「ベンチャーコンサルはやめとけ」は本当?デメリットや年収・有名企業を紹介!

本サイトはアフィエイトプログラムを利用した広告を含みます。
「ベンチャーコンサルはやめとけ」は本当?デメリットや年収・有名企業を紹介!

ベンチャーコンサルに興味があるけど「ベンチャーコンサルはやめとけ」という言葉を聞いて不安になったことはありませんか。情報収集する中で就業環境がハードすぎるのではないか、どれくらいの待遇が見込まれるのかなど自分に向いているのか分からないと二の足を踏んでしまう方も多いでしょう。

本記事では、なぜベンチャーコンサルはやめとけと言われるのかという背景から、実際のデメリットや働き方の特徴、ベンチャーならではの魅力などを解説します。向いている人・向いていない人の傾向や、代表的な企業・活用したい転職エージェントも合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

コンサル業界特化おすすめ転職エージェント

サービス名 特徴
マイビジョンlogoマイビジョン 200社以上のコンサルファームとの強固なコネクションで国内に展開するファームほぼすべてに紹介可能「面接対策資料」と「想定頻出問答集」に加え、元コンサルタントを仮想面接官とした模擬面接により、実践力を鍛えられる
アクシスコンサルティング 大手ファームの4人に1人が登録する国内最大級コンサル採用・転職支援サービス未経験からのコンサル転職やポストコンサル、事業会社CxOなど、希望のキャリアパスに応じて幅広い支援が可能。
日本ヘッドハンター大賞MVP受賞の転職支援サービス

コンサル幹部との強固なネットワークでマッキンゼーやBCGなどの「コンサルタント転職」や、コンサル出身者の経営幹部キャリアを支援する「ポストコンサル転職」に高い実績あり


関連記事>>コンサル業界におすすめ転職エージェント

目次

ベンチャーコンサルとは

ベンチャーコンサルとは

ベンチャーコンサルとは成長途上にあるコンサルティングファームです。新興企業や中小企業を対象に、戦略立案や事業成長の支援などを提供するコンサルティング会社を指します。設立間もないスタートアップ型のファームもあれば、大手出身者が独立して立ち上げた専門特化型ファームも含まれます。

まず、この見出しでは代表的な特徴について解説します。

大手コンサルとの違い

大手コンサルとベンチャーコンサルの最も大きな違いは、案件の進め方とクライアントの層にあります。

大手では基本的にチーム体制で大企業の大規模案件に対応するケースが一般的です。アナリストやマネージャーなど役割分担も明確で、ナレッジも体系化されています。

一方で、ベンチャーコンサルは少数精鋭であり、1人でプロジェクトを完遂することも少なくありません。対応するクライアントも中堅・中小企業が多く、コストや納期、経営課題の優先度など、現場の生々しいリアルと向き合う機会が豊富です。

また、下請けポジションでの案件も一定数存在し、案件獲得のためにエージェントや人脈を通じて営業活動を行うケースもあります。華やかなイメージだけでなく、泥臭いフェーズも含めて「事業に伴走する覚悟」が求められる環境です。

ベンチャー企業におけるコンサルの需要

ベンチャー企業の多くは、限られた人材とリソースの中で事業を伸ばす必要があるため、社内にない専門性を外部コンサルタントに頼る傾向があります。

特に、DX推進・AI活用・サブスクリプション型サービスの立ち上げなど、社内知見が不足しがちなテーマでは、実行支援まで担えるコンサルタントのニーズが高まっています。

また、ベンチャー企業は変化が激しく意思決定も早いため、スピード感を持って柔軟に動けるベンチャーコンサルは相性がよく、近年その存在感を増している分野です。

単なるアドバイスにとどまらず、共に汗をかきながら課題解決を進める姿勢が求められるため、現場密着型の支援に価値を感じる方には、大きなやりがいがある領域といえるでしょう。

ベンチャーコンサルのメリット

ベンチャーコンサルのメリット

ベンチャーコンサルティングで働く最大の魅力は、「任される範囲の広さ」と「成長スピードの早さ」にあります。大手コンサルと違い、少人数でプロジェクトを進めるケースが多いため、若手であっても早い段階から重要なポジションや意思決定に関わる場面が増えてきます。

そのような環境で働くことで得られる、代表的なメリットを具体的に解説します。

将来独立や転職がしやすい環境で働ける

ベンチャーコンサルで積む経験は、将来のキャリアアップに直結しやすいという強みがあります。

少人数の組織で一人ひとりの責任範囲が広く、業務の企画から実行まで一貫して携わるケースが多いため、短期間でどこでも通用する実践的なスキルが身につきます。

課題の特定や仮説構築、提案資料の作成だけでなく、実行支援やクライアントとの交渉といった部分まで任されることで、自然とビジネスの一連の流れが理解できるようになります。

また、こうした経験は転職市場でも即戦力として評価されやすく、選択肢の幅を広げてくれます。将来的にフリーランスや起業を考えている方にとっても、経営者とのやり取りや事業改善に深く関わった実績は、大きな強みとなるはずです。

スキルアップができる

ベンチャーコンサルでの経験はスキルアップにも繋がります。チームで分担する体制とは異なり、少人数の中で各フェーズを自分で回すことが求められます。

そのため、戦略思考・仮説構築・顧客対応・プロジェクトマネジメントといった、あらゆるビジネススキルが実践の中で自然と鍛えられていきます。特に、指示待ちでは通用しない環境だからこそ、「考えて動く力」が本質的に育まれるのが特徴です。

扱うテーマや業界も多岐にわたるため、常に新しい課題に向き合いながら柔軟に対応する力も身につきます。

複数案件を並行して進める場面も多く、優先順位のつけ方やスケジュール管理力も求められる中で、実務をこなすたびにビジネス基礎力がレベルアップしていく感覚を味わえるはずです。

経営層と近い距離での実務経験が得られる

経営層と現場の距離が近く、コンサルタント自身が経営者と直接対話する機会が多い点も大きな魅力です。

プロジェクトの進行中に戦略の方向性や意思決定について意見を交わしたり、日々の判断に立ち会ったりする中で、ビジネスを経営の視点から見る感覚が養われていきます。

クライアントの課題に対して、経営層と一緒に本質的な打ち手を考えていくスタイルは、大手ではなかなか得がたい経験です。実務を通じて、「経営者が何を考え、どう決断しているのか」というリアルな感覚を身につけられるのは、将来的に起業を視野に入れている方にとっても貴重な経験となります。

日々の業務を通じて視座そのものを高めていきたい方にとって、非常に刺激的な環境といえるでしょう。

企業規模が小さいので裁量権が大きい

ベンチャーコンサルは少人数体制で動いているケースが多く、個々に与えられる裁量が非常に大きいのが特徴です。

クライアント対応においても、意思決定を任される場面が早い段階で訪れ、自分の判断がダイレクトにプロジェクト全体の進行に影響することもあります。

こうした環境では、「自分の仕事で現場が動く」という実感を得られる機会が多く、大手コンサルと比較した際にプロジェクトの進捗について当事者意識を持ちやすくなっています。

また、役割が限定されないため、提案だけでなく実行、改善、振り返りといった一連の業務を通じて、自ら仕事の質を高めていけるのも魅力です。自ら動き、仕組みや成果をつくっていく働き方を志向している方にとって、非常にやりがいを感じられる環境といえるでしょう。

給与アップのチャンスがある

ベンチャーコンサルでは、成果が正当に評価される仕組みが整っているケースが多いです。

プロジェクトの成功やクライアントからの評価が、そのまま昇給・賞与・インセンティブに反映されやすくなっているため、頑張った分しっかりと評価されたいという方には魅力的な環境です。

さらに、成長フェーズにある企業では、ストックオプションや成果連動型の報酬制度を設けているところもあり、企業の拡大とともに収入が上がる可能性も期待できます。成果次第では大手コンサルファームを超える待遇を獲得できる可能性もあります。

年功序列ではなく、実力と成果で勝負したい方や、20代のうちから年収を高めたいという方にとっておすすめの環境といえます。

コンサル以外の業務をこなすやりがいがある

ベンチャーコンサルでは、いわゆる「コンサル業務」だけにとどまらず、営業やマーケティング、人材採用、広報、社内制度の整備といった、会社全体の運営に関わる機会も少なくありません。

担当が明確に分かれていない環境だからこそ、必要なものは自分たちで整えるという柔軟な動きが求められ、業務範囲が自然と広がっていきます。

このような環境だからこそ、ビジネス全体を見渡す視点や、組織をつくる側の感覚が養われます。将来、起業や事業責任者を目指している方にとっては、経営の入口を実地で体験できる貴重な機会となるでしょう。

また、まだ自分の専門性が定まっていない段階の方でも、幅広い業務を経験する中で自分に向いていることを見極める機会にもなるでしょう。

ベンチャーコンサルのデメリット・やめとけと言われる理由

ベンチャーコンサルのデメリット・やめとけと言われる理由

ベンチャーコンサルは自由度や成長機会が豊富な一方で、いくつか注意しておきたいポイントもあります。

ここでは、ベンチャーコンサルで働く上でデメリットとなりうる3つのポイントについて詳しく解説していきます。

企業によっては年収が低いことがある

ベンチャーコンサルでは、大手コンサルティングファームと比べて初年度の年収が低めに設定されているケースが見られます。これは、企業自体がまだ成長段階にあり、資金が潤沢ではないという背景があるためです。

特に設立間もないファームや安定収益をまだ確保できていない企業では、報酬面での期待とのギャップが生まれる可能性があります。

また、成果が評価に直結する制度があったとしても、成果を残せるまでに期間がかかる場合や、安定した成果が維持できない場合では、制度があったとしても獲得できる報酬は低くなってしまいます。

このようなリスクを理解した上でチャレンジする必要があるでしょう。

仕事量が多く自己管理が大変

少数精鋭で動くベンチャーコンサルでは、一人が担う業務量が多くなりがちです。プロジェクトの実行だけでなく提案準備や調査分析・営業活動まで幅広くカバーする必要があります。

特に、新規事業やスピード感が求められる現場では、納期がタイトになりやすく、オンとオフの切り替えが難しくなるケースもあるでしょう。

そのため、自分でタスクを調整しながら、限られた時間で成果を出す力が求められます。ワークライフバランスを重視したい方にとっては厳しい面もありますが、負荷の高い環境で自分を鍛えたい方には大きな成長機会とも捉えられます。

業績が安定せず悪化するリスクがある

ベンチャーコンサルは新しい市場に挑戦しているからこそ、事業の浮き沈みが激しくなる傾向があります。特に、外部環境の変化や資金調達の成否に大きく左右されるため、短期間で経営状況が大きく変わることも想定しておく必要があります。

また、業績が不安定な状況では、福利厚生の整備や社内制度の充実といった部分にまで手が回らないことも多く、働く環境としての安心感が得にくい面もあります。

「この会社が3年後も同じ形で存続しているとは限らない」という前提を持ちながら、変化のスピードの速さを前向きに捉える必要があるでしょう。不安定さはある一方で、このような環境を成長実感があると楽しめる方にとってはやりがいに繋がるでしょう。

ベンチャー企業のコンサルの年収は?

ベンチャー企業のコンサルの年収は?

厚生労働省の令和6年賃金構造基本統計調査によると、コンサルタントを含む専門サービス業の平均年収は約652万円であることが分かりました。その中で、ベンチャー企業のコンサルタントとして働く場合の平均年収のレンジは、おおよそ500万〜1,300万円ほどといわれています。

大手コンサルに比べるとスタート時点の年収は控えめな傾向がありますが、パフォーマンス次第では1,000万円以上も十分に狙える職種です。昇進スピードが早い企業も多く、成果が出せれば若手のうちから高年収を実現することも可能です。高い報酬と成長機会を両立したい方には、魅力的な環境といえるでしょう。

参照元

厚生労働省 「令和6年賃金構造基本統計調査」

ベンチャーコンサルに向いている人

ベンチャーコンサルに向いている人

ベンチャーコンサルで活躍できるかどうかは、スキル以上にどんなキャリアを築きたいかという価値観が大きく影響します。

ここでは、ベンチャーコンサルで充実したキャリアを築きやすい人の特徴を4つに分けて紹介します。

責任のある仕事にチャレンジしたい人

ベンチャーコンサルでは、若手であってもプロジェクトの中心を担う機会が多くあります。クライアント対応から資料作成、提案・実行まで、ひと通りの業務を任されることが一般的です。プロジェクトの成果に直結する提案部分も担うため、責任を持って能動的に業務遂行する姿勢を養うことができます。

失敗や試行錯誤も含めて経験を重ねる中で、自分なりの仕事のスタイルや判断軸が確立されていくのも特徴です。

自分のアイデアや判断がプロジェクトを左右する場面に立ち会うことで、やりがいや充実感を得やすく、「誰かのサポートではなく、自分の力を試してみたい」と考える方にとって非常に魅力的な環境といえます。

経験を積んでスキルアップしたい人

ベンチャーコンサルでは特定の分野に絞った業務はなく、戦略・実行支援・顧客との折衝・社内の仕組みづくりにいたるまで、幅広い業務を一気通貫で経験することができます。

決まったレールに沿ってキャリアを積むというよりも、案件ごとに新しいテーマが与えられ、自分の手で学びながら成果を出すために試行錯誤する過程で実践的な経験を積むことができます。

また、変化の大きな現場で臨機応変な対応が求められるため、優先順位を判断する力や、限られた時間で成果を出す力も磨かれます。単に知識を得るだけでなく、実践的な経験を積み重ねてスキルアップしたい方にとっては、非常に魅力的な環境といえるでしょう。

将来的に独立・起業を検討している人

クライアント企業の経営者と対等にやり取りしながら課題解決に伴走するスタイルは、将来的に経営者を目指す人にとって非常にリアルで実践的な経験になります。

単なるアドバイザーとしての立ち位置にとどまらず、「この事業をどう育てるか」といった本質的な議論に日々触れることになるため、経営目線を養う機会に恵まれます。

また、自社の経営にも関わる機会が多いため、数字感覚や人材マネジメントといった起業後にも必須となるスキルを自然と磨ける点も魅力のひとつです。起業準備の前段階として「経営を肌で学びたい」と考えている方にとっては、実地研修のような経験が得られる貴重な環境です。

リスクや失敗を恐れずに仕事ができる人

リスクや失敗を恐れず前向きにチャレンジできる人はベンチャーコンサルで活躍できるでしょう。ベンチャーコンサルは、変化が激しく正解のない場面も多い環境です。

思い通りに進まないこともありますが、だからこそ「まずやってみる」「うまくいかなければすぐにやり直す」といった前向きな行動が何より大切になります。

失敗を避けるよりも、その経験を次にどう活かせるかを重視する文化があるため、試行錯誤を恐れず挑戦できる人ほど信頼されやすい傾向にあります。多少の不確実さを楽しみながら自分なりに工夫して仕事を進められる方には、ベンチャーコンサルはおすすめの環境だといえます。

ベンチャーコンサルに向いていない人

ベンチャーコンサルに向いていない人

ベンチャーコンサルには魅力的な成長機会がある一方で、働き方や価値観によっては「合わない」と感じる方もいます。特に、仕事に安定や明確な指示を求める方にとっては、戸惑う場面が多いかもしれません。

ベンチャーコンサルに向いていない人

ここでは、ベンチャーコンサルにあまり向いていないとされる人の特徴を2つに分けて解説します。

安定した仕事を探している人

落ち着いた環境で長く働きたいと考えている方にとって、ベンチャーコンサルの現場はギャップを感じやすいかもしれません。担当業務の変更や事業方針の転換など、日々の変化が起こることは少なくありません。

整った制度や明確なキャリアパスがあるとは限らず、試行錯誤を繰り返しながら組織そのものをつくっていく段階にある会社も多いのが実情です。

こうした変化に前向きに対応できる方であれば成長の機会になりますが、安定した業務内容や継続的な給与水準を重視する方にとっては、精神的な負担になりやすい傾向があるでしょう。変化を含めて楽しむことができるかどうか、事前に検討しておくことをおすすめします。

1人で判断をするのが苦手な人

ベンチャーの中には細かなマニュアルや手順が整っていない中で、自分の判断で進めていく場面が数多くあります。そのため、不明点があるたびに確認を取りながら動きたい方や、周囲に意見を求めながら慎重に進めたい方にとっては、自分で判断することの多さに負荷を感じてしまうかもしれません。

案件ごとの動き方や関係者との調整、クライアントへの対応など、どれも一つひとつ自分で決めながら動くスタイルが多くなります。チームとしての支えがないわけではありませんが、自分の判断をもとに物事を進める姿勢が前提であることを理解しておきましょう。

相談のしやすさや助け合いの風土があったとしても、ある程度の判断は自ら下す必要があることを想定しておくと、入社後のギャップを防ぎやすくなります。

ベンチャーコンサルの企業例

ベンチャーコンサルの企業例

ベンチャー系のコンサルティングファームは特定の分野に専門性を持ちつつ、少数精鋭でクライアントに寄り添う支援を行っているケースが多く見られます。

ここでは、独自の強みを持つ5社を紹介します。

ラリー・グロース株式会社

ラリー・グロース株式会社物流・サプライチェーン領域に強みを持った企業です。企業の「成長」にフォーカスしたコンサルティングを展開しており、物流業界以外にもエネルギーや小売、教育などの業界のクライアントも支援もおこなっています。

実績が豊富なのは倉庫業務の改善やWMS(倉庫管理システム)導入支援など、業務の効率化とIT活用を組み合わせたサービスが中心です。

支援スタイルとしても単なる分析にとどまらず、現場に寄り添いながら実行支援まで行うスタンスが特徴で、物流業界での実務経験を活かしたい方にもマッチしやすい企業です。

株式会社パワーソリューションズ

株式会社パワーソリューションズは、東証グロース市場に上場しているITに強みを持ったコンサルティング企業です。

業務のラストワンマイルに着目し、RPA導入やDX支援、システムインフラ構築までを一気通貫でサポートしています。単なるIT導入にとどまらず、現場の運用や実務プロセスに深く踏み込んだ支援が強みです。

業種を問わず多様なクライアントと向き合いながら属人化や非効率を解消し、持続的な改善につなげるアプローチが特徴です。ユーザー視点を大切にしながら、急成長を遂げています。

株式会社ペアキャピタル

株式会社ペアキャピタルは、中堅・中小企業のM&Aや事業承継を支援するコンサルティングファームです。

金融のプロフェッショナルよりも「人と企業の成長」に軸足を置いています。単なるM&A取引ではなく、継続的な価値提供を重視した関係構築に強みがあります。

大手企業では制約まで1年以上かかることもありますが、専門職ごとに分業体制を構築することでスピーディーなマッチングを実現しています。最短で48日での成約実績があり、短期間・低コストでのM&A成立に強みがある企業です。

株式会社VOST

株式会社VOSTブロックチェーンやAIなどの先端技術を活用し、企業の新規事業やDX推進を支援している企業です。

Web3やNFTなど最先端技術知見に早期から取り組んでおり、技術とビジネスを融合させたサービス設計に強みがあります。人材育成、マーケティング、HRといった切り口でのクライアント支援ができるサービス構成も特徴です。

自社提供サービスの開発にも積極的で、クライアント支援だけでなく自社事業のグロースにも関われる点は大きな魅力です。最新トレンドの技術や事業開発に関心がある方におすすめの企業といえます。

株式会社CVC・JAPAN

株式会社CVC・JAPANM&Aとファシリティマネジメントの提供している企業です。特にM&Aサービスにおいては、事業再生・資金調達といった企業経営の転換期を支える支援を提供としています。

対象は中小企業が中心で、財務・会計の知識を活かしながら、ハンズオンでのサポートを行っています。

地域に根ざした中小企業の経営層と密に関わりながら、企業の持続可能な成長をハンズオンで後押しするスタイルに興味を持っている方には魅力的な企業です。

ベンチャーコンサルに転職する方法

ベンチャーコンサルに転職する方法

ベンチャーコンサルへの転職を目指すのならば、まずは情報を集めて自分の強みを整理するところからスタートしましょう。

ここでは、転職活動をスムーズに進めるための具体的な方法を紹介します。

転職エージェントに登録をする

ベンチャーコンサルを目指すには、まず転職エージェントへ登録しましょう。ベンチャーコンサルの求人は転職サイトに公開されておらず、転職エージェント経由で非公開求人として紹介されるものも数多くあります。

特にコンサル業界に特化したエージェントであれば、企業ごとの雰囲気や求める人物像まで把握しており、経験や希望にマッチした求人を紹介してもらえます。また、各企業ごとの選考対策や情報収集もスムーズに進めることができるでしょう。

自分ひとりで進めるよりも、プロのサポートがあることで判断の精度も上がるため、まずは登録から始めてみるのがおすすめです。

自分の強みは何かを知る

転職活動では自分の経験やスキルを、どのように企業に提供できるかを明確に言語化することが重要です。特にベンチャーコンサルでは即戦力としての働きが期待されることが多いため、抽象的な表現ではなく、成果や役割に基づいた具体的なアピールが求められます。

過去にどのような課題に取り組み、どんな結果を出したのか、自分の強みがどのように現場で活きたかを振り返る時間を持つと面接でも説得力のある説明がしやすくなります。しっかりと自分と向き合う時間を取り、なかなか整理が進まない場合は転職エージェントへ必ず相談しましょう。

求人先の情報をしっかりと集める

ベンチャーコンサルは企業ごとに仕事内容や働き方が大きく異なります。そのため、表面的な情報だけで判断せず、できるだけ詳しく調べることが重要です。企業サイトやプレスリリースを確認したり、SNSや口コミを通じて現場の雰囲気を探るのもひとつの方法です。

事前にどんな人が活躍しているのか、組織の文化や価値観は自分に合いそうかを見極めておくことで、ミスマッチを防げます。とはいえ、自分で調べられる情報には限界があるため、必要に応じて転職エージェント経由で情報収集しましょう。

企業説明会に積極的に参加する

具体的に気になる企業が出てきた際には、説明会やセミナーへ参加してみるのもよいでしょう。企業説明会はWebサイトだけでは分からない、会社の雰囲気や担当者の姿勢を直接感じ取れる貴重な機会です。

ベンチャー企業は少人数で行われることも多いため、質問のしやすさや相互に理解を深められる点でもメリットがあります。

説明会で得た情報をもとに志望動機をブラッシュアップしたり、自分の考えを伝える場として活用すれば、選考時にも好印象を残しやすくなります。

ベンチャーコンサルにおすすめの転職エージェント

ベンチャーコンサルにおすすめの転職エージェント

ベンチャーコンサルへの転職に利用を検討したいおすすめの転職エージェントを紹介します。

ベンチャーコンサルにおすすめの転職エージェント

ベンチャーコンサルは求人を非公開にしていることも多いため、気になる転職エージェントがあればぜひ登録をしてみてください。

MyVision

Myvision
引用元:MyVision
MyVisionの特徴
  • コンサルティング業界への転職支援に特化
  • ベンチャーコンサルも含めた取扱求人の豊富さ
  • 未経験、第二新卒でのベンチャー転職支援実績も多い

MyVisionはコンサルティング業界への転職支援に特化したエージェントで、これまでに1,000名以上に支援実績を誇ります。取扱求人の豊富さが特徴で、大手ファームから少数精鋭のベンチャーコンサルまで200社以上と取引があり、紹介可能なポジションを1,000件以上保有しています。

未経験、第二新卒での転職支援実績も豊富で、コンサル転職をする際に押さえておくべきことのアドバイスや、各選考対策も手厚くサポートしてくれます。

トップ戦略ファーム出身者が担当してくれるため、大手ファームとの違い、ベンチャーコンサルならではの特徴も踏まえた相談ができる点も魅力です。コンサル業界への転職を検討している方は、MyVisionをぜひ活用してみてください。

運営会社株式会社MyVision
公式サイトhttps://my-vision.co.jp/
公開求人数非公開(2025年4月12日現在)
主な求人職種Big4をはじめとするほぼ全てのコンサルファーム
シンクタンク、領域特化型ファームのコンサルタント各職種

関連記事>>MyVision(マイビジョン)の評判・口コミ

アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティング
引用元:アクシスコンサルティング
アクシスコンサルティングの特徴
  • コンサル業界の転職支援に特化した老舗エージェント
  • 新進気鋭のベンチャーコンサルの案件も取り扱う
  • 中朝的的なキャリア相談ができる平均支援3年以上のサービス

アクシスコンサルティングはコンサル業界での転職支援に特化した老舗エージェントで、創業から20年間で10,000名以上の現役コンサルタントを支援しています。大手コンサルティングファームに在籍する現役コンサルタントの4人に1人が登録しているほどの登録ボリュームを誇ります。

これまでの事業運営実績で培ったパイプも強く、大手ファームから新進気鋭のベンチャーコンサルまで幅広い企業から信頼を得ています。また、中長期的なキャリア支援を行う姿勢も特徴で、平均の支援期間は3年以上となっています。

ベンチャーコンサルに向けた転職はもちろん、その後のネクストキャリアも視野に入れてキャリア相談ができる点でも、アクシスコンサルティングは登録しておいて損はないサービスといえます。

運営会社アクシスコンサルティング株式会社
公式サイトhttps://www.axc.ne.jp/
公開求人数非公開(2025年4月12日現在)
主な求人職種コンサルティングファームや事業会社の企画職、
DX/IT、コンサルタント、PE/VC、CxO など

関連記事>>アクシスコンサルティングの評判・口コミ

MWH HR Products(MHRP)

MWH HR Products
引用元:MWH HR Products(MHRP)
MWH HR Products(MHRP)の特徴
  • 金融・コンサル業界のハイクラス求人に特化
  • 三井物産グループの強みを活かした独自案件が豊富
  • 業界出身のコンサルタントによる質の高いサポートが強み

MWH HR Products(MHRP)三井物産グループが運営する、金融・コンサル業界のハイクラス求人に特化した転職エージェントです。経営幹部・ミドルマネジメント層向けサービスで、年収600万〜1,000万円以上のハイクラスを多数取り扱っています。

三井物産グループである強みを活かし、三井物産グループのコンサルティングチームやコネクションを活かした独自求人を豊富に保有しています。企業規模としても大手ファームだけでなくベンチャーコンサルの案件も取り扱っています。

業界出身のコンサルタントが企業と求職者の双方を一貫して担当する点も特徴です。深い理解に基づいた質の高いマッチングや専門知識をもとにしたアドバイスを受けたいという方にとって、おすすめのサービスです。

運営会社MWH HR Products株式会社
公式サイトhttps://job.mwhhrp.com/
公開求人数5,216件(2025年4月12日現在)
主な求人職種金融、コンサル、製造業、小売、サービス
建築、医療業界の求人コンサル職種の領域は経営戦略
IT、財務・会計コンサルタント
人事、業務、SCM、製造・流通など

関連記事>>MWH HR Products(MHRP)の評判・口コミ

ベンチャーコンサルに関するよくある疑問・Q&A

ベンチャーコンサルに関するよくある疑問・Q&A

ベンチャーコンサルへの転職を検討する際に、気になるポイントもあるかと思います。

最後に、よくある疑問をQ&A形式で整理してお伝えします。

コンサルとベンチャーの違いは何ですか?

コンサルは企業や個人に対して課題解決を支援する立場の職業であり、ベンチャーは新しいサービスや事業を展開する成長段階の企業を指します。

つまりベンチャーコンサルは、ベンチャー企業の立ち上げ期に近い環境でコンサルティングを提供する仕事や、少人数で運営されている新興コンサルティングファームでの働き方を意味することが多いです。

日本の4大コンサルとは何ですか?

4大コンサルとは、グローバルに展開する総合系ファームの中でも特に規模と知名度の高い4社を指します。

各社それぞれに得意領域や組織体制の違いがありますが、業界内での影響力が非常に強いため、転職先としての注目度も高い企業といえます。

どこまでがベンチャー?

ベンチャーという言葉に明確な定義はありませんが、大企業とは異なる革新的なサービスや技術を提供する企業のことを指します。社員数や売上規模よりも、成長志向が強いかどうかも判断基準の1つです。

なかには上場後も成長を続けるメガベンチャーもありますが、組織や仕組みがまだ整いきっていない点では共通する部分も多くあります。ベンチャーコンサルは、このような企業の成長フェーズに伴走しています。

ベンチャーコンサルに新卒で入社するメリットは?

新卒でベンチャーコンサルに入社するメリットは、何といっても早くから現場を任される環境にあるでしょう。クライアントとの距離が近く、経営層と直接やりとりをすることも多いため、事業視点や意思決定のプロセスに自然と触れることができます。

若いうちから幅広い経験を積みたい方や、将来起業や独立も視野に入れている方にとっては、成長の土台を築ける貴重なキャリアステップになるはずです。

まとめ

まとめ

ベンチャーコンサルには業務量の多さや年収の不安定さなど注意すべき面もありますが、若手のうちから裁量を持って働ける環境や、実践を通じた成長機会は大きな魅力といえます。

合う人・合わない人がはっきり分かれる環境だからこそ、価値観やキャリアの方向性と照らし合わせて判断することが大切です。

「やめたほうがいい」という意見に左右されず、転職エージェントを活用しながら企業ごとの情報を集めてみましょう。本記事を参考にして、ぜひ気になる転職エージェントがあればぜひ登録をしてみてください。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://www.freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次