doda新卒エージェントは、大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人を紹介してくれることで人気の就活エージェントです。「内定直結」という言葉に惹かれる一方で、悪い評判があるのも事実です。
本記事では、doda新卒エージェントの評判を徹底的に調査しました。メリット・デメリットはもちろん、登録方法や退会方法なども徹底解説します。
この記事を読むことで、doda新卒エージェントの利用で失敗するリスクを減らし、効率的に内定獲得を目指すことができるようになるでしょう。ぜひ、参考にしてみてください。
新卒向けおすすめ就活エージェント4選
サービス名 | 特徴 |
![]() |
選考対策後の内定率が2倍にアップした実績あり! 専任アドバイザーと共に、最短1週間で内定獲得を目指せる |
![]() |
特別推薦ルートあり!書類選考なし最短3日で内定獲得
大手や福利厚生が整った優良企業など、納得できる企業に入社したい就活生におすすめ |
![]() |
IT・Webエンジニアに特化!元エンジニアによる選考サポート
IT業界に精通したプロが徹底したES添削・面接対策を提供 |
![]() |
入社実績15,000社上!最短1週間で内定GET
自己分析や企業分析、面接対策でつまずいている就活生におすすめ |
関連記事>>26卒27卒向け・就活エージェントのおすすめ
doda新卒エージェントとは

doda新卒エージェントは、新卒者の就職活動を支援するサービスです。ベネッセホールディングスとパーソルキャリアの合弁会社が運営しており、求人紹介から面接対策まで、幅広いサポートを提供しています。
広範な企業ネットワークと、国家資格を持つキャリアアドバイザーによる質の高いサポート体制に定評があります。多くの企業との連携により、幅広い業界・職種の求人を紹介できる点が強みです。
また、専門的な知識を持つアドバイザーが、就活生の状況に合わせた丁寧な指導を行います。doda新卒エージェントは、効率的に就職活動を進めたい新卒者にとって、有力な選択肢の一つです。
doda新卒エージェントの基本情報

doda新卒エージェントは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する新卒向けの就職支援サービスです。大手企業である株式会社ベネッセホールディングスとパーソルキャリア株式会社の合弁会社という点も安心材料の一つです。
同社では、両社の強みを活かして、大学との連携や豊富な企業情報を提供。効率的な就活を支援するため、履歴書のみで応募できる企業や、選考ステップが少ない企業も紹介しています。
doda新卒エージェントの基本情報 | |
---|---|
サービス名 | doda新卒エージェント |
運営会社 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
登録者数 | 140,000人以上(2025年5月現在) |
有料職業紹介事業 | 13-ユ-313782 |
本社 | 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング32階 |
対応地域 | 全国 |
主な求人職種 | 総合職、IT系専門職、営業 マーケティング、企画など |
公開求人数 | 非公開(2025年5月現在) |
公式サイト | https://doda-student.jp/ |
doda新卒エージェントの特徴

doda新卒エージェントの特徴を3つ紹介します。
業界最大級の総合型エージェント
doda新卒エージェントの提携企業数は、業界でもトップクラスを誇ります。特定の業界に絞らず、幅広い選択肢の中から、自分に合った企業を見つけたい方におすすめです。
大手企業はもちろん、成長著しいベンチャー企業や安定性のある中堅企業など、規模や業種も多岐にわたります。様々な可能性を探りたい方にとって、有力な選択肢の一つとなるでしょう。
そのため、自分では見つけられなかった優良企業との出会いも期待できます。キャリアアドバイザーが、就活生一人ひとりの希望や適性を考慮し、最適な企業を紹介します。企業選びに迷っている方は、ぜひdoda新卒エージェントに相談してみてください。
国家資格保有者による品質の高い就職サポート
doda新卒エージェントの強みは、国家資格を有するプロのキャリアアドバイザーによる質の高いサポートです。専門知識と豊富な経験を活かし、一人ひとりの状況に合わせた、きめ細やかな支援を提供しています。
ES添削や模擬面接など、内定獲得に不可欠な選考対策を丁寧にサポートします。最新の就活トレンドや企業情報にも精通しているため、的確なアドバイスを受けられるでしょう。
「何から始めたらいいかわからない」「自分に合った企業がわからない」といった就活の不安を解消し、自信を持って選考に臨めるように支援してくれます。
大手・大手グループ・上場企業が多数あり
doda新卒エージェントは大手企業や大手グループ企業、上場企業など安定した基盤を持つ企業への就職を目指す方にとって非常に有力な選択肢です。
2024年3月時点で6,500社以上※の契約企業数を誇り、多くの大手企業とのつながりを持ちます。
実際に、doda新卒エージェントを利用して就職活動を行った24卒の学生のうち、4割以上が従業員数1,000名以上の大手企業に入社しています。安定した企業でキャリアをスタートさせたいと考える方は、doda新卒エージェントの利用がおすすめです。
doda新卒エージェントの良い評判・口コミ

doda新卒エージェントは利用者からの信頼も厚く、多くの就活生が満足しています。ここでは、doda新卒エージェントの実際の口コミにについて詳しく見ていきましょう。
良い評判・口コミ①キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
カウンセリングの中でキャリアアドバイザーが一緒に自己分析を進めてくれたので、自分のやりたいことや自分に合う企業のことが少しずつわかるようになりました。
※一部抜粋
出典:公式サイト
利用者の口コミから「自分の強みや適性に気づけた」という声が見受けられました。キャリアアドバイザーのサポートが手厚いため、何から始めたら良いか分からないという方も安心して相談できることがわかります。
良い評判・口コミ②企業情報を教えてもらえた
企業を紹介してくれるだけでなく、企業ごとの情報もたくさん教えていただけるため、さまざまな業界や企業について理解を深めながら進めることができました。
※一部抜粋
出典:公式サイト
求人サイトでは得られない企業の実態や詳細情報を得られる点も、doda新卒エージェントが支持される理由の一つです。社風や職場の雰囲気、具体的な仕事内容などは、入社後のミスマッチを避けるために欠かせない要素です。
様々な業界や企業への理解を深め、自分に合った企業を見つけることができます。
良い評判・口コミ③選考対策のサポートが良かった
選考対策も徹底してサポートしてくださり、内定獲得まで自信を持って取り組むことができました。
※一部抜粋
出典:公式サイト
内定獲得に欠かせない選考対策の充実度もdoda新卒エージェントの強みです。「選考対策も徹底してサポートしてくれた」という口コミからも、効果の高さが評価されていることがわかります。
ES添削や模擬面接、企業ごとの対策など自分一人では難しいような面接対策についても、プロの視点からアドバイスをもらえるため、自信を持って本番に臨めるでしょう。
良い評判・口コミ④就活の軸が明確になった
振り返る中で「どんな働き方をしたいか」を考えることができたため、就活の軸が明確になり、自分に合う業界や企業もわかるようになりました。
※一部抜粋
出典:公式サイト
doda新卒エージェントを利用して、「就活の軸が明確になった」という声も見られました。自己分析やキャリア相談を通じて、本当にやりたいことが明確になるケースも多くあります。
漠然とした不安を抱えながら就職活動を進めるのではなく、自分自身の軸を持って企業を選ぶことができるため、納得のいく就職活動へとつながります。
良い評判・口コミ⑤自分が求めていた企業に出会えた
キャリアアドバイザーがわたしの考えや希望に丁寧に耳を傾けてくださり、まさに求めていたような企業をたくさん紹介してくださったので「行きたい」と思える企業に出会うことができました。
※一部抜粋
出典:公式サイト
「doda新卒エージェントを利用したら、行きたいと思える企業に出会えた」という口コミも見受けられました。
キャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行うため、客観的な視点から最適な企業を提案してくれます。ミスマッチを防ぎ、長期的に活躍できる企業が見つけやすくなるでしょう。
doda新卒エージェントの悪い評判・口コミ

doda新卒エージェントには、良い口コミだけではなく悪い評判や口コミも見られます。利用を検討する際は、これらの口コミも考慮しましょう。
悪い評判・口コミ①紹介企業数が多すぎる
初日のカウンセリングでもう嫌になってきました…断れない私が悪いのですが、セミナーも2つ受けることになってしまったし、すでに40社ほど紹介していただいて、それを一社ずつ口コミサイトでみて仕事内容をみて……と判断するのがとても苦痛です。
※一部抜粋
出典:Yahoo!知恵袋
doda新卒エージェントでは、希望条件に合う企業を多数紹介してくれる一方で、その数が多すぎて対応に困るとの声があります。求職者の状況によっては企業の精査に時間がかかり、負担に感じるようです。
特に、まだ明確な志望業界や企業が決まっていない場合は、紹介される企業をあらかじめ絞り込むなど、情報の取捨選択が求められます。
悪い評判・口コミ②退会したいが電話が繋がらない
退会したいんですけど、電話が全然繋がりません。担当者に直接電話かLINEで言うしかないのでしょうか。気まずいので、なるべくカスタマーセンター?みたいなところで済ませたいのですが。
出典:Yahoo!知恵袋
doda新卒エージェントを退会しようとしても、電話が繋がりにくいという声もあります。また、担当者に直接連絡するのに気が引けると感じる方もいるようです。担当と連絡がつながらない場合は、マイページのお問い合わせフォームから退会可能です。
doda新卒エージェントがひどいと言われる理由は?

doda新卒エージェントがひどいと言われる理由には「連絡がしつこい」「担当者の質にばらつきがある」「希望に合わない求人を紹介される」などがあります。
連絡の頻度については、登録した後にキャリアアドバイザーから頻繁に電話やメールで連絡が来ることがあります。また、親身なアドバイザーがいる一方で、経験や知識が浅い担当者も存在します。
もし、担当者の対応に不満を感じた場合は、変更を検討しましょう。さらに、求人紹介においては希望と異なる業界や職種を勧められるケースがあります。そのような場合は、率直に意思を伝えることが大切です。
doda新卒エージェントを利用するメリット

doda新卒エージェントは、就活生が内定獲得に近づくための様々なメリットを提供しています。ここでは、下記のメリットについて詳しく解説します。
合否理由を教えてもらえるので次回に活かせる
doda新卒エージェントを利用するメリットの一つは、選考の合否理由を具体的に伝えてもらえる点です。通常、企業から不合格の理由が明確に伝えられることは稀であり、改善点がわからずに悩むケースもあります。
doda新卒エージェントでは、企業からのフィードバックを基にして、アドバイザーが丁寧に合否理由を分析します。これにより、自身の強みや弱みを客観的に把握し、面接での回答内容や自己PRの改善に繋げることが可能です。
単なる結果の報告だけではなく、プロセスを重視した成長を支援する手厚いサポートといえるでしょう。
アドバイザーからサポートが受けられる
doda新卒エージェントでは、就活のプロであるアドバイザーによる手厚いサポートを受けられます。自己分析のサポートやキャリアプランニングのアドバイス、履歴書やエントリーシートの添削、模擬面接など、就職活動全般にわたって専門的な支援を受けることが可能です。
特に、初めての就職活動で何から始めれば良いかわからない、自己PRや志望動機の書き方に自信が持てないといった不安を抱える学生にとって、心強い味方となるでしょう。
また、アドバイザーは各業界の最新情報や企業の内情にも精通しています。自分に合った企業を見つけるための的確なアドバイスを受けられる点も、大きな魅力です。
ES添削カメラでアドバイザーの添削が受けられる
doda新卒エージェントが提供する「ES添削カメラ」は、スマホで手軽にエントリーシートの添削を受けられる便利なサービスです。時間や場所を選ばずに、プロの視点から具体的なアドバイスをもらえるため、エントリーシートの質を向上させることができます。
使い方は簡単で、スマホでエントリーシートを撮影してアプリにアップロードするだけです。添削結果は、修正箇所がわかりやすく表示され、改善点が一目でわかるように工夫されています。
忙しい就活生にとって、スキマ時間を有効活用できる便利なツールといえるでしょう。添削を通じて、文章構成力や表現力を磨き、企業の目に留まる魅力的なエントリーシートの作成に役立ちます。
セミナーや就職イベントが多い
doda新卒エージェントは、就職活動に役立つセミナーやイベントを定期的に開催しています。自己分析や業界研究、企業研究、面接対策などテーマは多岐にわたり、参加することで就活に必要な知識やスキルを効率的に身につけられます。
また、企業の人事担当者や社員と直接話せる機会も設けられており、企業理解を深めたり、就活に関する疑問をその場で解消したりすることもできます。
セミナーやイベントはオンラインでも開催されているため、地方在住の学生や忙しい学生でも気軽に参加できます。積極的に交流を深めることで情報共有ができ、モチベーション維持にもつながります。
doda新卒エージェントを利用するデメリット・注意点

doda新卒エージェントは、豊富な求人情報や手厚いサポートが魅力とされる一方で、利用時に気をつけたい点もいくつかあります。デメリットや注意点を理解した上で、自分に合ったエージェントかどうかを判断しましょう。
一度にたくさんの求人が紹介されることがある
doda新卒エージェントは多くの企業と提携しており、幅広い業界・職種の求人を紹介してもらえます。しかし、選択肢が多いため、情報に埋もれてしまい、本当に自分に合った求人を見つけづらくなることもあります。
希望条件に合致しない求人も紹介されることがあるため、一つ一つ丁寧に吟味し、優先順位をつけることが大切です。また、自己分析をしっかり行い、軸を持って求人を探すことが重要です。
求人情報の多さに圧倒されそうな場合は、キャリアアドバイザーに相談し、絞り込みのサポートを受けるのも有効な手段です。
対面カウンセリングがない
doda新卒エージェントの対面カウンセリングは、東京と大阪の拠点のみで実施されています。地方在住の方や、直接会ってじっくり相談したい方にとってはデメリットだと感じる方もいるでしょう。
オンラインや電話でのカウンセリングも可能ですが、対面に比べて熱意や細かなニュアンスが伝わりにくい傾向があります。対面カウンセリングを重視する場合は、他のエージェントを併用するのも一つの選択肢です。
ただし、オンラインカウンセリングでも、画面共有やチャット機能を活用することで、十分な情報交換が可能です。積極的に質問や相談を行い、不安を解消するように心がけましょう。
LINEのお知らせが多く管理が難しい
doda新卒エージェントでは、LINEで求人や選考に関する連絡が届きます。タイムリーな情報提供はメリットですが、通知が多いと煩わしく感じる方も少なくありません。
他のエージェントからの連絡や、友人とのやり取りに埋もれてしまい、重要な情報を見落とす可能性もあります。通知設定を調整し、必要な情報だけを受け取るなどの工夫が必要です。
また「doda」を名乗る不審なLINEメッセージに関する注意喚起もされています。個人情報を聞き出そうとするメッセージには十分注意してください。少しでも不審に思った場合は公式サイトで確認するか、キャリアアドバイザーに相談しましょう。
doda新卒エージェントがおすすめの人

doda新卒エージェントがおすすめの人を解説します。
アドバイザーのサポートが必要な人
doda新卒エージェントには、国家資格を保有する経験豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しており、一人ひとりの状況に合わせた親身なサポートを提供しています。
就職活動は自己分析から企業研究、選考対策と多岐にわたり、不安を感じる方も多くいます。doda新卒エージェントのキャリアアドバイザーは、長期的なキャリアプランの設計や、各業界で求められるスキルにも精通しています。
また、自己分析が苦手な方には、客観的な視点から強みや適性を見つけ出すサポートも行っています。自分では気づかなかった新たな可能性を発見し、自信を持って就職活動をしたい方はdoda新卒エージェントがおすすめです。
面接に落ちた理由を知りたい人
doda新卒エージェントでは、面接後に合否理由を詳細にフィードバックしてくれるため、次の選考に向けて的確な対策を立てることができます。単に不合格という結果を伝えるだけでなく、評価された点や改善すべき点を具体的に教えてくれます。
面接は、企業の採用担当者と直接話すことができる貴重な機会です。しかし、内定を得られない場合、何が原因で不合格になったのか、自分では判断が難しい場合もあります。
「自己PRの内容が企業の求める人物像と合致していなかった」など、具体的なフィードバックを受けることで、自分の弱点を明確に把握できます。
内定をできる限り早くもらいたい人
doda新卒エージェントでは、スピーディーな内定獲得のための仕組みを整えています。就職活動は、時間と労力を要する長期戦となることが多く、精神的な負担も大きくなりがちです。
doda新卒エージェントに登録している企業の中には、ESの提出が不要であったり、面接回数が少なめに設定されていたりする特別な求人があります。これらの求人に応募することで、選考プロセスを大幅に短縮し、早期の内定獲得を目指すことができます。
また、doda新卒エージェントが提供するES添削アプリを活用することで、短時間で質の高いESを作成でき、効率的に選考対策を進められます。
doda新卒エージェントがおすすめできない人

doda新卒エージェントは、内定獲得に向けた手厚いサポート体制が強みですが、全ての人に最適なサービスとは限りません。以下に該当する人は、他の就職活動手段との併用がおすすめです。
自分のペースで就職活動をしたい人
doda新卒エージェントは、キャリアアドバイザーが求職者の希望や適性を考慮し、企業紹介から選考対策、内定後のフォローまで、きめ細やかなサポートを行っています。しかし、この手厚いサポートが、自分のペースでじっくりと就職活動を進めたい人にとっては、負担に感じる場合もあります。
特に、学業やアルバイト、サークル活動などで多忙な日々を送っている学生にとっては、エージェントとの密な連携がストレスになる可能性もあるため注意が必要です。
アドバイザーとのやり取りが必要ない人
すでに明確なキャリアビジョンを持ち、自己分析や業界・企業研究を行っている人にとっては、アドバイザーとのやり取りが不要だと感じるかもしれません。
doda新卒エージェントの特徴は、キャリアアドバイザーによる個別サポートです。ただし、インターンシップやOB/OG訪問を通じて、具体的な職務内容や企業文化を深く理解している場合、アドバイザーからの情報提供やキャリア相談の必要性が低くなるケースもあります。
すでに自己理解が深く、明確な目標を持っている人にとっては、恩恵を感じにくいこともあります。
応募したい企業が明確な人
「どうしてもこの企業に入りたい」という強い意志を持っている人の場合、doda新卒エージェントの利用は必ずしも必要ではありません。エージェントは、求職者の希望や適性に合った企業を提案してくれますが、自分で企業を選べる人にはメリットを感じにくい場合もあります。
ただし、doda新卒エージェントを利用することで、企業によっては非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。「応募したい企業はあるけれど、他の候補も知りたい」という場合は、登録を検討してみるのも一つの選択肢です。
doda新卒エージェントとあわせて利用したいおすすめエージェント

ここでは、doda新卒エージェントと一緒に利用することで、就活をさらに有利に進められるおすすめのエージェントを3社紹介します。
キャリアパーク就職エージェント

- 経験豊富なアドバイザーが、一人ひとりの個性や強みを引き出す個別指導を実施
- キャリアパーク独自のネットワークで、他では出会えない優良企業を多数紹介
- 書類選考免除や面接回数短縮など、特別選考ルートを持つ企業も多数
キャリアパーク就職エージェントは、東証グロース上場のポート株式会社が運営する、就活生に寄り添った支援が特徴のエージェントサービスです。年間1,000名以上の学生と面談を行う経験豊富なアドバイザーが、内定獲得まで徹底的にサポートします。
キャリアパーク就職エージェント独自のネットワークで、他では出会えないような優良企業を紹介しています。希望や適性に加え、将来性や社風も考慮した、最適な企業とのマッチングが可能です。
書類選考免除や面接回数短縮など、特別選考ルートを持つ企業も紹介してくれるため、早期内定を目指す学生にとって効率よく転職活動が行えます。最短1週間でのスピード内定も可能にする独自の選考ルートもあるため、就職活動をスピーディに行いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
キャリアパーク就職エージェントの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | ポート株式会社 |
公式サイト | https://careerpark-agent.jp/employ |
公開求人数 | 非公開(2025年5月20日現在) |
主な求人職種 | 営業、販売、接客 施工管理、ITエンジニアなど |
関連記事>>キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
キャリアチケット

- キャリアアドバイザーがマンツーマンで徹底サポート
- 長期的なキャリア形成を見据え、個人の価値観に合った企業を紹介
- 選考対策を徹底することで、効率的に内定獲得を実現
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントです。「最高のキャリアスタートを支援する」という理念のもと、求職者に合った企業への就職をサポートしています。
やみくもに選考を受けるのではなく、価値観に合致する企業を厳選して紹介する独自のスタイルが特徴です。自己分析からES添削、模擬面接まで、キャリアアドバイザーからマンツーマンのサポートが受けられるため、選考企業の特性に合わせた対策も可能です。
また、大手企業に固執せず、長期的なキャリア形成を見据えた企業の紹介にも強みがあります。「就活の軸が定まっていない」「大手企業にこだわらない」「自己分析や選考対策に不安がある」といった方におすすめです。
キャリアチケットの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公式サイト | https://careerticket.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年5月20日現在) |
主な求人職種 | バックオフィス・事務関連 一般事務・営業事務 営業事務・営業アシスタントなど |
ミーツカンパニー

- 選考に進みやすい選考直結型イベントの開催
- 専任アドバイザーによる手厚い就活支援
- 優良企業に出会える非公開求人の紹介
ミーツカンパニーは、新卒の就活生に特化した就活エージェントです。選考直結型の合同企業説明会を全国各地やオンラインで開催しています。企業の人事担当者や社長と直接話せる座談会形式が特徴で、企業の社風や実態に関する具体的な情報を深く理解できる点が魅力です。
一般的な説明会とは異なり、選考に直結するケースもあるため、短期間で内定を目指す学生にとって魅力的な選択肢です。参加企業は少数精鋭のため、大手の求人情報掲載サイトでは出会えない優良企業に出会えるチャンスもあります。
さらに、ミーツカンパニーでは個別の就活サポート面談も提供しています。非公開求人の紹介も受けられるため、ミーツカンパニーに登録すれば、自分に合った企業を見つけられる可能性が高いでしょう。
ミーツカンパニーの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社DYM |
公式サイト | https://www.meetscompany.jp/ |
公開求人数 | 非公開(2025年5月20日現在) |
主な求人職種 | IT、コンサルティング 商社、不動産、人材など |
関連記事>>ミーツカンパニーの評判・口コミ
doda新卒エージェントの利用手順

doda新卒エージェントを利用すれば、会員登録から内定獲得まで、キャリアアドバイザーが就職活動を徹底サポートします。以下に、スムーズな内定獲得に向けた6つのステップを詳しく解説します。
1.会員登録
doda新卒エージェントの公式サイトにアクセスし、会員登録を行いましょう。登録は氏名や連絡先、学校名、卒業予定年などの基本情報を入力するだけで、すぐにサービスを利用できます。
登録後、マイページから求人情報の閲覧やカウンセリングの申し込みが可能です。
2.Webカウンセリング・企業紹介
登録後、キャリアアドバイザーとのWebカウンセリングを行います。求職者の強みや興味、キャリアプランなどをじっくりヒアリングし、客観的な視点から適性のある企業を紹介してもらえます。
自己分析が不十分な場合や、どのような企業を選べば良いか迷っている場合でも、プロのアドバイスを受けることで自分に合った企業を見つける可能性が高まります。
3.応募
紹介された企業の中から興味のある企業が見つかったら、応募のステップに進みます。doda新卒エージェントでは、応募書類の作成サポートも充実しています。
自己PRや志望動機など、採用担当者の印象に残る書類を作成できるよう、アドバイザーが丁寧に添削してくれるので安心です。完成した書類は、エージェントを通して企業に提出するため、応募手続きも円滑に進めることができます。
4.選考対策
書類選考を通過したら、次は面接対策です。doda新卒エージェントでは、模擬面接や企業ごとの面接傾向分析など、万全の選考対策を提供しています。
本番さながらの模擬面接を行うことで、緊張感を克服し、自信を持って面接に臨めるようになります。また、企業が求める人物像や過去の面接で聞かれた質問などを事前に把握することで、より効果的な対策を立てることが可能です。
5.面談・結果連絡
面接後、選考結果はdoda新卒エージェントを通して伝えられます。合否結果だけではなく、評価された点や改善点などのフィードバックを受けられる点が大きなメリットです。
もし不合格だった場合でも今回の経験を踏まえて、次の選考に向けた改善点を洗い出すことができます。
6.内定
内定獲得後も入社前の準備や手続き、企業との条件交渉など、幅広いサポートを受けることができます。
初めての就職活動で不安なことや疑問点があれば、気軽にアドバイザーへ相談してみるとよいでしょう。安心して入社日を迎えられるよう、最後まで丁寧にサポートしてもらえます。
doda新卒エージェントの退会方法

doda新卒エージェントの退会は、原則として株式会社ベネッセi-キャリアのお問い合わせフォームから行います。退会手続きが完了すると登録情報は全て削除され、マイページへのログインもできなくなります。
ただし、選考途中の企業がある場合、企業やdoda側に迷惑をかける恐れがあるため、就職活動が終わるまでは退会しないでください。エージェント経由で選考が進んでいる企業がないかどうか、確認してから手続きを行いましょう。
また、サービスの一時停止という選択肢もあります。一時停止は登録情報を残したまま、メールや連絡を停止することが可能です。状況に合わせてサービスの退会か一時停止か、自分に合った手続きを取りましょう。
doda新卒エージェントに関する疑問・Q&A

doda新卒エージェントに関するよくある質問や疑問をまとめました。ぜひ、就職活動に役立ててください。
doda新卒エージェントはどこの会社が運営しているのですか?
doda新卒エージェントを運営しているのは、株式会社ベネッセi-キャリアです。
株式会社ベネッセi-キャリアは総合教育サービス・学校教育支援のノウハウを持つ株式会社ベネッセホールディングスと、総合人材サービス・就業支援のノウハウを持つパーソルキャリア株式会社が、社会で活躍できる人材の育成を目指して2015年4月1日に設立した合弁会社です。
2015年10月1日より、新卒者を対象に就職活動を支援するdoda新卒エージェントサービスを開始しました。現在、多くの大学や企業と連携し、セミナーやシンポジウムも積極的に開催しています。
doda新卒エージェントは利用料金が発生する?
doda新卒エージェントは、登録から内定獲得まで、すべてのサービスが完全無料で提供されています。自己分析サポートや求人紹介、ES添削、模擬面接など就活に必要なサポートも無料です。
企業からの採用支援費で運営されているため、学生は無料で利用できる仕組みです。就活費用を抑えたい学生や、費用をかけずに質の高いサポートを受けたい就活生にとって、心強い味方となるサービスです。
doda新卒エージェントの面談では何を話せばよい?
doda新卒エージェントの面談では、自己紹介とこれまでの経験やスキルを具体的に伝えましょう。学業やアルバイト、サークル活動などで得た経験をアピールし、自身の強みを明確に伝えることが重要です。
次に、将来のキャリアプランや希望する業界・職種を具体的に説明しましょう。どのような企業で、どのような仕事がしたいのかというビジョンを明確にしておくことが大切です。
最後に、doda新卒エージェントに期待するサポート内容を伝えましょう。求人紹介やES添削、面接対策など、どのような支援を求めているかを具体的に伝えることで、より効果的なサポートを受けられます。
doda新卒エージェントの電話は?
doda新卒エージェントへの電話問合せは、ベネッセi-キャリアのお問い合わせ窓口で対応しています。以下の表のとおり、東京・名古屋・大阪の3拠点があります。
エリア | 電話番号 |
---|---|
東京 | 03-5909-8507 |
名古屋 | 052-269-2850 |
大阪 | 06-6292-5703 |
また、受付時間は、土曜・日曜・祝日・年末年始を除く9:30から17:30です。電話をかける際は、自身の状況に合わせて適切な窓口を選択しましょう。
doda新卒エージェントにログインできない場合は?
doda新卒エージェントにログインできない場合、入力したメールアドレスとパスワードが間違えている可能性があります。大文字・小文字、半角・全角などが間違っていないか、Caps Lockキーがオンになっていないかも確認してください。
パスワードを忘れた場合は「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定を試みましょう。登録したメールアドレスに、パスワード再設定用のURLが送信されます。
それでも解決しない場合は、株式会社ベネッセi-キャリアの「お問い合わせフォーム」から問い合わせしてみてください。
doda新卒エージェントのマイページはどこ?
doda新卒エージェントのマイページは、doda新卒エージェントに登録後、発行されたIDとパスワードを使用して専用ログインページからアクセスできます。
マイページでは、登録情報の確認・変更、求人情報の閲覧、キャリアアドバイザーとの連絡などが可能です。
doda新卒エージェントの評判・口コミまとめ

doda新卒エージェントの評判について、リアルな口コミをもとに、実際の評判を詳しく解説しました。doda新卒エージェントは手厚いサポートや豊富な求人情報といったメリットがある一方で、担当者との相性や求人の質など、注意すべき点もあります。
doda新卒エージェントの利用を検討する際は本記事を参考にして、メリットやデメリットを十分に理解した上で判断しましょう。また、他の就活エージェントとの併用も視野に入れ、自分に最適な就活戦略を構築することが重要です。