行うことも一つの手です。

エンジニアスタイルを利用する際には、案件情報が古いものを含むことによるリスクを理解し、こまめに情報を確認することをおすすめします。

エンジニアスタイルの利用がおすすめな人

エンジニアスタイルの利用がおすすめな人

エンジニアスタイルの利用がおすすめな人は、以下のような方です。

ここからは、詳細を詳しく紹介します。エンジニアスタイルに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

フルリモートなど細かい条件希望がある人

フルリモートや特定の就業条件を希望するフリーランスエンジニアに、エンジニアスタイルの利用をおすすめします。多様な条件での詳細な検索機能があるため、希望に合った案件が見つかりやすいためです。

フリーランスエージェントの特徴を指定して検索できるため、自分に合ったエージェントを手軽に見つけられます。

さらに掲載案件の約70%がフルリモート対応であり、働き方にこだわりのある方でも高待遇案件に応募できます。AIによる案件を紹介する機能も搭載されており、細かい条件希望があっても簡単に魅力ある案件を探せます。

他のエージェントサイトで自分に合った条件が見つからなかった方や条件に妥協したくない方は、エンジニアスタイルを上手く活用すると良いでしょう。

開発言語で案件を絞り込みたい人

エンジニアスタイルは、特定の開発言語に絞って案件を探したいエンジニア向けです。自分の得意な言語に合った案件を素早く見つけられます。

一般的なフリーランス向け求人サイトでは、業種や勤務地での検索がメインです。一方エンジニアスタイルは開発言語ごとに案件を分類している点が、大きな魅力です。

Java、PHPなど主流の開発言語からSwiftやKotlinなどのモバイルアプリ向け言語の案件も豊富に用意されています。例えば、PHPエンジニアがエンジニアスタイルで案件を探す場合、PHPのカテゴリーを選択することで、自分にあった案件を簡単に見つけられます。

無駄な検索を省き、自分のスキルにマッチする仕事を効率的に見つけたいと考えている方は、エンジニアスタイルの利用を検討してみてください。

豊富な案件情報の中から探したい人

豊富な案件情報の中から理想の仕事を探したいフリーランスエンジニアにとって、エンジニアスタイルは魅力的です。エンジニアスタイルでは、複数のフリーランスエージェントが保有する案件を一度の検索で比較できます。

さらに業界最大級の求人数を誇るため、様々な案件に目を通したい場合にも最適です。

各エージェントのサイトをそれぞれ検索する必要がなく、時間や手間を大きく省けます。また、希望条件を設定して検索することで、効率よく案件を探すことが可能です。

例えば同じ開発言語でも細かい条件を比較検討してから決められるため、案件選びに失敗しにくくなります。案件の選択肢が多いことにメリットを感じる方はぜひサイトをチェックしてみてください。

首都圏で働きたい人

エンジニアスタイルは、首都圏で働きたいフリーランスエンジニアにおすすめです。エンジニアスタイルに掲載されている案件は、都市部に集中しています。とくに都内の案件が多いため、東京での勤務を予定している方におすすめです。

リモートワークを好まずオフィスでの勤務を希望するエンジニアにとっても、エンジニアスタイルがおすすめです。首都圏には出社を必要とする案件も多く掲載されているため、対面のコミュニケーションを重視する方にも選択肢が豊富といえます。

一方でリモートワーク案件も豊富であるため、毎日出勤するのは大変と考えている方にとっても魅力的な求人が見つかります。

地方の方で首都圏で働きたいと考えている方にも、エンジニアスタイルは魅力的なエージェントサイトです。

実務経験や開発スキルが豊富な人

実務経験や開発スキルが豊富なエンジニアにとって、エンジニアスタイルは魅力的な案件です。エンジニアスタイルには、プロジェクトマネージャーやプロデューサーなどのハイポジション案件が多く掲載されています。

フリーランスエンジニアの市場では、高いスキルや実績が豊富な人材ほど高単価案件を獲得しやすく、エンジニアスタイルでもそのような案件を多く取り扱っています。

スキルや経験を活かして高単価の案件に参加できる可能性が広がり、収入を大幅に向上させるチャンスにつながるでしょう。

エンジニアスタイルは詳細検索で気軽に高単価の案件を見つけやすく、自身のスキルを活かす機会が多いことから、フリーランスとしての成長や高収入を目指す方に最適です。

エンジニアスタイルの利用に向かない人

エンジニアスタイルの利用に向かない人

エンジニアスタイルは魅力的なサービスですが、以下のような希望や考えのある方にはエンジニアスタイルの利用に向かない可能性があります。

ここでは、なぜ不向きと言えるのかを詳しく解説します。

地方で出社案件を探している人

地方で出社案件を探している方にとっては、エンジニアスタイルの利用に向かない可能性があります。エンジニアスタイルの案件は都市部に集中しているため、地方在住者が出社できる案件を探すとなると数が限られています

加えてエンジニアスタイルは、リモートワーク案件が豊富です。地方在住者にとっては魅力的な要素ですが、出社案件を希望する人にとっては、検索の幅が狭まる原因となるでしょう。

地方で出社案件を探している方はエンジニアスタイルだけでなく、地方に特化した求人サイトや転職エージェントも併用することをおすすめします。より多くの選択肢を見つけられる可能性があるでしょう。

エンジニアスタイルは都市部の案件やリモートワーク案件を探している人には適していますが、地方で出社案件を探している人には不向きといえます。

独自の非公開案件を紹介してもらいたい人

エンジニアスタイルは、独自の非公開案件を紹介してもらいたい人には不向きな可能性があります。エンジニアスタイルは多数のエージェントの公開案件を中心に扱っています。

非公開案件の取り扱いが少ないため、他のエージェントサービスに比べて物足りなく感じる方もいるでしょう。非公開案件を探したい方はエンジニアスタイルに加えて、直接各エージェントに登録することを検討することをおすすめします。

エンジニアスタイルは公開案件の検索、他のエージェントでは非公開案件の検索と使い分けると自分にあった案件が見つかりやすくなります。

最新の案件だけをチェックしたい人

最後に、最新の案件のみをチェックしたい人には適していない可能性が高いです。エンジニアスタイルの案件情報の更新頻度が比較的低いためです。

掲載されている案件の中には1ヶ月以上前に更新されたものも多く、最新の情報が反映されていないといえます。

新着順で案件を並べ替えることは可能であるものの、他のプラットフォームで募集が終了したものがエンジニアスタイルではまだ募集中として表示されているケースもあるでしょう。

最新の案件をチェックしたい場合は、エンジニアスタイルに加えて各エージェントの公式サイトやSNSなどを参考にすることをおすすめします。

エンジニアスタイルと併せて利用したいフリーランスエージェント

エンジニアスタイルと併せて利用したいフリーランスエージェント

エンジニアスタイルと併せて利用できるフリーランスエージェントを活用すれば、理想的な案件に出会う確率が高まります。

ここからは、おすすめのサービスを3つ紹介します。

エージェント名特徴
レバテックフリーランス専門性の高いコンサルタントによるサポート
テックビズ税務関連の手続きを無料でサポート
HiPro Tech(ハイプロテック)企業との直接契約が可能

レバテックフリーランス

レバテックフリーランスの特徴
  • 10,000社以上と取引して豊富な案件数
  • 充実したサポート体制
  • 手厚いキャリアアップ支援

レバテックフリーランスは、業界最大級の案件数を誇るフリーランスエンジニア向けのエージェントです。取引企業は10,000社以上と多岐にわたり、スキルや希望に合った案件が見つかりやすい環境が整えられています。

リモートワーク案件が9割以上を占めており、地方在住の方にとっても利用しやすいでしょう。高単価な直請け案件が多く、スキルアップと同時に収入アップも期待できます。

さらに担当者が契約交渉や更新、次の案件提案まで一貫してサポートしてくれるため、本業が忙しい方からも支持されています。希望するスキルやキャリアパスに合わせて最適な案件を紹介してくれるため、レベルアップしたいフリーランスにもおすすめです。

レバテックフリーランスの基本情報
運営会社レバテック株式会社
公式サイトhttps://freelance.levtech.jp/
公開案件数94,773件(2025年2月2日現在)
主な取扱職種SE
プログラマー
インフラエンジニア
ネットワークエンジニア
ゲームクリエイター
デザイナー
企画・マーケティング など

関連記事>>レバテックフリーランスの評判・口コミ

テックビズ

テックビズ
引用元:テックビズ
テックビズの特徴
  • 97%以上稼働継続率
  • 税務関連の手続きのサポート
  • 充実したサポート体制

テックビズは、高水準の稼働継続率、税務サポート、専任コンサルタントによる充実した支援が特徴のエージェントです。登録案件数が豊富なうえ、97%以上の稼働継続率を誇ります。

コンサルタントは独立経験があるため、フリーランスの立場を深く理解しています。土日でも相談に対応してくれる担当者も多く、レスポンスの速さも期待できるでしょう。担当者はキャリア相談から案件紹介、契約交渉まで、きめ細かなサポートを受けられます。

独立経験のあるIT知識豊富なコンサルタントが専任で担当し、キャリア相談から丁寧にサポートします。平日夜間や土日のヒアリングも可能で、本業をしながらフリーランスになるチャンスを検討している方も利用しやすいでしょう。

テックビズの基本情報
運営会社株式会社テックビズ
公式サイトhttps://freelance.techbiz.co.jp/
公開案件数14,425件(2025年2月3日現在)
主な取扱職種ITエンジニア、PM、PMOなど

関連記事>>テックビズの評判・口コミ

HiPro Tech(ハイプロテック)

HiPro Tech(ハイプロテック)の特徴
  • 週3~5日と柔軟な働き方に対応
  • 年間報酬920万円(2022年5月時点)と高い報酬と直接契約
  • 自社開発案件が多数

HiPro Tech(ハイプロテック)は、リモート案件や自社開発案件が多数用意されている魅力的なエージェントです。

リモート案件が80%以上を占め、週3~5日の間で稼働時間が可能な案件が豊富です。地方在住のエンジニアや柔軟な働き方を希望するエンジニアにとって魅力的な選択肢が多い点がポイントといえるでしょう。

企業との直接契約方式を採用しているため、仲介手数料が発生せず、報酬アップが期待できます。加えて事業会社の自社開発案件が多く、大手企業からベンチャー企業まで自身のスキルや興味に合った案件を簡単に見つけられます。

非公開案件も多いため、他では見つけられない魅力的な案件に出会えるチャンスが広がるでしょう。

HiPro Tech(ハイプロテック)の基本情報
運営会社パーソルキャリア株式会社
公式サイトhttps://tech.hipro-job.jp/
公開案件数4571件(2025年2月3日現在)
主な取扱職種フロントエンド
バックエンドエンジニア
業務系アプリケーションエンジニア
iOSエンジニア など

関連記事>>HiPro Tech(ハイプロテック)の評判・口コミ

エンジニアスタイルの利用手順

エンジニアスタイルの利用手順

ここからは、エンジニアスタイルの使い方を詳しく紹介します。

1.無料会員登録

まずは、無料会員登録です。公式サイトを通じて簡単に登録できます。入力する主な内容は以下の通りです。

  • 名前や住所、電話番号などの基本情報
  • 職種経験
  • 希望条件

スムーズな入力のために、職務経験を整理し、希望の条件を事前に考えておくことをおすすめします。

2.案件に応募

次に案件を検索して、応募します。検索機能を利用すると、スムーズに見つけられるでしょう。

例えばJavaを使ったバックエンド開発の仕事を希望する場合、関連キーワードで検索すると希望に合った案件が見つかります。

3.フリーランスエージェントとカウンセリング

応募が完了したら、案件のフリーランスエージェントからカウンセリングを受けることが可能です。具体的には以下のような相談ができます。

  • どのようなエンジニアになりたいのか
  • 面接対策はどうすればよいか
  • 経歴書やスキルシートの改善点はないか

自身の市場価値を把握したい、キャリアの方向性に悩んでいるという方にとっても有益な時間となるでしょう。

4.企業との面談

フリーランスエージェントと面談した後は、企業との面談です。面談はエージェントを交えて、3者間で行われることが大半です。

応募者が直接企業に聞きにくい質問や要望を、エージェントを通して確認できる点が大きな利点です。面接が苦手という方も不安を和らげ、より良い結果が期待できるでしょう。

5.商談成立・参画

最後に商談が成立すると条件の最終調整を行い、契約締結後に案件へ参画します。案件参画後もエージェントのサポートを受けられるため、トラブルがあったときも不安を減らせます。

条件調整から参画後のサポートを受けられるため、安心して業務に集中することが可能です。

エンジニアスタイルの利用料金

エンジニアスタイルの利用料金

エンジニアスタイルの登録は無料ですが、各エージェントで手数料がかかる可能性があります。エンジニアスタイルは多くのフリーランスエージェントと提携しており、ユーザーに対して幅広い案件を提供しています。

そのため案件やエージェントによって利用する際には、事前に確認することが大切です。

エンジニアスタイルの退会方法

エンジニアスタイルの退会方法

退会する際は、マイページのアカウント設定から手続きをします。オンラインで簡単に退会できるため、忙しい方も気軽に手続きが可能です。

注意点としてエンジニアスタイルを通じて登録したフリーランスエージェントを退会する場合は、各エージェントの手続きが別途必要です。エージェントに直接連絡を取るか、問い合わせフォームを使用して退会の意思を伝えましょう。

エンジニアスタイルに関する疑問・Q&A

エンジニアスタイルに関する疑問・Q&A

エンジニアスタイルを利用するにあたって、疑問を感じる方も多いでしょう。

ここからは、よくある疑問やQ&Aを紹介します。利用するか悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

エンジニアスタイルで副業案件は探せる?

エンジニアスタイルを利用すれば、副業案件を効率的に探すことが可能です。こだわり条件で週2など希望する条件を指定して簡単に案件検索ができるため、自分に合った副業をスムーズに見つけられます。

エンジニアスタイルは何社のフリーランスエージェントと提携している?

エンジニアスタイルは、20社以上のフリーランスエージェントと提携しており、豊富な案件を提供しています。多数のエージェントが提供する求人案件を一括で検索して比較することが可能です。

一社一社のサイトを回るのが面倒と感じている方にとっても、魅力的な選択肢となるでしょう。

エンジニアスタイル何歳まで利用できる?

エンジニアスタイルは、年齢に関係なく利用可能です。フリーランスエンジニアの年齢層は幅広く、20代から60代以上まで活躍しています。40代~50代の方も多く利用されています。

エンジニアスタイルでは自身の能力に応じて自由に働ける環境が整っているため、年齢関係なく利用すると良いでしょう。

エンジニアスタイルの報酬支払までの日数は?

エンジニアスタイルの報酬支払までの日数は、公開されていません。企業やエージェントを通して案件が提供されるため、支払い条件は各エージェントによって設定されています。

案件に応募する際に、それぞれの支払日をエージェントに確認することが重要です。

エンジニアスタイルで継続的に案件を受注できる?

エンジニアスタイルで登録したエージェントを利用することで、継続的に案件を受注することが可能です。案件終了の1ヶ月前に次の案件を紹介してもらうことが可能であるため、仕事が途切れることなく継続できます。

現在の案件終了後すぐに新しい仕事に移行したいと考えている方にも、エンジニアスタイルの利用をおすすめします。

エンジニアスタイルで単価や稼働率の交渉はできる?

単価や稼働率の交渉は、可能です。エージェントサービスを利用すると、エージェントが利用者に代わって企業側に単価や稼働率の交渉を行います

単価に不満を感じる、希望の稼働日がある方はエンジニアスタイルで登録したエージェントに相談してみると良いでしょう。

エンジニアスタイルの評判・口コミまとめ

エンジニアスタイルの評判・口コミまとめ

今回は、エンジニアスタイルの評判や口コミを紹介しました。

エンジニアスタイルは魅力あるエージェントの案件のみを取り扱っているため、希望に合った条件や高収入が期待できます。

リモートワークや副業案件を探す際にも役立つため、エンジニアとしてキャリアを広げたいと考えている方におすすめできるサービスです。

利用は無料のため、気になった方は活用を検討してみてはいかがでしょうか。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次