インターネット上でSIerについて調べると「やめとけ」、「腐ってる」などの意見が見つかります。批判的な意見が集まることからSIerを目指すべきか悩んでいる方もいるでしょう。
SIerにはいくつかの課題がありますが、それだけに豊富なメリットも存在します。当記事では、SIerがきつい理由や転職事情について詳しく解説します。
SIerへの転職におすすめの転職エージェントについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
\IT/Web転職に強いおすすめエージェント・サイト/
サービス名 | 特徴 |
![]() |
|
![]() |
マイナビが保有する豊富な求人数から条件にマッチした転職先を紹介! 年収アップしたい、スキルアップできる企業・大手企業に行きたい、残業を減らしたいといった要望をかなえたい方におすすめ |
|
IT業界出身のアドバイザーが多数在籍! 年収アップ率93%で口コミ評価も高く、スキルアップにフォーカスした企業を厳選して提案してくれるので、将来的に活躍できる転職先が見つかります。 |
関連記事>>IT転職エージェントおすすめ
SIerとは

SIer(System Integrator)とは、顧客の課題分析から解決へとつながるシステムの設計や開発、運用・保守を行う企業のことです。一般企業だけでなく官公庁などのシステムも対応しており、中規模・大規模なプロジェクトが中心となっています。
顧客のビジネスニーズを理解しながら最適なシステムソリューションを提供するためにも、コンサルティングの業務もSIerの担当です。独自システムの開発だけでなく、下請け企業にシステム構築を発注するなど業務形態は異なります。
SIerでの仕事内容
SIerの仕事内容は、企業の規模や種類によって異なります。基本的な業務としては、システムの企画や要件定義、設計・開発、テスト、運用・保守などです。
まず顧客の課題解決に向けて、ヒアリングを行いながら課題分析によって企画を立案します。そして企画をベースとして、顧客の課題解決に必要なシステムの要件定義を行います。
システムの要件定義が完了すれば設計・開発の工程へと進み、テストを繰り返しながら精度を高める流れです。テストから不具合がなければ実際に運用へと進み、定期的にメンテナンスとして保守作業を行います。
顧客から新たな要望が出れば、状況に応じて柔軟な対応が求められます。
SIerが「やめとけ」「腐ってる」と言われる理由

SIerの仕事が「やめとけ」、「腐ってる」と言われる理由として、以下のような点が挙げられます。
それでは詳しく説明します。
若手がスキルアップしづらい環境
SIerでは中規模・大規模のプロジェクトを扱うことが多いため、安全性を重視したシステム構築が重視されます。若手社員が新しいアイデアを提案したとしても、失敗のリスクを考慮して試すことが難しいケースもあります。
結果的に若手社員のチャレンジ精神や創造性を阻害してしまうことになり、新しいプログラミング言語やクラウドサービスを学習しても実務で使う機会が少ないです。SIerで若手が活躍するためには、人材育成や新しいアイデアを積極的に取り入れている企業を見つけることが大切です。
ブラック企業が多いイメージ
SIerではシステム全般の工程を担当するため、長時間労働の常態化が起こりやすくブラック企業が多いイメージを持たれています。とくに中小規模のSlerは適切な労務管理がされていないケースも多く、サービス残業や休日出勤などの問題が起こりやすいです。
評価制度が不透明なこともあり、貢献しても正しい評価を受けられないこともあります。働き方改革によって労働環境が改善されている企業も増えていますが、SIerはプロジェクトベースで動くのでクライアントのニーズに応えるために過度な労働をしなければいけないケースも多いです。
もちろん全てのSIerに当てはまるわけではありませんが、ブラック企業が多いイメージがあるのは事実といえます。
客先常駐が多い
客先常駐とは、企業が雇用している従業員が契約先の顧客企業に常駐して業務を行う働き方のことです。一般的にSIerは自社開発で成果物を作成しますが、社内のエンジニアを他社に客先常駐させるケースも少なくはありません。
客先常駐の場合、自社の同僚や上司と物理的に離れた環境で働くので技術や業務について相談しづらいこともあります。また、常駐先で不満があったとしても、契約期間中は離れられないので精神的なストレスも抱えやすいです。
環境変化が苦手な方にとっては、客先常駐が多いSIerの仕事に辛さを感じてしまいます。逆に新しい環境で人脈を広げながらスキルアップしたい方には最適といえるでしょう。
ハードスケジュールになりやすい
SIerの仕事は厳格な期限設定がされており、納期を守るためにハードスケジュールになりやすいです。下請けへと工程が下がるほど納期が短くなる傾向にあり、開発スケジュールもタイトになります。
特に大規模なシステム開発になると複数の工程があるため、1つの工程が遅れると全体に悪影響を及ぼします。また、クライアントからの仕様変更の要望にも柔軟に対応する必要があり、納期を守るためにスケジュールが過密になることも多いです。
ハードスケジュールによってワークライフバランスが乱れやすい点は、SIerの仕事が厳しい理由の1つです。ハードスケジュールを柔軟にこなすためには、プロジェクト管理ツールの導入や開発チームの連携などが求められます。
求められる技術・知識レベルが高い
SIerは高度な技術や知識が求められるため、常に学習を続ける必要があります。クライアントの課題を見つけるための情報収集力やヒアリング力、課題解決策の提案力などプログラミングスキル以外に求められることは多いです。
SIerの仕事はプロジェクトによって求められるスキルや開発環境が異なるため、身につけるべきスキルや将来的なキャリアパスの方向性を見失ってしまいがちです。プログラミングのみに専念したい方にとっては、ほかの技術や知識を身につけることにミスマッチが起こります。
これからSIerとして活躍したい方は、どのような技術や知識が求められるのかを整理しておくことが大切です。
多重下請けなど構造上の問題
SIerでは、二次請けや三次請けなど多重下請け構造になっています。1つのプロジェクトが大手から中小へと委託され、工程が下がるほど納期が短く作業負担は増加していきます。
大手SIerがクライアントと契約後、システム設計や開発、運用など一部の業務を中小SIerへ下請けとして委託する流れです。そして中小SIerはさらに下位のSIerへプロジェクトを依頼するため、結果的に多重下請けの組織体制となりコミュニケーション不足や低報酬などの問題が発生します。
また、SIer業界では天下りという人材移動も多く、新しい案件獲得のために人材を使うことで技術力や組織の安定性に悪影響を及ぼしています。納期の短さや成果物の品質に問題が発生しやすく、従業員にとっては負担が大きくなります。
「新卒でSIerはやめとけ」と言われるのはなぜ?

新卒でSIerに挑戦することに否定的な意見が多い理由としては、労働環境の厳しさや若手の成長が難しい点が大きく関係しています。SIerは多重下請け構造によって納期スケジュールがタイトになりやすく、納期を守るためにサービス残業や休日出勤などが多くなります。
また、SIer業界ではシステムの理解が少ない高齢の上層部が増えたことにより、プロジェクトの進行や品質に悪影響を及ぼす傾向にあります。ただし、SIerの仕事は未経験でも就職しやすいので、幅広い工程に携わることで将来的なキャリア形成で有利に働きます。
即戦力となる経験やスキルを身につけたい方であれば、新卒からSIerで働くメリットは大きいでしょう。
「独立系SIerはやめとけ」と言われる理由

独立系SIerとは、親会社を持たずに独立してシステム開発事業を行うSIerのことです。独立系SIerがやめとけと言われる理由として、中小企業では三次請けや四次請けになりやすく開発スケジュールがタイトになりやすいからです。
独立系SIerはエンジニアに営業ノルマを課す企業が存在し、自社の営業力で案件を獲得しなければいけません。さらに通常業務だけでなく案件獲得や人員確保の営業活動を任されることもあり、ノルマ達成が課題になります。
ただし、大手の独立系SIerは親会社に縛られず、自由度の高いシステム開発ができる点にメリットがあります。幅広い業界の案件にも携われるので、多様なスキルを習得しながら市場価値を高めることも可能です。
SIerに将来性はないのか

SIerは、多重下請け構造による労働環境の厳しさや優秀なエンジニアの人材不足が大きな課題となっています。働き方改革によってSIer業界でも労働環境は見直されていますが、多重下請け構造の課題を改善するための対策が必要です。
ただし、SIerは一般企業だけでなく官公庁からも需要があり、常に対応すべき案件は存在します。公共性が高い大規模プロジェクトに強い企業であればシステム開発の発注は定期的に発生するため、SIerの将来性はあります。
そのためSIer業界は将来的にも活躍できる職種であり、勤める企業によっては快適な環境で働き続けられるでしょう。
SIerの年収は本当に低い?
SIer業界が「やめとけ」と言われる理由の1つとして、年収が低いと思われている点があります。ただし、SIer業界は企業の規模によって収入が大きく変動するため、一概に年収が低いわけではありません。
中小規模で下流工程のみを請け負う企業は年収が低い傾向にありますが、元請けの多い大手メーカー系企業であれば安定した収入を見込めます。例えばシステム開発や運用、データ分析サービスを提供している野村総合研究所では、平均年収が全体的に高い傾向となっています。
また、プロジェクトマネージャーやラインマネジメントなどの役職になれば、年収をアップすることは十分可能です。そのためSIerは必ずしも年収が低いわけではなく、企業の規模によって変動すると理解しておきましょう。
SIerに転職するメリットもある

SIerに転職することで、以下のようなメリットがあります。
それでは詳しく解説します。
大型のプロジェクトに関わるチャンスがある
SIerの仕事は、大型のプロジェクトに関わるチャンスがあります。金融機関の基幹システム開発や官公庁の大規模システム開発などのプロジェクトも多く、重要度の高い案件を携われます。
大規模なプロジェクトではシステムの要件定義から設計、開発、テスト、運用・保守まで全工程を経験することが可能です。大規模なプロジェクトは数十人から数百人のチームで動くので、チームマネジメントやプロジェクトマネージャーとしてのスキルも身につきます。
ほかの業界や職種では大規模なプロジェクトに関わる機会も少ないため、キャリアの幅を広げるためにもメリットといえるでしょう。
成果を実感できるプロジェクトが多い
SIerではクライアントとやり取りする機会も多く、仕事の成果を実感できるプロジェクトが多いです。クライアントの課題を解決するための提案を行うため、こちらの意見を評価してもらうことにやりがいを感じられます。
求められるシステムを提供することで社会貢献にもつながり、情報漏洩の防止や生産性の向上、業務効率化などの成果を出せます。プロジェクトが成功すればクライアントから新しい案件を依頼されることもあり、SIerとして達成感を得られる点もメリットの1つです。
様々な業界に関わることができる
SIerの仕事は、金融や流通、医療、製造、官公庁など様々な業界に関わることができます。システム開発は多くの業界でニーズがあるため、幅広い経験や知識を積めます。
例えば製造業では品質管理や生産管理のノウハウを学べるので、対応経験を重ねることで同様の案件があればスムーズに対処可能です。様々な業界の課題や解決策を知ることができれば、対応範囲が自然と広がっていきます。
エンジニアだけでなくコンサルタントとしてのキャリアプランも検討できるため、様々な業界に関われることはSIerのメリットといえます。
需要が安定している
企業のDX化が進む現代では、システム開発や運用・保守の需要が増えています。特に大手企業では基幹システムや新規システムの開発案件が多く、常にSIerを必要としています。
また、システムは一度開発して終わりではなく、定期的なメンテナンスや更新が必要になるので運用・保守などもSIerの仕事です。IT人材の需要は将来的にも高まりを見せていくと予想されており、SIerの仕事がなくなることはないと考えられています。
そのため需要が安定している点は、SIerのメリットの1つです。
IT業界でのキャリアプランが広がる
SIerはクライアントの課題解決に向けて、ヒアリングや分析、マネジメント、システム開発など幅広い業務を担当します。システム開発に必要なプログラミングスキルだけでなく、情報収集やスケジュール管理、交渉力なども身につけられます。
SIerで身につけられた経験やスキルを通じて、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーなどIT業界のキャリアプランを広げることが可能です。IT企業の転職にも即戦力として評価されるため、ほかの求職者よりも優位性を示せます。
将来的にIT業界で新しいキャリアを目指したい方にとっても、SIerの職種で経験やスキルを磨くことはメリットとなるでしょう。
SIerに向いている人

SIerの職種に向いている人には、以下のような特徴があります。
上記項目に該当するか判断するためにも、ぜひチェックしてください。
物事に柔軟に対応できる
SIerでは思わぬトラブルやクライアントから仕様変更などがあるため、物事を柔軟に対応できる方に向いています。初めは計画通り進んでいたとしても、プロジェクトが進むにつれて仕様変更になるケースも少なくはありません。
一部の工程にミスがあるとプロジェクト全体に悪影響を及ぼしてしまうので、SIerでは柔軟な対応が求められます。例えばクライアントからの仕様変更を想定した代替案の用意、チームメンバーの急な欠員対応などがSIerには必要です。
普段から物事を柔軟に対応できれば、SIerとして活躍できるでしょう。
IT知識やスキルの向上を楽しめる
IT業界では新しい技術やサービスが早いスピードで生まれるため、常に新しいIT知識やスキルを学習する必要があります。いつまでも古いやり方に固執していると、変化に追いつけずクライアントの課題やニーズに合った提案ができなくなります。
例えばIT業界ではAI技術やクラウド化が急激に成長しており、ビジネス面でも取り入れられることが多いです。SIerにおいてもシステム開発にAI技術を活用する機会が増えているので、新しい知識や技術のトレンドの学習が求められます。
向上心を持ちながら積極的にIT知識やスキルの向上を楽しめる方なら、SIer業界で需要のある人材になれます。
ロジカルシンキングができる
ロジカルシンキングとは、物事を体系的に整理しながら筋道を立てて矛盾なく考える思考法です。SIerはクライアントの課題解決に最適なシステムソリューションの提供が仕事なので、論理的思考力が求められます。
提案内容によってどのように課題を解決できるのかを論理的に説明することで、クライアントが納得できプロジェクトをスムーズに進めることが可能です。プロジェクトの進行中に問題が発生した際にも、対策を考えられます。
そのためロジカルシンキングができる方は、SIerの職種に向いています。
コミュニケーションスキルが高い
SIerの仕事はエンジニアとしての技術力だけでなく、クライアントやチームメンバーと連携するためのコミュニケーションスキルも必要です。クライアントへの要件定義やチームメンバーとの情報共有は、システム開発を進める上で必ず求められます。
プロジェクトでは技術的な内容が分からないクライアントが関わることもあるので、わかりやすく説明する能力も重要です。高いコミュニケーションスキルがあれば、エンジニアだけでなくプロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーなどのキャリアも目指せるでしょう。
マネジメントが得意
SIerではプロジェクトを計画通り進める必要があるため、マネジメントが得意な方にも向いています。プロジェクトのスケジュール管理や予算管理、関係者とのコミュニケーションなどが必要になるシーンも多いので、マネジメントスキルは必要不可欠です。
プロジェクトが大規模になると管理すべき要素も増えるため、全体を俯瞰する力も求められます。システム開発のスキルだけでなく、マネジメントスキルも磨きたい方であればSIerで能力を発揮できるでしょう。
SIerに向かない人

SIerの職種に向かない人には、以下のような特徴があります。
今後のキャリアをしっかりと考えるためにも、上記項目に該当するかチェックしていきましょう。
タイトなスケジュールで動くのが苦手
SIerでは、クライアントとの契約で決められた納期でシステムを納品する必要があります。スケジュールの都合から短い納期で対応するケースも多いため、残業や休日出勤が必要になることも少なくはありません。
大規模なプロジェクトでは複数の工程が連動しており、1つが遅れると全体に悪影響を及ぼしてしまいます。タイトなスケジュールで動くことが苦手な方は、SIerの仕事にストレスを抱える可能性が高いです。
仕事を続ける中で柔軟な対応力を身につけることができれば、プロジェクトのスケジュール感覚に慣れて働けるようになるでしょう。
プログラミングに集中したい
SIerの仕事はプログラミングだけでなく、クライアントへの要件定義やプロジェクトの管理など幅広い業務を担当する必要があります。プログラミング業務のみに集中したい場合、SIerではほかの業務が多いので向いていません。
また、SIerはクライアントの課題解決に向けたシステム開発を行うため、自由な発想でコーディングする機会も少ないです。プログラミング業務のみに集中したいのであれば、Web系やフリーランスなど専門性の高いエンジニアを目指すと良いでしょう。
チームマネジメントが得意ではない
SIerではプロジェクトの進行管理やチームメンバーの業務管理などを行うため、マネジメントスキルに自信がない方は不向きです。経験を重ねるとプロジェクトマネージャーを任されることもあり、スケジュール管理や予算管理、リスク管理、リソース配分などの管理業務を担当します。
クライアントとのやり取りや協力会社との連携も必要になるので、マネジメントスキルを日々磨く必要があります。ロジカルシンキングの力が不足している方は、SIerの仕事において体力・精神ともに負担が大きいです。
IT業界では多くの職種が存在するため、SIerが難しいと判断した方は別のキャリアを検討するようにしましょう。
難易度の高い業務をストレスに感じる
SIerではクライアント対応や管理業務、プログラミングなど難易度の高い業務を行います。対応するためには日々スキルや知識を向上させる必要があるため、学習することに負担を感じる方には向いていません。
IT業界は新しい技術やサービスが早いスピードで生まれているので、興味・関心を持ちながら学習を続ける必要があります。目標を持ちながら継続的に努力することが苦手な方は、SIerの仕事にストレスを感じてしまいます。
SIer以外にもIT業界は幅広い職種があるため、難易度が高い業務に自信がない方は別のキャリアを検討すると良いでしょう。
SIer転職で失敗しない企業選びのポイント

SIer転職で失敗しないためには、以下のような企業選びのポイントがあります。
それでは詳しく説明します。
企業規模や事業形態をチェック
SIerに転職する時は、規模が大きい企業を選ぶことが大切です。ハードウェア製造の大手メーカーや上場しているユーザー系のSIer企業を選ぶことで、高い年収や高待遇を期待できます。
また、規模が大きい企業は一次請けとして直接クライアントと取引しているケースが多く、プロジェクトの予算が十分あり労働環境の整備も進んでいます。上流工程の案件も豊富に取り扱っていることから、納期に迫られる心配もありmさえん。
大手企業であれば研修制度も整っており、安心してスキルを磨けます。そのためSIerの転職を検討しているなら、企業規模や事業形態をチェックしておくようにしましょう。
何次請けなのかをチェック
SIer業界は多重下請け構造になっており、三次や四次など階層が下がるほど労働環境は厳しくなります。一次請けの企業であれば直接クライアントと交渉できるため、高い利益率を得ることが可能です。
二次請け以降になると下流工程を担当することが多くなり、単価も大幅に下がってしまいます。下流工程の多い企業は上流工程と比べて数百万円の年収差が生じるだけでなく、タイトなスケジュールで長い労働環境である可能性が高いです。
一次請けが多い企業はエンドユーザーとの直接取引実績が豊富にあり、ホームページにも大手企業との取引実績が公開されていることも多いです。企業の取引実績についてはホームページをチェックし、何次請けなのかを知りたいなら面接時に採用担当者から直接確認を取ると良いでしょう。
スキルアップにつながる環境かチェック
SIerの転職先を探す場合、スキルアップにつながる環境かチェックすることが大切です。SIerの企業によっては単純作業ばかりを任されることもあり、スキルアップができず不満に感じることもあります。
新人研修に力を入れている企業であれば、スキルアップとして資格取得支援制度を採用している可能性が高いです。プログラミングやシステム開発に関わりたい方は、使用しているプログラミング言語やツール、業務内容などをチェックしておくことでスキルアップをしながら働ける環境と出会えます。
求人票に記載されている内容だけでなく、従業員のスキルアップとしてどのような取り組みをしているのかをしっかり確認しておきましょう。
会社の風土や年齢層をチェック
SIerの転職に失敗しないためには、会社の風土や年齢層をチェックしておくことも重要です。年齢層に偏りがある企業では離職率が高い問題を抱えていることもあるため、平均年齢について調査が必要です。
特に若年層の離職率が高い企業では、ベテラン社員ばかりが残っており教育体制に問題があると考えられます。採用情報の年齢構成データや口コミ情報、面接時の質問、社内見学などを行うことで、企業の風土や年齢層を事前に把握できます。
長期的に働ける環境と出会うためにも、風土や年齢層のバランスが取れた企業を見つけるようにしましょう。
ワークライフバランスに問題がないかチェック
快適な環境で働くためにも、ワークライフバランスの取れたSIerに転職することが大切です。労働環境が整っていない企業に転職してしまうと、体力・精神ともに負担が大きくなってしまいます。
早期退職になると経歴にも傷がついてしまうため、次回の転職にも不利になりやすいです。例えば残業時間は月どれくらいなのか、休日出勤はあるのかなどを調査しておくことで入職後のミスマッチを防止できます。
SIerはブラックな企業も存在するので、ワークライフバランスについてもしっかりと調査しておくようにしましょう。
SIerへの転職におすすめの転職エージェント

こちらでは、SIerへの転職におすすめの転職エージェントを3社紹介します。
各エージェントの詳細や特徴を説明するので、ぜひ利用を検討してください。
レバテックキャリア

- IT・Webに特化した豊富な求人を保有
- 約59種類・90スキルから自分の経験にあった求人を探せる
- 職種別の専門キャリアアドバイザーがサポート
レバテックキャリアは、求人数と情報量に強みを持っているIT特化型の転職エージェントです。IT・Webに特化した豊富な求人を保有しており、大手・ベンチャー・自社開発の人気企業が多数あります。
約59種類、90スキルから自分の経験にあった求人を探せるため、強みを活かせる転職先と出会えます。求人情報には具体的な仕事内容や開発環境が記載されており、適正に評価される職場を把握できる点も特徴です。
職種別の専門キャリアアドバイザーが求職者の経験をヒアリングし、面接でアピールできる強みを引き出してくれます。職務経歴書の添削や面接対策などのサポートも受けられるため、選考通過率を向上可能です。
年収予測機能やキャリアプランシミュレーターなど便利な機能も豊富に用意されています。IT転職に強いエージェントを求めるなら、レバテックキャリアの利用がおすすめです。
レバテックキャリアの基本情報 | ||
---|---|---|
運営会社 | レバテック株式会社 | |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ | |
公開求人数 | 約46,284件(2025年7月23日現在) | |
主な求人職種 | PG・SE、PM・PL、コンサル マーケティング、事業責任者、事務 ディレクター、プロデューサー、プランナー デザイナー、オープンポジションなど |
関連記事>>レバテックキャリアの評判・口コミ
マイナビITエージェント

- 大手人材紹介サービスである株式会社マイナビが運営
- 応募書類の添削や面接対策など幅広くサポート
- 全てのキャリアアドバイザーは様々な業界の転職市場に精通
マイナビITエージェントは、人材紹介サービスで有名な株式会社マイナビが運営しているIT・WEB向け転職エージェントです。キャリアアドバイザーが転職活動の疑問に対して、1つひとつ丁寧に回答してくれます。
応募書類の添削や面接対策などもサポートしており、選考通過率を向上できます。豊富なIT・Webエンジニア求人を用意しているので、年収アップやスキルアップができる企業を見つけることが可能です。
全てのキャリアアドバイザーは様々な業界の転職市場に精通しているので、未経験から目指せる求人も紹介してもらえます。キャリアアドバイザーとの面談は求職者の都合に合わせて、夜間や⼟曜の相談も受け付けています。
非公開求人も豊富にあり、好条件で働ける求人を見つけられる点も魅力です。大手ならではの求人数やサポート力を重視するなら、マイナビITエージェントの利用がおすすめです。
マイナビITエージェントの基本情報 | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ | |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ | |
公開求人数 | 約30,250件(2025年7月23日現在) | |
主な求人職種 | 機械、電気・電子、化学、素材、食品、化粧品 営業職、医療系専門職、コンサルタント、監査法人 士業関連、金融専門職、不動産専門職 クリエイティブ、経営、企画、管理、事務など |
※マイナビのプロモーションを含みます
関連記事>>マイナビITエージェントの評判・口コミ
ユニゾンキャリア

- IT業界出身のキャリアアドバイザーが多数在籍
- 優良企業件数5,000件以上で幅広い選択肢がある
- 企業毎の裏側もしっかりと説明してもらえる
ユニゾンキャリアは、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントです。IT業界出身のキャリアアドバイザーが多数在籍しており、業界の裏側についてもアドバイスしてもらえます。
優良企業件数は5,000件※以上あるため、幅広い選択肢から自分に合った企業を見つけられます。企業毎の裏側もしっかりと説明してもらえるので、入社後のギャップを最小限に抑えることが可能です。
サービス利用者からの満足度も高く、納得のいく結果を得られた求職者も多いです。公式サイトには転職成功者の意見も記載されており、サービス効果を実感できます。
サービス利用から内定獲得までの流れもわかりやすく、スムーズに転職活動を進められます。IT・Web・ゲーム業界から自分に合った求人を見つけたいなら、ユニゾンキャリアの利用がおすすめです。
ユニゾンキャリアの基本情報 | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社ユニゾン・テクノロジー | |
公式サイト | https://unison-career.jp/ | |
公開求人数 | 非公開(2025年7月23日現在) | |
主な求人職種 | エンジニア、ゲーム、Webデザイナー ITコンサルタント、プロジェクトマネージャー、セールスエンジニアなど |
参照元
SIerからキャリアアップを目指す人の選択肢

SIerからキャリアアップを目指す人の選択肢として、以下のようなキャリアがあります。
それでは詳しく解説します。
ITコンサルタント
SIerはクライアントの課題解決に向けたシステム開発を行うため、経験を活かしてITコンサルタントのキャリアを目指せます。特に大手SIerの大規模プロジェクトではコンサルティングを提供するケースもあり、これまでの知見からコンサルファームに転職することも可能です。
IT系コンサルファームでは顧客の経営課題を解決するための提案、システム導入支援などが行えるので、経験・スキルを活かしながら活躍できます。SIerからコンサルへの転職に関心がある方は、ITシステムによって顧客の課題解決を行いながらやりがいを感じられる、ITコンサルタントを目指すと良いでしょう。
Web系企業への転職
SIerからWeb系への転職も、選択肢のひとつです。自社製品・サービスを提供しているWeb系企業では、主にWebサービスやアプリの設計・開発・運用などを行います。
SIerと比べてWeb系企業ではスピーディな対応が求められるため、短期間のうちに成長したい方に向いている環境と言えるでしょう。プログラミング言語を用いてシステム開発することが主な業務なので、SIerの経験やスキルを活かすことが可能です。
Webサービスを利用するユーザーからの意見をもとに改善を重ねられる点は、大きなやりがいを感じられるポイントです。
IT系の営業職
SIerからの転職先の中では、IT営業も転職しやすい職種と言えるでしょう。SIerはシステム開発に携わりますが、営業職では顧客から契約を獲得することが主な仕事です。
SIerでは金融や流通、医療、製造、官公庁など様々な業界のシステム開発に関わるため、経験を活かして顧客に最適な提案ができます。開発現場での経験は見積もりの精度を高めることができ、高い利益率での成約を狙えるかもしれません。
IT営業はノルマなどがきついイメージもあり「IT業界の営業はやめとけ」と言われるようなこともありますが、
エンジニアとしての知見があれば、プリセールスやセールスエンジニアなどの営業職も目指すことが可能です。案件獲得数が評価へとつながるので、人とコミュニケーションを取ることが得意な方は営業職がおすすめです。
社内SE
社内SEは、自社のシステム開発や運用・保守などを担当する仕事です。クライアントに向けてシステムを提供するSIerと比べて残業時間も少なく、安定したワークライフバランスを期待できます。
SIerで身につけたシステム開発の経験やスキルだけでなく、チームメンバーとのコミュニケーション力も活かせます。自社システム開発では設計などの上流工程から関わることも多く、コミュニケーション力やマネジメント力が必要です。
社内SEとしてキャリアを重ねれば、IT部門のマネージャーや情報システム部長などの管理職を目指すことができます。
フリーランスエンジニアとして独立
SIerとして十分な経験・スキルを身につけることができたら、フリーランスエンジニアとして独立することも1つの手段です。プロジェクトマネージャーやアーキテクトなどの実務経験があれば、独立後に高単価の案件獲得を期待できます。
また、SIerの仕事で広げた人脈を通じて、新しい案件を紹介してもらうこともできます。最近ではインターネットでIT向けのフリーランスエージェントも多く見つかるため、SIerの経験やスキルを活かせる案件を見つけることが可能です。
働き方を自由に調整できるので、自分らしく働きたい方はフリーランスエンジニアとして独立することも検討すると良いでしょう。
SIer転職に関するよくある疑問

最後に、SIer転職に関するよくある疑問について回答します。
疑問を解消するためにも、ぜひチェックしてください。
大手SIer企業は?
近年の売上高が大きい代表的な大手SIer企業として、以下のような5社があります。
企業 | 平均年収 | 売上 |
---|---|---|
1位 野村総研(NRI) | 1,293万円 | 7,365億5,600万円 |
2位 伊藤忠テクノソリューションズ | 1,029万円 | 6,475億円 |
3位 日立製作所 | 936万円 | 8兆5,643億円 |
4位 富士通 | 965万円 | 3兆7,000億円 |
5位 NEC | 900万円 | 3兆2,000億円 |
SIerの企業はユーザー系やメーカー系、独立系などに分類されており、それぞれ特徴を持っています。大手SIer企業で特定分野に強みを持っていれば、安定した働き方を期待できます。
また、大手SIer企業は上流工程に携わることも多く、タイトなスケジュールに悩まされる心配もありません。従業員にとって収入面はモチベーションにも関わる要素なので、大手SIer企業の転職先を探すと良いでしょう。
SIerとSESのどちらがいいですか?
SIerはマネジメントや上流工程に関わる機会も多いため、プログラミング以外のスキルも身につけたい方におすすめです。プログラミング業務の中で技術やスキル、知識を身につけたい方は、SESが向いています。
SIerとSESの業務はそれぞれ異なるので、自分がどのような仕事をしたいのか、将来的にどんなキャリアを目指したいのかによって最終的な選択を決めることが大切です。自分だけで転職の方向性を決めることが難しいなら、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談しましょう。
給料が高いSIerはどこですか?
給料が高いSIer企業は、以下のような5社が挙げられます。
企業 | 平均年収 | 売上 |
---|---|---|
1位 野村総研(NRI) | 1,293万円 | 7,365億5,600万円※1 |
2位 日本オラクル | 1,160万円 | 6,475億円※2 |
3位 シグマクシス | 1133万円 | 8兆5,643億円※3 |
4位 電通総研 | 1128万円 | 3兆7,000億円※4 |
5位 三菱総合研究所 | 1080万円 | 3兆2,000億円※5 |
上記表からわかる通り、大手SIer企業では平均年収が1,000万円以上となっています。経験年数を重ねることでプロジェクトマネージャーを目指すこともでき、より高い収入を期待できます。
そのため安定した働き方を求める方は、転職を検討しているSIer企業の収入面もチェックしておきましょう。
参照元
SIerが「やめとけ」と言われる理由を知り見極めよう

今回は、SIerがきつい理由や転職事情について詳しく解説しました。SIerの仕事が「やめとけ」と言われる理由には、若手がスキルアップしづらい環境やブラック企業の多いイメージなどが関係しています。
ただし、SIerの仕事は大手企業や官公庁に向けたシステム開発を行うことが多く、大規模なプロジェクトに参画できます。これからSIer企業で働きたいと考えている方は、転職エージェントを活用して自分に合った企業を見つけてください。