転職サイトやSNSを見ていると、SESは稼げないといったネガティブな情報が目につき、将来のキャリアに不安を感じる方も多いでしょう。しかし、SES=低賃金というレッテルはあまりにも短絡的です。
この記事では、SESのリアルな年収事情を他業界や他職種と比較し、徹底解説します。また、給料が上がらないと言われる理由や、SESのままでも年収アップを目指せる具体的な方法、さらには高年収が狙える転職先まで情報を網羅しました。
この記事を読めば、SESの年収に対する正しい知識が身につき、具体的なキャリアプランを描けるようになるでしょう。ぜひ参考にしてください。
\IT/Web転職に強いおすすめエージェント・サイト/
サービス名 | 特徴 |
![]() |
|
![]() |
マイナビが保有する豊富な求人数から条件にマッチした転職先を紹介! 年収アップしたい、スキルアップできる企業・大手企業に行きたい、残業を減らしたいといった要望をかなえたい方におすすめ |
|
IT業界出身のアドバイザーが多数在籍! 年収アップ率93%で口コミ評価も高く、スキルアップにフォーカスした企業を厳選して提案してくれるので、将来的に活躍できる転職先が見つかります。 |
参考記事>>IT転職エージェントおすすめ
SESの平均年収と中央値を他業界・他職種と比較

SESの年収を客観的に見るために、日本の平均や他のIT職種と比較してみましょう。
一般的にIT業界の平均年収はやや高め
IT業界は平均年収が高いですが、単純な売り手市場とは限りません。国税庁によると、日本全体の給与所得者の平均給与は460万円※1で、20代の平均年収は約330万円※1です。一方、経済産業省の調査ではIT人材の平均年収は598万円※2、中央値は535万円※2です。また、別の調査では、20代のIT人材の平均年収は413万円※3と高い水準にあります。
高年収エンジニアが存在する理由は実力主義によるものです。技術職はスキルや成果で評価され、市場価値が高いエンジニアには高給が支払われます。企業によってはインセンティブも充実しており、成果次第で年収が大きく跳ね上がるため、IT業界の平均年収は高いのです。
Slerエンジニアや社内SEと比べるとSESは年収が低い
他のITエンジニア職と比較すると、SESの年収はやや低い傾向にあります。SES単独の公的なデータはありませんが、複数の求人サイトの募集要項などから見ると、SESの平均年収は350万円〜450万円程度が相場と考えられます。
ただし、これはあくまで全体の平均であり、未経験や新卒の場合は年収300万円未満の求人が多いのも事実です。
一方で、顧客のシステム開発を請け負うSIerの平均年収は450万円〜500万円、自社内のシステムを担当する社内SEの平均年収は500万円〜600万円が目安とされています。SESの収入分布は400万円〜800万円と幅広いものの、高収入エンジニアは少数派です。
SESの年収を経験年数と地域で比較

SESの年収は、個人のスキルや経験、そして働く地域によっても大きく変わります。ここでは、経験年数と地域という2つの軸で、年収がどのように変化するのかを解説します。
経験年数・年代別に見る平均年収
SESエンジニアの年収は、経験年数とスキルに比例して上昇する傾向があります。経済産業省の調査では、IT人材の年収は年代が上がるごとに増加するとされています。
年代別の推移は以下の表のとおりです。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 413万円 |
30代 | 526万円 |
40代 | 646万円 |
50代 | 754万円 |
経験を積むことで専門スキルやプロジェクトマネジメント能力が向上し、クライアントへの単価が上がることが主な理由です。ただし、ポテンシャルが高くても経験が浅いうちは評価されにくい点に注意が必要です。
地域差による月単価の違い
SESエンジニアの単価は、地域によっても差があります。一般的に、IT企業やプロジェクト案件が集中している東京や神奈川、千葉などの首都圏は、地方と比較して単価が高い傾向にあります。
地方に在住していてもっと高い単価の案件に挑戦したい、年収を上げたいと考えているのであれば、首都圏での勤務を視野に入れるのも一つの有効な手段です。最近ではリモートワーク可能な案件も増えていますが、依然として都心部の案件の方が高単価であるのが現状です。
「SESの給料は上がらない」といわれる理由

SESが、他のIT職種に比べて年収が上がりにくいといわれる理由は下記の通りです。
SES業界の多重下請け構造
SES業界が抱える最も大きな課題は多重下請け構造です。これは、元請け企業が受注した大規模な仕事を、二次請け、三次請けと複数の下層の企業に再委託していくピラミッド型の構造を指します。
SES企業はこの二次請け以降の階層に位置することが多く、商流が下がるたびに手数料が抜かれていきます。その結果、実際に現場で働くエンジニアに支払われる単価は低くなり、給料も上がりにくくなってしまうのです。
自分がどれだけ優れたスキルを持っていても、下流の下請け案件に参画している限り、年収アップには限界があるでしょう。
所属SES企業の評価制度と単価
SESエンジニアは客先で高い評価を得ていても、それが自社での評価や昇給に正しく反映されにくいという問題があります。通常、SESは自社ではなく客先に常駐して業務を行います。そのため、所属している自社の担当者や上司が、現場での働きぶりや貢献度を直接目にすることができません。
また、所属するSES企業が保有している案件自体の単価が低い場合も問題です。企業として低単価のプロジェクトを中心に受注している場合、エンジニア一人ひとりがどれだけ努力しても、高収入を目指すのは極めて困難になります。
所属SES企業の還元率の低さ
還元率が低い企業に所属していると、年収は当然上がりにくくなります。還元率とは、客先からSES企業に支払われる単価のうち、どれくらいの割合がエンジニアの給与として還元されるかを示す指標です。
例えば、月80万円の単価で働いていたとして、還元率が50%のSES企業で働くエンジニアの年収は、480万円(80万円×50%×12ヶ月)となります。一方で、還元率が70%のSES企業で働くエンジニアの年収は、672万円(80万円×70%×12ヶ月)となり、その差は歴然です。近年では還元率の高さをアピールする企業も増えており、企業選びの重要な指標の一つとなっています。
未経験や新卒は年収300万円からが多い
未経験者向けの案件は、テストや監視・運用といった下流工程の業務が多く、単価も低く設定されがちです。そのため、初年度の年収は300万円程度からスタートするケースが少なくありません。
スキルが低い状態だと、なかなかスキルアップに繋がらない単純作業のプロジェクトに長く留まることになり、結果として年収が上がらないという悪循環に陥ってしまう可能性もあります。
ただし、未経験からITエンジニアを目指す人にとってSESは門戸が広く、キャリアの第一歩を踏み出しやすいというメリットも併せ持ちます。メリットとデメリットを把握したうえで、しっかりと検討しましょう。
エンジニアが案件参加するまでの待機期間
SESエンジニアには、一つのプロジェクトが終了し、次のプロジェクトに参画するまでの待機期間が発生することがあります。待機期間中の給与は、会社によっては満額支給されません。その場合、労働基準法で定められた平均賃金の60%以上の支払いとなります。
待機期間が長引けば、その分月々の給料が減ってしまうことになります。待機期間による収入の減少は、SESの働き方における一つのリスクであり、年収が不安定になる要因の一つとして知っておくべき落とし穴といえるでしょう。
SES大手企業の平均年収から分かる限界

SESで働き続けた場合、年収はどこまで伸びるのでしょうか。その目安として、SES大手企業の平均年収を見てみましょう。有価証券報告書によると、これらの企業の平均年間給与は500万円台〜600万円台が多く、中には700万円を超える企業も存在します。
以下の表は、代表的なSES企業における平均年収です。
社名 | 平均年収 |
---|---|
株式会社コアコンセプト・テクノロジー | 747万円※1 |
富士ソフト株式会社 | 640万円※2 |
株式会社トラスト | 540万円※3 |
上記の数字は、日本の平均年収を大きく上回っており、優秀なエンジニアの中には平均以上の年収を得ている人もいるでしょう。ただし、これらの数字はSESエンジニアが目指せる年収の到達点の目安と捉えることができます。年収1,000万円を超えるような高みを目指すには、SESという働き方に固執せず、別のキャリアパスを検討する必要があるかもしれません。
参照元
※1株式会社コアコンセプト・テクノロジ「有価証券報告書-第16期(2024/01/01-2024/12/31)」
※2富士ソフト株式会社「有価証券報告書(第55期(2024年12月期))」
※3株式会社トラスト「2025年3月期 有価証券報告書」
SESのままでも年収を上げる方法

SESという働き方のままでも、意識と行動を変えることで年収を大幅にアップさせることは十分に可能です。ここではその具体的な方法を5つ紹介します。
上位の下請けやプライム案件に参画しているSES企業に転職
給与が上がらない最大の要因である多重下請け構造から脱却することが、年収アップの最も直接的な方法です。三次請けや四次請けといった商流の深い案件ばかりを扱う企業から、より上位の階層に位置する企業へ転職することを目指しましょう。
元請けや二次請けの案件を多く扱っているSES企業に移ることで、中間マージンによる搾取を減らし、自身の単価と年収をアップさせることが可能です。上位の下請けやプライム案件に参画しているSES企業は、要件定義や設計といった上流工程に携わるチャンスも多いため、スキルアップにも繋がり、さらなるキャリアアップの足がかりとなるでしょう。
エンジニアへの還元率が高いSES企業に転職
自分の市場価値に見合った給与を得るためには、エンジニアへの還元率が高い企業を選ぶことが有効です。近年、還元率70%以上、単価評価制度といった、エンジニアの貢献を正しく給与に反映させる仕組みを導入するSES企業が増えています。
ただし、高還元を謳う企業を選ぶ際には注意が必要です。還元率の計算方法が企業によって異なり、福利厚生が手薄であったり、待機期間中の給与保証がなかったりするケースもあります。
また、営業サポートが弱く、案件獲得をエンジニア自身に委ねるスタイルの企業も存在します。表面的な還元率の高さだけでなく、給与体系の透明性やサポート体制を総合的に判断することが重要です。
現場で必要なスキルや高単価な最新トレンド言語を学ぶ
市場価値を高めることは、年収アップの基本です。需要に対し供給が少ない技術を習得することで、高単価案件の獲得に繋がりやすくなります。
例えば、近年ではGoやRuby、Swiftといったプログラミング言語や、クラウドやAI、データサイエンス関連のスキルを持つエンジニアの需要が高まっています。現在の現場で求められているスキルを磨くだけではなく、常に最新の技術トレンドを追いかけ、自己学習を続ける姿勢が重要です。
トレンドを把握するためには、技術系ニュースサイトや勉強会への参加、資格取得などが有効です。常にアンテナを張り、自己投資を続けることで、市場価値の高いエンジニアを目指しましょう。
PM/PL経験を積む
開発スキルに加え、マネジメントスキルを習得することも年収アップに繋がります。PLやPMとしてチームを率い、プロジェクトの進捗や品質を管理することで、エンジニアとしての単価は大きく上昇するでしょう。
まずは小規模チームのリーダーから経験を積むのがおすすめです。会議でのファシリテーションやタスクの割り振り、進捗の確認など実践を通してマネジメントスキルを磨きましょう。
積極的にリーダーの役割に挑戦することで、より規模が大きく、単価の高い案件への参画機会が増えます。マネジメント経験は、将来的にPM、ITコンサルタントなど、更なるキャリアアップの選択肢を広げることにもつながります。
AWS・GCPなどのクラウド系資格を取得する
スキルを客観的に証明する手段として、資格取得は有効です。特に、AWSやGCPといったクラウドサービスの認定資格は、市場ニーズが高く、取得することで年収アップに繋がる可能性が高まります。
クラウド関連の資格取得により、クラウド案件への参画機会が増加するだけではなく、企業によっては資格手当が支給されたり、昇給・昇格の評価対象となる場合もあります。資格取得に向けた学習は、クラウドに関する知識を体系的に習得する良い機会となるでしょう。積極的に資格取得を検討し、自身の市場価値を高めてください。
年収アップを目指す転職戦略

現在の会社での年収アップが見込めない場合、転職は最も有効な選択肢です。しかし、人によってはSESからの転職は難しいともいわれ、計画性のない転職活動では成功は望めません。ここでは、年収アップを成功させるための戦略的な進め方を紹介します。
自己分析を行い、自分の市場価値を把握する
転職活動の第一歩は、自身の市場価値を正確に把握することです。そのためには、これまでのキャリアを振り返り、強みや弱み、得意な技術、適性などを客観的に洗い出す自己分析が必要です。自己分析を通じて、自身の市場価値を把握し、次のキャリアの選択肢を広げることができます。
例えば、リーダーや教育係を任されていた経験が豊富であればPLやPMといったマネジメント職へのステップアップが考えられます。
幅広い言語や技術スタックを扱える場合は、ジェネラリストやフルスタックエンジニアを目指すことができます。
特定の分野で長年の経験と知識がある場合は、その技術のスペシャリストとして、専門性をさらに高めるキャリアがあります。
転職エージェントを活用して情報収集を行う
転職エージェントは、年収アップを実現するための重要なパートナーです。エージェント選びのポイントは、IT業界、特にSES業界での実績と評判です。エンジニアのキャリアプランを理解し、長期的な視点でのアドバイスが可能かどうかも重要です。
エージェントとのコミュニケーションでは、自身のスキルや希望する案件タイプを明確に伝えることが大切です。定期的に情報交換を行い、市場動向や自身の市場価値を把握しましょう。
自己分析の結果とエージェントからの市場価値評価をすり合わせることで、より客観的な視点を得ることができます。年収アップの目標を共有し、目標達成に向けた案件提案を依頼することも効果的です。
年収がアップする企業に転職する
自己分析で自身の価値を明確にし、転職エージェントから市場の情報を得たら、年収アップが実現できる企業をターゲットに絞り込み、自信を持って転職活動を進めましょう。
企業選びでは給与水準だけではなく、福利厚生やキャリアパス、企業文化なども考慮することが重要です。転職エージェントを活用し、企業の内部情報や社員の声を収集することも有効です。面接対策も入念に行い、自信を持って選考に臨むことが大切です。
年収アップがかなうSESからの転職先

SESから年収アップを目指す場合、どのような転職先が考えられるのでしょうか。ここでは、代表的なキャリアパスを紹介します。
条件の良いSES企業
SESからSESへの転職も、有効な年収アップの手段です。必ずしもSESから別の業態へ移る必要はありません。プライム案件や高単価案件を多く持ち、エンジニアへの還元率が高い優良SES企業に転職することで、働く環境や業務内容は大きく変えずに年収だけをアップさせることが可能です。
今の働き方に不満がないものの、給与面だけがネックになっている方には最適な選択肢といえるでしょう。
上流工程を担当できるSIer企業
キャリアアップと年収アップを同時に実現したいなら、SIer企業への転職がおすすめです。SESよりも要件定義や設計などの上流工程の業務に携わることが可能です。顧客と直接やり取りする機会が増え、より大規模で責任のある仕事に挑戦できます。SESで培った技術力や顧客折衝能力を活かし、さらなるスキルアップを目指せる環境といえるでしょう。
裁量が大きい自社開発企業
自社のサービスやプロダクトを開発する自社開発企業も人気の転職先です。特定のプロダクトやサービスに深く関わりたい、という志向を持つエンジニアにとって、非常に魅力的な選択肢です。
自分たちが作ったものが直接ユーザーに使われるため、やりがいを感じやすいのが特徴です。また、企画段階から開発、運用まで一貫して携われることが多く、裁量も大きい傾向にあります。一般的に年収水準も高く、魅力的な選択肢の一つです。
利用者のニーズに直接応えられる社内SE
ワークライフバランスを重視しつつ、安定した環境で高い専門性を発揮したい場合、SESから社内SEへの転職は有力な選択肢です。
ユーザーが自社の社員であるため、要望や感謝の声をダイレクトに聞くことができ、やりがいを感じやすいでしょう。システムの企画から運用、社員のITサポートまで業務は多岐にわたりますが、SESよりも年収が高い傾向にあり、安定した環境で働きたい方に向いています。
SESの年収アップにおすすめの転職エージェント

年収アップを目指す転職を成功させるには、パートナーとなる転職エージェント選びが非常に重要です。ここでは、IT・Web業界に強く、SESからの転職実績も豊富な、おすすめのエージェントを紹介します。
レバテックキャリア

- 50種類以上のIT専門職をサポート
- 専門分野に特化したアドバイザーによる手厚いサポート
- 求職者の強みと企業のニーズを正確に把握した最適なマッチング
レバテックキャリアは、ITエンジニア専門の転職支援を行ってきた実績を持つエージェントです。SES事業を展開するレバレジーズ株式会社から分社化してできました。10年以上にわたり業界の最新トレンドや企業文化、求められるスキルセットに関する深い知見を有し、50種類以上の専門職をサポートします。
キャリアアドバイザーは各領域に精通しており、転職者の専門分野や希望に応じて細やかなサポートを提供します。企業ごとの面接対策も的確で、キャリアが浅いエンジニアであっても自信を持って選考に臨めるでしょう。
レバテックキャリアの最大の強みは、転職者の市場価値を最大化するサポートです。特に、年収交渉に強みを持っており、現年収以上での転職を希望する方には心強い味方となるでしょう。実際に、利用者の5人に4人が年収アップを実現しています。求職者の強みと企業のニーズを正確に把握した、最適なマッチングが実現可能です。
紹介される求人の質も高く、優良なSES企業からSIer、自社開発企業まで幅広くカバーしています。
レバテックキャリアの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
公開求人数 | 46,158件(2025年7月3日時点) |
主な求人職種 | フロントエンド、バックエンドエンジニア、業務系アプリケーションエンジニア iOSエンジニア、データベースエンジニア、クラウドエンジニア、PM、PMO データサイエンティスト、IoTエンジニア、ITコンサル、デザイナーなど |
関連記事>>レバテックキャリアの評判・口コミ
マイナビITエージェント

- 大手ならではの豊富な求人数
- 20代・第二新卒の転職支援に強い
- 書類添削や面接対策など丁寧なサポート体制
マイナビITエージェントは、IT・Webエンジニアに特化した転職エージェントです。人材大手マイナビが運営していることもあり豊富な求人数に加え、高年収やリモートワーク可など魅力的な案件を多数保有しています。専門的な知識を持つアドバイザーのサポートを受けながら、自分に最適な企業を見つけやすい環境が整っているといえるでしょう。
業界の内部事情に基づいた貴重なアドバイスを受けることができ、効率的な転職活動が可能です。20代や第二新卒の転職支援にも強みを持ち、キャリアの浅いエンジニアや初めて転職を検討している方でも安心してサポートを受けられます。応募書類の添削から、最終面接から内定確定までに行う条件交渉、退職交渉に至るまで一貫してサポートを受けることが可能です。
また、マイナビが築いてきた企業との信頼関係を活かし、他のエージェントでは紹介されないような非公開求人も多数保有していることも大きな特徴です。
マイナビITエージェントの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
公開求人数 | 23,784件(2025年7月3日時点) |
主な求人職種 | システムエンジニア 社内SE インフラエンジニア WEBエンジニア プログラマー ITエンジニアなど |
関連記事>>マイナビITエージェントの評判・口コミ
ユニゾンキャリア

- 利用者一人ひとりに合わせた手厚いサポート
- 未経験や経験の浅い方へのサポート実績が豊富
- 対面や電話だけではなくLINEでも相談が可能
ユニゾンキャリアは、ユニゾンキャリアは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職支援サービスです。特に未経験からのIT転職に強みを持っています。充実した研修制度を備えた優良企業を紹介し、未経験者が安心してキャリアをスタートできるようサポートします。
業界出身のアドバイザーが、企業の内部事情や求められるスキルセットなど、リアルな情報を提供してくれるのも大きな特徴です。求職者の希望やスキルを丁寧にヒアリングし、ミスマッチのない求人を厳選して紹介してくれます。
また、利用者一人ひとりに合わせた手厚いサポートにも定評があります。自己分析から書類添削、面接対策まで一貫してサポートし、LINEでの相談も可能です。利用者からは「2週間で内定が出た」「希望に合った求人を紹介してもらえた」といった声が寄せられています。
これからSES業界に挑戦したい、あるいは経験が浅く、まずはキャリアの土台を固めたいと考えている20代の方にとって、心強いエージェントといえるでしょう。
ユニゾンキャリアの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ユニゾン・テクノロジー |
公式サイト | https://unison-career.jp/ |
公開求人数 | 5,000件以上(2025年7月3日時点) |
主な求人職種 | Webエンジニア インフラエンジニア 社内SE クラウドエンジニアなど |
SESとは?SESの基本知識

ここで改めて、SESという働き方の基本的な知識についておさらいしておきましょう。他の職種との違いを理解することで、自身のキャリアを考える上での解像度が高まります。
SESは準委任契約に該当する
SESは、システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)の略称です。SESにおける契約は、特定の業務に対してエンジニアの労働力や技術力を提供する契約形態であり、法律上は準委任契約に分類されます。準委任契約の特徴は、業務の遂行を目的としている点です。
成果物の完成を目的とする請負契約とは異なり、エンジニアは定められた時間内で誠実に業務を行うことで対価を得ます。指揮命令権は所属するSES企業にあり、常駐先の企業が直接エンジニアに業務命令を出すことはできません。多くの場合は客先に常駐して働きますが、案件によってはリモートで業務を行うこともあります。
SESとSIer、社内SEの違い
SES企業は技術者をクライアント先に派遣する形態で、技術者は客先常駐が基本です。一方、SIer(エスアイヤー)はSystem Integrator(システムインテグレーター)の略で、ITシステムの企画から運用・保守までを請け負う企業を指します。
SIerには元請けから二次請け、三次請けと下請け構造が存在し、実務を分担するのが一般的です。SES企業は、元請けSIerを含む各SIerから技術者の提供を依頼され、技術者は各工程の実務を行います。
社内SEは、事業会社の社員として、社内システムの企画・開発からITインフラの整備、PCのセットアップ、社員からの問い合わせ対応まで社内のITに関わる業務全般を担当します。
SESに向いている人の特徴

SESという働き方は、その特性上、向き不向きが比較的はっきりと分かれます。ここでは、SESで活躍しやすい人の特徴を4つ紹介します。
未経験からエンジニアを目指す人
SESは、未経験者向けの求人が比較的多いのが特徴です。まずは実務経験を積みたいと考えている未経験者にとって、IT業界への入り口として最適な選択肢の一つです。
自社開発企業や大手SIerは即戦力を求める傾向が強く、未経験者が採用されるハードルは高いといえます。一方、SES企業はポテンシャル採用を積極的に行い、研修制度を整えている企業も多いため、実務経験を積みながらスキルを身につけることができます。
環境の変化に強く様々な業界や大手企業を経験したい人
職場環境や人間関係、使用する技術などが頻繁に変わることに抵抗がない人に、SESは向いています。SESの最大の特徴は、プロジェクトごとに常駐先が変わることです。
新しい環境や挑戦を楽しめる人であれば、金融や製造、通信など様々な業界のプロジェクトに携わることも可能です。中には大手企業の現場を経験できるチャンスもあります。幅広い経験を積みたいという好奇心旺盛な人には最適な環境といえるでしょう。
スキルアップ・人脈をつくりたい人
SESは、様々な企業のエンジニアと一緒に働くため、社外に人脈を広げやすいのがメリットです。また、プロジェクトが変わるたびに、新しい技術や知識に触れる機会があります。
現場ごとに異なる技術スタックや開発手法に触れることで、短期間で多角的なスキルセットを構築できます。将来的にSESからフリーランスとして独立を考えている人にとっても、貴重な経験となるでしょう。
コミュニケーションスキルが高い人
高いコミュニケーション能力はSESエンジニアにとって必要なスキルです。プロジェクトが頻繁に変わるということは、その都度新しいチームに溶け込み、初対面のメンバーと円滑な人間関係を築く必要があることを意味します。
技術的な質問や報告・連絡・相談を的確に行えるだけでなく、チームの一員として協力的な姿勢で業務に取り組める人は、どの現場でも重宝され、クライアントからの評価も高まります。
SESに向いていない人の特徴

一方で、SESの働き方が自身の性格やキャリアプランと合わない人もいます。ミスマッチを防ぐため、どのような人がSESに向いていないのかも理解しておきましょう。
環境の変化に弱い人
一つの職場で腰を据えてじっくりと働きたい人にとって、プロジェクトごとに職場が変わるSESの働き方はストレスに感じるかもしれません。案件は長期のものもありますが、基本的には異動が前提です。
新しい環境に適応するのに時間がかかるタイプの人は、自社開発企業や社内SEなど、環境が固定された働き方の方が能力を発揮しやすいでしょう。
人見知り・コミュニケーションが苦手な人
人見知りであったり、新しい人間関係を築くのが苦手な人にとっては、SESの働き方は精神的な負担が大きいかもしれません。業務を円滑に進める上でもある程度のコミュニケーションは必須となるため、人と話すことに強いストレスを感じる人には厳しい環境です。
チームでの協調性や円滑な人間関係の構築が求められるため、一人で黙々と作業に集中したいタイプの人には、精神的な負担が大きくなる可能性があるでしょう。
勉強が苦手な人
IT技術は日進月歩で進化するため、継続的な学習が欠かせません。中でもSESは、参画するプロジェクトによって求められる技術やスキルが都度変わります。その変化に対応し、新しいことを学び続けるのが苦痛だと感じる人や、一つの技術だけを極めたいという志向性の人には、SESの働き方はあまり向いていないかもしれません。
SESの年収に関するQ&A

ここでは、SESの年収に関してよくある質問とその回答をまとめました。
SESの30歳の年収は?
SESエンジニアの30代の平均年収は、おおよそ430万円〜500万円程度が目安となります。SES企業全体の平均年収は約460万円です。国税庁が発表した調査結果によると、給与所得者全体の平均年収は約460万円※とあり、SESの年収と同程度の水準といえるでしょう。
スキルや経験によって幅がありますが、経験年数が増え、リーダー経験などを積むことで年収500万円以上を目指すことも十分に可能です。また、条件の良い企業に所属することも重要です。スキルアップと適切な企業選びによって、30歳で平均を大きく上回ることも可能となります。
参照元
SESの給料が高いのはなぜですか?
一般的に低賃金と言われがちなSESですが、高年収を得ているエンジニアも存在します。高い給与を得るには、高還元なSES企業への所属が重要です。クライアントからの単価の70%以上が給与として支払われる企業を選びましょう。
また、商流の浅い案件への参画も有効です。エンドクライアント直請けのプライム案件や大手SIerからの一次請け案件など、中間マージンの少ないプロジェクトを選ぶことで高収入につながります。
さらに、市場価値の高いスキルの保有やマネジメント経験も重要です。クラウド技術や需要の高いプログラミング言語、セキュリティなどの専門スキルを習得し、PLやPMなどマネジメント職を目指すことも高収入が期待できます。
SESで年収1000万は可能ですか?
従来のSES企業で正社員として年収1000万円に到達するのは極めて困難です。しかし、近年増加している高還元SESでは、高スキルを活かし高単価案件を継続的に獲得できれば理論上は可能です。ただし、これはフリーランスに近い働き方であり、トップ層に限られます。
多くのエンジニアにとって現実的なのは、SESから大手SIerの管理職やITコンサルタント、あるいは自社開発企業のスペシャリストへとキャリアチェンジすることです。これらのキャリアパスであれば、より確実に年収1000万円を目指せるでしょう。
SESでスキルと経験を積み、将来を見据えたキャリアプランを描くことが高収入への近道となります。
SESの年収のまとめ

本記事では、SESの年収について解説してきました。SESは、多重下請け構造や評価制度の問題により、年収が上がりにくい側面があるのは事実です。
しかし、商流の浅い案件を持ち、エンジニアへの還元率が高い優良SES企業を選び、市場価値を高めることで年収500万円〜700万円を目指すことは十分に可能です。まずはIT業界に強い転職エージェントに登録し、市場価値を客観的に診断してもらうことから始めてみましょう。