社内SEは自社内にあるシステム・ITインフラの開発や運用、保守を担当するエンジニアです。企業によって独自に導入しているシステムやITインフラがあるため、継続的な管理ができる社内SEは重要な人材となっています。
社内にエンジニアが在籍していない企業の場合、外部のフリーランスに依頼するケースも少なくはありません。社内SEの仕事は正社員だけでなく、フリーランスとしても活動することが可能です。
当記事では、社内SEのフリーランスについて仕事内容や案件獲得方法について詳しく解説します。社内SEのフリーランスとして活動するための方法を理解できるため、ぜひ参考にしてください。
フリーランスエンジニア向けおすすめ案件紹介サービス3選
関連記事>>SE(システムエンジニア)向け転職エージェントおすすめ
社内SEの仕事内容

社内SEの基本的な仕事内容は、以下の通りです。
それでは詳しく説明します。
システム開発・導入
複雑なシステム連携や機密性の高いデータ移行が必要な場合、社内SEが開発から導入まで対応します。社内SEはIT課題を洗い出し、業務改善や事業拡大へとつながるシステムの企画から開発を行う流れです。
自社開発を行う場合、設計からプログラミング、テストなど全ての開発工程に関わります。また、システムを導入するには、決裁者の承認や現場の理解が求められます。
そのため、システム開発だけでなく、決済者への提案や現場の教育も社内SEの仕事です。
ベンダー選択・調整
システム開発に外部リソースを活用する場合、社内SEがベンターの選択と調整を対応します。ベンダーからの見積もりや導入スケジュールの調整だけでなく、開発工程後の進捗管理も社内SEの仕事に含まれます。
プロジェクトマネージャーの役割を担うため、システム関連の経験や知識以外にも管理能力を身につけることが大切です。質の高いベンダーを見極め、適切な管理体制を構築すれば求めるシステムを開発できるようになるでしょう。
システム運用・保守
システム開発後には、社内SEが正常な動作ができるように運用・保守を対応します。社内システムはシステムの設定変更やバージョンアップ、パッチの適用などがあるため、状況に合わせた対応が求められます。
また、社員からシステムに関する質問やトラブルがあれば、こちらも社内SEが対応する流れです。システム停止や顧客へのサービス品質に大きく関わる場合、安定性と可用性を担保するために外部リソースを活用するケースも増えています。
システムの運用・保守をベンダーに依頼するなら、社内SEは仕事内容の調整や管理を行います。
社内SEのフリーランスはなぜ求められるのか

社内SEのフリーランスが求められる理由として、専門性の高さやコスパの良さが大きく関係しています。フリーランスは幅広い現場経験があるため、プロジェクトの状況に合わせて実践的な提案や課題解決が可能です。
企業が社内SEの従業員を雇用する場合、1つのやり方に固執しやすいので柔軟な対応が難しいです。また、従業員を雇用すると毎月決められた給与を支払う必要があるので、企業側としては費用の負担が大きくなります。
一方で、フリーランスであれば必要なタイミングのみ依頼でき、固定の人件費を抑えられるようになります。専門性が高く、コスパに優れた社内SEのフリーランスは企業にとっても依頼するメリットが大きいといえるでしょう。
社内SEのフリーランスに必要なスキル

社内SEのフリーランスには、以下のようなスキルが必要です。
それでは詳しく解説します。
ネットワークやインフラに関する知識
社内SEのフリーランスは、ネットワークやインフラなどIT関連の知識が必要不可欠です。ネットワークの設計やインフラ整備などの案件は多いため、知識を持っていれば対応できるようになります。
とくに、業務委託の案件ではインフラ全般を担当するケースが多く、サーバー運用やネットワーク構築の経験や知識が重宝されます。現在ではクラウド技術が急激に成長していることもあり、AWSやAzureなどの知見があれば対応範囲を広げることが可能です。
プログラミングスキル
社内SEのフリーランスはシステム開発を担当するため、開発に必要なPythonやRubyなどのプログラミングスキルが必要です。プログラミングスキルを身につけることで、システム開発だけでなく改修や運用・保守も対応できます。
サーバーサイドやフロントエンドなどの開発経験があれば、業務委託の案件で高い評価を得られます。既存システムを効率化できる経験・知識があれば、案件の幅を広げられるようになるでしょう。
社内向け基幹システムを対応したい場合、JavaやC言語といったプログラミングスキルも身につけておくのもおすすめです。
コミュニケーション能力
社内SEのフリーランスとして活動するならば、コミュニケーション能力も必要なスキルです。クライアント企業の各部署や外部ベンダーと連携することが多いため、円滑なコミュニケーションを取ることでスムーズに進められます。
また、フリーランスは自分で営業を行いながら案件を獲得することも多く、コミュニケーション能力があれば契約へとつなげられます。クライアントによっては専門用語が分からないケースもあるので、分かりやすく説明できれば高く評価されるようになるでしょう。
さまざまな状況を速やかに判断し解決する能力
社内SEのフリーランスには、様々な状況に応じて解決できる能力が求められます。フリーランスは業務委託の案件が多いため、短期間で課題を洗い出しながら効率的な解決策を見つける必要があります。
例えば、システム運用時にトラブルが発生した場合、緊急対応やトラブルシューティングなどが必要です。状況に合わせて柔軟な対応を行えば、クライアント企業からの信頼へとつながります。
状況に応じた対応を行うには幅広い実務経験が必要になるので、多くの現場で対応することをおすすめします。
SEに必要な最新技術
社内SEのフリーランスとして活躍するには、最新技術を理解しておくことが大切です。SEに関する技術は時代とともに進化しているため、いつまでも従来のやり方に固執していると柔軟な対応ができなくなります。
クラウド技術やAI、セキュリティ分野といった最新技術を積極的に学ぶことで、クライアント企業のニーズに対応できるようになります。IT関連のネットニュースやインターネット上のブログなどを定期的にチェックし、SEに必要な最新技術を身につけるようにしておきましょう。
プロジェクト管理能力
社内SEのフリーランスは複数の案件を同時進行することも多いため、プロジェクト管理能力が必要です。それぞれの案件を管理できなければ、納期までにプロジェクトを完了することが難しくなります。
納期と品質を保つためにも、プロジェクト管理能力を身につけることが大切です。自分で管理することが難しい方は、プロジェクト管理ツールやカレンダーツールなどの活用をおすすめします。
社内SEからフリーランスになる方法

社内SEからフリーランスになるには、以下のような方法があります。
スムーズにフリーランスとして活動を進めるためにも、ぜひチェックしてみてください。
フリーランスに必要な知識・スキルを身につける
まずは社内SEのフリーランスとして、必要な知識とスキルを身につけましょう。自分が得意とする専門分野や最新の技術トレンドなどを把握しながら、フリーランスエンジニアに必要な知識とスキルを習得していきます。
社内SEの学習範囲は広いため、焦らずに1つずつスキルアップを進めることが大切です。現在では社内SE向けの教材やブログなどが豊富にあるので、独立前にフリーランスとして必要な知識とスキルを身につけておきましょう。
フリーランスで働くリスクを正しく理解する
フリーランスは正社員と比べて自由な働き方ができますが、リスクについても正しく理解しておくことが大切です。フリーランスは継続的に案件を獲得する必要があり、安定した収入を得ることが難しいです。
とくに独立したばかりの頃は安定して案件を獲得することが難しいため、十分な収入を得るまで時間がかかります。独立前からリスクを考慮し、十分な貯蓄と案件を獲得するマーケティング戦略を練ることで、社内SEのフリーランスとして活動を続けられるようになるでしょう。
人脈を広げて案件獲得をする
社内SEのフリーランスとして成功するためには、人脈を広げながら案件獲得へとつなげることが大切です。
例えば、自身のブログやSNSを活用し、同じようなフリーランスエンジニアや人材を求めている企業とコンタクトを取ることで案件獲得へとつなげられます。
ほかにもエンジニア向けのセミナーやコミュニティにも積極的に参加することで、新たなビジネスチャンスを見つけられます。すぐには案件獲得につながらなかったとしても、人脈を広げていくことでチャンスはいくらでも増やせるようになるでしょう。
フリーランスに欠かせない法律や税務知識を身につける
フリーランスとして活動するには、法律や税務知識を身につけることも重要です。社内SEはクライアント企業の機密情報を取り扱うこともあるため、法的な契約書の作成方法を理解しておかなければいけません。
また、フリーランスは自分で税務処理を行う必要があり、確定申告の手続きも業務に含まれます。もし自分だけでは法律や税務処理の対応が難しい場合は、専門家に一度相談してみると良いでしょう。
社内SEのフリーランスが業務経験を積む方法

社内SEのフリーランスが業務経験を積むには、以下のような方法があります。
それでは詳しく説明します。
自分に合った案件を見つける
まずは自分の経験やスキルに合った案件を見つけるようにしましょう。大規模のプロジェクトは求められる経験やスキルが多いため、社内SEとして実力がなければ対応が難しいです。
人によって経験やスキルは異なるため、自分に合った案件から挑戦することで業務経験を積めるようになります。
フリーランス向けエージェントを利用すれば、自分の経験やスキルに合わせた案件を担当者が紹介してくれます。社内SEとして自分の経験やスキルを客観的に把握し、対応できる案件を見つけるようにしましょう。
自分の得意分野を明確にする
社内SEとして経験やスキルを活かすには、自分の得意分野を明確にすることが大切です。例えば、ネットワークインフラやサーバー管理、クラウド構築など、得意分野の専門性を高めることで企業のニーズに応えられるようになります。
自身の提案力も向上するため、クライアントから理解を得られるようになっていきます。現在ではクラウド技術やAIなどの知識が市場で重要視されているので、新たな得意分野として経験やスキルを磨けば案件獲得へとつながるでしょう。
長期的なキャリア形成を心掛ける
社内SEのフリーランスとして活動を続けるためにも、長期的なキャリア形成を考えることも重要です。業務委託の案件から幅広い経験を得ることで、各業界の知識やスキルを吸収できるようになります。
また、継続的に学習することにより、ITトレンドをおさえた社内SE人材として活躍できます。フリーランスの働き方は自由度が高いことから、オンライン講座やセミナーなどから学ぶことで総合的なスキルアップが可能です。
キャリア形成が難しい方は、将来の目標などを設定することで方向性を固めながら進められるようになるでしょう。
社内SEのフリーランスの案件は少ない?

ITフリーランス向けの求人・案件検索サイトであるフリーランススタートを参考に、社内SEの案件数を調べたところ214件※でした。
案件数が少ない理由として、社内SEは社内に関する経営方針や業務形態について熟知している必要があるので、正社員が適していることが考えられます。
ただし、正社員は固定した給与を支払う必要があるため、必要なタイミングで依頼できるフリーランスの需要は高まりを見せています。幅広い業界で社内SEとして実務経験を重ねれば、同じ分野のクライアントから案件を依頼されるケースもあります。
社内SEの案件を幅広く見つけたい方は、1つのサービスだけでなく複数のフリーランス向けエージェントやクラウドソーシングサイトを利用すると良いでしょう。
社内SEのフリーランスの年収はいくらですか?

社内SEのフリーランスの年収について説明します。
どれくらいの年収を見込めるのか把握するためにも、ぜひ参考にご覧ください。
フリーランスと正社員との年収の違い
社内SEのフリーランスは経験やスキルによって年収は大きく変動しますが、月60万円〜80万円が相場なので約720万円〜960万円の年収が見込めます。
正社員の社内SEは給与が固定されており、月給は40万円〜50万円程度なので約480万円〜600万円程度の年収です。勤務先の企業規模や勤務年数、保有スキルによって年収が大きく変動します。
このように、社内SEのフリーランスは経験やスキルを増やすことで、正社員以上の年収を得られます。正社員としてもほかの職種と比べて年収が高めに設定されているため、まずは企業で実務経験を重ねてからフリーランスになる流れがおすすめです。
社内SEのフリーランスの月収
ITフリーランス向けの求人・案件を紹介しているフリーランススタートの案件をもとに説明すると、月120万円〜150万円の案件※が多く見つかりました。年収にすると1440万円〜1800万円なので、高額な収入を得られることが分かります。
IT関連のフリーランスの中でも、社内SEは高額な月収として設定されています。ただし、フリーランスとして独立してすぐに高額な案件を獲得できるわけではありません。
十分な経験やスキルを磨くことで、社内SEのフリーランスとして安定した働く方ができるようになるでしょう。
社内SEのフリーランスの時給
幅広い業界の求人情報を取り扱う求人ボックスをもとに説明すると、社内SEのフリーランスの時給は2,000円〜3,000円程度※です。案件の業務内容によって時給は大きく変動しますが、ほかの職種と比べて高めに設定されています。
例えば、時給2,000円として働いた場合、8時間で16,000円、1週間なら11万2,000円の収入となります。時給の報酬なら空いた時間を使って働くことができるため、家事や育児で忙しい方にも最適です。
クライアントと相談すれば1日の稼働時間を相談できるので、アルバイトのような形式で働きたい方におすすめです。
参照元
社内SEのフリーランス案件の獲得方法

社内SEのフリーランス案件を獲得するには、以下のような方法があります。
それでは詳しく解説します。
フリーランスエージェントに登録をする
効率良く案件を獲得するには、フリーランスエージェントの登録がおすすめです。フリーランスエージェントでは担当のアドバイザーが在籍しており、希望条件に合った案件を定期的に紹介してもらえます。
会員登録時に自身の経験やスキルを登録しておけば、マッチする案件を紹介してもらうことが可能です。面談の手続きや契約後のアフターフォローなどもサポートしてもらえるため、業務に専念できるようになります。
インターネット上にはIT特化型のフリーランスエージェントが用意されているので、スムーズに案件を獲得できます。フリーランスの活動では自身で営業を行う必要もありますが、エージェントを利用すれば手間をなくせる点も魅力です。
業務に専念しながら営業活動の手間をなくしたい方は、フリーランスエージェントに登録すると良いでしょう。
クラウドソーシングに登録をする
クラウドソーシングとは、インターネット上で不特定多数の人に業務を委託できるビジネス形態です。ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサイトがあり、企業や個人が手軽に業務を依頼できます。
初心者や未経験でも案件に応募しやすいため、実績を増やすために利用するエンジニアも多いです。必要なスキルを精査しながら案件に応募できるので、自分に合った業務を選択できます。
ただし、クラウドソーシングの案件は低報酬であるケースが少なくはないため、高単価の案件に応募が集中しやすくなっています。社内SEとして高額な報酬を得ることは難しいですが、収入を増やしながら実績作りをしたい方にはおすすめです。
自分の人脈を活用する
自分の人脈を活用することで、社内SEの案件を獲得することもできます。例えば、エンジニアとして企業で働いた経験があるなら同僚や上司、取引先などのコネクションを通じて案件受注につながるケースもあります。
もし相談相手が社内SEを求めていなかったしても、ほかに依頼できそうなクライアントを紹介してもらえる可能性も高いです。社内SEはエンジニアの経歴や信頼性が重視される傾向にあるため、何もない状態から案件を獲得することは難しいです。
人脈を通じての紹介であれば自身の経験やスキルを詳しく説明してもらえるため、クライアントと信頼関係を築きながら社内SEとしてプロジェクトに参画できるようになるでしょう。
企業に直接営業をかける
社内SEのフリーランスとして案件を獲得するには、企業に直接営業をかける方法もあります。企業のコーポレートサイトを通じて営業メールを送ったり、電話から営業をかけたりする方法があります。
企業によってはこれから案件を募集しようと検討しているケースもあるため、直接営業をかければ先回りして案件獲得が可能です。
ただし、社内SEの業務は企業の内部情報に大きく関わるので、外部リソースを利用する不安から直接営業をかけても契約につながるケースは少ないです。
社内SEとしての実績や経験、スキルなどをアピールできれば、直接営業を通じて案件獲得へとつなげられるでしょう。
社内SEのフリーランスにおすすめのエージェント

こちらでは、社内SEのフリーランスにおすすめのエージェントを3社紹介します。
各エージェントの詳細や特徴を説明するので、ぜひ利用を検討してみてください。
レバテックフリーランス

- IT関連の案件数・取引社数が多い
- マイページ機能を通じて企業からスカウトを受け取れる
- 他社サービスでは見つけられない非公開案件を用意
レバテックフリーランスはIT特化型のフリーランスエージェントです。IT関連の案件数が多く、取引社数は10,000件以上※となっています。
会員登録後にはマイページ機能を利用でき、登録情報をもとに企業からのスカウトを受け取れます。非公開案件なども見られるため、好条件の案件を簡単に見つけられる点も魅力です。
サイト内では、働き方診断や単価診断、リスク回避診断など機能が豊富にあります。また、市場分析ダッシュボードやフリーランススカウトなどの機能がある点も魅力です。
ほかにも市場分析や商談スケジュール確認、稼働状況確認ウィジェット、案件のお気に入り登録など便利な機能が豊富にあります。高単価の案件も多く、社内SEの案件数が多いエージェントを求めるならレバテックフリーランスの利用がおすすめです。
レバテックフリーランスの基本情報 | ||
---|---|---|
運営会社 | レバテック株式会社 | |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ | |
公開求人数 | 106,700件(2025年4月20日現在) | |
主な求人職種 | ITコンサルタント、データサイエンティスト、 ネットワークエンジニアインフラエンジニア、 テクニカルサポート・ヘルプデスク、 ERPコンサルタント(SAPコンサル)など |
関連記事>>レバテックフリーランスの評判・口コミ
エンベスト

- 全国54拠点で都心部から地方までの案件を用意
- フルリモートの案件が豊富にある
- 担当のアドバイザーが最短即日で案件を紹介
エンベストは、ITエンジニア・機電エンジニア向けのフリーランスエージェントです。全国54拠点※があり、都心部から地方まで幅広い案件を取り扱っています。
フルリモートの案件も多く、企業へ足を運ばず好きな場所からプロジェクトへ参画できます。担当のアドバイザーとのヒアリングを通じて、最短即日で案件を紹介してくれる点も魅力です。
IT・機械・電気・電子などオールジャンルのエンジニアが登録しており、多くの案件と出会えます。案件紹介だけでなく、キャリア相談や情報収集としてもサービスを利用できます。
中長期的なキャリア経営をサポートしてくれるため、フリーランス以外の選択肢も相談可能です。IT関連の案件数が豊富にあり、実績があるエージェントを求めるならエンベストの利用がおすすめです。
エンベストの基本情報 | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社アウトソーシングテクノロジー | |
公式サイト | https://enbest.jp/ | |
公開求人数 | 非公開(2025年4月20日現在) | |
主な求人職種 | IT、機械、電気、電子 |
参照元
エンジニアファクトリー

- IT人材のプロが全面的にサポート
- フリーランス向け福利厚生サービスが充実
- 稼働後の報酬金額を即日払いで対応可能
エンジニアファクトリーは、IT人材のプロが全面サポートしてくれるフリーランスエージェントです。社内SEに特化した転職エージェントである社内SE転職ナビを手掛けているアイムファクトリー株式会社が運営しています。
1人あたりの案件紹介数8.4社、取引社数1,700社※と豊富な実績も特徴の1つです。フリーランス向け福利厚生サービスも提供しており、収入面だけでなく保険や生活面もサポートしています。
サイト内の検索機能を利用すれば、自分から案件を探すことも可能です。急な出費が必要な時は、稼働後の報酬金額を即日払いで対応してもらえます。
サポート面が充実しているエージェントを求めるなら、エンジニアファクトリーの利用がおすすめです。
エンジニアファクトリーの基本情報 | ||
---|---|---|
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 | |
公式サイト | https://www.engineer-factory.com/ | |
公開求人数 | 8,252件(2025年4月20日現在) | |
主な求人職種 | システムエンジニア、アプリケーションエンジニア エンベデッドエンジニア(組込み・制御)、 webエンジニア、フロントエンドエンジニア、 インフラエンジニア、サーバーエンジニアなど |
関連記事>>エンジニアファクトリーの評判・口コミ
社内SEのフリーランスに関するよくある疑問・Q&A

最後に、社内SEのフリーランスに関するよくある疑問について回答します。
疑問を解消するためにも、ぜひ参考にご覧ください。
社内SEとSIer、SESの違いは?
社内SEと類似する職業として、SIerやSESなどがあります。SIerとはクライアント企業の外部リソースとして、業務システムを開発する企業のことです。
SESはクライアント企業の要請を受けて、システムエンジニアなどの人材を派遣する企業を指します。一方で、社内SEは自社システムのみを担当するため、外部企業がクライアントになることはありません。
また、SIerやSESは基本的にシステム開発の上流工程を担当しますが、社内SEは開発だけでなくコーディングや運用・保守なども行います。このように社内SEとSIer、SESはそれぞれ職業が異なるので、違いについて十分理解しておきましょう。
フリーランスで1000万稼ぐ人はどれくらいの割合ですか?
フリーランスで1,000万円以上を稼ぐ人は、10人に1人程度の割合です。社内SEとして高収入を求めるなら、豊富な経験やスキル、実績が必要になります。
また、高単価をいかに獲得していくのか戦略を練ることで、1,000万円以上の報酬を獲得することは十分可能です。まずは焦らずフリーランスとしての基盤を作り、継続的な学習と成長を行えば社内SEとして高収入を得られるようになるでしょう。
社内SEのフリーランスの社内案件とは?
社内SEのフリーランスの社内案件とは、企業が自社内で実施するIT関連のプロジェクトや業務をフリーランスが対応するものです。
企業によって案件内容は異なりますが、社内システムの開発や運用・保守、アフターフォローなどの業務が挙げられます。
企業内部のIT環境を対象とした幅広い業務が含まれるため、社内SEのフリーランスは柔軟な対応が必要です。社内SEのフリーランスは企業が必要なタイミングで発注できるので、コスト削減や柔軟な体制構築としてメリットがあります。
幅広い経験や専門性を活かすことで、社内SEのフリーランスは社内案件をスムーズに進められるようになるでしょう。
フリーランスで挫折した人はどれくらいいますか?
プレスリリース・ニュースリリース配信サービスを提供しているPR TIMESによると、フリーランスで挫折した人の割合は2人に1人※となっています。
挫折理由として多い意見が収入面であり、フリーランスとして安定した収入を得るには継続的な案件獲得が必要です。
クライアント企業によっては途中で契約が終了することもあるため、常に案件を得ることができなければ収入は安定しません。また、労働時間も自分で調整しなければならず、スケジュール管理ができなければ負担が増えてしまいます。
フリーランスとして生き残るためにはどのようにして案件を獲得するのか、スケジュール管理体制をどうやって構築するのかが成功の鍵となるでしょう。
社内SEのフリーランスのまとめ

社内SEのフリーランスについて仕事内容や案件獲得方法について詳しく解説しました。社内SEのフリーランスは、企業の社内システムの開発や運用・保守などを担当する重要な役割があります。
社内SEは正社員だけでなくフリーランスとしても活躍することができ、必要な経験やスキルを身につけることで案件を獲得できます。フリーランスとして業務経験を積むには、自分に合った案件を見つけて得意分野を明確にして長期的なキャリア形成を考えることが大切です。
インターネット上にはフリーランスとして案件を獲得できるエージェントやクラウドソーシングなどのサービスがあるため、ぜ社内SEとして活躍したい方は利用を検討してみてください。