SESから自社開発企業への転職は難しい?よくある転職理由と成功のポイントを解説

本サイトはアフィリエイトプログラムを利用した広告を含みます。
SESから自社開発企業への転職は難しい?よくある転職理由と成功のポイントを解説
  • SESから自社開発企業への転職って難しいの?
  • SESから自社開発企業に転職すると不利になる?
  • 自社開発エンジニアはなぜ「やめとけ」と言われるの?

SESとして働いているエンジニアの中には、上のような疑問をお持ちの方は多いでしょう。この記事では、SESから自社開発への転職に興味をお持ちのエンジニア向けに、SESから自社開発に転職するメリット・デメリット、転職成功のコツや注意点などについて詳しく解説します。

この記事を読めば、SESから自社開発への転職をした方が良いのか、向いていないのかが明確になるはずです。ぜひ最後までお読みください。

\IT/Web転職に強いおすすめエージェント・サイト/

サービス名 特徴
レバテックキャリアロゴ

レバテックキャリア

登録数20万人、上流工程9000件以上の案件保有!

IT専門のレバテックが年3000回以上の企業訪問を通して、新しい技術に積極的な成長企業を紹介してくれます

マイナビITエージェントロゴマイナビITエージェント

マイナビが保有する豊富な求人数から条件にマッチした転職先を紹介!

年収アップしたい、スキルアップできる企業・大手企業に行きたい、残業を減らしたいといった要望をかなえたい方におすすめ

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリア

IT業界出身のアドバイザーが多数在籍!

年収アップ率93%で口コミ評価も高く、スキルアップにフォーカスした企業を厳選して提案してくれるので、将来的に活躍できる転職先が見つかります。

目次

自社開発とは?SES、社内SEとの違い

自社開発とは?SES、社内SEとの違い

自社開発とは、企業が顧客に提供するシステムやアプリ、Webサービスなどを、自社で開発することです。企画段階から開発、運用までのすべてを、一貫して自社で行います。自社開発は、よく受託開発と対比されます。受託開発は、クライアント企業から依頼を受けて、開発を行うことです。

以下では、自社開発とSES、社内SEとの違いを解説します。

自社開発とSESとの違い

自社開発とSESとの違いは、プロジェクト内容や勤務場所などです。自社開発は、自社の製品・サービスを開発しますが、SESは、クライアント企業から依頼された製品・サービスを開発します。SESは、クライアントが変わる都度、プロジェクト内容も変わるので、幅広いスキル・経験が身につくでしょう。

他方、自社開発は、特定の製品・サービスに関するスキル・経験を学べるでしょう。完成後も納品して終わりではなく、保守、運用を長期的に行います。

SESは客先常駐が一般的で、チームメンバーもその都度変わります。同じチームでより長く仕事をする自社開発の方が、自社への帰属意識が高くなりやすいでしょう。

自社開発と社内SEとの違い

自社開発が顧客向けの製品・サービスを開発するのに対し、社内SEは、社内のIT環境整備や社内向けのシステム開発を行います。具体的には、業務効率化に向けた新システムの企画・開発・テスト、システム開発に伴う予算やスケジュールの管理、既存システムの運用・保守などを担当します。

社員からの問い合わせやトラブルの対応(ヘルプデスク)も社内SEの仕事です。システムの不具合の他、PCの調子が悪い、パスワードがわからなくなった、といった場合も速やかに対応します。社内SEは多くの社員と関わりを持ち、様々な仕事をこなす「なんでも屋」のような存在と言えるでしょう。

SESから自社開発への転職理由

SESから自社開発への転職理由

SESから自社開発への転職は、次のような不安要素に起因することが多いようです。

SESの不安要素①長期的なキャリアパスが描けない

SESの不安要素として、長期的なキャリアパスが描けないことが挙げられます。SESは、クライアント企業から受注されたプロジェクトを担当します。様々な企業のプロジェクトに参画できるものの、それがエンジニアのスキルアップに繋がるとは限りません。

SESはエンジニア個人の裁量権も限定的で、決められた業務をこなすだけの働き方になることもあります。特に、短期の案件が続くと、長期的に特定のスキルを磨くことが難しくなるため、キャリアパスが描きにくいでしょう。スキルアップ、キャリアアップがしづらいことに不安を覚え、環境を変えるために転職する人は多くいます。

SESの不安要素②下流工程の経験ばかりになる

下流工程の経験ばかりになることも、SESの不安要素でしょう。SESは、実装やテストなどの下流工程を担当することがよくあります。他方、要件定義、計画立案など上流工程を経験するのは難しいでしょう。

自社開発であれば、要件定義から運用・保守までを一貫して経験できます。上流工程を担当することで、エンジニアとしてのスキルアップが図れるでしょう。

また、開発前の打ち合わせや市場調査なども、担当できるかもしれません。自分のアイディアがもとになって多数のユーザーを獲得できれば、大いにやりがいを感じられるでしょう。

SESの不安要素③SESは年収が低い

SESは年収が低い傾向にあり、この点も不安要素と言えるでしょう。社内SEや自社開発には、システムの上流工程を含む、全行程を担当できるエンジニアが必要です。企業は、高い技術レベルのエンジニアを採用するため、高収入を提示する傾向にあります。

反対に、下流工程しか経験できないままでは、SESの年収は上がりにくいでしょう。SES企業は、クライアント企業から値下げを要求されることがよくあり、このこともSESの給与水準に影響します。

社内SEや自社開発では、クライアント企業からの値下げ要求はない上、高いスキルに相応しい高年収を提示してもらえます。SESから転職すれば、年収は上がると期待できるでしょう。

SESから自社開発企業へ転職するメリット3つ

SESから自社開発企業へ転職するメリット3つ

SESから自社開発企業へ転職するメリットとして、特に次の3点が挙げられます。

自社開発のメリット①安定した環境

SESから自社開発企業へ転職するメリットとして、安定した環境で働けることが挙げられます。SESは、クライアント企業への常駐が基本なので、プロジェクトごとに勤務地やチームメンバーが変わります。

その都度、常駐先の企業カルチャーに馴染まなければならず、負担に感じる人もいるでしょう。クライアント企業の労働環境が良くなかった場合でも、エンジニア個人ではどうすることもできず、運任せの側面もあります。

自社開発企業は、基本的に自社勤務です。SESと比べて長期的な案件が多く、チームメンバーが急激に変わることもありません。安定した環境でじっくりと仕事をしたい人には、SESより魅力的と感じられるでしょう。

自社開発のメリット②上流工程を経験できる

上流工程を経験できることも、SESから自社開発企業へ転職するメリットの一つです。SESは、短期的な業務を担当することが多く、上流工程の経験は難しいのが現実です。

自社開発では、自社のチームメンバーとアイディアを出し合い、プロジェクトを進めることができます。プロジェクトの企画段階から開発後の運用・保守まですべてに関与することが可能です。

一連の開発プロセスを経験することで、エンジニアとしてのスキルアップも期待できるでしょう。要件定義など上流工程に携わりたいエンジニアには、SESから自社開発企業への転職はメリットが大きく、おすすめです。

自社開発のメリット③転職で年収が上がる可能性がある

SESから自社開発への転職で年収が上がる可能性があり、この点も大きなメリットです。自社開発企業は、要件定義から運用・保守までシステム開発の全工程を自社で行います。すべてを担当できる優秀な人材を求める傾向があり、エンジニアは高年収・好待遇で迎えられます。

このため、決められた業務を担当することが多いSESと比べて、自社開発企業のエンジニアは概して高年収です。特に高度なスキルを持つエンジニアは、それに相応しい高年収を得られるでしょう。

自社開発企業は、SES企業のようにクライアント企業から値下げ要求されることもありません。これらの要因から、SESから自社開発に転職すれば、年収が上がると期待できます。

自社開発エンジニアのデメリット「やめとけ」と言われる3つの理由

自社開発エンジニアのデメリット「やめとけ」と言われる3つの理由

自社開発エンジニアにはデメリットもあり、次の理由で「やめとけ」と言われることがあります。

自社開発のデメリット①環境は簡単に変えられない

自社開発は、環境が簡単に変えられないデメリットがあります。自社開発のメリットに、安定した環境で働けることを挙げました。安定性を重視する人にとってメリットなのは確かですが、環境を変えたい人にとってはデメリットと言えます。

自社開発は、SESとは違って、プロジェクトごとに環境が大きく変わることはありません。変わるとしても、人事異動、配置換えでチームメンバーの一部が入れ替わる程度です。例えば、人間関係が悪い部署に配属された場合、異動希望は簡単には通らず、苦労するかもしれません。

自社開発で大きく環境を変えたければ、他社に転職するなどの選択肢しかありません。時々、環境を変えたい人には、自社開発は不向きと言えます。

自社開発のデメリット②磨くスキルが限定される可能性がある

自社開発では、磨くスキルが限定される可能性もデメリットの一つです。自社開発は、同じプロジェクトを長く担当することが多いため、使用するプログラミング言語やフレームワーク、ライブラリなどが限られます。

SESとして様々なプロジェクトに関わっていると、新技術やトレンドに触れる機会があるでしょう。スキルを広く学びたい人には、魅力的な環境と言えます。

他方、自社開発では、特定のスキルを深く学ぶことはできます。しかし、新技術を学ぶ機会は、SESの時より減少するかもしれません。SESのように様々なプロジェクトに参画し、多様なスキルを身につけたい人には、自社開発は向いていないと言えます。

自社開発のデメリット③人脈が偏る

人脈が偏ることも、自社開発のデメリットです。SESでは、プロジェクトごとにクライアント企業もチームメンバーも変わるので、その都度、多くの関係者と接することになります。

他方、自社開発では、主に社内のエンジニアとチームを組んで仕事をします。SESのように、他社のエンジニアと仕事をする機会はなかなかありません。

このため、社内でのつながりや、担当プロジェクトに関係する業界の人脈はできても、他業界や他社の人脈はSESより限定的になるでしょう。他社のエンジニアとの人脈を広げたい場合は、イベントやセミナーに参加するのがおすすめです。

SESから自社開発への転職は難しいと言われる理由

SESから自社開発への転職は難しいと言われる理由

SESから自社開発への転職は難しいと言われることがあります。その理由は、主に次の2点です。

SESから自社開発への転職は難しいと言われる理由

この2点に留意し、気を引き締めて転職活動を進めてください。自信がない方は、後でご紹介する転職エージェントに登録し、転職のプロの力を借りると良いでしょう。

SESより求人数は少ないから

自社開発は、SESより求人数が少ないため、SESから自社開発への転職は難しいと言われます。そもそも、自社開発を行っている企業の数が、あまり多くありません。さらに、求人自体も、常時募集することは珍しいため、自社開発の求人数が少ない傾向にあるようです。

自社開発は、優秀なエンジニアを求めているので、高収入・好待遇の求人が多い傾向にあります。募集が出れば多くの人が応募するため、倍率はかなり高いのが常です。

そのため、自社開発への転職を成功させるためには、周到な準備が必要です。個人で転職活動を進めるのが不安な方は、この後ご紹介する通り、自社開発企業に強い転職エージェントを活用するのがおすすめです。

即戦力を求める傾向が強いから

自社開発は、即戦力を求める傾向が強いことも、SESから自社開発への転職は難しいと言われる理由です。SESは、「決められた業務」を担う傾向にあります。テスト項目に沿ってテストを実施する、マニュアルに則って保守や監視を行う、などです。

一方、自社開発には、要件定義や高度なプログラミング、チーム開発の経験など、多くのスキルが求められます。SESエンジニアの実務経験を通じて、自社開発に必要なスキルをすべて身につけるのはかなり難しいでしょう。

未経験でも転職できるSESとは異なり、自社開発は、新卒採用でもない限りは即戦力を求められます。自社開発に必要なスキルはこの次に解説しますので、参考にしてください。

自社開発エンジニアに求められるスキルとは?

自社開発エンジニアに求められるスキルとは?

自社開発企業では、企画、開発、運用、保守までを一貫して自社で行います。このため、幅広いITの知識と、各工程のスキルを一通り求められます。

特に、プログラミングスキルは必須です。専門外の言語でも、基本的なスキルは身につけておくと良いでしょう。IT技術は、次々とアップデートされるので、情報収集や習得を怠らない姿勢も重要です。

また、需要分析やマーケット調査など、IT以外のマーケティングスキルも、時には必要となります。開発したシステムを使用するユーザーが、どのようなニーズを持っているのかを把握し、分析するなどです。ニーズを的確に把握できれば、顧客満足度の高いシステム開発に繋がるでしょう。

SESから自社開発への転職成功を導く4つの準備ステップ

SESから自社開発への転職成功を導く4つの準備ステップ

SESから自社開発への転職を成功させるためには、ぜひ次の4ステップで準備してください。

1.SESで培った使えるスキル・経験を言語化する

はじめのステップは、SESで培った使えるスキル・経験を言語化することです。SESとして参画したプロジェクトや経験を振り返り、使用したプログラミング言語やフレームワーク、ライブラリなどのツールを詳細に書き出してみてください。スキルの棚卸によって、自分の強みや弱みを客観的に把握できるでしょう。

転職では、応募書類や面接で自分の強みをアピールすることが重要です。しかし、自分の強みが見つけられず苦労する人は、多くいます。

強みと言うと、誰にも負けないハイレベルな強みが必要と思われるかもしれません。それほどの強みでなくても構いませんので、自分のスキル・経験の中でアピールできることを前向きに探してみてください。

2.履歴書、職務経歴書、ポートフォリオの準備

次は、履歴書、職務経歴書、ポートフォリオの準備です。求人に応募すると、最初の関門となるのが書類選考です。書類選考を通過できないと、その後の選考に進めませんので、丁寧に作成しましょう。

特に、次の要素は必ず盛り込んでください。

  • 志望動機(なぜその企業か、なぜその職種かを明瞭に記載)
  • スキル、資格(応募企業に貢献できそうな項目を優先して記載)
  • 経験したプロジェクト、役割、成果
  • 入社後にどのように貢献したいか

どのような成果を挙げたかやスキルレベルなどは、できる限り数値で示すことで、客観性のある資料となります。書き方がよくわからなければ、転職エージェントに相談すると良いでしょう。

3.自社開発企業の研究を行う

自社開発企業の研究を行うことも重要です。棚卸した強みを発揮できそうな企業を探してみましょう。

たとえば、これまで製造業の案件を多く担当してきた人は、生産管理システムや品質管理システムなどの知識・経験が豊富でしょう。それを活かし、製造プロセスの効率化業務を多く担う企業を狙う手があります。

企業選びを個人で行うのは大変なので、転職エージェントを「相談役」として使うのがおすすめです。興味がある業界の動向に詳しい転職エージェントを利用することで、リサーチの精度を上げることができます。自身のスキルと自社開発企業で求められるスキルとのギャップがあるか、自社開発企業でも通用するスキルがあるか、といった確認も可能です。

4.自社開発企業への面接対策

応募したい自社開発企業が決まれば、面接対策をします。エンジニアの面接では、エンジニアとしての将来像など、自発性を問われる質問がよくされます。

  • 数年後、どのようなエンジニアになりたいか
  • そのためにどのような努力をするか

などです。面接の場でぱっと回答するのは難しいので、必ず事前対策を行いましょう。それ以外にも、面接時によく聞かれる質問を次章で解説しますので、参考にしてください。

自分ひとりでの面接対策が心配な人には、転職エージェントの活用をおすすめします。転職エージェントは、応募企業の傾向や業界事情をよく把握しているので、想定質問、模擬面接などの対策でサポートしてくれるでしょう。

SESから自社開発への転職で面接時によく聞かれる質問

SESから自社開発への転職で面接時によく聞かれる質問

SESから自社開発への転職で、面接時によく聞かれる質問の例を紹介します。その会社への応募理由や転職したい理由以外に、経験やスキル、今後の展望などは頻出ですので、回答を準備しておきましょう。

  • 経験してきたプログラミング言語
  • 経験してきたプロジェクトの概要、あなたの役割
  • 成果を上げたこと、チームに貢献したこと
  • 苦労した経験
  • コードレビューの経験はあるか
  • バージョン管理システムの使用経験はあるか
  • テーブル設計の経験はあるか
  • 今、興味を持っている技術
  • テストの際に意識していること
  • 新技術をどのように学んでいるか
  • 3年後にどのようなエンジニアになりたいか
  • 5年後~数年後のキャリアプランは

自社開発企業が重視する4つのポイント

自社開発企業が重視する4つのポイント

自社開発企業が重視するポイントは、主に次の4点です。

それぞれについて詳しく解説しますので、転職前にしっかり準備してください。

自身の経験を論理的・具体的に説明できるか

自社開発企業は、自身の経験を論理的・具体的に説明できるかを重視します。自社開発では、発注元企業から企画・開発を請け負うことがあるので、発注元にロジカルに説明できる力が必要です。

そのため、面接では、自身の経験や業務について、論理的・具体的に説明できているかが見られています。たとえば、自身の経験や業務について数字を用いて説明しているか、面接官の質問に対して感覚的ではなく客観的な回答ができているか、などです。

論理的・具体的な説明が苦手な人は、模擬面接で練習を重ねるなどの対策をしましょう。一人ではなかなか難しいので、早めに転職エージェントに相談することをおすすめします。

新しい技術に意欲的な姿勢、学ぶ姿勢があるか

新しい技術に意欲的な姿勢、学ぶ姿勢があるかも、重視されるポイントです。IT業界は、常に進化しており、求められる技術もどんどん変化します。そのため、最新トレンドや技術を積極的に取り入れる人は、重宝されます。

たとえば、AIやDX推進といった最先端分野は、今後もニーズが拡大する可能性が高いでしょう。これらのスキル・経験があれば、大いにアピールすべきです。

たとえその実務経験がなくとも、IT業界の最新トレンドや技術について概要を把握しているか、またどのように学んでいるかが問われます。最新トレンド・技術に大いに興味があり、成長意欲の高い人材であることを、しっかりとアピールしましょう。

コミュニケーションスキルがあるか

コミュニケーションスキルも、自社開発企業が重視するポイントです。自社開発では、各工程を複数人のチームで担うため、チーム内でのコミュニケーションが欠かせません。また、チーム内だけではなく、チーム間の連携も必要です。

時には、社外の関係者とのやり取りも求められます。ユーザーの声を直接聞く機会もあるかもしれません。開発の規模が大きくなればなるほど関わる人数も増えるので、コミュニケーション能力がますます重要になります。

多くの人とコミュニケーションを取りながら仕事をしたい人は、自社開発企業で働きやすいでしょう。選考では、具体的なエピソードを挙げるなどして、コミュニケーション能力をアピールしてください。

自発性・能動性があるか

自社開発企業は、自発性・能動性があるかも重視します。自社開発企業の業務には、SESでは関わることが難しい上流工程が含まれており、発注元(クライアント)への提案などの機会もあります。そのため、常に自分で考え、自発的に動ける人材であることが望ましいです。

また、自社開発企業はスキルが高い人材を求めているため、能動的にスキルを高められる人材、困難を乗り越えられる人材が重宝されます。常に指示待ちで、決められた業務だけをこなしたい人には、自社開発は向いていません。たとえトラブルがあっても、自発的、能動的に対応する姿勢が求められます。

SESから自社開発への転職で注意すること

SESから自社開発への転職で注意すること

SESから自社開発への転職では、次の2点に十分注意してください。

SES企業を選択した時よりも慎重に自社開発企業を選ぶ

SESから自社開発への転職で注意することとして、企業選びを慎重に行う必要性が挙げられます。自社開発企業では、一つのプロジェクトを長期にわたり担当することとなり、チームメンバーが大幅に変わることは、ほとんどありません。

また、異動希望が通るとも限りません。そのため、環境を大きく変えるには、他社へ転職するくらいしか方法がないと考えられます。

客先常駐するSESであれば、プロジェクトが変わるタイミングで環境変化が期待できます。しかし、自社開発企業は、一度就職すると、環境を簡単に変えることはできません。だからこそ、SES企業を選択した時よりも慎重に自社開発企業を選ぶ必要があります。

長期的なキャリアプランを練った上で自社開発企業に応募しよう

SESから自社開発へ転職する場合、長期的なキャリアプランを練った上で自社開発企業に応募してください。自社開発では、一つのプロジェクトを長く担当するため、限られたスキルしか使用しない可能性があります。そのスキルのスペシャリストになりたいのであれば、自社開発企業への転職は最適解と言えます。

反対に、どのようなエンジニアになりたいのか、キャリアプランがない場合、自社開発企業への転職はおすすめできません。偏ったスキルしか身についていないと、転職市場で必要とされるスキルが不足し、後の転職がうまくいかない可能性があるためです。スキルが限定されるのは、後々不利になる可能性がありますので、十分注意してください。

SESから自社開発への転職でおすすめの転職エージェント

SESから自社開発への転職でおすすめの転職エージェント

SESから自社開発への転職は、求人数が少なく、高倍率を勝ち抜く必要があるなど、厳しい側面もあります。転職成功のためには、転職のプロであるエージェントの活用が欠かせません。そこで、SESから自社開発への転職でおすすめの転職エージェントを3社紹介します。

SESから自社開発への転職でおすすめの転職エージェント

レバテックキャリア

レバテックキャリアの特徴
  • IT・Webエンジニア向けに特化した転職エージェント
  • 利用者の3人中2人が年収70万円アップ
  • 専門アドバイザーによる質の高いサポート

レバテックキャリアは、IT・Webエンジニア向けに特化した転職サポートサービスです。

大手企業からベンチャー企業まで、幅広い企業の求人が揃っており、自社開発企業の求人もかなり充実しています。

在籍している専門アドバイザーは、職種別なので専門性が高く、転職者の経歴・スキルをもとに、強みを的確に引き出してくれます。採用企業が求めている人材像もよく理解しているので、質の高いマッチングが可能です。

各企業の特徴や面接での質問の傾向なども把握しているので、面接対策もしっかりとサポートしてもらえます。効果的な自己アピール方法などのアドバイスもあるので、転職に不慣れな方でも安心して利用できるでしょう。

長期的なキャリアから逆算して、必要なスキルなどを教えてもらうことも可能です。転職に迷っている方もぜひ相談してみてください。

レバテックキャリアの基本情報
運営会社レバテック株式会社
公式サイトhttps://career.levtech.jp/
公開求人数47,855件(2025年7月12日現在)
主な求人職種セールスエンジニア、アプリケーションエンジニア
サーバーサイドエンジニア、ネットワークエンジニア
データベースエンジニア、インフラエンジニア
フロントエンドエンジニア、社内SEなど

関連記事>>レバテックキャリアの評判・口コミ

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントの特徴
  • ITエンジニアやWebエンジニア向けの転職エージェント
  • IT業界専門のキャリアアドバイザーが多数在籍
  • 転職後の定着率は99.2%の高水準

マイナビITエージェントは、ITエンジニアやWebエンジニア向けに特化した転職エージェントです。転職事業大手のマイナビが運営しているサービスで、豊富な求人数を誇っています。

IT業界専門のキャリアアドバイザーが多数在籍しており、転職者の強みや特性をきちんと見極めた上で求人を紹介します。自社開発に詳しいキャリアアドバイザーにキャリア相談したい方にもおすすめです。土日や夜間の面談に対応するなど、多忙な方の転職活動も丁寧にサポートしていますので、現職がある方でも利用しやすいでしょう。

「年収アップを図りたい」といった要望にも対応可能です。マイナビITエージェントを利用したITエンジニアの年収アップ率は、73.7%という高水準ですので、興味がある方はぜひ利用してみてください。

マイナビITエージェントの基本情報
運営会社株式会社マイナビ
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/
公開求人数82,927件(2025年7月12日現在)
主な求人職種SE・システムエンジニア、社内SE
インフラエンジニア、セキュリティエンジニア
ネットワークエンジニア、クラウドエンジニア
ITコンサルタント、プログラマなど

※マイナビのプロモーションを含みます。

関連記事>>マイナビITエージェントの評判・口コミ

Geekly

Geekly
引用元:Geekly
Geeklyの特徴
  • IT、Web、ゲーム業界に特化した転職支援サービス
  • 大手からベンチャーまで多様な企業の求人を紹介可能
  • 専門性の高いキャリアアドバイザーによる高品質サポート

Geeklyは、IT、Web、ゲーム業界を得意とする転職支援サービスです。大手事業会社、IT企業、ゲーム企業などの求人が豊富で、ITエンジニア向けの求人も充実しています。

業界特化型のエージェントなので、専門性が高いキャリアアドバイザーが多数在籍している点も強みです。細分化されたIT職種の違いやIT企業各社の特徴などもきちんと理解した上で求人紹介や各種サポートを行います。このため、納得の上で転職できる人が多く、転職後の職場定着率は、97%という高水準を誇っています。

今すぐの転職はもちろん、とりあえず情報収集をはじめたい方の相談も受け付けています。IT業界に詳しいキャリアアドバイザーに、キャリアパスを相談することもできるため、自社開発への転職を迷っている方にも利用をおすすめします

Geeklyの基本情報
運営会社株式会社ギークリー
公式サイトhttps://www.geekly.co.jp/
公開求人数34,277件(2025年7月12日現在)
主な求人職種業務系アプリケーションエンジニア・プログラマ
Webサービス系エンジニア・プログラマ
インフラエンジニア、社内SE
制御系ソフトウェア開発など

関連記事>>Geeklyの評判・口コミ

SESから自社開発への転職に関するQ&A

SESから自社開発への転職に関するQ&A

SESから自社開発への転職に関してよくある疑問を、Q&A形式で3点解説します。なお、求人内容に関する疑問などは、上で紹介した転職エージェントに登録して問い合わせることをおすすめします。

なぜ「SESはやめとけ」と言われるのか?

「SESはやめとけ」と言われたことがある方もいるでしょう。SESは、客先常駐が基本で、プロジェクトごとに勤務先や業務内容が変わります。下流工程を担当することが多く、エンジニアとしてのスキルアップ、キャリアアップには限りがあります。

自社開発のエンジニアより年収が低いことも、「SESはやめとけ」と言われる要因です。自社開発では、上流工程も担当できるエンジニアが活躍します。優秀なエンジニアを集めるため、採用企業もエンジニアに高年収を提示します。

一つの開発現場で長く働き、年収アップ・キャリアアップを図りたいエンジニアは、自社開発企業へ転職する方が良いでしょう。

SESから自社開発へ転職するのに最適な時期は?

SESから自社開発へ転職するのに最適なのは、次のような時期です。

  • プロジェクトが終了する時・契約期間が終わる時
  • SESで実務経験を十分に積めたと感じた時

エンジニアは、チームで仕事をすることが多いので、プロジェクトの途中で退職すると周囲に迷惑をかけてしまいます。また、最近は、採用時に前職の企業に問い合わせてリファレンスチェックをする企業が増えています。そのため、できる限り迷惑をかけないタイミングで退職・転職するのがおすすめです。

現在のSES企業で下流工程しか担当できない場合は、運用、保守、テスト、コーディングなど一通りの実務経験・スキルを習得できた時が、キャリアアップのタイミングでしょう。

自社開発企業とSIerとの違いは?

自社開発企業とSIerとの主な違いは、下表のとおりです。

比較項目自社開発企業SIer
勤務場所自社のオフィス自社のオフィスまたはクライアント企業へ常駐
業務内容自社製品・サービスの開発クライアントから依頼されたサービスを開発
上流から下流までを一貫して請け負う
習得できるスキル特定の製品・サービスに関するスキル幅広いスキル・知識
会社への帰属意識自社への帰属意識は高い傾向帰属意識は自社開発企業より低いのが一般的

SIerは、クライアントから依頼されたプロジェクトを担うので、業務内容やチームメンバーはその都度、変わります。様々なプロジェクトを通じて、幅広いスキル・知識を身につけることが可能です。

SESから自社開発へ転職する方法のまとめ

SESから自社開発へ転職する方法のまとめ

この記事では、SESから自社開発への転職理由や「やめとけ」と言われる理由、メリット・デメリット、転職に必要な準備などについて解説しました。SESから自社開発への転職は、年収アップ・キャリアアップが可能であるなど多くのメリットがあります。

一方で、求人数が少ない、即戦力が求められるなど、難しい側面もあります。転職を成功させるため、記事内でご紹介したような転職エージェントの活用を強くおすすめします。

商号フリーコンサル株式会社(Freeconsul Inc.)
URLhttps://freeconsul.co.jp/
本社所在地〒107-0062
東京都港区南青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
有料職業紹介許可番号13-ユ-316208
特定募集情報等提供事業者受理番号51-募-001302
法人番号3010401144747
適格請求書事業者登録番号T3010401144747
フリーコンサル株式会社の会社概要

フリーコンサル株式会社が運営する「コンサルGO」は官公庁や公的機関など信頼できる情報をもとに転職/キャリア/企業情報を執筆・エビデンスチェックをしております。


運営者
フリーコンサル株式会社

当メディア「コンサルGO」は有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316208)の厚生労働大臣許可を受けているフリーコンサル株式会社が運営しています。掲載情報はコンテンツポリシーに則り官公庁や公的機関などの信頼できる情報をもとに執筆・エビデンスチェックを実施。情報に誤りがあった場合はお問い合わせフォームよりお知らせください。

目次